株式日記と経済展望

株式をはじめ政治経済外交文化歴史などの論評です。

日本と英国は超大国アメリカの戦略拠点になった

2006年09月04日 | 外交

共和党大統領であろと民主党大統領であろうと、日本と英国は
超大国アメリカの戦略拠点になったというのが厳しい現実である。


2006年9月4日 月曜日

親中派」がアジア政策調整の最高ポストに―米ホワイトハウス  9月2日worldtimescom

【ワシントン1日早川俊行】米ホワイトハウスは1日、昨年12月に知日派のマイケル・グリーン氏が退任した後、空席になっていた国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長に、同部長代行で中国部長のデニス・ワイルダー氏(51)を昇格させると発表した。

同氏は大統領特別補佐官も兼務する。「親中・リベラル派」のワイルダー氏がアジア政策調整の最高ポストに起用されたことで、ブッシュ政権の対中政策が変質することも考えられる。

米中央情報局(CIA)出身のワイルダー氏は、「CIAの中でも最もリベラルな中国アナリスト」(ワシントン・タイムズ紙)といわれ、中国に対して長年、融和的な態度を取ってきた。

同紙によると、ワイルダー氏はこれまで、台湾への武器売却計画を妨害したことがあるほか、昨年は国防総省の「中国の軍事力に関する年次報告書」から中国に否定的な記述を削除しようと画策した。

このため、米政府や議会の一部は、ワイルダー氏の昇格案に反対していた。こうした状況の中でワイルダー氏の起用が決まった経緯は不明だが、同氏はブッシュ元政権で大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたブレント・スコウクロフト氏らとつながりを持つ。

ブッシュ政権の対中政策の基本は、中国との協調関係を重視しつつも、急速な軍備増強を含め不確実な中国の将来に対し警戒を怠らないというものだ。

だが、ワイルダー氏は「米国の対中政策を親中に向かわせようとしている元高官らと深いかかわりを持っている」(同紙)ことから、今後、ブッシュ政権の対中姿勢に変化が生じる可能性も否定できない。

また、日本との同盟関係を最重要視したグリーン氏の後任にワイルダー氏が就いたことで、対日政策に何らかの影響が出ることも考えられる。


「マッカラム・メモ」と日本 8月30日 古澤 襄

ブッシュ米大統領の共和党政権から民主党に政権が移るとすれば、米国のアジア政策がクリントン政権時代のように”中国重視政策”にスイッチ・バックするのだろうか。共和党政権が続く可能性もあるのだから、今から心配しても始まらないというのが、大方の能天気な日本人の感覚であろう。

出たとこ勝負が戦略的思考に欠ける日本人の感性だから、何となくうまく立ち回るかもしれない。もっというならブッシュが退場して、ヒラリー・クリントンでも登場すれば拍手喝采、ヨン様人気ならぬヒラリー人気で日本中が沸き立つのかもしれぬ。

最近、平井修一氏の「マッカラム・メモ」翻訳で、その全容を知ることができた。「マッカラム・メモ」・・・昭和十五年十月七日に米海軍諜報部のアーサー・H・マッカラム少佐が海軍提督のウォルター・アンダーソンと提督ダドリー・ノックスに提出した戦略メモのことである。

アンダーソンとノックスは、ルーズベルト米大統領が最も信頼を寄せた軍事顧問の一員。メモは機密扱いで私たちは知るよしもなかったが、平成六年に五十年ぶりに機密扱いが解除されている。

あらためて読んでみるとルーズベルトは「マッカラム・メモ」のステップ通りに政略を展開し、挑発された日本は無謀な日米戦争に突入した歴史が明らかにされた。

このメモは読む人によって価値判断が違うのかもしれない。多くの日本人はルーズベルトが仕掛けた罠に、日本がはまり真珠湾奇襲攻撃をかけたということであろう。

マスコミが取り上げるとしたら、この視点になる。オーソドックスなのだが”ルーズベルトの罠”は、これまでも言われてきた。その補強材料にはなるが、目新しいものではないともいえる。

私が注目したのは、同盟国である英国に対する分析と支援計画である。この戦略思想は民主党大統領であろうと共和党大統領であろうが英国支援で一貫している。米国は建国以来、自国の国益を最優先に考え、時にはモンロー主義の様に孤立政策も厭わなかった。

第1次世界大戦でも第2次世界大戦でも米国は最初から参戦していない。途中から参戦して、双方の交戦国が疲弊したのをよそにして戦後一人勝ちの繁栄を手中にしている。悪くいえば”火事場泥棒”的な戦略思想をとった。

私は、この戦略思想を!)多民族国家からくるコンセサスの遅れ!)英国に対してはアングロサクソンの連帯感・・・と理解していた。だが「マッカラム・メモ」は、優勢なナチス・ドイツやムッソリーニのイタリアに対し英国が戦争を継続し、英国海軍が大西洋を支配している限り、米国には影響は及ばない。

米国にとって危険があるとすれば、大英帝国が早々と敗退し、その艦船が枢軸国に渡ることである・・・と言い切っている。

ヨーロッパが独伊枢軸国の支配下に置かれ、英国海軍の艦船がナチス・ドイツの手に渡れば、大西洋は米国にとって安全な海ではなくなる。それは米国の安全を危うくするから、米兵の犠牲を覚悟で参戦するという選択になる。アングロサクソンの連帯感などという甘い思考など微塵もない。

ひるがえって今日的にいうと、太平洋をはさむ日本と米国の同盟関係について、米国は「マッカラム・メモ」的な思考をとっているのではないか。


すでに日本海軍(海上自衛隊)は、アジアで最強の艦艇を保有している。この艦艇が米国の仮想敵国に渡らないために、米兵の犠牲を覚悟のうえで日本防衛に当たるという脈絡になる。すべては米国の国益を守ることが優先している。

これは共和党大統領であろと民主党大統領であろうと変わるまい。日本と英国は超大国アメリカの戦略拠点になったというのが厳しい現実である。アジアでいうなら韓国は戦略拠点ではなくなっている。

米ソ冷戦時代には朝鮮半島において共産主義の防波堤として韓国の存在意義があった。冷戦崩壊後は米兵の犠牲を冒してまでも在韓米軍が駐留する意義が薄れている。

その現実の中で日本がどう強かに生きるか、米国から押しつけられた日本国憲法を逆手にとって、日米同盟を維持しながら、自立の道を歩む難しい道が前途にある。米国の方が日本を必要としているという観点を持つ時代にさしかかったのではなかろうか。


(私のコメント)
ブッシュ政権から知日派が次々と居なくなり、中国の専門家が対アジア政策を受け持つようになって来た。唯一の小泉ブッシュの仲も小泉首相の退陣により変わろうとしている。日本の政治家はアメリカを訪問しても要人と並んで写真を撮るだけで戦略的な話ができる人がいない。若手の政治家にはアメリカ帰りのアメリカ通の人もいるが日本では地位が低い。

今度なる安倍首相もアメリカ留学経験があるが、名門大学に留学したわけではないからアメリカの政権内部に友人がいるわけではない。ところが中国は若手の局長ラスにはアメリカ留学組がなっており、意外とアメリカと中国との人的な交流はあるようだ。アメリカもアジア研究というとどうしても中国が中心になり、日本の専門家はほとんどいなくなった。

日米関係が希薄になったから人的な交流も希薄になったというのではなく、アメリカにとって日本は放って置いても心配がないからと言うことだろう。つまりはアメリカにとっては日本は存在感が薄いのであり、日本の総理を選ぶのもアメリカの手で行なわれており、アメリカの暗黙の承認がないと首相になることは出来ない。

森前総理もあまり使い物にならないと見捨てられて、えひめ丸事件を起こされてもゴルフをしていたという事で解任された。田中角栄総理のような強力な総理でもロッキード事件で引き摺り下ろされるのだから、日本は独立国とはみなされていないのだろう。だからブッシュ政権内に日本の専門家がいないのも当たり前なのだ。

ここまで来ると、いくら日米関係が大切といっても日本は国として扱われていないのだから国益上問題もでてくる。クリントン大統領の時のような、アジアにおいて中国が最優先されると、日本から金が吸い取られて中国に投資されるようになって日本の陰がますます薄くなる。

アジアにおいて中国が覇権国と言うことになると、日本は中国の属国と言うことになる。つまりは日本はアメリカの属国であると同時に中国の属国として従う事になるのだろうか? 経済面で見ればアメリカも中国も大切な市場だからそうなっても不思議ではない。ところが軍事的に見ると日本が中国の属国になるとアメリカの国益は害される事になる。

マッカラムメモに書かれているように、アメリカにとってイギリスを失えば大西洋岸が脅威にさらされることになるように、日本を失えば太平洋岸が軍事的脅威に晒される事になる。だからアメリカの外交戦略としては、日本を軍事的に押さえ込みつつ、経済では中国と手を組んでいこうとしているのだろう。

しかし中国が改革解放で経済発展すれば民主化が進むと見ていたのでしょうが、軍事的にもアメリカに対して脅威を与えるような力を持ちつつあるから、アメリカの中国に対する戦略も少しづつ変わっては来ているようだ。今までのアメリカ軍は朝鮮半島有事に備えた布陣でしたが、グアム島の基地を強化して中国に備えた布陣に切り替えてきている。

朝鮮半島に有事の時が来ても在韓米軍は主力が引き上げていて、指揮権も韓国に移るから朝鮮半島は韓国軍に任せた形になった。日本も長期的に見れば日本に任せる形になるだろう。そしてアメリカの防衛ラインはハワイからグアムへ後退してアメリカ本土の防衛に主力を置くようになる。ただし太平洋の制海権や東南アジアやインド洋への作戦には日本という中継基地が必要だから韓国のように放棄するわけには行かない。

だからアメリカ外交の戦略としては経済的には中国を最重要なパートナーとして、軍事的には日本との同盟を強化する二股戦略だろう。しかし中国はアメリカの奥の院が期待しているような近代的な超大国になれるのだろうか? 人口や国土面積からいえば期待は大きいが、中国人そのものが近代的な民主主義に適応できるのだろうか? でなければ民主国家としての中国は成り立たない。

日本は昔から民主主義を受け入れる文化的な要素があり近代化に成功しましたが、中国は昔から帝政国家であり強力な指導者によって力で抑え込まないと国として纏まらない。ロシアもソ連の崩壊で民主的な国家になるかと思えましたが、プーチンの登場でソ連時代と大して変わらない国家になっている。

90年代はロシアもエリティンの登場で民主国家として再生するだろうと思われていたし、中国も同じように経済的に豊かになれば民主化も進む事が期待されていた。だから当時のアメリカ人もアジアのパートナーは中国だと期待するのは当然だった。しかし現実には中国は軍事大国化を目指している。20年後にはアメリカを凌駕するとまで言っている。

ロシアのプーチンの登場は再び将来的に冷戦の復活を予想させるものであるし、中国の経済大国化は軍事大国になることになる。そうなるとアメリカとしては大西洋の守りはイギリスと同盟を組み、太平洋の守りは日本と同盟を組まざるを得ない事は明らかだ。それは共和党政権でも民主党政権でも大きくは変わらないだろう。

もしアメリカに民主党政権が出来て、ヒラリー・クリントンが大統領になり、90年代のような親中反日政権が出来たら、日本としては韓国のノムヒョン政権ではないけれど、日米安保も見直すという覚悟が必要になるだろう。そうしなければ日本はアメリカと中国に二つに引き裂かれてしまうからだ。クリントン夫妻は80年代に中国に買収されて信用は出来ないから気をつけるべきだ。


コメント (10) | トラックバック (1) | この記事についてブログを書く |   | goo

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凶人ヒトラーの超予言の一部 (JFS)
2006-09-04 15:56:42
繰り返すがヒトラー予言では、2039年、大戦と汚染から生き残った世界は、表面はどうであれ実質上、突然変異で超知能を持った「神人」たちに握られている。

大部分の民衆は「ロボット人間」のようになり、「神人」たちのプログラム通りに動き、権力が勝手に何をやろうと、将来何を計画しようと、もうなんの関心も疑問も持たない。そういう、気楽だが超管理化された社会、しかも、そのことを「ロボット人間」たち自身は全く気づかない社会になっている。

アメリカの権力中枢は、そうなることをすでに知っている。つまりヒトラーの「究極予言」をよく知って、それがなぜか的中することも知っている。だからこそ、それに合わせて、一見なんの根拠もない、ヒトラー予言にしか結びつかない、「2039年公表」の線を出してきたに違いないのだ。

他のアメリカの重大政治事件は、たとえばウォーターゲートやイランへの武器供与事件でさえ、調査がはじまって半年後には結果が公表された。ケネディ暗殺の真実だけが、なぜか「2039年」の未来へ押しやられた。

ケネディ事件には、それほどとほうもない秘密が隠されている。同時に、それが公表されてもなんの関心も持たない社会が「2039年」に出来上がっているのを、ジョンソン命令は雄弁に物語っているとしか考えられないのである。

それは、あくまでアメリカのことだ。しかし、アメリカがそういう「陰の超頭脳集団」に支配されるようになるなら、(日本だけ放っておかれるはずはないから)、日本も直接にしろ間接にしろ、そのとき「神人」たちの支配下におかれているだろう。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html
Unknown (JFS)
2006-09-04 16:29:12
tora氏、いろんな意味で俺はまだまだ力不足ですが、新しい時代を迎えるべく俺も少しづつ頑張らしていただこうと。

・株式日記より「ユダヤ製国家日本」←(これはちょっとアレなのかな?)
・ナチスとアメリカ企業への協力関係より「I・G・ファルべン社とナチス」(http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/_floorA6F_hc.html
Unknown (Unknown)
2006-09-04 17:58:28
超絶科学力を持った神人たち?
寝言〜。そんな連中がいるならあってみたいな!
新エネルギーとかウルトラコンピュータとかかね。
Unknown (Unknown)
2006-09-04 18:01:20
>日米安保も見直すという覚悟

 Tora氏は正気ですか。そのときはアメリカと中国が取引をして日本の持つ米国債権をチャラ(借金を棒引き)にし見返りに中国の日本への実質支配(おそらく大量の中国移民の受入れ)などが行われるだろう。

 そして共産独裁主義が東アジアを支配すれば、この地域は人類が今まで歩んできた道のりを逆に進んで行くように活力を失うであろう。

 先人の日本人が示したように、このような人類の進歩を逆行させるような事態を招いてはならないし、仮にそうなっても屈服するという選択肢はあり得ないだろう。(チベットやウイグルの現実を考えるべきである)

 日本の技術と資金力をもってその気になるならば、自衛軍を整備し不戦不敗の道の選択は十分可能であると思う。某国のように最初から他国を当てにするのは本来間違いなのだ。

 問題は中国に呑み込まれないようにするという事なのだから、かっての日本がそうであったように日本を屈服させるのは不可能だと思わせるように国家そして国民が力をつければ良いのである。
「ロボット人間」は管理されていることを理解できない。 (JFS)
2006-09-04 20:23:52
颯爽失礼。。

ロボット人間たちは、与えられ、操られていることを意識できないようになる。自分たちの意識では、何もかも自分で選択して勝手に生きているのだと思う。しかし、じつは神人たちがすべてを見通して、管理工場の『家畜』のように彼らを育て飼うことになるのだ。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html
Unknown (Unknown)
2006-09-05 00:53:56
2006年

2012年に第三次世界大戦?

核戦争がある?

放射能汚染?

遺伝子が破壊される?

奇形児の中から天才と
知的障害者と分かれる?

2039年に人類の二極化?

Unknown (Unknown)
2006-09-05 06:06:25
株式日記の作者はKGBに篭絡されたかな?
そろそろスタンスを明確にしないと両方から攻撃受けるようになるのでは。

--------------- --------------
でも、アメリカにバレないようこっそりやる。

そのパイプ役の経済人を「首相特命大使」とかに任命したらすぐバレルか
らダメ。

名利を超越したしっかりした人物にこっそり動いてもらう必要があります。

日ロに関していえば、02年03年はこういうパイプがあり、両国関係は劇的
に改善されました。
ナチスは不滅なのか!? (JFS)
2006-09-05 09:34:41
※【追加情報】 ヒトラー率いるナチス・ドイツ軍は1939年9月1日午前5時、ポーランドに侵入して第二次世界大戦を起こしたが、実は、その前夜に、ヒトラーは側近にこう語っていたという。

「明日は輝ける魔の日だ。自分だけに許された“定めの日”だ。将来、この日、この時刻にまた大戦を起こそうとする者が東アジアに現れるだろうが、自分以外の誰もこの日を所有できない。」

第三次世界大戦 2039年9月1日午前五時) ヒトラーは1889年生まれで100年後は1989年。未来のヒトラーは今17歳。1989年4月1日と2039年1月に人類は大変革を迎えるらしい。
消費税法施行が1989年4月1日だったのは偶然ではないようだ。
Unknown (JFS)
2006-09-05 09:40:24
↑(http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html
Unknown (Unknown)
2006-09-05 16:19:47
“美と強”安部流外交に期待
【PJニュース 09月05日】− いよいよ安倍総理大臣が誕生するのだろうか。彼の政権構想である「美しい国、日本。」を拝読させて頂いた。その内容は非常に現実的で、一般の政治家に多い抽象論が殆ど無いのが印象的だ。随所に美しい国の形を復刻させるべく、安倍氏の信念が織り込まれている。

 「美しい国、日本。」には幅広い分野に関して改革・改善政策が挙げられているが、なかでも特徴的であったのが外交政策である。「強い日本、頼れる日本」を提唱し、“国際社会に対して、言うべき事は言う”“時として日本がリーダーシップを取る”など、主張する外交政策を展開すると、安倍氏は主張している。

 さて、安倍氏が次期総理ではアジア全体との関係が崩壊してしまうと一部の方々が危惧しているが、それは杞憂であろう。
親中派・新韓派のマスコミが平然と中韓の二カ国をアジア全体であるかの如く、粉飾して報道しているが、これは確信犯か、はたまた無知なる故か。彼らは一度“アジア”という言葉を辞書で引くべきだ。

 中韓、及び国内の一部マスコミから安倍氏は“タカ派”と称される。未だに世論には、タカ派イコール好戦的で国を滅ぼす悪人と履き違える御仁が居られるが、その考え方は至極、安易である。小欄に言わせれば、憲法に二度と戦争をしません!と書くだけで世界平和が実現できると盲信している “ハト派”の平和主義者の方がよっぽど脅威で危険である。現実の外交において、その場凌ぎの仲良しゲームでは済まされない。

 国際政治の舞台で各国のトップはナショナリズムに満ちている。政治、経済を語る上で自国の国益重視は当たり前というのが、世界の通念である。世界中がタカだらけ、それが現実だ。我が国だけが平和を盲信するハトでは困る。特にアンフェアな要求を繰り返す“世界の問題児”の中韓二カ国に対しては少々コワモテな安倍総理が適任である。安倍総理が誕生した際には強い日本、頼れる日本の外交政策に期待したい。【了】

※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJニュースはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。

パブリック・ジャーナリスト 藤原 和也【大阪府】
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2407873/detail

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
中国は「次の世界覇権国」になりうるか? (ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報)
death by pollution 西尾幹二先生のブログに、足立誠之(あだちせいじ)というトロント在住の元カナダ東京三菱銀行頭取だった人の文章が転載されていた。 これが非常に面白かった。最近、話題になっている「大地の咆哮」(PHP研究所)という本を書いた、杉 ...