USB ポータブルソフト ≪Windows≫

 外出先で PC を借用した場合、使い慣れたソフトがインストールされていなくて、ちょっとした作業も苦に感じることがあります。 普段、使い慣れたソフトが使用できれば、効率よく作業が行えるのですが、「他人様の PC に勝手にインストールなんてできない!」などの理由で、 悔しい思いをしながら慣れないソフトと葛藤した経験がある方もいるのではないでしょうか。

 そんな悔しさを解消するために、本編では、ご自身の環境をUSBメモリへインストールし、外出先へ持ち出せる便利なポータブルソフトをいくつか紹介します。 現在、多くのポータブルソフトがネット上で公開されていますが、その中で、私が実際に使用してみたものを紹介します。 尚、USBメモリへポータブルソフトをインストールした場合、PC 上にインストールしたソフトと比べると動作速度が遅くなりますが、 そのような場合は、USBメモリを最適化することで、体感的に速度を向上させることができます。 また、ポータブルソフトは Windows のレジストリやハードディスクを汚すことなく使用できますので、どのようなソフトなのか確認してみたい時に手軽にインストールして動作確認をすることもできます。

  PStart
  CCleaner Portable
  FileZilla Portable
  GIMP Portable
  Google Chrome Portable
  秀丸エディタ Portable
  OpenOffice.org Portable
  Thunderbird Portable



 USBメモリにポータブルソフトをインストールしても、それらのソフトを起動するには、各ソフトがインストールされているフォルダまで開く必要がありますので、ソフトの起動が少々面倒です。 各ソフトのショートカットを作っても、PC のドライブ環境が違えば、ショートカットは全く意味を持たなくなりますし、 各ソフトの起動用のバッチファイルを作成しても、アイコンを見て視覚的にソフトを選択するようなことができず、とても不便です。

 そんな煩わしい操作を簡単にしてくれるソフトがあります。それは、PStart という起動ランチャーです。 本ソフトは、予めUSBメモリにインストールされている各ソフトを登録しておくことで、リスト一覧から簡単に任意のソフトを選択することができます。 本ソフトにはスタイルやインターフェイスなどをカスタマイズする機能もあり、また、海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応させることができます。 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。

 PStart :  公式サイト  日本語化パッチ  PStart(英語版)

 インストールの方法は、まず、USBメモリにインストールする前に、予め日本語化のパッチを当てる必要があります。 まず初めに、日本語化パッチと PStart(英語版)を同一フォルダへダウンロードし、日本語化パッチを解凍して実行します。 すると、PStart(英語版)はインストーラも含めて日本語化に変換されますので、 その後は PStart(日本語版)のインストーラを起動し、画面の指示に従ってインストールを続行してください。 PStart には下記の2種類のインストールモードがありますが、USBメモリへインストールする場合は「リモートセットアップ」を選択するようにしてください。 アンインストールの方法は、USBメモリへインストールしたファイルを全て削除することで行えます。

 ローカルセットアップ
 PStart を通常の Windows アプリケーションとして、ローカルのハードディスクへインストールします。
 ・ スタートメニューに本プログラムを追加します。
 ・ アンインストーラが使用できます。
 ・ 各ユーザーごとに設定が保存されます。
 ・ スタートアップに追加できます。

 リモートセットアップ
 PStart をポータブルアプリケーションとして、USBメモリなどのリムーバブルデバイスへインストールします。
 ・ スタートメニューに本プログラムは登録されません。
 ・ アンインストーラが使用できません。
  (アンインストールの際は、インストールされた全てのファイルを手動で削除します。)
 ・ インストールされたファイルをコピー、または移動することで、再インストールすることなく、別の PC でも使用
  することができます。
 ・ 全てのユーザーは共通の設定を使用します。
 ・ 情報(ディスク容量などの表示)タブが使用できます。


                PStart

 CCleaner Portable はハードディスクに溜まってしまった不要なファイルやレジストリを削除することができるフリーソフトです。 ご自身の PC 以外に、他の PC の環境も手軽にメンテナンスすることができます。 また、他の PC を借用した場合など、PC に残ってしまった履歴情報や個人情報などを手軽に削除することができますので、安心して 借用した PC を使用することができます。 機能は PC 版の CCleaner と変わりありません。本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍したファイルを全て、USBメモリへ保存すれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへ保存したファイルを全て削除することで行えます。

 Piriform Ltd. :  CCleaner Portable


            CCleaner Portable

 FileZilla Portable は FTPS や SFTP に対応した安全にファイルの転送が行える FTP クライアントのフリーソフトです。 外出先でホームページの更新をする時など、とても重宝します。 機能は PC 版の FileZilla と変わりありません。本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたインストーラを実行し、USBメモリへインストールすれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへインストールしたファイルを全て削除することで行えます。

 PortableApps.com :  FileZilla Portable


                   FileZilla Portable

 GIMP Portable は有名な Adobe Photoshop と同等の機能を持ち、画像の作成や編集が行える高機能なフリーソフトです。 画像の編集ソフトがインストールされていない PC の環境で、画像の編集などをする場合、とても重宝します。 機能は PC 版の GIMP と変わりありません。本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたインストーラを実行し、USBメモリへインストールすれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへインストールしたファイルを全て削除することで行えます。

 PortableApps.com :  GIMP Portable


                          GIMP Portable

 Google Chrome Portable は Google 製のブラウザで、軽快に Web 閲覧ができるフリーソフトです。 USBメモリへ保存したポータブルソフトは、PC 版のソフトと比べると、どうしても動作が遅くなりますが、 本ソフトを使用すれば、USBメモリから起動した場合でも割と速くホームページを閲覧することができます。 機能は PC 版の Google Chrome と変わりありません。 本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍したファイルを全て、USBメモリへ保存すれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへ保存したファイルを全て削除することで行えます。

 PCaschys Blog :  Google Chrome Portable


               Google Chrome Portable

 Google Chrome Portable をインストールすると、標準では英語表示に設定されていますが、下記の手順で日本語表示に設定することもできます。

 @ ツールアイコンから「Options」を選択し、「Google Chrome Options」画面を表示します。
 A 「Under the Hood」タブを選択し、「Change font and language settings」ボタンを押します。
 B 「Fonts and Languages」画面が表示しましたら、「Languages」タブを選択します。
 C 「Google Chrome language」の設定を「Japanese - 日本語」に変更します。
 D 「OK」ボタンを押して、Google Chrome Portable を再起動します。


  「Options」を選択     「Under the Hood」タブを選択      「Japanese - 日本語」に変更

 秀丸エディタは豊富な機能を持ちながらも軽快に動作する Windows 用の定番テキストエディタです。 本ソフトは、プログラムや HTML のコーディングなどに最大の威力を発揮し、プログラムの解析やテキスト編集などを容易にします。 本ソフトはシェアウェアです。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 秀丸エディタ Portable は秀丸エディタ持ち出しキットを使用して、現在、PC 上で使用している秀丸エディタを基に作成(インストール)する仕組みなので、 秀丸エディタがすでに、PC 上にインストールされている必要があります。 秀丸エディタ持ち出しキットはフリーウェアなので、無料で使用することができます。 アンインストールの方法は、USBメモリへインストールしたファイルを全て削除することで行えます。

 秀丸エディタ :  公式サイト  秀丸エディタ(本体)  秀丸エディタ持ち出しキット


                  秀丸エディタ Portable

 秀丸エディタがすでに PC 上へインストールされていることを前提に、秀丸エディタ Portable のインストールの方法を説明します。 まず初めに、秀丸エディタ持ち出しキットのダウンロードが完了しましたら、秀丸エディタ持ち出しキットを起動します。 この時、インストールの確認画面が表示されますので、「はい」を押し、インストールを開始してください。 その後は画面の指示に従ってインストールを行います。インストールするフォルダは、USBメモリ内の任意のフォルダを指定してください。 インストールが完了すると、USBメモリのルートフォルダに秀丸エディタ Portable を起動するためのバッチファイルが作成されますが、 PStart を使用するのであれば、このバッチファイルは削除しても良いでしょう。


      「秀丸エディタ持ち出しキット」を起動        「持ち出し用の秀丸エディタを作成する」を選択

 OpenOffice.org Portable は、ワープロや表計算などを含んだ統合オフィスのフリーソフトです。 オフィス統合環境の標準的ソフトとも言える Microsoft Office と操作性やデータの互換性を持ち、Word や Excel などのファイルも読み書きできます。 本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍したファイルを全て、USBメモリへ保存すれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへ保存したファイルを全て削除することで行えます。

 PortableApps.com :  OpenOffice.org Portable


             Writer                            Calc

 Thunderbird Portable は、アドオン(拡張機能)や、テーマ(スキン)を追加することで自由にカスタマイズができるメールクライアントのフリーソフトです。 本ソフトは多くの機能を持ち使いやすいことから、多くの方に使用されています。また、本ソフトを使用すれば、外出先でも個人のメールをチェックすることができますので、とても重宝します。 本ソフトは海外製のフリーソフトですが、日本語表示にも対応しています。

 本ソフトは下記のサイトからダウンロードできます。 インストールの方法は、ダウンロードしたインストーラを実行し、USBメモリへインストールすれば完了です。 アンインストールの方法は、USBメモリへインストールしたファイルを全て削除することで行えます。

 PortableApps.com :  Thunderbird Portable


                 Thunderbird Portable

 本ソフトでメールを受信する場合、一点、気をつけなければいけないことがあります。 それは、本ソフトでメールを受信する際、メールをサーバに残す設定におかないないと、メイン PC の方で同メールの受信ができなくなることです。 そうなると、受信メールの一括管理ができなくなり、とても不便ですので、以下に、メールの受信後もサーバ上にメールを残す方法を説明します。

 @ メニューの「ツール」から「アカウント設定」を選択します。
 A アカウント設定画面が表示されましたら、「サーバ設定」を選択します。
 B サーバ設定欄に「ダウンロード後もサーバにメッセージを残す」がありますので、その項目をチェックします。


                     サーバ設定


USB ポータブルソフト

Copyright (C) 2009-2010 Ashu's Gateway All Rights Reserved.