「誤解だらけの日本林業」

誤解だらけの日本林業

2010年3月15日(月)

林業は途上国の産業という“ウソ”

労働集約から機械化へ転換する時期に来た

1/5ページ

印刷ページ

 林業は労働集約産業であり、森林整備のためには外国人労働者を入れざるを得ないというのが、一般によく言われる見方だが、現実はその逆で、林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。

先進国で増加する木材生産

 このことは前回指摘した通りであるが、実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。

 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである(先進国丸太生産の推移)。

 ところが、先進国の中で日本のみ木材生産の低下に歯止めがかからず、林業の衰退が際立っている。これは木が若すぎたことに起因するものであるが、これからは50年を超える木も多く出るようになり、林業のビジネスチャンスがようやく顕在化することになる。昨年末に新政権が発表した「森林・林業再生プラン」で木材自給率50%を目指すとしたのも、こうしたことを背景としている。

 日本で林業を成立させるための課題を明らかにし、ビジネスチャンスを現実のものとするための具体的な施策を提示していくことが本シリーズの目的だが、今回はまず、自給率50%を目指すうえでの前提となる生産性の問題について、欧州との比較で分析する。

 なお、ここでいう木材生産とは、山にある木を根こそぎ伐採する皆伐を意味するものではない。現状行われている皆伐は、土壌保全や生物多様性の観点から問題であるばかりでなく、経済的にも成立せず、持続可能ではない。我々が目指すのは、森林の多面的機能を発揮するための前提となる、間伐(木を間引くこと)による木材生産である。

日本の生産性は欧州の20分の1

 現状、日本と欧州の生産性格差は、あまりにも大きい。

 例えば、欧州では林業機械を使っての1人当たり年間木材生産量は、最低でも2000立方メートルである。チェーンソーなどを使わず、すべて大型の機械で作業する完全機械化されたシステムであれば、生産量は1人当たり1万立方メートルを超える。仮に材価を1万円とすれば、単純計算で1人当たり売り上げは1億円に達することになる。

 これに対し、日本の場合、皆伐による木材生産でも、2000立方メートルを超えることはまれで、間伐では500立方メートルで優良な部類に入るほどである。その場合、売り上げは500万円にしかならず、そこから諸経費を引いていけば、機械経費はおろか人件費すらカバーできない。

 森林所有者が木材売り上げで収益を得ることなど夢のまた夢に終わってしまうだろう。これでは、所有者が森林への関心を失うのもやむをえない。

 このような生産性格差の大きな背景にあるのが、林業機械である。つまり、欧州と日本では機械の能力およびその使い方が根本的に異なるということだ。

 木材生産は、立木を伐採し、伐採された木の枝を払い、所定の長さに切って丸太にし(これを「玉切り」という)、これをトラックの通れる土場まで運搬する工程からなる。

 このうち、立木の伐採、枝払い・玉切りまでは工程が連続していることから、この工程は一つの機械で処理できる。ハーベスタと呼ばれる機械である。

欧州製ハーベスタ
画像のクリックで拡大表示

次ページ以降は「日経ビジネスオンライン会員」(無料)の方および「日経ビジネス購読者限定サービス」の会員の方のみお読みいただけます。ご登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。




関連記事





Keyword(クリックするとそのキーワードで記事検索をします)


Feedback

  • コメントする
  • 皆様の評価を見る
内容は…
この記事は…
コメント12 件(コメントを読む)
トラックバック

著者プロフィール

梶山 恵司(かじやま・ひさし)

内閣官房国家戦略室内閣審議官。外務省、ドイツ・チュービンゲン大学留学、日興リサーチセンター・ロンドン・フランクフルト勤務、富士通総研を経て、2009年11月より現職。2001年から2003年にかけて富士通総研の福井俊彦理事長(当時)の補佐として経済同友会に出向し、環境問題を担当。以降、欧州の温暖化対策に関する調査研究、森林・林業再生のための研究および実践を行う。慶應義塾大学大学院(ドイツ語学)終了。主な著書に『マルクのユーロ戦略と円の無策』、『日本林業の成長戦略』(今春出版予定)、論文に「ドイツの研究開発型中小企業」、「プライベートバンクからみたスイスの資本輸出の特徴」がある。

戸矢 晃一(とや・こういち)

フリーランスの編集者兼ライター。ビオシティ(東京都港区)にて、環境と地域づくりのための総合誌『ビオシティ』(季刊)の企画、取材、執筆、編集などに携わる。2000年10月に独立して、環境、地域、教育、福祉などのを中心に、書籍や雑誌の編集、執筆を行っている。


このコラムについて

誤解だらけの日本林業

 民主党政権が掲げる「新成長戦略」は、「新規需要の創出」がキーワードである。新たな制度システムの構築、規制の緩和や強化によって、今まで眠っていた需要を掘り起こすなり新規需要を創出し、雇用拡大を図る。そのために森林・林業政策を全面的に見直す「森林・林業再生プラン」を発表した。一見すると衰退している林業であるが、実はまさに新規需要創出の典型例になりうることは全く知られていない。そんな林業の可能性を探る中から、閉塞感が漂う日本経済が現状を打破するヒントを浮かび上がらせる。

⇒ 記事一覧

ページトップへ日経ビジネスオンライントップページへ

記事を探す

  • 全文検索
  • コラム名で探す
  • 記事タイトルで探す

日経ビジネスからのご案内