「オバマの演説の魅力は何なのだろうか。演説するオバマはなぜ魅力的なのだろうか」という自問から、荒氏は2009年におけるオバマ大統領の「歴史的に重要な演説」、すなわち「大統領就任演説」(1月)、「プラハ演説」(4月)、「カイロ演説」(6月)、「東京演説」(11月)を順に取り上げ、基本的に絶賛している。自国民の大国意識をくすぐるだけではない「バランス感覚」がある、非を認めることのできる「誠実さ」、アメリカをアジア・太平洋諸国の一員として印象づける「テクニックは巧み」……ますますもって荒氏はオバマ大統領にぞっこんらしい。
わたしは、オバマ演説を逐語的に読めばこのような評価は決してなしえないと確信しているが、それ以上に不可解なことがある。オバマ演説にこれほど注目している荒氏は、それとアメリカ政府の政策(特に対外方針)との整合性や、展開されている政策自体の是非について、まったく検討していないのだ。大統領就任からはや一年であり、その演説だけで彼を語る時期は過ぎたと言ってよい。かの国の外交=軍事ドクトリン自体がいかに変化したかについて、オバマ氏の「チェンジ」について、具体的なバランス・シートをつくる必要がある。彼女は実のところ、大統領を支持する理由を実際の彼の政策に見つけられていないのではないか? もちろん、いかに大統領が意欲と能力を持っていたとしても、彼が置かれた客観的条件(フィデル・カストロのように「それは資本主義そのものである」とまで言う必要はない)を考慮せずに、その行いの限界をあげつらうのは不公平と言える。だが荒氏の文章には、大統領が直面しているそのような障害についての指摘もない。すると荒氏は、オバマ氏がその演説の通りに政策を進めていると本気で考えているのであろうか?
仮に個人としての「オバマ自身の人格、人生観」がいかに素晴らしかろうと、オバマ大統領の前任者によって破壊され占領者の銃の下で暮らさなければならない、イラクやアフガニスタンといった国々の人間にとっては、彼の「人格、人生観」それ自体はどうでもよい代物ではないか。「我々」にとってすらそうである。たとえば沖縄の米軍基地をなんとしても維持しようと躍起なアメリカ(これは日本の民主党の大方も同じようだが)の方針について、わずかでも考えるならば、大統領のスピリチュアリティのみを賛美することの空虚さは明らかである。荒氏は「共通の人道性〔コモン・ヒューマニティ〕」という言葉を繰り返す「オバマ演説に感動するのは、基本的にこの言葉を大統領自身が信じているからではないか」などと言うのだが、そんなことはない。彼女がその言葉を信じたいだけである。アメリカの実際の政策には一切触れぬままで。そしてこのような演説マニアの信仰が、マルコムXと結びつくことによって、限りなく空想的で支離滅裂な性質を帯びる。スパイク・リーが映画『マルコムX』の終幕において、ネルソン・マンデラに特別出演してもらうことで、映画の主人公と現代(1992年)とのつながりを強調したのとは、あまりにも似て非なる話なのである。
この映画『マルコムX』(何度見直しても素晴らしい!)で、短いものの印象に残っているカットがある。白人女性の学生が、ネイション・オブ・イスラムの導師となったマルコムXに対し、「私のような善良で、偏見を持たない白人に、何かお手伝いできることはないのでしょうか?」と呼びかけるのだが、冷たく「何もない」と返され愕然とする――というものである。監督はこのエピソードで、当時のマルコムXが思想的にまだ未成熟だったことを示していると思われるが(注1)、よく考えてみれば白人女子学生の言葉にも問題はある。この言葉は黒人への彼女なりのシンパシーを示すものとはいえ、本当に彼女が「善良で、偏見を持たない」かどうかを判定すべきなのはマルコムXのほうではないか。言ってみれば、彼のような被差別者には「善意の人間を愕然とさせる権利」が留保されるべきなのである(注2)。
荒氏の『図書』のエッセイは、「今、マルコムXが生きていたら、そして八四歳のマルコムXが、オバマ大統領の演説を聴いたとしたら、どのように反応しただろうか」という一文で締めくくられている。わたしと彼女の出すそれぞれの答えはまったく異なろうが、この問い自体は興味深い。荒氏にならって、わたしも一つ問うてみたい。今、マルコムXが生きていて、そこにオバマ氏の演説(だけ)に目を奪われた「善良で、偏見を持たない日本人」がやってきて、大統領の先達としてのあなたの伝記を書きたいと言ってきたら、彼はどのように反応しただろうか? わたしの予想では、マルコムXはこう答える――君に書いてもらうことなど「何もない」と。
(注1):映画ではカットされているが、『メイキング オブ マルコムX』(東本貢司監修、ビクター音楽産業、1993年)に収録された脚本においては、このエピソードに対応する別のシーンが後に置かれている。ネイション・オブ・イスラムの脱退とメッカ巡礼を経て、すべての白人を敵視すべきではないと考えるようになったマルコムXは、帰国後に別の白人女子学生からほとんど同じような問いを受けるが、今度は「誠実な白人たちに、同志の白人たちを集め、人種差別をしている白人たちに非暴力を教えるように言いなさい」と、丁寧に諭すことになる。
(注2):「善意」を持つ人は、それを及ぼしたいと考えている対象にアプローチを拒絶されることがあるが、その時にどう反応するかが問題なのではないか。「愕然とさせられる」ことには多かれ少なかれ不快感を伴うが、それは学びの好機でもある。こちらの「善意」をはね返す相手の不寛容なり無能力なりをあげつらったり、大仰に失望したりするのがみっともないのは言うまでもない。ましてや逆ギレは論外である。