魚沼の散歩道

魚沼の自然の変化と感動を徒然にお知らせします。

みかんの台所発酵酵母液

2008-01-30 15:22:50 | 発酵酵母液
     みかんの台所発酵酵母液

(目的)
1、台所から出る汚水、生ゴミを有効利用する。
2、環境にやさしい、微生物を使った安全、安心な肥料を作り野菜作り、稲に使い、美味しい作物をつくる

(必要物品)
蓋付きバケツ、米のとぎ汁、食べた後の納豆パック、食べた後のヨーグルトの容器、
イースト菌(代わりに酒粕、粕漬けの粕、糠漬けの糠など酵母菌が生きているのもならなんでもよい)

(作り方)
1、米のとぎ汁をバケツに取ります。一回にバケツ半分ぐらい。
2、その中へ、イースト菌をスプーン一杯ほど入れます。納豆パック、ヨーグルトの容器なども、とぎ汁のなかで、すすぎます。塩をスプーン一杯ぐらい入れてください。
3、バケツに八文目ほど、とぎ汁を溜めたら、その中にまた、イースト菌、納豆、ヨーグルトなど入れます。
4、蓋をして、台所の隅にでも置いてください。
5、一日一回は、底から混ぜてください。酵母菌がよく発酵するためです。
6、三日〜一週間ほどでぷくぷくと発酵してきます。
7、このままでも使えますが、沢山増やしたい時は、さらに大きな蓋付きの容器に移します。
8、毎日、米のとぎ汁を取り、足していきます。
9、ヨーグルト、納豆のすすぎ水は、必ずとぎ汁の中に入れる。
これを、そのまま、花や、野菜の液体肥料としても使えます。
でも、私は、さらに栄養タップリの酵母液にします。
これは、酵素液の作り方からヒントを得ました。

発酵し始めたら、この中に酵母菌の好きな物をミキサーで細かくして、入れます。

ご飯、野菜の葉、皮(特に、ジャガイモなどの芋類、)煮汁、皿に残ったしょう油、漬物の漬け汁、酢の物の汁、小麦粉、パン粉、茹で汁、飴、ジャムのあく、お茶の葉、しけった菓子、果物の皮(国産のリンゴ、梨、柿など。外国産の果物は使わない。残留農薬などで、酵母菌に影響すると困るので。)、お酒の飲み残し、酒かす、魚粉、おからなど人間が食べるもので、糖分、塩分が含まれているもの。
卵の殻はミキサーにかけて粉にして。
いろいろ入れます。
いろいろ入れたくない人は、最低、ジャガイモや果物の皮や、漬物の汁だけでも入れてください。塩分と糖分が酵母菌を元気にします。
酵母液は甘い物、塩気のある物どちらも好きです。
台所から、出る生ゴミ、廃液など、酵母菌が分解できるものがほとんどです。
そして、酵母液の中は、分解された、糖、アミノ酸、ビタミン、ミネラルたっぷりの肥料になります。
さらに発酵が盛んになる、夏頃には、野菜くずなどそのまま入れます。
にんにく、唐辛子、どくだみ、よもぎなども入れます。

10、料理する時、洗い物をする時は、流しの横に蓋付きバケツを置き、
野菜くず、残りものなどを、このバケツに入れて後で、酵母液の中に入れて掻き混ぜておく。

野菜くずがいっぱいになってきたら、取り出して、畑の土の中に埋めます。
だんだん、発酵がさかんになるので、朝、夕と二回液を容器の底から良く混ぜてください。
よい発酵のためには大切です。悪臭予防のためにもなります。(特に夏の期間)

(入れてはいけない物)
腐ったもの、廃油、生の魚の内臓やえら(寄生虫がいることあり)煮てからなら、いれてもよい、多量の米糠(野菜が枯れる)

使い方
野菜に使う場合
畑で微生物が有効に活動するためには、マルチはビニールマルチでなく、
有機物マルチ(藁、畑の残渣物)などを使うほうが、効果があります。
ミミズの餌にもなります。土を乾燥させないほうがいいです。
乾燥すると微生物は死んでしまいます。

種まき前

畑の直播きする前、一週間前ぐらいから、毎日、原液を畝に撒いておく。
種の発芽率がよくなり失敗しません。種を撒いたら、乾燥しないように、新聞紙や藁で覆っておく。

発芽後

発芽したら、酵母液を二倍〜五倍ほどに薄めて、掛けます。
野菜によって、掛け方を変えています。ナスなどは、毎日かけています。
トマトは一週間に一回ぐらいかけました。葉物などは、毎日かけたりしています。
最低、一週間に一回ぐらいかけていれば、生長がいい。

利点

野菜が病気(根コブ病)になりにくい。
トマトが枯れにくい。
ナスなどがあくのない、甘い野菜になる。
アブラムシが付かない。
液肥なので、吸収が早く生長が早い。
撒いているうちに、雑草が生えにくくなる。
ENボカシのように、生ゴミの水切りをしなくてもそのまま、酵母液にいれられる。
切り替えしなどの手間がいらない。

欠点

ジョロに口をつけたままで、液肥をかけると詰まりやすい。
液肥を網やガーゼなどでこしてからかけるほうがいい。
または、ひしゃくなどでかける。
液肥なので、広い畑だと、かけるのが面倒。
重い。
発酵臭がある。


これは、他のものを入れていない酵母液です。


これは、夏の発酵液です。スイカの皮が浮いています。


ドグダミなどの葉をいれた酵母液です。

使っていなかった、大きな漬物用のプラスチックの容器を多い時で三個使いました。それぞれの樽に入れる物を分けました。
例えば、ニンニクや唐辛子をいれた樽、
果物の皮など、糖分の多い樽、
ドクダミや、人参の葉など青物の葉を入れた樽などです。
季節が変われば取れるものもかわるので、液肥の中身も変わります。
春はイチゴ、ジャムを作る時にすくったあく(中には、砂糖がいっぱい)
漬物に使った汁、
夏はスイカの皮、ドクダミの葉、トマト、野菜くず、
秋は柿、リンゴの皮、梨の皮などいれました。

ようやくまとめました。みなさんの参考にしていただけたら、うれしいです。
これによって、生ゴミや、台所の廃液が少しでも有効に利用され、ゴミの減量化や水の汚染が減ることを願います。
昨年、私が使ってみて、病気にならない、元気な野菜、美味しい野菜ができました。土もよくなります。ミミズも増えます。
分からない事があれば、コメントください。

参考文献 現代農業 2007年12月号 プクプク酵母菌の世界へ

追記 2008.610 今年の肥料の使い方

今年は酵母液に、鶏糞と油粕、米糠を併用して使っています。
石灰は、植え付け前には、使わず、植えつけた後、しばらくしてから、
撒くこともあります。葉にかかっても、影響ありません。
虫がこなくなって虫予防になります。
石灰は、消石灰や、貝石灰などを使っています。

時々、米糠をパラパラと撒きます。

油粕も、野菜の上から、パラパラと撒いて、酵母液を掛けています。
鶏糞も、植えて、根が落ち着いた頃に撒いてちょっと土と混ぜておきます。
この時も、酵母液を掛けます。
または、雨が振る前にやります。
肥料は、土にしみ込んで、根から吸収されるからです。
表層の根で肥料分は吸収されます。
だだこれは、土ごと発酵させた、微生物たっぷりの土でないと上手くいくか?

7月15日追記

今年は、昨年、酵母液をせっせとまいたので、土ごと発酵して、さらさらの土に変化したので、昨年ほど、熱心には、撒いていません。
あまり、撒かないでいたら、昨年は、付かなかったアブラムシがキャベツに付いていました。
やっぱり、最低一週間に一回ぐらいは、撒いたほうが、いいようです。
今年は、酵母液は、野菜に使う時は、2倍に薄めて掛けています。
根コブ病にも、なりません。(キャベツ、白菜など)
今は、青い柿の実が落ちる時期ですが、この落ちた実を酵母液の中に入れています。柿は、酵母菌が付いているし、渋は、虫予防になります。

私は昨年より、不耕起栽培をしています。
これも、耕さないので、トラクターなどを使いません。
燃料の節約になるし、エコです。
今、苗の保護や保温にペットボトルを使っています。
ペットボトルの再利用です。

お米も、無農薬、除草剤を使わないで、米糠ボカシで、昨年は作りました。
収量は、減りましたが、今年も10aほどの田んぼで栽培してみるつもりです。
とても、美味しいお米になるし、味が変わりません。
これも、米糠の有効利用です。


コメント (18) | トラックバック (1) | goo

沢庵の油炒め

2008-01-30 13:08:57 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
今年の沢庵は塩の節約に、
夏に取れ過ぎれ塩漬けしたキュウリを塩の代わりにそのまま適当に入れました。
これが思った以上に塩分濃度が強かったようで、沢庵がショッパイのです。
それで、塩抜きして、油炒めにしました。

これは、京都にいるころ、助産婦さんから教わりました。
春になり、沢庵が酸っぱくなった頃に作ってお弁当箱に入れて職場に持ってきたのをいただきました。美味しかったので作りかたを教わりました。
歯応えがあって、漬物とはまた違った食感と美味しさでした。
酒のツマミにもいいです。

作り方
沢庵を薄く切って、塩抜きに水につける。
塩の抜け加減は食べてみて、少し塩気が残っているほうがいいです。
水気をよく絞っておく。
フライパンを火にかけて油を適量入れる。
沢庵を入れて炒める。みりん、砂糖を入れ、最後にしょう油で味付ける。
好みで鰹節をかけたり、ゴマを振ったりしてください。
沢庵に塩気があるので、しょう油は色付け程度に。
辛いのがお好みの方は、唐辛子を入れたり、七味を降ったりしてください。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo