心のケアの専門家は、患者さんご自身やご家族の心や精神面に関連する問題についてお話を伺います。
「心」や「精神」というと、「心や精神の病気になった人がかかるところで、自分には関係ないのでは?」と考える方が多いと思います。しかしそのようなことはありません。不安や落ち込みはもちろん、睡眠の問題や対人関係のストレスなど、ストレス全般に関して気軽にご相談いただけます。
心のケアの専門家とは、精神科、精神神経科、心療内科の医師、心理士、心の問題を専門に扱う看護師などになります。がんに関連した心の問題のケアを専門とする精神腫瘍科を設置している病院もあります。また、心のケアの専門家だけではなく、体のつらい症状などさまざまな問題に対応する緩和ケアチームがつくられている病院もあります。
がんの患者さんやご家族の最も多い相談内容は、不安と落ち込みです。お話ししながら問題点を整理したり、必要に応じて薬の治療を受けることで、多くの方がストレスと上手に向き合うことができるようになっています。
まず、ストレスや心配事に関して担当医や看護師に話してみましょう。担当医はあなたの状況を判断して、必要があれば専門家に紹介します。また、カウンセリングの希望を直接担当医や看護師に伝えていただいても結構です。最寄りのがん診療連携拠点病院の相談支援センターで、心のケアの専門家についての情報を聞いていただくこともできます。
患者さんの心のつらさを少なくすることは、がんの治療と同じように大切なことです。気持ちのことを医療スタッフに相談することは決して恥ずかしいことではありませんので、気軽にご相談ください。
専門の医師によるカウンセリングや治療を受ける場合の費用に関しては、健康保険が適用されます。
がんの患者さんや家族の心の問題を研究する学問を、サイコオンコロジー(精神腫瘍学)といいます。サイコオンコロジーでは、2つの大きな目標を持っています。第1に「がんが心に与える影響と、その治療法を研究すること」、第2に「心ががんに与える影響を研究すること」です。この分野における研究結果を活かすことで、精神的ストレスを軽減することが期待されています。
「心のケア」の全てのページに対する参考文献になっています。
こちらからご覧ください。