- 1 名前: ホッチキス(関西地方)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:43:52.04 ID:GqCKAf7J BE:1817850896-PLT(12000) ポイント特典
- 電子書籍で懇談会=データ形式視野に協議−政府
3月17日20時38分配信 時事通信
本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及を促すため、文部科学、総務、経済産業の3省は17日、
出版業界など利害関係者と協議する懇談会の初会合を開いた。
インターネット配信、著作権処理に関するルールづくりを目指すほか、
データ形式の規格作成も視野に、6月をめどに対策をまとめる。
3省からは副大臣らが参加。出版社、印刷会社、書店、ネット企業、
著作者団体の関係者や学者らと意見交換した。
民間メンバーからは「町の本屋が減っている。本屋との共生も議題にしてほしい」
「デジタルにすれば、著作権がより守りやすい面がある」などの意見が出た。
内藤正光総務副大臣は会合後の記者会見で「(電子書籍事業で先行する)
アマゾン・ドット・コムやアップルに勝る魅力のある市場をつくっていきたい」と意欲を語った。
最終更新:3月17日20時38分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000214-jij-soci
【常識として知っておきたい日本の問題点】
- 3 名前: ウケ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:44:30.25 ID:gW09rSnQ
- この手のものが上手くいった試しが無い
- 4 名前: 黒板(京都府)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:44:54.33 ID:OENRmEpp
- 〜したいとか 〜していきたいとかそんなのばっかだな日本のお偉いさんは
- 6 名前: 音叉(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:07.94 ID:g66OR9PL
- どうでもいいところで国が手を出し
手を出して欲しいことところは黙殺 - 7 名前: トレス台(西日本)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:10.27 ID:hLh5tysV
- データ形式は統一しないとな。
- 8 名前: 千枚通し(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:15.50 ID:s7nI89kI
- 利用者にとっての魅力じゃなくて権利者にとっての魅力だろ
- 9 名前: [―{}@{}@{}-] 万年筆(西日本)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:33.75 ID:pscJaY6E
- かわいいじゃねえか
- 10 名前: フェルトペン(新潟県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:37.30 ID:xy+IGLuK
- エロ漫画を低価格で販売出来れば勝機はある
- 138 名前: 紙(関西)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:10:02.79 ID:Sp/hl0xJ
- >>10
エロ漫画もエロ小説もすでに低価格で売ってるよ電子書籍
携帯で読める - 11 名前: エリ(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:41.42 ID:ebjEqWYv
- そしてガラパゴス化し、救いようのない惨状となりましたとさ
ついでに税金数百億無駄使いのおまけ付き
- 12 名前: 万年筆(catv?)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:45:50.83 ID:7UESYu7O
- すでに負けが見えてる
- 15 名前: 石綿金網(千葉県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:46:07.22 ID:1R04Rakl
- 日本終わってるなw
- 16 名前: 指錠(山形県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:46:19.34 ID:YhP/YdqY
- 結局著作権が複雑すぎんだろ日本は
- 18 名前: 色鉛筆(dion軍)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:46:23.34 ID:vi98f/zm
- まあ頑張れよ
- 21 名前: 集魚灯(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:46:50.55 ID:nooCy4yY
- 利権が絡んでどうしようもなくなるに決まってるじゃねえか
- 22 名前: 二又アダプター(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:47:04.25 ID:ek11YtGE
- ルール=規制から入る時点で終わってる
- 25 名前: 串(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:47:32.77 ID:lzrNoy2T
- これで儲かるのはどこの企業だろ?
- 26 名前: 乾燥管(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:47:46.92 ID:WOceExZ0
- スタート遅すぎワロタ
- 30 名前: クリップ(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:48:02.38 ID:UkWQvNg6
- 本の著作権って作家が持っているものなのに出版社が
出しゃばる必要はないだろ - 31 名前: ガスレンジ(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:48:03.54 ID:tLP/FwSR
- 国が折り曲がる電子ディスプレイを国民に配れば勝機はあるべ
ガラパゴス大国万歳じゃん
- 33 名前: 砂鉄(長野県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:48:24.50 ID:8QMASudq
- >民間メンバーからは「町の本屋が減っている。本屋との共生も議題にしてほしい」
こんな理想論ばっか語ってるからamazonに勝てんのや
- 38 名前: モンドリ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:48:44.82 ID:bRamdT5F
- 小説とか発売日にダウンロードできるようになればいいのに
この様子じゃ無理だろうな - 39 名前: 鏡(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:48:46.29 ID:snk5CehG
- 大衆薬のネット販売を規制するような国がか
- 43 名前: コンニャク(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:49:21.94 ID:G+OwkV+x
- こういうことを政府で語るのが日本の駄目なところ
むしろ著作権を緩和する方向に動くべき - 44 名前: 万年筆(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:49:29.30 ID:jJdjl1jg
- 情報産業で官主体の規格はやめろ
地デジで懲りてないのか
- 47 名前: 万年筆(ネブラスカ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:49:50.86 ID:8622TavH
- AppleとAmazonが殴り合っている間に上手くまとまりゃいいけどな
グダグタになって市場と著作者両方にソッポ向かれそうだ
- 52 名前: 足枷(不明なsoftbank)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:50:30.11 ID:o+opqrcP
- で、この会の役員にたくさんの金が入るんだろ。
- 57 名前: お玉(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:51:39.13 ID:Sx2OAv3M
- 絶対無理だろw
既得権者呼んで何が出来るんだよw
こいつらの息の根を止める話なのにほねぬきにされるにきまってるだろ
- 58 名前: ミキサー(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:52:09.04 ID:vMwXbNyr
- どうせ天下りだろこれも・・・
- 62 名前: 滑車(京都府)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:53:08.44 ID:YF8w6HXU
- >>1
いまの日本で「著作権」とはユーザーを管理する事を指し
それ以上でもそれ以下でもありません。 - 63 名前: ?カチ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:53:25.00 ID:Dh62maH1
- 遅い、遅すぎる
このタイミングで立ち上げたのは既存業者の既得権保護の為に外国業者を締め出す目的でしょ
消費者視点から見て、今更新形式立ち上げて何のメリットがあるの?
海外資本入れて、みんな安い電子書籍読めてラッキー、町の本屋潰れてハイ終わり
こんなフットワーク遅い政府が業者と消費者双方にメリットある対応できる訳ないじゃない、兎にも角にも遅すぎる、糞。
- 80 名前: 乾燥管(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:56:31.83 ID:WOceExZ0
- >>63
遅い上に時代錯誤
個人で海外の情報をただで知れる今
国内から業者締め出して、はい割高で著作権で雁字搦めな国内の物買いましょうなんて言われても情弱しか買わない
でも情弱はこんな端末に興味ないどころかまず知らない - 65 名前: お玉(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:54:26.15 ID:Sx2OAv3M
- とりあえず日本の出版社抜きでAmazonかApple勝った方ががデファクトスタンダードでおわりだろ
たぶん日本の消費者にとってもそのほうがい。 - 67 名前: クリップ(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:54:40.79 ID:UkWQvNg6
- ネット漫画って問題が多い。ダウンロードの制限があったりする。
本なら買えば生涯見れるのに、ネット漫画だと閲覧に期間の制限がある。
そして高い。古本の値段を軽く超えている。
値段を安くして、さらに広告を展開して、サーバー代にあてて
利用者に利便を図らないと、上手くいかないわ。
- 71 名前: 万年筆(北海道)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:55:19.81 ID:SPy5x+9D
- > 「町の本屋が減っている。本屋との共生も議題にしてほしい」
> 「デジタルにすれば、著作権がより守りやすい面がある」
うわーあまぞんやあっぷるにくらべてみりょくたっぷりだね!
- 74 名前: のり(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:55:29.25 ID:dJJpqH42
- 本屋が減ってる、共生も考えろって・・・
電子書籍が普及する前に店舗数が減ってるということは、本屋の存在意義はすでにないんじゃないの
- 85 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:58:07.90 ID:/nYfSxwk
- >>74
日本では既存の非効率的な産業の延命措置を講じない限り
新産業は興せないことになってるのです - 77 名前: 篭(山口県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 20:55:57.50 ID:uuN+VixA
- 米国は禁止する項目を考え
日本は許可する項目を考えるだったかな。
まあ今更考えるようじゃ遅いけどね。 - 86 名前: 砂鉄(愛媛県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 20:59:04.21 ID:VDPyihP5
- 出版業界とカスラックみたいなのが中間搾取して、アホみたいに高い値段になるんだろうな
んで何故か海外にはつながんない
- 97 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:01:32.90 ID:/nYfSxwk
- ソニーが日本市場スルーしたりしてw
- 98 名前: 振り子(京都府)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:01:33.61 ID:nB8qGUb1
- 今の日本に世界標準を作るのは無理だろうな
- 117 名前: 蒸発皿(東日本)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:05:59.69 ID:0eQsECVj
- >>98
世界標準を作るっていうのはある意味での無欲さ、っていうか大きな視点が必要だからねえ - 99 名前: 黒板(京都府)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:02:01.21 ID:OENRmEpp
- この手のルールってその道に無知な権力者と上手い汁吸える人間が決めるからな〜
結局訳の分からんことになるのは目に見えてる
- 104 名前: ウケ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:02:51.24 ID:gW09rSnQ
- またBカスみたいなアホ丸出しのシステム作る気だろ
纏めて失せろ - 105 名前: クリップ(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:02:54.64 ID:UkWQvNg6
- 出版社の連中らが年収2000万円を貰い続けるために
制度が作られる。
- 107 名前: 原稿用紙(関西)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:03:03.77 ID:nWWJ/V//
- 日本の総合商社あたりはさっさとAmazonみたいなサイトを作れと。
アメ公に儲けさせたくないのに安さと便利さで使わざるを得ない。
日本の企業だったら巡り巡って日本経済が潤うのに。
- 112 名前: 千枚通し(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:04:16.96 ID:qz9TVA5l
- >>107
あるじゃん楽天が - 109 名前: リール(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:03:48.69 ID:dFsLdPHc
- こんな会合やってる時点で失敗するのが目に見えてる
- 129 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:08:30.04 ID:/nYfSxwk
- >>109
米国でも政府主催かは知らんが標準化作業は
業界団体とか集まってやってるみたいだけどな
しかし、米国では発言力あるソフト屋が日本だと全然なのがな
データ形式云々と言っても出版社とか印刷会社とか官僚が集まって意味ある議論出来るのか - 151 名前: 分度器(長崎県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:14:34.06 ID:QqwkUENa
- >>129
っていうか、これって標準化じゃなくて
「日本に電子市場いれるけど、既存産業のおまえらの意見は?」
ってだけじゃないの?ようは、ただ単に入れるのを許すかどうかの話だけじゃないかと - 166 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:17:54.59 ID:/nYfSxwk
- >>151
>インターネット配信、著作権処理に関するルールづくりを目指すほか、
>データ形式の規格作成も視野に
と言ってるし、直接の作業は、また民間団体がやるんだろうけど、
それに向けて基本方針決めておくとか、準備作業的なことやるのでは? - 171 名前: 分度器(長崎県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:18:50.86 ID:QqwkUENa
- >>166
あっなるほど
ただ標準化作業とは思えないという - 115 名前: ?カチ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:05:19.84 ID:Dh62maH1
- 本気で著作権守りたいなら海外と連携して形式統一しないと無理、コスト的な問題で
個別にやってたら金かかって、そのコストは当然消費者が被る結果になる、アホかと - 116 名前: 万年筆(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:05:43.80 ID:5L7vkal8
- 今更協議だのなんだのやってる時点で駄目すぎる
先行してるAmazonやAppleの行動力や交渉力を考えたら勝てる見込みなんかほぼ無い
多少の問題が合ったとしても強引にやってくくらいの勢いがなければ立ち向かえないだろ - 125 名前: クリップ(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:07:48.49 ID:UkWQvNg6
- 俺は最近は家電の類は全て通販で買っている。
好きな時間に家まで送料無料で持ってきてくれる。
アマゾンもよく使う。
俺がネットで買うたびに俺の地域の家電量販店は損をしているわけだ。
どんどん新しいことを考えないと商売は上手くいかない。
こうやって利権を囲い込むことばかりを考えても衰退する。
- 137 名前: 薬さじ(青森県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:10:01.92 ID:VVnWOTsW
- 消費者不在なのが笑えるよな。
既得権益の右の意見聞いて、左の意見聞いて、
調整作業に追われて一歩もすすめないままに最初に戻る。
で、黒船が利益を全部奪っていく。
- 147 名前: 乾燥管(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:12:58.31 ID:WOceExZ0
- >>137
最終的には若者○○離れで、わしら悪くない若者が悪いで終了と
いつものパターン - 154 名前: ばくだん(catv?)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:14:48.25 ID:2GCdx7Ln
- >>137
黒船が利益奪っていくならまだいいが黒船の入港自体禁止にしそうだけどな - 145 名前: 万年筆(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:12:51.77 ID:35w7+nW7
- Windows VS トロン
Intel VS ルネサス(日立)
IBM VS 富士通
hp VS NEC
Wintel VS PC-98
iPod VS ウォークマン
iPhone VS ガラパゴス携帯(ドコモ)
iTunes Store VS mora
Google VS 日の丸検索エンジン(経産省)
YouTube VS ニコニコ動画
Amazon VS 楽天
Facebook VS mixi
Twitter VS Amebaなう
電子書籍対決 ←New!!
Apple VS Amazon VS 日の丸電子書籍(日本政府)
- 150 名前: 万年筆(関西地方)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:14:27.36 ID:HnLDM4+3
- >>145
下に行くほど絶望的だなw - 152 名前: ヌッチェ(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:14:39.72 ID:zxQ7Lovf
- >>145
胸が熱くなるな - 158 名前: グラインダー(新潟県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:16:14.88 ID:rhnhh11W
- >>145
ほんとに勝とうとしたらどうすればいいんだろうな - 164 名前: ばんじゅう(東京都)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:17:36.74 ID:Rl70uW/+
- >>145
何が恐ろしいかって、左辺が全部アメリカなこと
- 146 名前: ホッチキス(埼玉県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:12:57.18 ID:S/EpU8Ph
- 日本メーカーが電子ブック作り始めた6年前にやっとけ
アメリカとかは既に市場が成立してるんだぞ遅すぎだろボケ
- 173 名前: 木炭(鹿児島県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:20:25.00 ID:0+ouyihr
- 本当はこれってより良いビジネスチャンスなんだよ
それを自分達からつぶしやガッテル
こんな馬鹿老人共のせいでどんどん日本が腐っていくんだな - 178 名前: 釣り竿(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:21:42.87 ID:qHAoI3Go
- そんなことやってるから先超されるんだよ。
出てくる物はどうせロクなもんじゃないし。
日本は著作権が強すぎるんだよな。
そのせいでサーチエンジン関連のビジネスとか音楽関連とかどれも
アメリカ勢にシェア奪われてる。
本だって日本に税金入ってこないAmazonに乗っ取られてるし
電子ブックも時間の問題だな。
著作権に関して個人のメリットよりも企業の利益を優先してきた結果だよ。
民主も結局自民と変わんねーな。 - 194 名前: 二又アダプター(神奈川県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:25:20.37 ID:o22fRnnZ
- 再販制度も見直さないし
ダメだと分かってることを変えようとしないのが今の日本 - 198 名前: 釣り竿(大阪府)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:28:27.78 ID:H8hf53CR
- もう期待してない
勝手に外国勢が入ってきて、なるようになるしかないだろ
この期に及んで、未だにこんな事言ってる連中だしな、淘汰されて当然だわ
- 209 名前: 薬さじ(dion軍)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:31:56.12 ID:/nYfSxwk
- >>198
外国勢が勝手に逃げ出すような状態にならなきゃ良いがな
- 204 名前: 輪ゴム(宮城県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:29:20.14 ID:r5XiXTG/
- >町の本屋が減っている。本屋との共生も議題にしてほしい
こんな発言が出る時点で、この企画の企画倒れは決まったようなもの。
アマゾンやアップルに市場を蹂躙されて、お終いになることは間違いない。
- 214 名前: 加速器(三重県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:33:03.77 ID:b2+uJNJG
- やっぱダメだわw
入れ物作る前にルールつくり考えてやがるw
こういうのは判例で積み重ねればいい
やってみなけりゃわからんもんなんだし利便性優先でやって
不満があれば裁判所でやればいい
何の魅力もないつまんねーもんが出来あがるだろーよ
- 233 名前: 金槌(千葉県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:38:57.19 ID:V8OPzhbX
- >>214
TRONのおっちゃんが同じこと言ってたようだね。
日本は大陸法で「法は事前に完璧で無ければならない」という前提(つうか思い込み)があるのに対して
英米法は判例の積み重ねだから、立法(ひいては政府)が事前に完璧である必要は無い、という発想。
要するにやってみて、その都度修正をしていけば良い、と社会全体が考えている。
たぶんこの違いが新技術開発に大きく差が出る理由の一つだったのは本当に賛同。
- 225 名前: 輪ゴム(宮城県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:35:53.06 ID:r5XiXTG/
- 日の丸電子ブックが成功するには
新聞社:月1,000円で朝刊を全部閲覧できるプランの提供
出版社:文庫は100円から、新書は200円から発売する覚悟
漫画関係:週刊誌は一冊100円、単行本は200円で売る覚悟
電機メーカー:15,000円以下で実用レベルの電子ブックプレーヤーの発売
図書館:著作権の無くなった本の無償提供
通信キャリア:これらが流せるインフラ整備
政府:邪魔になる既存の規制を廃止して、既得権益を殲滅する政策
これらがすべて揃えば、成功するかもしれない。
- 259 名前: 万年筆(不明なsoftbank)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:47:41.96 ID:LBSv1SRS
- >>225
無理です
数年後のポツダム宣言受諾をお待ちください - 269 名前: 輪ゴム(宮城県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:50:40.42 ID:r5XiXTG/
- >>259
まあインパール作戦の成功率より低いことは
十分に理解している。
- 227 名前: 消しゴム(神奈川県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:37:17.97 ID:LvGFJUoP
- >デジタルにすれば、著作権がより守りやすい面がある
これでもうB-CASやらコピーガードみたいなプロテクトに包まれるのは確定だなぁ
どうしてこう日本は駄目なんだろう
- 229 名前: 泡立て器(関西地方)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:38:29.76 ID:buFLyTmN
- >>227
アマゾンのkindleだっけ?あれはコピーや転送自由の無法状態なのか? - 298 名前: トレス台(関西地方)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 22:06:52.20 ID:zEwAGokP
- >>229
kindleは軽DRM。一度購入したらアカウントに紐付けられて
何台にでも何度でも転送可能。 - 303 名前: トレス台(関西地方)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 22:09:44.11 ID:zEwAGokP
- >>229
kindleと比べて日本のすでに始まってる電子書籍はチェックイン方式の重DRMのようだ。
他のデバイスに転送しようと思ったら、元のデバイスから削除したのを専用ソフトで
認証して初めて可能になるってユーザーバカにした方式 - 305 名前: オシロスコープ(catv?)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 22:10:52.81 ID:vOD3GZBj
- >>303
その方式でうまくいった試しがないような - 309 名前: ホッチキス(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 22:12:08.24 ID:S/EpU8Ph
- >>303
AdobeやWindowsより厳重じゃねえかアホすぎる - 311 名前: ドリルドライバー(岡山県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 22:13:28.75 ID:OxbOyNWd
- >>303
完全に終わってるわ - 230 名前: ジムロート冷却器(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 21:38:34.20 ID:q+MgHcHz
- もうすぐkindle日本版も出るし、ipadも発売されるのに
いまさらルールづくりとか、なにを眠たいことをwww - 242 名前: 液体クロマトグラフィー(三重県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:43:09.73 ID:XQGk9oi4
- なにげにGoogleのがすごい件
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002240422.html
グーグル電子書籍、日本でも秋ごろ販売へ
インターネット検索大手の米グーグル幹部は23日、朝日新聞のインタビューで、
今年夏から秋にかけ、日本を含む10カ国で電子書籍の販売を始めることを明らかにした。
パソコンや電子書籍専用端末で本の全文を読める。当初の販売タイトル数は、10カ国を合わせ、
最大200万冊規模になるという。
同社戦略提携担当のディレクター、トム・ターベイ氏が取材に応じた。
米、英、フランスなど5カ国では8月ごろ、日本、スペイン、イタリアなど5カ国では9月か10月ごろの販売開始を目指す。
すでに、出版社などの許諾を得て本の一部を見せるサービスを世界的に200万冊規模で展開しており、
これを全文に拡大するよう出版社と交渉しているという。
新サービスの名前は「グーグル・エディション」。グーグルのサイトに接続して購入すれば、
いつでも電子ブックを読むことができる。日本国内では、「複数の大手出版社が前向きになっている」(同社日本法人の担当者)という。
PHP研究所は当初、著者の了解を得た作品1千タイトル程度を提供する予定だ。
- 277 名前: 筆箱(埼玉県)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:53:29.63 ID:z3L/769J
- アメリカ:最大規模のAmazonを使えば簡単。安く、便利な電子書籍のマーケットを獲得するよー。
中国:最低限.txtと.pdfを画面に表示できればいいよ。コンテンツは誰か作るだろ。著作権?犯すやつが問題で、国は関係ないし。あ、でもネットは検閲するからよろ。
日本:著作権は大切だから日本オリジナルのデータ形式と端末用意しろよ。印刷会社や町の本屋の保護のためにも、一般の書籍より価格は高めに設定必須だから。
電子書籍の公正な販売のために、日本電子書籍管理組合、電子著作保護協会、日本電子書籍知的財産保護協会、全国電子書籍広報委員会も作る必要があるね。
- 285 名前: 泡立て器(長屋)[] 投稿日:2010/03/17(水) 21:55:28.30 ID:Lnh97JRd
- ネットについて菅直人と話したとき相手にされなかったと
楽天の三木谷が言ってたから利権ガチガチの仕組み出来るだけだろうな
- 315 名前: 金槌(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/17(水) 22:15:34.14 ID:mSbKM+6V
- 欲に塗れた下心捨てて、本気で日本のこと考えてやるなら
多少は可能性もあるだろうけど…
ま、無理だなw
【次世代ブラウザゲーム参上!
2月分の厳選記事追加しました。お暇な時にでもどうぞ!
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51435581.html
Twitter始めました。フォローお願いします!
(「himasoku」というアカウントは非公式の更新通知botですので管理人とは一切関係ありません。
公式アカウントは「himasoku123」です)
▼オススメ一覧▼
【プロサッカークラブをつくろう!ONLINE
⇒2ちゃんねるで学ぶ著作権
⇒"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ
⇒図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな
⇒読書スピードって上げられるのか?俺超遅いんだけども
⇒Amazonで約1万6千円で買えるものがコジ○だと2万4千円、ヤマ○だと2万7千円だった件
⇒グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??
⇒『価格.com』の便利さとキチガイの多さは異常
⇒中 国 のパクリ製品の画像うpしていこうZE!!!!!!
⇒Amazonで何買うか考えてる時が一番wktkするよなwww
⇒センスあるなと思った小説のタイトル挙げてこうぜ(作品リンク有)
⇒面白いSF小説教えて(リンク有)
⇒昔の少女漫画が面白くて仕方ないんだが・・(リンク有)
⇒よく「富樫仕事しろ」って書き込み見かけるけどさ…
⇒結局冨樫の野郎、一年も休載しやがった
⇒ツッコんではいけない漫画やアニメの設定
⇒知って驚いたアニメとかゲームの設定
⇒アニメにハマると意外に見落としてしまう事実
⇒いかにも「これ作画崩壊してるだろw」っていう画像ください(コラ画像含)
⇒アニメのDVDってなんでこんなに高いの?
⇒大人になると、ゲームや漫画に興味が無くなる理由
⇒燃えアニメ>>萌えアニメみたいな風潮が気にくわない
⇒アニメ>>>>>>>>>原作の作品を挙げよう
⇒ウルトラマン一家の性が乱れまくってる件(画像有)
⇒新作ウルトラマンだせええええええええええええええ(画像有)
⇒のび太をジャイアンから逃がすスレ
⇒アニメ「はぁっはぁっ」パンッパンッ
⇒もう日常系萌えアニメやめろ
⇒現行のオタ文化に居心地の悪さを感じてるやつ
⇒「ジブリ無双」なるゲームが出た場合
⇒【無謀】セガだらけの遊園地がオープンしたらしい
⇒外国人の喘ぎ声で昔話「桃太郎」を朗読するスレ
⇒Blu-rayでアニメ買う意味がわからない
⇒碇シンジってヘタレ主人公扱いされてるわりにはスペック高くね?
⇒【エヴァ画像スレ】計100枚
⇒エヴァのアスカの等身大フィギュア43万円wwwwwwwwwww
⇒どう考えてもアスカ>マリ>綾波だよな!!
⇒スネオAA作ったwwwwwwwwwww
⇒のび太「ドラえもんがいなくなってから10年か……」
⇒ニートギアス 引きこもりのルルーシュ
⇒オタク臭い喋り方ってあるよね
⇒「空 気 読 め」 が 日 本 を ダ メ に し た 件
管理人は3点が限界でした
1位 アメリカのデブの多さにはびっくりした コーラのサイズと朝食の多さも異常 あいつらブタ
2位 【リンク有】スピッツの最高の曲は、ロビンソンだよね。誰も異論はないはず
3位 【閲覧注意】今までに経験した笑えない位ヤバかった瞬間
【オススメ長編シリーズ】
●憧れの1人暮らしで隣人に恋した
当ブログで間違いなく人気No1! 全12記事に及ぶ大長編ストーリーです。
●救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
僅か2日で4スレを消費した大人気スレ。腹筋崩壊覚悟wwww
●少し昔話をしたくなった
中学時代から現在までを綴った壮大な物語。とあるニュースサイトで紹介され、大反響を呼びました
●従姉に恋をした。
数年前話題になった有名なお話です。知らない方は是非読んでみてください。
●友人がいきなり多重人格告白してきた
大好評だった長編安価スレ。お暇な方は是非。
●やる夫のロマンシングなサーガいきなり3
SFCの名作「ロマンシングサガ3」をテーマにした作品。当ブログの看板記事の一つです。
原作が分からなくてもついていけるので、是非読んでみてください。
●ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ ▼
可愛らしいミュウツーがポケモンマスターを目指す癒し系物語。