www.flickr.com
|
solo_designさんのtwitterより
iPadよりこっちのUIに魅力を感じるのは自分だけ?? http://bit.ly/b0TTIh
http://twitter.com/solo_design/status/10076079608
iPadに対抗してマイクロソフトは2画面タブレットデバイス Courierを開発しているようだ。
特徴は、以下http://japanese.engadget.com/2010/03/05/2-courier-ui/より
- コンセプトは「Digital Journal」。日本語のニュアンスでいえばデジタルノート、手帳、スクラップブック。マイクロソフトのOneNote を小型タブレット向けに再構築したようなインターフェースと、ウェブブラウザや予定表、ToDo、連絡先、写真アルバムといったアプリを備える。2画面を活かして、左にソースとなる情報たとえばウェブページや写真を開き、ペンやタッチで右画面のスクラップブックに取り込んで自由に配置・書き込み・オーガナイズができる。
- 蓄積したノートはテキストや日付などから検索して取り出せるほか、ウェブ上のサービスに同期してBlogやFacebook的に表示可能。PCなどほかのデバイスから相互に参照・書き込みができる。
- さらに見開き表示できる電子ブックリーダーでもあり、独自のエコシステム(要するにストア) が準備される。
- デバイスとしては一般に想像されていたより小さく、モバイル利用が想定されている。畳んだ状態では厚さ1インチ(約25mm)以下、「5 x 7 インチプリント」(13cm x 18cm) 程度、重さ1ポンド( 約450g) 強。
- マルチタッチとペン入力に両対応するディスプレイ。
- 目の前の素材をスクラップブックに取り込むためカメラも搭載。
- 音楽・動画再生用にヘッドホンジャック。
実際にどのような動きをすのか動画も見ることができる。
これを見ると、実写ではないので、まだまだ開発と途中という感じだし、文字の入力がペン入力であることを考えると。iPadの方が先行しているだけに普及するのではないかと思う。
藤本由香里(honeyhoney13)さんのtwitterより
東京都の「非実在青少年」規制、みんな冗談だと思っているみたいだけど、このままではほんとに成立します。mixiが見れないという方のために、以下のまとめサイトをごらんください。概要はわかります。http://mitb.bufsiz.jp/
http://twitter.com/honeyhoney13
サトウナンキ(t_rkd)さんのtwitterより
東京都の「非実在青少年」規制。エッチな漫画が読めなくなるだけの問題じゃありません。これが通ると、私たちの表現や言論を、国や行政が勝手に「有害」かどうかを認定する権利があると認めることになります。思想信条は無条件に自由であるべきで、それを無条件に表現できなければ自由ではありません。
http://twitter.com/t_rkd/status/10128513396
確かに、東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト (http://mitb.bufsiz.jp/)を見ると。こんなことが、知らない間に成立してしまうこと事態が恐ろしいと思います。(知らないことが問題なのかも)
プロフィール
|
最近のトラックバック
最近のコメント
|