現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

パナソニック食洗機50年 小型化・洗浄能力向上で普及

2010年3月17日19時19分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:パナソニックの食洗機1号機(右)と、初の卓上型となった2号機(左)=大阪市内パナソニックの食洗機1号機(右)と、初の卓上型となった2号機(左)=大阪市内

写真:奥行き約30センチを実現し、食洗機の基本形となった1999年発売の「これなら置ける NP−33S1」=大阪市内奥行き約30センチを実現し、食洗機の基本形となった1999年発売の「これなら置ける NP−33S1」=大阪市内

写真:5月発売の最新機種「NP―TR3」は省エネと節水が特徴=大阪市内5月発売の最新機種「NP―TR3」は省エネと節水が特徴=大阪市内

 パナソニックが国産初の食器洗い機(食洗機)を発売してから今年で50年。11日に発表した最新機種は大きさが1号機の3分の2になり、洗える食器数は30点から53点に増加した。初期には女性誌で「主婦を馬鹿にする商品」と批判されるなど逆風を受ける中で地道に小型化と洗浄能力向上に努め、大画面テレビなどと並ぶ「あこがれの家電」に成長した。

 食洗機の国内市場はここ数年、年間60万台超で推移しており、パナソニックは2009年の国内シェア65%。累計生産台数は660万台に達している。

 1960年に松下電器産業が発売した国産第1号の「MR―500」は洗濯機の本体を流用しており、本体の体積は160リットル。定価は高卒初任給のおよそ半年分にあたる5万9千円という超高級品で、「ほとんど売れなかった」という。

 高価さと大きさに加え、皿は主婦が手で洗うものという意識が根強かったのも不振の原因で、食洗機は女性誌の記事で「主婦を馬鹿にする愚劣な商品」と厳しい評価を受けた。発明された米国との食文化の違いから、お茶わんのご飯粒が落ちにくい点も悪評につながったという。

 転機は1999年に売り出した「これなら置ける NP―33S1」(標準価格税別7万7千円)の大ヒット。従来商品の半分以下となる奥行き約30センチでシンクわきのわずかなスペースにも置けるようになり、当時としては記録的な年間7万台を記録した。

 04年発売の機種からは高濃度の洗剤液を霧状にして噴き出し、汚れを浮かせてはがす「汚れはがしミスト」機能で洗浄能力を大幅に向上させた。5月1日発売の最新機種「NP―TR3」(想定価格8万5千円程度)は汚れ具合や食器の量、泡の状態をセンサーで見分けて最適な出力で運転することで、使う水量を1号機の9分の1の11リットルにまで低減した。

 食洗機の世帯普及率は現在約23.5%。パナソニックは「本格的な普及はまだこれから。さらに革新と進化を続けていきたい」としている。(上栗崇)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内

ビジネストピックス

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?