男の料理ぶろぐ

一言メッセージ :酒の美味みも肴次第!

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全18ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

生牡蠣

暖かくなってきたので、生牡蠣の季節はもう終わりですね。
生牡蠣というとすぐ牡蠣酢を思い浮かべられるかも知れませんが、私は生醤油で食べます。
酢は本来保存食に用いるものですから、新鮮な食材には似合いません。
 
イメージ 1

開く トラックバック

祖父はアイヌ(コーカソイド)?

イメージ 1

イメージ 2

今日はマグロの刺身を手土産にして里帰りしました。
故郷は山間地にあるので、新鮮な魚は喜ばれます。
祖父は蒙古襞がなく、顎が割れていてコーカソイドの形質をそのまま受け継いでいました。
そうすると、私もコーカソイドなのかなあ?
明治以降、西洋文化が流入し、その影響で、白人の形質と大きく離れた中国人や朝鮮人は日本人にはとても器量が悪く見えます。
日本人の(現在の基準での)器量の良さは、アイヌ民族の遺伝子に拠るところが大きいといえますね。

開く トラックバック

ポークソテー

イメージ 1

イメージ 2

たまには肉ということで、簡単にできる味噌味ポークソテーを紹介します。
豚ロースを薄切りにして味噌漬けにし、冷蔵庫に暫く置いたあと、フライパンでソテーして出来上がりです。
味噌漬けと言ってもそのままの味噌に漬けたのでは(確かに長持ちはしますが)塩辛くなって食べられませんから、味噌と水と砂糖と化学調味料を適量よく混ぜ合わせたものに漬けておきます。
よく分量は?と訊かれるのですが、男の料理にはレシピに書かれたような分量はありません。
自分の舌で適当に分量を決めます。
甘かったら塩(味噌)を足し、逆の場合は砂糖や水を足せばいいのです。

開く トラックバック

頭蓋の形状で観る進化の順

イメージ 1

頭蓋の形状で見る進化の順は、四足獣<原猿類<真猿類<エイプ<ネグロイド<コーカソイド<モンゴロイドとなります。

画像、上は狸(左)と猿(右)の頭蓋骨です。下は、左から順にネグロイド、コーカソイド、モンゴロイドです。
本来前後に長かった頭蓋は、進化するにつれて段々に短くなってきたことが分ります。
人類は当初、猿のように長頭でしたが、額と後頭部の距離は徐々に狭まり、モンゴロイドに至って、ついに短頭を獲得しました。
したがって、形質人類学的にはモンゴロイドが一番進化しているといえます。

他にもモンゴロイドが一番進化していると見て良い事由は以下の通りです。
1、人類で初めて蒙古襞を獲得したのはモンゴロイドである。
2、かつて個人識別、個性の発現が動物のように臭いで行われていた名残として、人類にも腋臭があるが、腋臭の出現率は黒人100%、白人80%、モンゴロイドは3%〜10%である。
3、ゴリラ、チンパンジーの筋力、運動能力は人類の比ではないが、筋力、運動能力が低く、三大人種の中で一番それに遠いのがモンゴロイドである。
4、三大人種の中で、モンゴロイドは一番知能指数が高い。
(世界三大発明を成し遂げたのはモンゴロイドです)
5、同じく一番体毛が少ない。
6、モンゴロイドの識字障害者出現率はコーカソイドの半分である。

http://blogs.yahoo.co.jp/shikyou426/19992943.html

開く トラックバック

鶏の叩き

イメージ 1

火を通してしまうとパサパサしてまったく美味しくない鶏の胸肉も、叩きにすると酒の肴として絶品です。
沸騰している熱湯にサッと入れてサッと出し、冷水に漬けて冷やせば出来上がりです。
私は酸っぱくするのは嫌いなので、酢は使わず、醤油と大蒜などで味付けをします。

開く トラックバック

全18ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

suzuki
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 32 4694
ファン 0 1
コメント 0 7
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

標準グループ

登録されていません

開設日: 2009/3/16(月)


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.