朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
派遣法改正案、今国会成立へ 派遣先の事前面接解禁せず |
新型オペ、資金供給20兆円に倍増 日銀、追加緩和を決定 |
日本郵政、非正規の半数10万人を正社員に |
鳩山政権は17日、連立3党の党首級による基本政策閣僚委員会を開き、製造業への派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法改正案に合意した。3党間の調整で残っていた派遣先による「事前面接の解禁」について・・・>>続き |
日銀は17日の金融政策決定会合で、追加的な金融緩和策を決めた。期間3カ月の資金を年0.1%の固定金利で金融機関に貸し出す「新型オペ」の供給枠について、現在の10兆円程度から20兆円程度に拡大する。金・・・>>続き |
日本郵政は17日、グループで計約20万人の非正規社員のうち約10万人を、2010年度から3〜4年かけて正規社員に登用する方針を固めた。 亀井郵政改革相が日本郵政からこの方針の説明を受けて了承し、・・・>>続き |
定昇は確保、一時金は要求割れ相次ぐ 春闘一斉回答 |
賃上げゼロ、定昇は維持 一時金「前年超え」増える 一斉回答 |
定昇は維持、一時金満額割れも…春闘一斉回答 |
|
|
|
日銀さらに金融緩和 市場への資金供給、20兆円に倍増 |
ダイムラーとルノー提携交渉 日産、参加も |
核持ち込み、将来容認も…外相「緊急時に決断」
|
日本銀行は17日に開いた金融政策決定会合で、金融市場への資金供給額の上積みを決めた。昨年12月に始・・・>>続き |
自動車大手の仏ルノーと独ダイムラーが進めている提携交渉に、ルノーと資本提携している日産自動車が参加・・・>>続き |
岡田外相は17日午前の衆院外務委員会で、非核三原則に抵触する米軍の日本への核兵器持ち込みについて、・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
ネット上の中傷書き込みで名誉棄損罪確定 最高裁初判断 |
診療履歴、共通データ網 IT戦略案、全国病院で引き出し |
高校無償化・子ども手当、両法案が衆院通過 |
インターネット上で虚偽の内容で企業を中傷した男性会社員(38)について名誉棄損罪が成立するかどうかが争われた刑事裁判の上告審で、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は男性の罰金刑を確定させる決定をした。・・・>>続き |
政府のIT戦略本部(本部長・鳩山由紀夫首相)が取りまとめるIT(情報技術)戦略の骨格が16日、分かった。診療履歴に基づいた適切な医療を全国のどこでも受けられるようにするためのデータベースを整備するな・・・>>続き |
子ども手当法案と高校授業料無償化法案は、16日の衆院本会議で与党と公明、共産両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。 自民党とみんなの党は反対した。 両法案は今月中に成立する見通しで、政・・・>>続き |
患者に説明せず研究段階手術 東京医大の生体肝移植 |
高吸水樹脂、アジア開拓 日本触媒など、新工場や設備増強 |
ネットで中傷、名誉棄損…最高裁が初判断 |
|
化学各社が紙おむつ原料となる吸水性の高い高機能樹脂でアジア市場の開拓を本格化する。世界最大手の日本・・・>>続き |
インターネットのホームページ(HP)で、外食店の経営会社を「カルト集団」などと中傷したとして、名誉・・・>>続き |
沖縄沖に巨大地震源 岩板境界、ひずみたまる構造 |
子ども手当、衆院通過 年度内成立へ、高校無償化法案も |
トヨタ一時金満額割れ…リコール影響 |
|
|
2010年春闘は16日、トヨタ自動車が労働組合が求めている一時金(ボーナス)要求「年間5か月プラス・・・>>続き |
ネットの書き込みだからといって、名誉棄損のハードルは低くなりません。そんな趣旨の最高裁判断が示されました。男性会社員が、ラーメン店チェーン企業を「カルト集団」と書き込んだケースについて、罰金30万円を宣告した二審判決を確定させました。個人が載せた情報でも、閲覧する人が「信頼性が低い」と受け取るとは限らない、と指摘しました。極めて影響が大きい内容です。1面、3面で詳しく報じました。(圭)
政府のIT戦略本部(本部長・鳩山由紀夫首相)が4月をめどに取りまとめる新IT(情報技術)戦略の骨格が16日、明らかになりました。診療履歴に基づく継続性のある医療を、全国のどこの病院でも受けられるようにするためのデータベース整備など、医療分野のIT化推進を柱に据えました。 患者にとっては転勤、転居後も継続して適切な医療を受けられるメリットがありますが、情報化投資が重荷になる中小病院などの反発も予想されます。ここでもまた、政治のリーダーシップが問われそうです。(井)
民主党が昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で目玉政策としていた子ども手当法案と高校授業料無償化法案が衆院本会議で可決されました。今月中に成立する見通しで新年度から実施されます。鳴り物入りで始まる2つの政策ですが、子ども手当は外国人がもらえて日本人がもらえないケースが想定されたり、高校授業料無償化は教育格差が懸念されるなど様々な課題が浮き彫りになっています。1面と3面で伝えています。 (正)
2010年03月17日
◆最新の特集…<WEEK・END 時の人>
【vol.6】シベリア抑留死亡者名簿を刻む村山常雄氏(7/25)
【vol.5】報道写真家アンソニー・スアウ氏(米)(6/20)
【vol.4】「おやじ日本」の熱い議論(6/13)
【vol.3】釈放された「足利事件」菅家利和氏記者会見詳報(6/6)
【vol.2】新型インフルの現状と対策を岡部信彦氏講演(5/16)
【vol.1】急展開「足利事件」の佐藤博史弁護士に聞く(5/9)
◆出来事ファイル…2月分を追加。先月までのニュースが写真・号外とともに一覧できます。
◆新「書評」ページ…<著者に聞く><わたしの書棚><書店員さんおすすめ>どれも週イチ更新/今週のおすすめ本=『天啓を受けた者ども』『ウォール・ストリートと極東』『誰かがそれを』… ほか
◆注目テーマ…バンクーバー五輪/トヨタ車リコール/政治とカネ/日航再建/普天間基地…
◆読者投稿のページ…投稿を受け付け中です…
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります…