2010年03月15日

本日の相場・経済オチ

30%台前半〜半ばまで急落してきた鳩山政権の支持率。市場関係者からは「日本の“持病”というべき財政難に、支持率急落が加わり、今年後半の株式相場がまったく見えなくなった」との声が多く聞かれる。鳴り物入りで誕生した鳩山政権はとうとう市場のマイナス要因に成り下がってしまうのか−。(zakzak)

【抜粋】「民主党が参院選で勝利すれば、国民には避けたい政策でもスムーズに決めることができるし、株価もどんどん織り込んでいく。しかし、過半数割れなら、何も決まらなくなり、日本の経済には極端にマイナスとなりかねない」

中韓を知りすぎた男さんが中共のインチキ経済にエコノミストや投資家が騙されていて、日本の強い正直な経済がエコノミストや投資家に評価されないのはオカシイとぼやいておられるのですが・・・・

三橋氏も含めて、こうした人達は勘違いしている。大いに勘違いしている。
きれいな水には魚は住まない。当たり前だろ。
仕手株といわれるような株はどんな株か?みんな倒産寸前とかいわくつきの会社ばかりだ。そういう明日にも倒産するかもしれないような株が例えば一発大逆転の業務提携とかいうネタが入ると、大材料になって急騰する。これに対して、花王みたいに誰もがいい会社だというような会社には投資家は集まってこないから、長期的には会社の利益成長に比例した株価上昇しか起こらない。
あと、仕手株が成立するためにはもう一つの要件がある。
シナリオを作って、それをたくさんの人が納得できるようなカリスマを持った本尊の存在と、その本尊と結託した証券会社だ。
我は最近彼女さんの知り合いの禿の人たちと親しく付き合いさせていただいて確信しているのだが、今の中共を仕手株のクズ株、すなわち粉飾決算国家だと思っていない機関投資家は存在しない。みんな中共がゴミクズ経済なのはそんなもの知っている。
しかし、それを承知の上で、世界的なヘッジファンドや投資銀行グループが本尊として入っているから、いわばK氏が個人投資家を巻き込んでルックで仕手戦をしたような感覚で、国ごと仕手株と認識して投資しているのだ。
日本経済がなぜ評価されないのかというと、公表されている情報が透明で、まじめすぎる日本に投資するということは、イコールサプライズが存在しないということであり、他人をだまくらかしてババを引かせて売り抜けるということができないからだ。
要するに、中国は不道徳経済であるがゆえに、全世界の金融関係者の投資の対象足りえているのである。
だから日本が評価れないのはオカシイというなら、日本も中国みたいにカネが全ての縁故資本主義国になればよい。
先日、きたる参議院議員選挙で民主党と公明党が実質的な協力関係に入るというネタで株価が上げたが、なぜ市場はこれを評価したのだと思う?
民公連立政権でオザーサンが支配する日本は中国みたいな国になれるからさ(w
党幹部に賄賂を渡してコネクションを作っておけばインサイダーで儲け放題という方が、透明な市場で競争をするよりよっぽど楽だからさ。
だから勤勉な日本人とか、正直な日本文化とかいっても、日本経済なんて誰からも評価されないのさ。

景気「着実に持ち直し」政府が基調上方修正(読売新聞)

明日あたりのエントリーでカリスマ投資ブロガーのS氏がまたインチキよばわりしそうです。

フッフッフ、君たちに理解出来るかな(yahooBBS2684スレより)

まったくなんだよ、これ。
株券刷るのがやりにくくなったから、今度はこれかよ。
3号組合って、もう三回も騙されたバカがいるのかよ。

▼松藤ボログに「バブル崩壊後の道筋」というエントリーがあるのだが・・・

うーん、そのパターン、ジパングHDの株価にそっくり!!
秘密基地に持ち帰り“ともだち”に自慢したくなるな・・・

【8710】シティグループ

いった通り調整に入ったろ。
株なんて一般の商品と需給曲線が逆なんだよ。
下がれば下がるほどみんなパニックになって売りたくなるし、上がれば上がるほど欲に目がくらんだ短期間で利益を得たいという奴が買いに集まってくる。
だから、上昇相場の中での急落って奴が起きる。
ここの調整はAIGが一日早く下げたから予想できていた。
シティの場合、上がったら個人のやれやれ売りも多いだろう。
そして今日明日あたりは、高値で買った奴がパニックになって損切りするからまだ下げる。
押し目を拾うのは状況を見ながら340円近辺になってからだね。
投資は自己責任。

ボックスレンジの放れに集中!(松下誠氏)

そうそう。テクニカルでトレードして稼ぐなら、株でも為替でもボックス相場になっている銘柄と、三角持ち合いになっている銘柄、上値の抵抗線、下値の抵抗線を上回って上昇した銘柄だけを常にリストアップしておいて、離れた方につけばよい。

今週、日経平均株価はアップトレンド継続か?(松下誠氏)

米小売売上高、予想上回る大幅増=寒波の影響見られず(クルーク)

成功の連鎖(松下誠氏)

オバマ大統領の金融改革挫折で反騰に転じた金融株。(クラブ9)

なんかトンチンカンな解説だなぁ。自説に都合の良い情報ばかり集めてくる確証バイアスの実例だな。
今や欧米多国籍金融資本をユダヤ系・非ユダヤ系にわけることは全く無意味だ。
経営幹部のユダヤ系の比率は下がっているし、シティみたいにアラブ人が大株主の会社もあるし。

アフリカにそろり攻め入る日本企業(英フィナンシャル・タイムズ紙)

トヨタ問題は2年前に描いたシナリオ通りだった(jbpress)

無料株式分析ソフトのご案内

メディアパトロールジャパン



北欧雑貨のある暮らし

誰がかまうもんか?! ―ラメッシ・バルセカールのユニークな教え―
最近ナチュラルスピリット社はいい本をどんどん翻訳してくれます。
今度は『アイ・アム・ザット 私は在る』のニサガッダ・マハラジの弟子のラメッシ・バルセカールの対話録だ。
面白いのがこのジニャーニの経歴。銀行の頭取までして社会人をリタイアした人なんですよね。
退職後ニサガッダ・マハラジの弟子に。そして解脱しちゃった。
お金を扱うことを汚れたことだと考える日本人にはなかなか受け入れることができない経歴では?(笑)

Jリート市場は宝の山(著)伊山俊介

fgejtocfk4fk5j23dk5 at 09:32│Comments(4)この記事をクリップ!相場・経済 

この記事へのコメント

1. Posted by ザギン   2010年03月15日 11:00
CITIの利食いのタイミング お見事です!
2. Posted by A−   2010年03月15日 12:10
倶楽部九さんは、過去の枠組みや吹き込みにとらわれてるのでしょうね。
3. Posted by aaa   2010年03月15日 12:30
不動産銘柄はそのまま上昇し続けてますね。新興以外の財閥系、東栄住宅等々。
去年の4月からのチャートの再現、とまではいかないまでも、日経全体的に上げ基調っぽいですね
4. Posted by 五月雨祭   2010年03月15日 21:58
ん?かつて特定郵便局なり何なりにインサイダーで繋ぎとめていた部分が自民党政権下でも有ったので中国ほどでなくても不道徳だったし仕手筋もございましたがあれじゃ足りないんですかねその投資家の方面は?

コメントする

名前
URL
 
  絵文字