【 ここから本文 】

Microsoftウォッチ

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


Microsoftウォッチ

[米国]
「多くの人に不快感を与えた」――マイクロソフトがIE 8の動画広告について陳謝

女性が嘔吐するシーンに批判が殺到

(2009年07月06日)

 米国Microsoftは、Internet Explorer(IE)8のオンライン動画広告を削除した。女性が突然嘔吐するシーンが含まれており、見る人に不快感を与えるという批判を受けての措置だ。

 このオンライン動画広告は、米国人の俳優ディーン・ケイン(Dean Cain)氏が出演しているもので、女性が夫のWeb閲覧履歴を見て嘔吐するシーンが出てくる。YouTubeにはまだこの広告が残されているが、YouTubeのIE8videosチャンネルとMicrosoftがIE8の販売促進キャンペーン用に開設したサイトBrowsefortheBetter.comからはすでに削除されている。

 問題の広告は、IE8に搭載されているInPrivate機能を宣伝するためのもので、Web閲覧履歴を残さないようにする同機能を使えば、Web上での行動を他人に見られるおそれがなくなるという点をアピールする内容だ。しかし、この動画広告を見た人の多くはその内容に不快感を示しており、「これほどまでに不快感を催すのは、Microsoftが制作したからに違いない」という声すら出ている。

 YouTubeには、「これは、Appleの狂信的なファンが制作した偽の動画広告に違いない。Microsoftがこのような物を作るわけがない」というコメントや、「非常に不快だ。Microsoftよ、君を好きになろうとしているが、君のほうでそれを難しくしている」といったコメントが寄せられている。また、「私もIEを使っていて吐き気を催したことがあった」というようなMicrosoftを揶揄するコメントも寄せられている。

 この動画は、朝食の後、妻が夫にPCを貸してほしいと頼む場面から始まる。しかし、夫がそれまで閲覧していたものを見た妻が突然嘔吐し、吐瀉物に足を滑らせて倒れた夫にまた吐瀉物をはきかけるという展開になっている。そこにケイン氏が登場し、「過激な内容のWebサイトを見ている人からコンピュータを借りた場合、吐き気を催すようなコンテンツを見せられる可能性がある」と解説を加える。

 Microsoftは、7月2日に電子メール経由で声明を出し、苦情を受けこの動画広告(シリーズ化されているIE8の動画広告の1本)を削除したと明言するとともに、不快感を与えるのは本意ではなかったと陳謝した。

 同社では、「当社は、顧客の意見に耳を澄ませている。IE8のInPrivate機能をアピールするために制作した動画広告が結果的にふざけた印象を与えることになってしまった。IE8のマーケティング・キャンペーンでは、ユーモアのある動画広告が好評だったが、この広告は不適切だった。大方の反応は肯定的なものだが、一部の顧客は不快に感じたようなので削除することにした」と説明している。

(Elizabeth Montalbano/IDG News Service ニューヨーク支局)




関連記事

▲ページの先頭へ戻る


Computerworld Special

シンプルな運用管理が仮想化環境リソースを最大活用に導く

仮想化からクラウドまで、シームレスな運用管理を実現

仮想化環境だからこそ求められる高可用性 CLUSTERPROなら停止要因の約90%に対処可能

複雑化する仮想化環境の課題に対する“最適解”

注目のホワイトペーパー

NEC

仮想化環境の現状と課題――求められるのは高可用性

仮想化環境でも業務システムを止めないために

Editors Watch

進化するビジネス・モバイル

“現場”で要求されるのは「堅牢性」と「パフォーマンス」

仮想化の“真実”

最新トレンドから実践情報、課題まで、IT基盤を支える最新テクノロジーを徹底解説


Windows 7 解説

【解説】Windows 7を推奨する4つの理由、敬遠する4つの理由

新OSへの移行は、最良の経験にも最悪の経験にもなりうる

【連載】Windows XP→7快適移住計画

インストール前の準備から各種設定の移行まで、導入のノウハウを紹介!

【連載】Windows 7の“コンパネ”を極める!

コントロールパネルから見るWindows 7の新機能

【連載】Windows 7研究

ホームユーザー向け&企業向けのポイントを完全解説!

【連載】Windows 7の仮想ハードディスクがスゴイ!

手軽にOSテストもできるVHDってナンだ!?

マイクロソフトITプロ 情報カレンダー

ようこそWindows 7への扉へ

Windows Server 特集

【解説】 Hyper-V Server 2008導入ガイド + Q&A

導入手順から管理方法までを徹底解説

【連載】 仮想化の教室

仮想化技術のすべてをここで学べる!

【解説】 Windows Server 2008 R2 「キーテクノロジー」

“7つ”の最新機能にフォーカス!

Windows Server 特集はこちら

キーパーソン

Windows 7、3つの疑問点を開発責任者に直撃

64ビット版に移行すべき? セキュリティ対策やWindows Updateの新機能は?

「クラウドの普及はメール/コラボ・アプリの移行がカギ」――マイクロソフトのレイ・オジー氏

クラウドとの親和性が高いアプリが普及を促す

「マイクロソフトのR&Dは新しい段階に入った」――最高研究戦略責任者が語る

「クライアント・プラス・クラウド」とUI革新でITの世界が変わる

その他のキーパーソン記事はこちら

キャッチアップ

マイクロソフト、Linuxコミュニティにソースコードを提供――ライセンスはGPLv2

「Hyper-V上で動作するLinuxのパフォーマンス向上が見込める」と同社

Office Web AppsのGoogle Appsに対する優位点とは

運用方式の多様さがユーザー企業に支持される──Forresterアナリスト

マイクロソフトのライセンス体系ではWebアプリ時代に対応できない

技術はハイブリッドでも、ライセンスはハイブリッドではない──アナリスト

マイクロソフトの「Office Web Applications」に関する5つの疑問

その狙いは? 「無料版Office」はChromeやiPhoneでも使えるのか?

「Bing」に続け! Facebook、CrowdEye、そして王者Googleが検索の新技術を巡ってヒートアップ

活発化する検索イノベーションの次のターゲットは、SNSとTwitter向けの検索サービス

ネットブックOS市場を占拠するWindows

「今後もこの傾向は続く」とアナリスト

マイクロソフト幹部、「Azure」によるデータセンターのクラウド化を展望

Windows Serverとの“補完関係”を強化し、オンプレミス方式への復帰も容易に

マイクロソフト、Atomベースの“グリーンな”サーバを試作

消費電力はサーバ用CPUのおよそ20分の1、待機電力も大幅に削減

“仇敵”マイクロソフトとレッドハットが手を結んだ理由

仮想化の普及でライバルどうしが協力しあうようになる?

世界最強の特許ポートフォリオを持つのはマイクロソフト

Intel、IBMを大きく引き離す/日本勢はエレクトロニクス部門で優勢

マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは?

「敵対から共生への戦略変更」か、それとも「自己利益追求の一環」か

「Azure」クラウドの新世界に入る前に知っておくべきこと

ユーザー企業とディベロッパーは何から始めるべきか

マイクロソフトの仮想化戦略が抱える問題点とは

機能の不足、遅い開発サイクル、ライセンスの問題を専門家が指摘

マイクロソフトのオープンソース責任者が抱える“責任”と“苦悩”

評価もされるがそれ以上に批判も多い―― 一筋縄ではいかないOSSビジネスの現状

「Software+Services」時代のWindowsプラットフォーム

マイクロソフトが描くクラウド・コンピューティング/次世代ITモデルの構成要素

マイクロソフトのバルマーCEOに捧ぐ「10の提言」

ゲイツ氏退任後、同社が勝ち残るためにすべきこと

マイクロソフトのセキュリティ戦略――ゲイツ氏の“功罪”とは

問題の元凶から改革の旗振り役に転向したトップのメッセージ



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国