最初へ 前のページ
TOP
次のページ 最後へ
|
3月17日のTVアニメ放送情報
|
【放送時間変更】 以下のアニメ及び放送局をご覧の方はご注意ください。 ★とある科学の超電磁砲<レールガン> ●中部日本放送(CBC) 3月17日(水)25:29~ ⇒ 25:34~ ★デュラララ!! ●中部日本放送(CBC) 3月17日(水)26:00~ ⇒ 26:05~
※時間は予告なく変更の可能性があります。 詳しくは番組公式サイトをご覧ください。
TVアニメ『とある科学の超電磁砲』公式サイト TVアニメ『デュラララ!!』公式サイト
サイト内:週間アニメ番組表
|
2010/03/17 17:00:00
【 TV】
▲
|
『ハートキャッチプリキュア!』の主題歌シングルが発売!!
|
『プリキュア』の新シリーズ『ハートキャッチプリキュア!』の主題歌が登場!
DVDには、OP&EDのノンテロップ映像が収録! さらに初回封入特典として、データカードダスのスペシャルプロモーションカードも付いてくる!!
★OP:Alright!ハートキャッチプリキュア! ED:ハートキャッチ☆パラダイス! 【CD+DVD】 ■発売日:3月17日(水)発売 ■税込価格:¥2,100 ■発売元:マーベラスエンターテイメント (C)ABC・東映アニメーション

|
2010/03/17 14:00:00
【 CD】
▲
|
『にゃんこい!』第3巻がBlu-ray&DVDで発売!!
|
2009年10月からTBS他にて放送されていたTVアニメ『にゃんこい!』のBlu-ray&DVD第3巻が本日発売!
第3巻には、#5『四角関係の刻』、#6『ミルク&ビター&シュガー&スパイス』を収録!
また、今回は初回限定版についてくるキャラクターソングCD Cat.3:一ノ瀬凪(CV:小林ゆう)『自分蜃気楼』を歌う小林ゆうさんのコメントも紹介します!
※画像は、Blu-ray版のジャケットイメージになります。 (C)藤原里・フレックスコミックス/にゃんこい!製作委員会
...続きを読む
|
2010/03/17 12:00:00
【 Blu-ray】
▲
|
第1弾「方言男子 りとる★じゃぱん」のキャストコメントが到着
|
マンガだけじゃ満たされない・・・ 声だけじゃガマンできない! あなたのその萌え「声マン」が満たします!
携帯コミック市場の拡大と、史上空前の声優人気の中で、ついにこの二つを結びつけ、携帯コミックファンと声優ファンを巻き込む一大ムーブメントを作り出すプロジェクトが始動しました。その名も「声つきケータイマンガ! 声マン」(以降「声マン」)。
その第1弾「方言男子 りとる★じゃぱん」よりキャストコメントが到着しました!!
(C)声マン製作委員会
...続きを読む
――収録を終えての感想をお願いします。
森川智之さん(横浜役):濃い都道府県の人たちが集まって収録が出来て……まぁ、僕はとても楽な位置にいて、普通にほとんど標準語で喋らせて頂いたので、逆にファンの視点というか、そういう感じで楽しませて頂きました。とっても楽しい収録でした。
石田 彰さん(尾張役):色んな土地出身のキャラクターが集まってそれぞれの出身地を“生かす”という作品なので、運よく、登場しているキャラクターたちと自分の出身地が被っている読者の人がいたら、凄く思い入れしながら楽しめるんじゃないかなという気がしています。そうでなくても、僕が演じている尾張が喋っている名古屋弁に関しては、心許ない感じなので、正調というわけではないんでしょうけど、全然別の地方の人が聞いて「こんな喋り方なんだ」っていうのをニュアンスで楽しんでくれたらいいかなと思います。
小野大輔さん(土佐役):これは県の擬人化ということなんでしょうか?擬人化もここまで来たかという感じです(笑)。本当にそれぞれのキャラクターが県を象徴していて、ある意味デフォルメもしているので、「ここまでこの県はそういうイメージじゃないよ!」というキャラクターも実はいるんです。でも、そこも含めてその県の良さをそれぞれが演じたキャラクターを聞いて、楽しんで頂くことによって、豆知識も知ることが出来るという、ギャグとトリビアと二度おいしいという、とてもお得な作品だなと思いました。楽しかったです。
小田久史さん(びんご役):今回、「方言」をテーマにしています。実家の方に帰って、方言で喋っている人たちに会うとそれだけで温かくなりますね。収録現場でも方言が飛び交っていて、聞いていて何か凄くあったかいなと思いました。 あと、自分の県のことについては知っているんですけど他の県についてはあまり知らなくて、土佐の「ぼうしパン」だったり、カレーって金曜日に食べるんだっていうことも覚えることが出来てよかったです。ちなみに、備後って広島でも福山市の方をさすんですね。台本にもありますが、福山市が尾張と深いつながりがあることなどは、同じ広島県民でも知りませんでした(汗)地元のコトでも新しい発見があり、とても楽しかったです。
伊勢文秀さん(浪速役):各地の方言が飛び交うということで、普通、無いようなシチュエーションで収録させて頂いて凄く楽しかったですし、勉強になりました。自分は東京に来て大分経つんですが、関西弁のキャラクターを考えて、昔を思い出してやるのが凄い難しかったです。あと、各地の、自分が知らないような文化とか色々出てきて、それも勉強になって、今度、それぞれの土地に行ってみたいなぁか思いました。
――印象に残っているシーンや聞き所について教えて下さい。
森川さん:今回の4コマ漫画はこの愛知、高知、大阪、広島、横浜メンツということで、都道府県の県民性とかがデフォルメされて思いっきり出ていると思うので、そういう所が聞き所かなと思います。あとは、特産品も出ていますので、そういったものがその県出身の人にはどういう風に受け止められているのか、また、そういったものをとっても大事にしているんだなとか、色々と感じられる部分がいっぱいあったので、その辺が面白いと思います。 ショートストーリーをいっぱいやったので、どれが一番ということはなく、たくさん聞いて頂ければ面白いと思います。
石田さん:それぞれの地方の特色を垣間見ることが出来るというのがこの作品の一番の目玉じゃないかと思います。
小野さん:やっぱりお国の言葉じゃないですかね。これが音声化されるという意味がそこにあるんじゃないかなと思います。台詞になっている所もそうなんですけど、実は、台詞バックでアドリブとか入れているんですけど、いきなりその場で「アドリブお願いします」とスタッフさんに言われてやっていたりするので、僕らは戦々恐々としつつ(苦笑)、その場で出来るベストを尽くしたので、裏で薄く流れているアドリブにも耳を澄ませて聞いて頂ければと思います。
小田さん:聞き所は方言になると思いますけど、特に大阪の大阪弁って普通に焦点が当たることが多いじゃないですか。最近は『龍馬伝』などがきっかけで土佐弁にも焦点があたってるんですけど、広島弁というのはなかなか焦点があたらないので、広島県民としてはそれが嬉しかったですね。広島弁って怖いイメージが凄くあるんですけど、「本当はそうじゃないよ」という、言葉の裏に流れているあったかさっていうのを感じて頂ければいいなと思います。あとは、皆さんの普段喋らないそのままな言葉を楽しんで頂ければと思います。
伊勢さん:方言と方言が絡み合うということが、滅多にないことだと思うのでその部分と、ある意味、皆さん出身地に近いということで、割と素の部分も出ていると思うので、そういう所もじっくり聞いて頂ければなと思います。
――上京して分かった「自分の地元だけの物だった!」というような物や事柄というのはありますか?
森川さん:中華街で結構食事をしていたので、東京に出てきて普通にラーメンを食べると麺が全然違うのでビックリしました。中華街で食べていた時は、凄い細い中華そばだったので、こんなに太い麺で「うどん!?」っていう時がありました。
石田さん:味噌汁が乳白色なことに驚きましたね。味噌汁は赤味噌を使っていたので、濃い茶色なのが味噌汁だろうと思っていたので、最初は面喰いましたけど、でも、すぐ慣れました。
小野さん:民放の局が多かったことですね。上京する前、高知は2局だったので…情報量が多くて戸惑ったことがありますね。『笑っていいとも!』が、高知だと夕方の5時からやってるんですよ。夕方の5時から「♪お昼休みは~」なので、何を言ってるんだろうと思ったんですけど、僕たちが間違っていたんです。東京に出てきたら、ちゃんと12時からやっていたので、そこがカルチャーショックでした。
小田さん:僕はエスカレーターですね。「歩かない人は左側、歩く人は右側」っていうのは全くない文化だったので…大阪に行くと右側に歩かない人が並ぶんでしたっけ?
伊勢さん:そうですね。
小田さん:広島はみんな停まります。通りたい人は「すみません」って言いながら通るって感じなので。左側も右側も空けるという文化はないです。
伊勢さん:僕はうどんとかそばのスープの色です。カップラーメンからお店で出るものから、濃っ!って感じの色をしていますよね。関西って全部飲んでもいけるような感じなんですけど、駅で食べたおそばのスープが真っ黒でほとんど飲めなかったので、凄いショックでした。
――では、最後にファンの方へのメッセージをお願いします。
森川さん:皆さん、携帯電話を持っていると思うので、日本中で聞いて頂いて、楽しんで頂けると…各都道府県の人たちが聞くと、もしかしたらお叱りを受ける部分もあるかもしれませんけど、でも、それはそれでとっても面白い企画、試みだと思うので、ちょっと時間が空いた時に、パッと見たり聞いたりして笑って頂けたらと思います。とってもいいコンテンツだと思うので、楽しんで頂けたら嬉しいです。
石田さん:どんどん時代が未来に向かって動いていて、漫画の楽しみ方も本を「ページをめくるんじゃないんだ…」とおじさんは驚いています(笑)。いつも持ち歩く携帯の画面で、コンパクトに見れるという、新しい楽しみ方を柔軟に受け入れて、楽しんで下さい。
小野さん:とても入りやすい“携帯”というプラットフォームですし、ドラマCDともアニメとも違いますし、新しい形で、また、4コマ漫画とも凄く相性がいいと思います。この作品がきっかけで、キャラクターひいては県に興味を持って頂いて、観光に来てほしいなと思います。僕は、高知の観光を活性化させなければならないなと思っておりますので、これを聞いたら、是非、お気に入りのキャラクターの地方に行ってみてはいかがでしょうか?…横浜だとすぐに行けますね(笑)。そんなきっかけになればいいなと思います。
小田さん:4コマの方はコミカルなキャラクターの描かれ方をしていて、収録自体もテンポよく進んでいましたので、皆さんが持っている携帯電話で、自分たちの住んでいる県の県民性とかが分かる作品を気軽に見られるというのは本当にいい企画だなと思っています。好きな時に聞いて頂ければいいなと思います。
伊勢さん:入りやすくて聞きやすい作品だと思います。あと今回は5つの地方ですので、全ての人に当てはまるかは分からないんですけど、ちょっと地元を懐かしみたいとかホームシックになったりとかしたら、聞いてみると意外と懐かしい気持ちになれるかもしれないので、聞いてみて下さい。

■「声つきケータイコミック! 声マン」プロジェクト第1弾『方言男子 りとる★じゃぱん』
東京湾の真ん中あたりに浮かぶ巨大な人工島。 その上に作られた学園都市の男子校とその寮が舞台。東京を除く46道府県から集められた学生達のほのぼの学園コメディー。
<キャスト> ■横浜(神奈川):森川智之 ■尾張(名古屋):石田 彰 ■土佐(高知):小野大輔 ■びんご(広島):小田久史 ■浪速(大阪):伊勢文秀
http://www.koeman.jp
①「声マン」とは? 「声マン」は、携帯向けに書き下ろしたオリジナル、高品質の漫画に、大人気の声優がアフレコを行い、声や効果音を付け、超リッチコンテンツとして仕上げたものです。
②あの「新條まゆ」が全面監修! 「快感:フレーズ」、「ラブセレブ」などでカリスマ的人気を誇り、携帯コミックでは最も人気のある漫画家・新條まゆが、企画に始まり、漫画家や声優のキャスティング、ストーリーやネームのチェックに至るまで、全面的に参加し、今回も思いっきり乙女心を掻き立て、満足させてくれます。
③まずは携帯配信で! 「声マン」は、5月から大手・携帯コミック配信会社から、携帯向けに配信を開始します。これまでの携帯コミックを楽しんできた読者は勿論、これまでのものには満足できなかった読者にとっても、オールカラーで高品質の絵を見ながら、超人気声優のセリフを自らの指でクリックしながら聞く経験は、新鮮で驚きに満ちています。絵の中に吹き出しもついているので、電車の中などでは通常の携帯コミックとして読むこともできますし、周りが気になる時は、イヤホンで自分の世界に入ることもできます。勿論、前の画面に戻ることもできるので、寝る前などに、繰り返し好きなセリフを聞くこともでき、TPOに合わせた楽しみ方が可能です。
④引き続きドラマCD!! 携帯配信に続き、6月には、ドラマCDとして、「声マン」の内容がパッケージ化されます。こちらは高音質と、携帯配信では聞けなかった追加シナリオや特典音声が、よりリアルな声優の声と人柄に触れたい声優ファンの心をふるわせるでしょう。
⑤第一弾は「方言男子 りとる★じゃぱん」 栄えある「声マン」第一弾となるのが「方言男子 りとる★じゃぱん」。東京湾の真ん中に浮かぶ人工島に作られた学園都市の男子校とその寮が舞台です。47道府県から集められた学生達のほのぼの学園コメディーで、県の擬人化作品とも言える作りです。ジワジワ話題となっている「方言萌え」を満足させるべく、地方出身声優が、地元高校生役を演じる本企画は、それぞれの人気声優のネイティブ方言がたっぷり聴ける、声優ファン必聴のコンテンツです。コミックは4コマ漫画とストーリー漫画の2種類を用意し、ドラマCDには各声優の地元ネタにこだわったボリュームたっぷりのキャスト座談会を収録!
⑥第二弾以降も続々リリース予定!! 「方言男子 りとる★じゃぱん」に続く第二弾、第三弾も既に制作は進んでおり、ほぼ同時期にリリースしていきます。
・オフィシャルホームページ:http://www.koeman.jp ・監修:新條まゆ ・制作:ギアチェンジ ・ドラマCD発売元・販売元:フロンティアワークス ・ドラマCD販売協力:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
|
2010/03/17 10:00:00
【 モバイル】
▲
|
「ラッキードッグ1」春の特別版ドラマCDが登場!
|
大人気のBLゲーム「ラッキードッグ1」のドラマCD「SPRING CHANCE」が発売!
今回は「ベルナルド 編」と「ルキーノ 編」の2編を収録☆
※画像はイメージビジュアルです。 (C)Tennenouji
...続きを読む
「ベルナルド 編」では、ボスとなったジャンと筆頭幹部のベルナルドは、連合の代表者たちが集まる会議の準備で忙しい毎日を送っていた。 そんな中、デイバンホテルのエレベーターでベルナルドが突然欲情してしまいジャンは焦るが……!?
「ルキーノ 編」では、デイバン・デイリーニューズ(DDN)がCR:5を名指しで非難する記事を掲載していた。GDとつながりがあるDDNの社主ウェーバーを叩きつぶすため、ルキーノとジャンはオークション会場に向かう――。
「ベルナルド 編」と「ルキーノ 編」のクールでHな新作ストーリー2編と、オマケストーリー1編を収録予定☆キャストはゲームと同じ声優を起用! しかも全てのストーリーにオールキャラが出演!! ジャケットイラスト&2点のブックレットイラストは由良先生による豪華描き下ろし!
★ドラマCD「ラッキードッグ1」SPRING CHANCE ■発売日:2010年4月21日(水)発売予定 ■品番:FCCT-0119 ■定価:¥2,940 (C)Tennenouji

|
2010/03/16 13:00:00
【 CD】
▲
|
TVアニメ『閃光のナイトレイド』の主題歌アーティストが決定
|
テレビ東京×アニプレックスによる共同プロジェクト『アニメノチカラ』。 その第2弾作品として、本年4月より、TVアニメ「閃光のナイトレイド」の放送が始まります。 これに先駆け、ついにこの度、主題歌アーティストが決定いたしました。 オープニングテーマを手がけるのは、4人組ロックバンド『ムック』。 エンディングテーマを歌うのは、カナダ出身の女性シンガー『HIMEKA』です。 彼らの曲により、作品の世界観がどのように彩られていくのか…。1ヵ月後に迫ったオンエアにご期待ください!
(c)A-1 Pictures/閃光のナイトレイド製作委員会
...続きを読む
★「閃光のナイトレイド」主題歌アーティスト
◇オープニングテーマ: ムック 『約束』 (朱/Danger Crue Records) ムック are 逹瑯(Vo.)ミヤ(G)YUKKE(B)SATOち(Dr.) 1997年2月、Gt.ミヤとVo.逹瑯との出会いをきっかけにDr.SATOちと共に茨城で結成。 1999年2月、Ba.YUKKEが加入し、現在のラインナップに。 2005年以降は海外でのリリース・ライヴツアーも積極的に展開、 2009年12月にはムック初の配信限定曲をリリースし、 2010年も精力的に活動を続ける。
◇エンディングテーマ: HIMEKA 『(未定)』 (Sony Music Japan International) 【HIMEKA PROFILE】 2008年にカナダよりワーキングホリデーのビザで来日し 「第2回全日本アニソングランプリ」でグランプリ受賞。 2009年5月、TVアニメ『戦場のヴァルキュリア』の主題歌 「明日へのキズナ」でメジャーデビューを果たす。 2010年3月、全曲アニソンカヴァーのHIMEKA初アルバム 「♥アニソン~歌ってみた~」を発表。現在日本在中。
<放送局/放送日時一覧> ■テレビ東京:4月5日より 毎週月曜 深夜1時30分~ ■テレビ大阪:4月9日より 毎週金曜 深夜2時35分~ ■テレビ愛知:4月7日より 毎週水曜 深夜1時58分~ ■BSジャパン:4月11日より 毎週日曜 深夜0時05分~ ※放送日時は予告なく変更になる場合がございます。
<オフィシャルサイト> http://1931.tv/
※東京国際アニメフェアでのステージイベント開催も決定!3月16日まで優先招待枠の応募受付中 ※3月28日(日)12:30~13:00、メインキャスト4名出演予定です。
関連レポート: ◇『アニメノチカラ』第二弾が始動! 『閃光のナイトレイド』2010年4月より放送開始!! (2010/03/15)
|
2010/03/16 10:00:00
【 TV】
▲
|
高橋洋子が歌う“エヴァ”新曲!新パチスロ“新世紀エヴァンゲリオン~魂の軌跡~”テーマソング
|
2010年3月店舗導入予定のEVAパチスロ第5弾“新世紀エヴァンゲリオン~魂の軌跡~”のテーマソングを歌うのは、前作「残酷な天使のテーゼ2009VERSION」のヒットも記憶に新しい“高橋洋子”。
「魂のルフラン」の黄金コンビによる作詞・作曲にて生み出される新しいエヴァの世界観を、高橋洋子が圧倒的な歌唱力で表現。そしてカップリングの「AveMaria」では、クラシックの名曲・グノーのアヴェ・マリアに、高橋洋子自身が日本語詞で作詞。さらにアレンジをエヴァシリーズの音楽を担う鷺巣詩郎が担当。
完全新作の本タイトルに是非ご期待ください。
...続きを読む
<楽曲情報> ★慟哭へのモノローグ ■発売日:2010年4月28日 ■品番:KICM-1307価格:定価¥1,200(税抜¥1,143) *初回製造分デジパック仕様*増尾昭一描き下ろし「初号機」イラストジャケット
【収録内容】 1.慟哭へのモノローグ(作詞:及川眠子 作曲・編曲:大森俊之) 2.Ave Maria(作詞:高橋洋子 編曲:鷺巣詩郎) 3.慟哭へのモノローグ off vocal ver. 4.Ave Maria off vocal ver.
【高橋洋子プロフィール】 1991年「P.S. I miss you」で、ソロ歌手としてメジャーデビューを飾る。 広い声域を存分に生かした、時に激しく、時に母性に満ちた優しい歌声は、様々なフィールドで高い評価を得ている。 代表作『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌「残酷な天使のテーゼ」、「魂のルフラン」で、聴くものの心に響き渡り、 圧倒的な存在感を確立した。そしてその歌声は、2010年、アニメシーンのみならず、幅広い活動を予定している。 また、近年は音楽以外の活動にも積極的で、ヴォイストレーナー・セラピストとしても活躍中。
☆下記mobileサイトにて、「慟哭へのモノローグ」の着う超先行配信を行います! ・3/15正午から配信スタート:すたちゃまにあmobile/フィールズモバイル/アニメロうた/レコチョク ・3/16午前0時から配信スタート:music.jpアニメ&ゲーム
☆「ANIMAX MUSIXSPRING 2010」出演決定! アニメ専門チャンネル「アニマックス」が贈る2daysライブイベント『ANIMAX MUSIXSPRING 2010』に出演決定!
<関連商品> ☆「CR新世紀エヴァンゲリオン~最後のシ者~」イメージソング 「残酷な天使のテーゼ2009VERSION」 ■高橋洋子 ■好評発売中 ■定価¥1.200(税抜¥1,143)KICM-1272 *本田雄描き下ろしイラスト 【収録内容】 1.残酷な天使のテーゼ2009VERSION 2.FLY ME TO THE MOON2009VERSION 3.One Little Wish 4.残酷な天使のテーゼ2009VERSIONoff vocal ver. 5.FLY ME TO THE MOON2009VERSIONoff vocal ver.
アーティスト公式ホームページ:http://www.funkyjam.com/artist/takahashi/
|
2010/03/15 16:00:00
【 CD】
▲
|
大ヒットスタートに、主演・仲 里依里も感激!「時をかける少女」初日舞台挨拶!
|
桜の季節がめぐる度、新たな感動が甦る!
新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネスイッチ銀座ほかにて大ヒット上映中!
3月13日(土)より映画『時をかける少女』(配給:スタイルジャム、原作:筒井康隆、主演:仲 里依紗)が、大ヒットスタートを切りました!
なお、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネスイッチ銀座では、主演の仲 里依紗を始め、中尾明慶、石丸幹二、青木崇高、石橋杏奈、谷口正晃監督による舞台挨拶が行われ、満席となった各劇場で、キャストの面々が喜びを語りました。
...続きを読む
<イベント概要>
■日時:3月13日(土) 12:10~12:40 ※10:00の回上映終了後 ■会場:新宿ピカデリー スクリーン1(新宿区新宿3ー15ー15) ■登壇:仲 里依紗、中尾明慶、石丸幹二、青木崇高、石橋杏奈、谷口正晃監督
【舞台挨拶】 ■仲 里依紗:芳山あかり役 こんなにたくさんの皆さんに観て頂けて、すごくすごく嬉しいです。 ぜひ、また“時をかけて”何度も観て下さい!
アニメ版で『時をかける少女』に出会って、大好きな作品なので、今回も嬉しかったです。とても大きな“ブランド”なので不安もありましたが、皆さんに支えて頂いて、とても良い作品になりました。 中尾(明慶)さんが助けてくれました。こういう日なので持ち上げておきます(会場、笑い)。
<タイム・リープできるとしたら?という質問に> 私は恐竜に似ていると言われるので、恐竜のいる時代に行って、実際の色などを確認して本にしたいですね。
■中尾明慶:溝呂木涼太役 新しい作品として、全員でゼロから築きあげた作品だと思っています。 仲さんと僕は人見知りで、最初はコミュニケーションがなかなかとれなかったのですが、1シーンずつ近づけたことが、芝居にとって良かったです。特にふたりで芝居の話をすることはなかったですが、「神田川」を歌うシーンの練習を聞いてもらったりしました。
(仲:中尾さんが「自分はオンチ」と言っていたのに、聞いたら大してヘタでもなく、普通でした(笑))
普通はこういう時「上手でした!」って言うところでしょ(笑)! と、こんな感じに賑やかな現場でした。
<タイム・リープできるとしたら?という質問に> 両親が同じ学校に通っていて、当時から付き合っていたそうなので、その時代に行って、両親の姿を見てみたいですね・・・・・・ あー、でもやっぱり見たくないな(会場笑い)。 あとは、戦国時代に行って、織田信長や豊臣秀吉に会ってみたいですね。
■石丸幹二:深町一夫役 初めての映画の現場ということで悩みもありましたが、監督の温かい人柄のお陰で、スタッフの皆さんにいい空気を作って頂いて、飛び込んで行くことができました。 仲さんの体当たりの演技に「舞台と同じだ」と思い、燃えました。 とても良い形で映画と出会うことができて嬉しかったです。
<タイム・リープできるとしたら?という質問に> 2698年に行って、深町一夫に「君は何歳?」と聞きたいですね。
■青木崇高:長谷川政道役 とても良い天気で嬉しいですが、花粉症の方にとってはつらい1日。 そんな日に、こんなにたくさんの方に来て頂いて嬉しいです!
撮影初日の最初のシーンが(水浴びするため)裸になるシーンだったのですが、その時、パンツを用意してもらってたんですね。でも、パンツを履いて演技するのも人間的にどうかと思ったので、「NGになってもいいや!」という気持ちで、パンツは履かずに演じました(会場笑い)。
<タイム・リープできるとしたら?という質問に> 未来の自分のいない世界に行ってみたいですね。 あとは、自分の葬式に参加して、みんなが悲しんでいる時に、生きている俺が出て行って、びっくりさせたいですね。 参列者が少なかったら逆サプライズですが(笑)。
■石橋杏奈:1974年の芳山和子役 1970年代という全然知らない時代の女子高生役ということで、言葉遣いで大変な部分もありましたが、楽しかったです。 昔の制服のオーバーの丈が長かったりと、色々な新発見がありました。
<タイム・リープできるとしたら?という質問に> 2009年の年末に戻りたいです。毎年実家で鍋パーティーをしているのですが、とても楽しかったので、もう一度、カニ鍋パーティーをしたいです。
■谷口正晃監督 人を描いてこそ“映画”だと考えているので、内面をきちんと見せてくれる実力ある役者が揃って、現場にいることが楽しい作品でした。仲さん演じる芳山あかりが、どの『時をかける少女』とも違う瑞々しさを出してくれました。予想外の演技に何度もノックアウトされていました。
スタッフ、キャスト一丸となって、心を込めて作りました。もし気に入って頂ければ、そして長く愛して頂ければ幸いです。今日はありがとうございました!

<イントロダクション>
映画『時をかける少女』~時を超えて、今、新たな物語がはじまる。~
1967年の原作小説の発表以来、半世紀近くにわたり多くの人々を魅了してきた「時をかける少女」。今回のヒロイン・芳山あかりに抜擢されたのは、大ヒット作『サマーウォーズ』を手掛けた細田守が監督したアニメ版『時をかける少女』で主人公の声を演じた若手実力派女優・仲 里依紗。
高校卒業を目前に控えた芳山あかりは、母・和子(安田成美)が薬学者として勤める大学にも無事合格し、新たな生活に胸を弾ませていた。 ところが、和子が交通事故に遭い、事態は一転。「過去に戻って、深町一夫に会わなくては…」と必死に訴えながら昏睡状態に陥った母の願いを叶えるため、和子が開発した薬を使って1970年代にタイム・リープすることを決心する。 時空を飛び越えたあかりは、過去の世界に到着。偶然出会った映画監督志望の大学生・涼太(中尾明慶)とともに深町一夫探しを始める。 四畳半一間のアパートに同居し、涼太の映画製作を手伝ううちに、あかりは涼太に恋心を抱き始めるが…
<作品情報>
■キャスト 出演:仲 里依紗、中尾明慶、安田成美 青木崇高、石橋杏奈、千代將太 柄本時生、キタキマユ、松下優也 / 勝村政信、石丸幹二
■スタッフ 監督:谷口正晃 脚本:菅野友恵 原作:筒井康隆(「時をかける少女」(角川文庫、角川つばさ文庫) 歌:いきものがかり(挿入歌「時をかける少女」、主題歌「ノスタルジア」) 撮影:上野彰吾 照明:赤津淳一 美術:舩木愛子 編集:宮島竜治 録音:小川武 VFXスーパーバイザー:小坂一順 衣装:宮本茉莉 ヘアメイク:横瀬由美
製作:アニプレックス/エピックレコードジャパン/ボイス&ハート スタイルジャム/クオラス/ハンゲーム/カルチュア・コンビニエンス・クラブ
配給:スタイルジャム
2010/日本/カラー/35mm/122mi/ビスタサイズ/ドルビーSR
(C)映画「時をかける少女」製作委員会2010
■公式サイト:時かけ.jp
新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネスイッチ銀座ほかにて大ヒット上映中!
関連記事: ◇ひと足お先に、満開の桜のなか仲 里依紗&いきものがかりが登場!(2010/03/05) ◇歴代『時かけ』作品を一挙公開! 『時かけ映画祭』開催!!(2010/03/02)
|
2010/03/15 13:00:00
【 映画】
▲
|
TVアニメ『プリンセスラバー!』初のムック本が発売決定!!
|
2009年7月~9月までUHF局系の深夜枠で放映され、DVDも好評発売中のTVアニメ『プリンセスラバー!』。
そのムック本が「マルチカバー」豪華特典グッズ付きのガイドBOOKとして、2010年3月16日(火)に発売決定しました!!
(C)2009 Ricotta/私立秀峰学園社交部
...続きを読む
|
2010/03/15 10:00:00
【 書籍】
▲
|
『プランゼット』主題歌に元ちとせ「竜宮の使い」が決定!!
|
主題歌に元ちとせ「竜宮の使い」が決定!! 本日より主題歌バージョン予告編配信開始!
2010年5月22日初日決定!池袋テアトルダイヤ、テアトル新宿他 随時全国公開!主役キャストには宮野真守、石原夏織! 「日本映画専門チャンネル・特撮王国スペシャル」にて監督出演の特別番組もOA決定! 公式サイト:http://www.planzet.jp
©Jun Awazu/MEDIA FACTORY/CoMix Wave Films
...続きを読む
新海誠監督作品のプロデュースを始め、インディーズアニメーションを数多く手がけるコミックス・ウェーブ・フィルム(http://www.cwfilms.jp/)の製作・配給による、粟津順監督・最新作「プランゼット」の主題歌が元ちとせの「竜宮の使い」(ATSUGUA RECORDS)に決定いたしました。
公開初日については、池袋テアトルダイヤ、テアトル新宿、(http://www.cinemabox.com/)をはじめ、TOHOシネマズ川崎、TOHOシネマズららぽーと横浜、TOHOシネマズ流山おおたかの森、フォーラム仙台、福山駅前ピカデリー劇場で2010年5月22日が決定し、そのほかの全国劇場でも随時公開となります。(池袋テアトルダイヤ、テアトル新宿では3月27日(土)より特典付き・特別鑑賞券発売開始) 本日より、公式サイト(http://www.planzet.jp)にて主題歌バージョンの本予告も配信。CGによる実写と見まがうほどの精巧で、かつ美しい映像が、元ちとせが歌う主題歌「竜宮の使い」の旋律に乗って、本編映像さながらの迫力で画面に広がります。
またすでに発表の通り、声優陣も豪華な面々です。主人公の明嶋大志役に、宮野真守。その大志の妹・明嶋こよみ役に石原夏織。その他のキャストも竹内順子、津田健次郎、寺崎裕香、岩崎征実、屋良有作と実力者揃い。
昨年公式サイトで特報が配信され話題を呼んだ本作ですが、キャスト、主題歌によりさらにそのヴェールを脱ぎます。
映画の公開に先立ち、CSの日本映画専門チャンネルにて5月5日より前作「惑星大怪獣ネガドン」の放送のほか、特別番組として粟津監督とCX笠井信輔アナウンサーによる対談番組もオンエアが決定。このほか、CSアニマックス・BS11デジタルでも前作「惑星大怪獣ネガドン」のオンエアが決定しています。
前作「惑星大怪獣ネガドン」(2005年)を1人で作り上げ、「新時代特撮」の担い手と数々のメディアに称された、粟津順監督。本作は、CGでありながら、古き良き特撮映画へのオマージュをちりばめた前作の“新時代特撮”を、さらに自ら進化させ、2053年を舞台に人類の危機を描きだします。制作は監督自らがコミックス・ウェーブ・フィルム内にチームを立ち上げ、さらにCG制作では定評の高い白組をはじめとしたスタジオが協力参画。(詳細は別紙を参照)リアルな世界観を描くためにマットペイントを起用するなど進化した映像は粟津監督ならでは。音楽には前作でもタッグを組んだ寺沢新吾が担当。独特の世界観を盛り上げます。最新情報は随時、公式サイトにて発表いたします。
<ストーリー> 2053年。突如宇宙より現れた謎の生命体の侵略により人口の大半を失った地球。人類の反撃作戦がことごとく失敗に終わる中、日本方面軍・富士基地では敵拠点を叩く最終作戦「プランゼット」が計画される。 ロボット兵器の搭乗員・明嶋大志は失敗の許されない本作戦で基地の死守を命じられる。その戦いを前に、大志はたった一人の家族である妹こよみを安全な火星へと避難させる。 人類の存亡をかけた作戦「プランゼット」がついに始動。出撃した大志たちは圧倒的な数の敵と対峙する。はたして人類は滅亡の危機をどう戦いうるのか―。
★★主題歌 「竜宮の使い」 歌:元ちとせ 作詞・作曲:上田現 発売元:ATSUGUA RECORDS 「コトノハ」より
◇元ちとせさんから作品に寄せて 今回インディーズ時代の大切な曲が主題歌に選ばれて、とても嬉しいです。 「プランゼット」はすごく不思議で、でも決して自分達の世界から遠すぎない未来を改めて考えさせられる映画だと思います。映画を観てドキドキした心をこの曲が包んでくれると良いなと思っています。 「プランゼット」と「竜宮の使い」ふたつのパワーがひとつになって、この曲が伝えたい事、「プランゼット」が伝えたい事が更に太く深くなりますように。 元ちとせ
◇元ちとせ プロフィール 鹿児島県奄美大島出身。小学生の時から三味線と島唄を習い、高校3年で「奄美民謡大賞」の「民謡大賞」を史上最年少で受賞。 2002年2月6日に「ワダツミの木」でメジャーデビュー。リリース後2ヶ月を経てシングル・チャートで1位を記録。 2009年12月に第二子を出産。2010年2月に新曲「やわらかなサイクル」(2010 JFL ECO MESSAGE SONG/新千歳空港エコエアポート2010公式応援ソング)をもって早くも活動再開。 さだまさよし(COIL岡本定義と山崎まさよしのユニット)初プロデュース楽曲でもあり、配信限定にも関わらず大きな話題となる。 日本を代表する女性シンガーの一人である。 オフィシャルHPhttp://www.office-augusta.com/hajime/
★劇場情報 ◇2010年5月22日より公開 東京:池袋テアトルダイヤ (http://www.cinemabox.com/schedule/dia/index.shtml) 東京:テアトル新宿 (http://www.cinemabox.com/schedule/shinjuku/index.shtml) *上記2館では2010年3月27日(土)より特別鑑賞券(特典:予告編フィルムカット付き)を発売開始。 詳細は劇場にお問い合わせください。 神奈川:TOHOシネマズ川崎 (http://www.tohotheater.jp/) 神奈川:TOHOシネマズららぽーと横浜 (http://www.tohotheater.jp/) 千葉:TOHOシネマズ流山おおたかの森 (http://www.tohotheater.jp/) 宮城:フォーラム仙台 (http://www.forum-movie.net/sendai/) 広島:福山駅前ピカデリー劇場 (http://www.furec.jp/)
◇2010年6月12日より公開 愛知:伏見ミリオン座 (http://www.eigaya.com/)
★順次公開 大阪:テアトル梅田 (http://www.cinemabox.com/schedule/umeda/index.shtml) 栃木:TOHOシネマズ宇都宮 (http://www.tohotheater.jp/) 茨城:TOHOシネマズひたちなか (http://www.tohotheater.jp/) 東京:お台場シネマメディアージュ (http://www.tohotheater.jp/)
★番組情報 ◇CS日本映画専門チャンネル (http://www.nihon-eiga.com/) 特撮王国スペシャル ~第4弾 轟天号編~ 放送日:5月5日(祝) 朝 8時~ 全6作品一挙放送<「惑星大怪獣ネガドン」含む>(リピート放送あり) 特撮メカの中でも絶大な人気を誇る「轟天号」を大特集!さらに!特撮映画好きとして知られるフジテレビの笠井信輔アナウンサーと、 粟津順監督が「轟天号」、そして特撮映画への【想い】を熱く語る、特撮ファンのみならず映画ファンも必見の特別番組も放送! ◇CSアニマックス (http://www.animax.co.jp/) 「惑星大怪獣ネガドン」3月13日(土) 26:00~ 3月28日(日) 23:00~ ◇BS11デジタル (http://www.bs11.jp/) 「惑星大怪獣ネガドン」4月3日(土) 23:30~
★キャラクター ◇明嶋大志 25歳。6年前、地球外生命体FOSの侵略によって亡くなった父の仇をとるために惑星自衛軍に入隊。 ロボット兵器GLのパイロットとして日々訓練に励んでいる。妹とは離れて暮らしており、ほとんど会ってはいない。 CV:宮野真守 実力派声優として「機動戦士ガンダム00」、「DEATH NOTE」などレギュラー出演作多数。劇場版「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」ではウルトラマンゼロの声を熱演。第2回声優アワード(2008年)にて主演男優賞を受賞。 ■最新情報 舞台 「ガーネット オペラ」明智光秀役で出演(2010年3月15日~25日) シアタークリエ ライブDVD 【MAMORU MIYANO LIVE TOUR 2009 ~SMILE & BREAK~】2010.3.10発売 6500円(税込) 2009年春に行われた1stライブツアー「BREAKING!」と、秋の2ndライブツアー「SMILING!」を2枚組に収録した、宮野真守初のライブDVD!!魅せるダンス、聴かせるボーカルを武器に、笑顔と感動のライブステージを収録 宮野真守 公式ホームページ http://www.himawari.net/miyano/
◇明嶋こよみ 13歳。大志の妹。兄の勧めで軍幹部の養成学校に通っている。 FOS迎撃のために出撃し亡くなった父と同じ軍人の道を選んだ兄のことをいつも心配している。 CV: 石原夏織 声優、歌手として多方面で活躍。ライブを中心に活動するアイドルプロジェクトHAPPY! STYLEのメンバーとして活躍 のほか、同メンバー小倉唯とのユニット“ゆいかおり”としても活動。
■最新情報 ゲーム アーケードゲーム「TETRISデカリス 」のゲーム挿入歌&声優を担当 CD 「3 flavors only」収録曲「恋のオーバーテイク」ゆいかおり(小倉唯&石原夏織))、「恋のデカリス 」(ジェネオン・ユニバーサル) TEAM DEKARIS、ゆいかおりで4月放送開始アニメ「kiss×sis」のエンディング主題歌「Our Steady Boy」(キングレコード)でメ ジャーデビュー決定、ラジオ 「はぴすた学園☆放送部」(ZAKZAK) 石原夏織ブログ「夏織☆成長日記」 http://ameblo.jp/ishiharakaori/
◇吉澤ユウラ (CV:竹内順子) 惑星自衛軍連合統合軍少佐。軍部での出世に執着しており、非情なまでに作戦を遂行する。
◇田崎剣 (CV:津田健次郎) 階級は大尉。GL隊のリーダー。大志と佳織の兄貴的存在である。
◇佐河佳織 (CV:寺崎裕香) 明嶋の後輩。GLのパイロット。バリバリの熊本弁だが、本人は標準語を話しているつもりでいる。
◇明嶋孝志郎 (CV:岩崎征実) 大志とこよみの父親。防衛軍のエースパイロット。6年前のFOS迎撃に緊急召集され、帰らぬ人となった。
◇吉澤方面総監 (CV:屋良有作) 吉澤ユウラの父親。28年前に「ある事件」を終息に導いた英雄。惑星自衛軍連合統合軍の最高権力者。
★スタッフ ◇監督:粟津順 1974年愛知県生まれ。愛知県立芸術大学大学院修士課程修了。 映像プロダクション・マリンポストに就職し『ゴジラ×メカゴジラ』、『仮面ライダー555』などにVFXアーティストとして携わる。 2003年、世界初の全編CGによる特撮怪獣映画「惑星大怪獣ネガドン」制作のため独立、2年半をかけ一人で完成。東京国際ファンタスティック映画祭で上映された「ネガドン」は、公開館でレイトショー動員記録を樹立し、デジタルコンテンツグランプリ・デジタルコンテンツ部門優秀賞、文化庁メディア芸術祭・審査委員会推薦作品になるなど、短編ながら各方面でその作風に注目が集まる。また海外での評価も高く、オーストリアのArs ElectronicaでCGアニメーション部門の優秀賞を受賞するほか、フランスのクレモンフェラン国際短編映画祭ではコンペティション部門で最終ノミネートを受ける。 「ネガドン」公開後は映画「大帝の剣」やゲームCG制作に参加した後、2008年6月、コミックス・ウェーブ・フィルム内にチームを立ち上げ「プランゼット」の制作を開始。 本作「プランゼット」では、フリーのCGクリエイターを束ねるほか、外部のCGスタジオとの協業により制作を遂行するという、本格的映画制作に挑戦し、監督を務める。 ◇CGディレクター:宮原眞 ◇CG制作:河合完治/竹内良貴 ◇マットペイント:丹治匠/島田美菜子 ◇制作協力:白組/太陽企画/マリンポスト ◇音楽:寺沢新吾
◇配給:コミックス・ウェーブ・フィルム ◇製作:コミックス・ウェーブ・フィルム/メディアファクトリー
|
2010/03/12 18:00:00
【 映画】
▲
|
最初へ 前のページ
TOP
次のページ 最後へ
|