*** 鴛鴦茶的芳香 ***

profile image
happyuko (0)

お気に入りに登録する
あいさつをする
ミニメールを送る
友だち申請をする
category_icon 全体表示 (874)
category_icon 今日の目玉商品
category_icon びっくりした?
category_icon 秘書秘書ばなし
category_icon 今日の新宿!
category_icon 今日の「新宿の空」
category_icon 今日の一枚
category_icon 今天的尖沙咀!
category_icon 今天的「香港の空」
category_icon 今天的一張紙
category_icon 毎日中国語!
category_icon 毎日ヴェルニ!
category_icon アテにしていい?
category_icon はぴのつぶ焼き
category_icon 知識的所有物
category_icon 我們的冬天
category_icon 旅遊的情景
category_icon 社会科見学
category_icon 絵日記
category_icon 作品集
category_icon カラオケる音楽
category_icon ヒアる音楽
category_icon 好きな本
category_icon 最近読んだ本
category_icon 感動した映画
category_icon 最近観た映画
past month2010 03past month
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新コメント arrowもっと見る
お気に入り arrowもっと見る
ブログデータ
今日の訪問者数 5
昨日の訪問者数 6
累計の訪問者数 30722
総記事数 874
総コメント数 6778
総スクラップ数 0
総トラックバック数 992
お気に入りに登録された数 1
2004年07月01日開設
RSS 1.0 RSS 2.0 ATOM 0.3
category_icon アテにしていい? カテゴリ内の
厦門炒米 | アテにしていい? 2006/02/15 20:05
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003288413

ってことで、世の中は

【バレンタインディナー一人800㌦】

なんていう景気のいい話に沸いていた昨晩、

happyukoの独りで戴いた夕ご飯はいつもの茶餐廰から頼んだ出前の『厦門炒米』。

以前こんな記事を書きましたが、それと同じ『厦門(ハーメン、北京語で「シャーメン」日本語で「アモイ」)』のです。

天津丼は天津に無いのと同じ理屈で、本当の厦門にも「厦門炒飯」や「厦門炒米」はないそうで・・・

 

南方の人は、この「炒米(チャーマイ)」好きっすね~^^;

要するに「ビーフン」なんですけどね。結構美味しいです^^

「厦門炒米」は昨日の記事にも書きましたがケチャップ味でした。

他にメジャーな「炒米」は「星州炒米」。

「星州(センジョウ)」は「シンガポール」のことです。

こちらはカレー味。

(実はこっちも写真UPしようと思って、さっき届いて今食べているのですが、携帯カメラの電池が切れてしまい撮影不可なんですよお・・・残念っ><)

日本のソース焼そばも美味しいですが、この「炒米」もなかなか美味しいです^^

会社で食べる際には当然アルコール抜きですがw

家や外の茶餐廰で食べる際にはビールで頂きたい一品です^^

 

コメント(14) | トラックバック(1) 印刷
堡仔飯①~鴛鴦滑鶏堡仔飯~ | アテにしていい? 2006/02/03 21:09
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003253110

まえこの記事でご紹介した「堡仔飯」(本当は「保」の下が「火」)。

最近のhappyukoのハマリ物なんです^^
「堡仔飯」は香港の冬の風物詩。
香港の消防法の規定から、室内で炭火を焚けないので
(これはガスでやってますが本来は炭火を熾して土鍋を炊く)「堡仔飯」は
冬の間だけこんな感じに茶餐廰の外に設置されたコンロで次々作られていきます。
 
happyukoは今日みたいに、残業の時よく近所の茶餐廰で出前を頼みます。
出前のメニューは広東語なので、読み方がわからなくって、
Googleとかで調べながらカタカナかピンインで書かれている単語を読み繋げて
どうにか広東語の発音っぽく言うと、意外と電話でもローカルの茶餐廰のオバちゃんに
通じちゃうものなんだな~、なんて実感し、
なんか、その、調べた単語が通じるっていう喜びもあって
昼休みとかもわざわざ買いに行かず、出前のオーダーをしちゃったりしてます^^
 
 
で、今日トライした「堡仔飯」はコレ。
 

「鴛鴦滑鶏堡仔飯」32㌦

このブログの題名にもなっている「鴛鴦(おしどり)」って名前が素敵だわ♡

とか思い、また一生懸命ググって広東語の読み方を調べ

「インヨーワーガイ ホーチャイファン」って言うと知り

お電話してお取り寄せしたのです♡

 

 

付属の堡仔飯ソースをかけ

「いっただきま~す

 

「ムム!!」なんか発見!?

ななな~~~んと!

この堡仔飯の「鴛鴦」の意味はそういう事だったんです○| ̄|_

つまり・・・

「鴛鴦」ってこのブログの意味にも書きましたが、

二つのものが合わさってる、って意味に使われてるんですよね、

この堡仔飯は「鶏肉」と・・・

あと・・・

「田鶏」・・・いわゆる「カエル」!!!!!

だったのです○| ̄|_

 

 

そのうち、こんなのや

(どう見ても水かきだよね、コレ・・・)


こんなのが出てきちゃった日にゃ・・・
(これって若しかして股関節?) 

さすがの「ゲテモノは比較的平気よぉ~ん♡」のhappyukoでも
そのままお口にはできませんでした・・・○| ̄|_
カエルさんごめんなさい・・・
 
と、言う訳で、今食べ終わり
お仕事も片付けておうちへ帰ろうとしている、
香港時間20:07のhappyukoなのでした。
 
 
関係ないですが・・・
 
今ビクトリア湾、花火やってるよ^^;
節分だからかな!?!?
最近景気がいいですからね~・・・
こないだ旧正月花火やってたばかりなのに・・・
 
こんな時に一人でオフィスに居る私って・・・(;_;)カワイソスギ...
コメント(34) 印刷
麥当勞「小龍蝦湯」 | アテにしていい? 2006/02/03 10:49
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003251706

昨日このネタを書いたら、なんか無性に食べたくなっちゃって、

仕事が終わった後、麥当勞へ行ってしまいました~ヽ(*^∇^*)ノ

(この時はまだコレが「ザリガニスープだった」なんて知らなかったのよ^^;)

 

出ました!

これが「小龍蝦スープ」

(「湯(タン)」ってスープのことです^^)

何なに!?「エビ」入ってないじゃ~~~んっσ|◎´3`|プー
と、思ってスプーンでかき回してみたら・・・
 

「エビ」のカケラ、微妙に登場ぉ~!
そんな恥ずかしがることないんだよぉ~~ヾ( ̄▽ ̄ )ヨシヨシ
 
ま、こんなもんですかね(^ω^;)アセ
 
写真イメージです
って、どっかに入れて貰いたかったかもね~^^;
コメント(16) | トラックバック(1) 印刷
時代廣場(タイムズスクエア)で中華 | アテにしていい? 2006/01/25 20:30
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003226320

こないだの土曜日、

既に旧正月の雰囲気たっぷりに模様替えをしていた

銅鑼湾はタイムズスクエア(時代廣場)へ夕ご飯を食べに行ってきました~。


ちょっぴりお洒落な中華料理「梁山泊」。
15分ぐらい待たされたんですけど、その待ち時間に
花びらを浮かべた桂花酒を一杯ご馳走してくれちゃったりして・・・
なかなかサービスがイイぞっ、梁山泊っ!


お料理も、日本で言ったら六本木か麻布辺りにあってもおかしくなさそうな
ネオ中華・・・でも伝統も取り入れてるぞ!みたいな感じで
なかなか好感が持てました~♡

 

例えば・・・

手前は餡かけの水餃子

(二つ隣の欧米人が食べてて気になっちゃって、

「アレなんですか?」って店員さんに聞いてオーダーしたんです^^)

奥は甘辛い豆腐の炒め物

(マイルドですが甘く濃い味付けはお酒が捗る捗る^^;)

 

お酒は、待ち時間に飲ませて頂いた「桂花酒」をカランでオーダー

(私って術中に嵌ってる^^;?)

お料理の美味しさと、お酒の飲みやすさでクピクピいっちゃって

わずか1時間ちょっとで二本・・・(*ノ▽ノ)キャッ

 

 

 

大変おいしゅうございました♡

茶餐廰だけじゃなくって

たまにはこういうお洒落でハイソな雰囲気の中華もイイものね~(*´ェ`*)ポッ

コメント(20) 印刷
鉄板焼 翔太 | アテにしていい? 2006/01/19 10:58
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003208047

行ってきましたよぉ~。
香港の「ラーメン横丁」を運営する会社がやっている「寿司 翔太」の姉妹店、
満を持して昨年末、銅鑼湾に登場のコチラ↓
なにげに香港では鉄板焼が「新しい日本食」として流行っているようで・・・
お好み焼きだけならず、ステーキも、焼そばも、野菜炒めも etc etc・・・
 
こんな感じや

こんな感じで

ビールも捗る美味しさ(*^Q^)c[] プハ~!
特に↑この「塩焼きそば」激ウマよ~~♪
 
日式ではなく、本当の日本食だけに少しお高めですが
またスポンサーが居たら行ってみたいわぁ~( ̄m ̄*ウフフ
コメント(21) 印刷
トマトラーメン | アテにしていい? 2006/01/18 11:23
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003205364
兎角、香港に住む日本人には不評の、
「発祥は日本の筈なのに知らぬ間に
『日式(本当の日本食じゃないローカル志向の日本飯屋)』
に、なり下がって(?)しまった日本飯屋」
の代表格として言われてしまっている「味千ラーメン」なのですが、
happyukoはここのラーメンが意外と好きです。
(ご存知の方も多いでしょうがhappyukoは
「無類のラーメン好き」
なので、よっぽどのものが出てこない限り
値段と味のバランス』
が良ければそれで無問題の『小池さん』な人なのです^^;)
特に↑このトマトラーメン。
最初聞くと「ゲッ!」とか思うじゃないですか!?
でも、普通にhappyukoもおうちでアレンジしてやっていた感じの、
ミネストローネ風のラーメンなんですよぉ。
結構Goo^^
 
でもやっぱラーメンの良し悪しの比重は結構「麺」の良し悪しに関係するんだな~
って思ったのは、
湾仔(ワンチャイ)の味千に行った時、
麺が激マズ(伸びきったパスタ状態!?)だったので、
3回作り直しさせて、
それでも不味かったのであきらめて食べて出てきた、
ってことが一回あったんですよね。
 
味千はフランチャイズだと思うので
麺もスープも全部のお店で同じものを使っていると思うのですが
あのお店の麺は許せる限界を超えた「伸び過ぎ番長」だったのですよ・・・。
あれだけはアカンでした・・・。
もうその後二度と湾仔の味千には行っていません・・・。
 
でもhappyukoが最近良く行く尖沙咀の支店は
微妙に堅さをキープした麺なので
ギリギリ合格。
 
ま、長い話はおいといてw
 
出てきたトマトラーメンはこんな感じ。
今回のは具が少なくて汁だくなのはご愛嬌^^;
ピーマンは生ですがな^^;;;;
ま、それもひとつのご愛嬌・・・o(-"-; エ~コホン=3
 
それでも缶の一番絞りも置いてあるし(18㌦だったかな^^;<約270円位?)
一杯飲みながらラーメン食べたいときには
味千もなかなかリーズナブルでよいお店ですわな^^;<フォローになってる???
 
スープの味は意外と美味しいんですってば。
happyukoは結構飲み干しちゃう系なのですが
周囲の香港人達は皆スープめちゃくちゃ残しまくってます。
日本人的に言えば「ラーメンはスープも命!」ですが
こっちの習慣的に言えば
スープは残すもの、と相場が決まっているらしい・・・^^;
とはいいつつ、スープが結構美味しいので
こっちの習慣的には恥ずべき「飲み干し行為」を
ついついいつも、してきてしまう
郷に入っても郷に従っていない
心は「ラーメン道の頑固親父w」のhappyukoなのでした^^
コメント(23) 印刷
「ぷんぷんといいにおいがする」 | アテにしていい? 2006/01/11 21:35
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003187096

うちの近所にプチ「LITTLE KORIA」があるんですが(だってホントにちっちゃいんだもん^^;)

そこのスーパーがまた怪しいんですわw

 

でhappyukoの今日の「アテ」はそこで買ったMade in China のコレ!

なんとこれで4㌦(60円)。安っ;

 

右下部分の拡大図↘

高級のビスケット
味をきく
 
・・・だれかこの文の意味をhappyukoに教えてやって下され~(ノ- -)ノ
 
ま、Made in China なんだけど頑張ってみた、って感じで
許してやっちゃおっかな、って感じかしらん・・・^^;
 
各小袋は3枚入りなんだけど、たま~に・・・

4枚入りとかあってお得なんだけどw
 
味は意外と美味しかったですよ^^
青海苔たっぷりの海苔塩味でネ♪
(素手で持つと油ギトギトなのはご愛嬌w)
 
既にくつろぎモード、後は寝るだけ~のスッピンhappyukoは・・・
ムシャムシャムシャムシャ・・・

クピピピピピピ・・・
 
ぷはぁ~~~~~!
極楽極楽♡
 
その勢いでおネンネしました♡ウフ
でもちゃんと歯は磨いて寝ましたよw
コメント(24) 印刷
焼麺と大根餅 | アテにしていい? 2006/01/09 16:42
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003180120

一月一日の朝。

友達宅で明け方まで「さだまさし」を見た後、少し仮眠をとり、

「じゃねバイバ~イ!」と銅鑼湾に出てったhappyuko。

 

そして、その日の(つまり今年最初の)朝ごはんは、

お粥のチェーン店(海皇粥店)で焼麺(チャーミェン)と大根餅でした。

(なんか店、元旦から超混んでましたぁ^^;・・・

・・・てか、こっちは旧正月がホントの正月で元旦はただの祝日ですからね^^;;;)

普段は粥ばかり注文するのですが、この店では「粥+焼麺」とか「粥+腸粉」とか

サイドメニューと共に注文する人も多く

(香港人は基本的に他の同行者とシェアしながら食べるのが一般的ですからね~^^;)

happyukoはいつも近所のテーブルのお客さんの焼麺をみて「おいしそうだな・・・」とか思ってたので、今日は粥じゃなく焼麺をオーダーしたというわけなのです。

(いくらhappyukoが食いしん坊でも朝から一人で粥と焼麺同時には食べられませんから~^^;)

このボリュームで8㌦。ホント、サイドメニューってお安いです^^;
上にかけたのは、テーブルに用意してある酸っぱ辛い中華醤。

で、
私の中ではこっちがメイン!?
香港人が良く食べる「大根餅」!
これは、海鮮XO醤仕立てになっています。
表面が油でギトギトに焼いてあって(揚げてるに近い!?)
香ばしさとXO醤のホタテと干し蝦の風味が相俟って意外にもナカナカ良いお味^^
 
やっぱ正月だから餅たべなきゃ・・・
と、変にこだわった結果のhappyukoの選択でした^^
 
今回もアテじゃなく(だってお酒売ってないお店なんだもんT_T)
ただのご飯になっちゃいましたが、この「XO醤大根餅」に関して言えば
テイクアウトして焼酎のアテとかにしたら結構イケそうでしたよ^^
 
余談ですが・・・
香港人もお正月(旧正月)はお餅(このお餅ね)を食べるんですよお。
色んな種類の大根餅があるんですが、
基本的なモンは「ういろう」チック!?<甘いのが多い!?
で、日本人では好んで買って家で食べる人はいないと思われます^^;
それを焼いたり、揚げたり、そのまま食べたりして
それぞれの家庭の味にして香港人は食べてるようです。
もうそろそろスーパーなんかにも出始めています^^
香港って、美味しいものもあることはあるんですが、同じぐらいの種類、
月餅(げっぺい)しかり、粽にしかり、この旧正月の大根餅(年糕)しかり・・・あまり美味しくないモンも多いっす^^;
コメント(26) 印刷
日・中 蒸し飯対決 | アテにしていい? 2006/01/06 12:09
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003170919

年末のことです。

happyukoは二つの蒸しご飯を食べて来ました。

あなたでしたらどちらがお好みですか^^?

 

まずこちら。

香港名物「茶餐廰」なのですが、店先で蒸し器を置いて

こんな風に具載せご飯を蒸しています。(普通は蓋を閉じています)

それぞれ、お肉とお野菜、若しくはお肉とソーセージなんかが載っています。

これを「外売」にすると、

こ~んな風にお持ち帰り用に包んでくれます。

開けてみるとこんな感じ・・・

happyukoが食い散らかした訳じゃないんですよ~^^;

銀色の器から、外売用の容器に移したら、こうなっちゃうみたいです・・・

(ほんとテケトーね^^;)

でも「上手いな~」とか思ったのは、銀色の容器から移すとき、

スチロール容器の蓋の方にカパッて伏せたのね^^;

そうしたら上下違わずスチロール容器の方に移せるって寸法・・・。

(そういうとこは尊敬しちゃうね^^;)

 

上に乗ってる赤いのは、香港風甘いサラミ・・・。

(シイタケの方にすれば良かったとちょっぴり後悔・・・)

スープも付いて19ドル!(約280円)

 

 

 

続いてはちょっぴり豪華な日本の蒸しご飯。

うちから歩いて1分のところに新しく出来た

(日式じゃない)本当のお寿司やさん「寿司とく」に一度行ってみたかったんですが

何せ高級お寿司屋さんなのでランチタイムにしか行けないな~と思い

同じく近所に住むお友達同行で探索に行って参りました~( ̄^ ̄ゞ

 

尖沙咀という、観光地且つ繁華街という場所柄か

お客さんは日本人子連れ四人家族と白人カップルだけという

寂しいランチ模様の店内・・・^^;

(週末だった+WTOのデモの直後って言うこともあったんですけどね)

 

私がオーダーしたのは「海鮮せいろ」。

雲丹・イクラ・鮭の大御所御三家の登場。

でも・・・

雲丹が本物じゃなく瓶詰めのものだったことにチョイ不満o( ̄・・ ̄o)))=3。o○

 

最後のデザートはこんな感じ。

フルーツ好きなのでこれは嬉しいデザート^^

上に乗っかった紅葉が気になる今日この頃のhappyuko・・・。

(やっぱ日本から仕入れてるのかな<香港紅葉しないし・・・。

そしたら「紅葉専門の卸売業者」とかあるのかしら・・・。

すごいと思いませんかぁ~~~っ!!!)

 

せいろ+デザートで120ドル(約1800円)。

結構ふところ寒いです^^;;;

 

 

中・日 蒸しご飯対決。

さてあなたならDOTCH!?

コメント(18) 印刷
年越しそば | アテにしていい? 2006/01/05 21:17
http://myhome.cururu.jp/happyuko/blog/article/10003169416

何を今更・・・とか言わないで下さいね^^;
大晦日、どうしても紅白を見たかったので、
NHKワールドが入る友達の家におじゃまして後半から見てました。
 
手ぶらじゃ悪いから、
近所のローカルスーパーで乾麺の「蕎麦」を購入。
(売ってたっていう事実もビックリなんですが^^;)
 
汁はhappyukoんちの実家風、玉ねぎと人参の具入り温かいお汁。
麺の堅さは自分でも信じられないぐらいにイイ感じのアルデンテ♡
薬味はネギと生姜のみじん切り♥
大変おいしゅうございました♪
 
丁度「アリス」がやってます^^;
 
んと、今年の紅白みて思ったんですが・・・
よくマスコミでも酷評されてますが、
なんだか視聴率に寄ってい過ぎている気がしました。
 
NHKが公共放送である由縁は、
私たちみたく、視聴率100%(w)の海外に住む日本人や
うちの実家みたく、NHKとローカル局2チャンネルしか映らない様な世帯でも
楽しめるような内容であること・・・。
 
今年や最近の流行の歌、フジテレビのネタ、
そんなもの、海外に堂々と「これが日本の公共放送です」って垂れ流していいのかな
 
海外に住む日本人はNHKを見てホッとするんですよ。
 
なんだか今年の紅白は、
学芸会の内輪ネタ盛り上がりのようで、
外野の私達はお呼びでない・・・って感じですごく寂しかった。
 
それよか
菅原洋一とか、ダークダックスとか、由紀さおり姉妹とか
(由紀さおりさんなんて去年の朝ドラ「ファイト」のレギュラーじゃなかったですかね?)
そういう人たちが、
「赤とんぼ」とか「ペチカ」とか、
そんなの歌ってくれたら、
あの、ペルーのペンション経営してた日系二世のおばあちゃんだって
泣いちゃうに違いないよ。
お酒の勢いもあって私だって号泣しちゃってたね、多分。
 
TMRevolution聞いても泣けないよ。
日本を離れて50年も経ってるのにまだ尚、心は日本人のおばあちゃん達には・・・。
 
NHKの意味は、
NHKしかできないこと・・・
視聴率なんかきにしないで、
「公共放送の名にふさわしい【日本のお手本】を作り続けること」
コレなんだと思うんですよね。
 
NHKをみると、全ての人が何だか「ホッ」とする・・・
そんな「変わらぬ安心感」を提供し続けることが使命だと思うのに・・・。
最近のNHKはそれを忘れている気がします。
残念で仕方がありませんでした。
 
 
余談ですが、紅白の後の後、
「年の初めはさだまさし」
これ面白かったわぁ~(⌒ー⌒*)
・・・こういうのがいいんですよ。NHKは。
(ま、ビートたけしのやってた深夜番組のパクリっポいセット&
昔のラジオ「さだまさしのセイ!ヤング」ぽい内容であったことは
否めないのも事実ですが・・・^^;)
↑でもある意味、懐かしかったりする・・・<年バレる!?
コメント(28) 印刷
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
TOP