|
>たかひろさん
そうですか、わかりました。
お答えいただけないのは残念ですが仕方ないですね。ありがとうございました。
>ヒロさん
>TSAさんは、どういう意図でコメントをされているのでしょうか。
>著作権保護を全うすべき、ということでしょうか。
そうです。正確にはそれは理由の一つですが。
たかひろさんはネット上のモラルについてあれこれおっしゃっているのですから、まず自分の襟を正すのは当然かと。
健太さんのおっしゃるように、スクエニに提言を行うというサイトの目的が本気なのであれば
まず侵害行為をやめるべきというのも理由の一つですね。これは去年10月9日にも書きました。
もう一つ、正直迷惑なんですよ。ここのように名の知られたサイトで堂々と侵害行為をされますと。
一部のサイトで好き勝手振舞った結果、業を煮やした出版社がディズニーみたいに厳しくなったとしたらどうしますか。
ファンサイトを運営している人、あるいは閲覧している人「みんな」に迷惑が掛かることになりますが、
そういうことをお考えになったことありますか?
(現に日本でもかなり厳しいところはありますよね。例えばコナミや芳文社はそうでしたか)
>本当に理由が分からないわけでもないでしょう。単純に、揚げ足取りです。
質問したのは180度態度を変えたたかひろさんの意図がわからなかったからというのが主な理由ですが
揚げ足取りの気持ちが全くなかったとは言いません。先日のやり取りでかなり腹が立っていたのは事実ですから。
>僕はこのサイトにある程度の著作権問題は、黙認されてしかるべきレベルだと思っています。
あなたがそう思うのは自由です。ですが、著作権者が同じように思っているとは限らないわけで、
その場合たかひろさんはかなり大きなリスクを背負い込むことになりませんか?
何の手も打たず放置が最善とは私は思いませんね。
>柔軟な判断なしには、文化は進展していきません。
確かに著作権関連の問題で柔軟な判断を求められるケースはあります。
ですが、「スキャンした画像を著作権者に無断でサイトに掲載」レベルではまずないと思いますよ。
そもそも他者の著作物を使用したいのであれば著作権法32条に挙げられている引用の要件を満たすか、
著作権者の許諾を得るのが筋ではないでしょうか。文化が発展するほどのものであれば尚更。
>TSAさんは、脱法ドラッグなら違法じゃないからOKだと言うでしょうか?
>高校時代に飲酒喫煙をしていた友人がいたら、「法律違反だ」と言ってまわるでしょうか?
質問の意図がわかりかねますが…。
前者に関して言えば、私は法に触れなければ何をしてもいいと書いた覚えはありません。
後者に関して言えば、法律違反だと騒ぐ前にまず止めるでしょうね。大事な友人であれば。
>一人の個人に「完全性」を求めること自体、土台無理があると思います。
完全性というのが具体的に何を指しているのかわかりかねますが、著作物の使用でいえば前述のように
「引用の要件を満たす」もしくは「著作権者に許諾を得て、その上で利用する」
これだけのことです。特に難しいこととは思えませんね。
といいますか、これすらできないサイトに他者の著作物を扱う資格はないと考えています。
「趣味の延長だから」というのは理由になりませんよ。
付け加えて言いますと、私が著作権関連で指摘したのは今回が初めてではありません。
去年の6月と10月にも指摘をしていて、たかひろさんからはその都度「改善する」との
言葉は頂いているのですが、一向に改善する様子がうかがえませんでした。
今回のごとき逃げ道を塞ぐようなやり方には批判はあるかと思いますが、以上の点をご留意いただければと思います。
長文になってしまい申し訳ありません。それでは、失礼いたします。
|
|