ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

soaraによる 2010年02月20日 10時45分の掲載
英語だからスルーなんてのもありそうな部門より。

あるAnonymous Coward 曰く、

@ITにて「OSSライセンス順守の第一歩」という記事が掲載されている。企業でOSSを利用する際の注意点などをまとめたものだが、記事によると「企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります」とのことらしい。

実際、(タレコミ子が関わっている) Web系のシステム開発分野では OSSの利用はかなり進んでいるが、例えば業務システムや社内向けのシステムなどではそこまで浸透してはいないのでは? とも感じられる。また、納品の際に色々と面倒な自体も発生しそうなのだが、開発物にOSSを利用している場合、これらの対処はどうしているのだろうか?

/.Jのみなさま、どんなもんでしょうか? また、知らぬ間にOSSのコードが混入していた、って事態は結構よくあるんでしょうか?

表示オプション しきい値:
  • haratake (365) : 2010年02月20日 11時04分 (#1721179) ホームページ

    注意しなければならないのは、OSSかどうかではなくてライセンスでしょ。

    製品の開発モジュールを買ったとしても、再配布には別途ライセンスが必要であったり、
    SDKについていたので、安心して使っていたら、じつは再配布不可であったり。。。

  • 経済産業省が、「情報システム・モデル取引・契約書」 [meti.go.jp]の第1版で受託開発のモデル契約書を公開しています。ここに、パッケージ・OSS活用の場合の配慮事項といった情報が含まれています。GPLを利用したら対応できない、という姿勢の企業は参考になるんじゃないでしょうか。
  • 2件あった (スコア:3, 参考になる)

    gonta (11642) : 2010年02月20日 11時30分 (#1721204) 日記

    ・BMPファイルの画像を加工するプログラム。加工の方に注力したかったのに、BMP読み込むライブラリが無い(読み込んだ直後で画素データが1次元配列でなくてはいけないので、libgdとかはNG)。ようやく見つけたファイルがMITライセンスで焦った(よくしらなかった)が、プログラム中にコメントしておくことでOKらしいので利用させていただいた。納期間に合った。

    ・namazuがGPLなので、JNI経由Javaで呼び出そうとしたが、そちらのプログラムもGPL適用されてしまう可能性がある。namazuをサーバ形式のプログラムに変更、SOAP形式で検索リクエストと、リターンをもらうようにした。GPL公開要求されても、検索リクエスト・リターンの部分だけ公開すればいいので、Java側のプログラムまで公開義務の影響が及ばない。

    これ、作った後にライセンス問題がわかったら、怖かったろうなぁ。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • Anonymous Coward : 2010年02月20日 11時51分 (#1721220)
    当社はフリーソフトを導入するにも許可制です。Thunderbirdを使おうとしたら直属の上役からNG。
    曰く「OEが入っているのだからそれを使え。何かあったらマイクロソフトが保証してくれる。どうしても導入したければ利点を工数で算出しろ。」
    OSSに対して何か怪しげな感情を持っておられるようです。MSが保証してくれたなんて話聞いたことないぞ…。
    何より社内であなたはセキュリティ担当に任命されていて、(全く関係ない話でも)ことあるごとにセキュリティセキュリティ言ってるんじゃないか。
    悩みましたが親交のあるさらに上役のある程度こちら方面に明るい方から申請してもらったらすんなり通り、OEは捨てることができました。
    • 違うメールソフトでしたが、知人もフリーで少しマイナーなメールソフトを申請してセキュリティ上の理由で却下されました。
      既に許可済みのOEと、社内統合ツールのメール機能に追加して、軽快なソフトをと申請したらしいですが
      却下理由が たしか

      サポートが保証されていない(ソフトのベースになっている部分が個人開発だった。)
      許可すると そのソフトの管理や脆弱情報を情報部が収集する必要がある(既に許可済みのもので用が足りれば、情報部のサポートしやすい。脆弱性等の対策管理)
      許可は利用者個人に対して行わず、ソフトに対して行うので、社員全員が使う事が可能で、PCによって使い方が違うものを入れたくない(操作ミスによるセキュリティ事故を防ぐ)
      マニュアルの作成の手間(使い方だけじゃなく会社の基準に合う設定、操作方法の手引を作る事になってる他、脆弱情報がある場合は対応を毎回作り配布)

      『砕いて言えば、同じ事ができるものがあるのに、ハイそうですかと認可すると、セキュリティ事故につながる理由も増えるし、対応も大変になる』
      事に対して
      『そのソフトを利用するメリット』
      が少なく 『セキュリティ上のリスクを理由に却下』と言う返答がA4で3枚(図入り)で貰ったそうです

      散々ぶつぶつ文句を言っていた彼が 今は情報部セキュリティ対策班に異動し、今では呑むたびに
      「あんなモノ(ソフト)を導入するから仕事が増えるんだ」と愚痴を言っています

      --
      [注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
      ~おもしろおかしい以外に興味はありません~
    • 4個のコメント が現在のしきい値以下です。
  • Anonymous Coward : 2010年02月20日 12時31分 (#1721244)

    GPL撲滅運動。

  • firewheel (31280) : 2010年02月20日 11時12分 (#1721185)

    使わずに開発する方が難しいかも。

    #今だとJavaだってOSSになったんじゃなかったっけ?

  • eclipse、CVS、subversion、JUnit等など、もはやそれを使うことが普通となっている定番ソフトが多いかと

    #VS+VSSとか使いにくいですし・・・
  • Anonymous Coward : 2010年02月20日 11時54分 (#1721222)

    納品するときの条件的に、GPLはかなり難しい。
    というか、現場はライセンスを理解してても上がわかってなさげなので
    危なくて使えない。
    (ソース開示に関する認識ね)

    APLならば、現場で気をつけておけば何とかなる範囲。
    勝手にライセンスの表示を削るなんて、上には出来ないはずだから。(技術的に)

    というか、Javaで開発してると結構がっつり使っちゃうんだなこれが。

    • CowardDuck (25674) : 2010年02月20日 22時53分 (#1721526)

      「納品」って考え方がもう時代遅れなんでしょう。

      Google にしろ Amazon にしろ自社で運営しているシステムの
      開発を主導しているのはその会社自身でしょ。

      自分のとこでは運用だけして開発はどっかの会社に任せるって
      やり方ってのはこれから廃れていくんじゃないかなと思う。

      これからは次の二択になると思う。

      • 開発も運用も自社で基本的にやる
      • 開発も運用もしない。必要なサービスだけをどっかから受ける。
    • tos3 (34423) : 2010年02月20日 12時34分 (#1721247)

      >納品するときの条件的に、GPLはかなり難しい。

      一年ほど前に買った国産大手電気メーカのテレビの説明書によると
      Linux Kernel, Samba udhcp, netfire/iptables, .... glibc, gcc, mallcoc ..

      等が使われいるそうです。ソースコードの入手については、ホームページのアドレスが書かれています。
      別に私はソースコードを欲しいとは思いませんが、、

      また、「使われているフリーソフトウェアコンポーネントに関するエンドユーザーラインセンスアグリーメント原文」として、GPLの全文(英文)が8ページほど掲載されています。

  • benihitode (29875) : 2010年02月22日 0時39分 (#1721807) 日記
    とある著名な組み込みオペレーティングシステム,開発ライセンスの購入すればソースコードを開示してくれるのだが,なぜかソースコードが欠けている怪しいライブラリーを発見。実際,そのライブラリーがバグっぽいというのでソースコードを探したけど見つからなかったのだ。

    サポートにメールを出してソースコードを貰ったのは良いが,ファイルの頭にGPLのテンプレートが貼り付いている。どういうことや話をして,すったもんだの挙句、GPLのソースは無関係なので破棄してください,バグを直したライブラリーをバイナリーで提供しますということになって一件落着。

    # 一応,NDAがあるから固有名詞は書けない。
  • Sukoya (33993) : 2010年02月20日 12時25分 (#1721239) 日記

    他社に全てやらせるってのは実際問題良い考えでありますよね。
    我輩も、毒を盛られない程度に活用したい物であります。

    しかし、ネタ元のURLにもあるように、何か有ったときに何か言われるのは名前が表に出ている会社な訳で。
    成果物のドキュメントを何も理解せずに放置して良い訳じゃないし、
    結局何かあった時の為に仕組みは把握してなければならない。

    単に使用するだけでは餅が喉に詰まりそうだ……

  • 3個のコメント が現在のしきい値以下です。