こどもうんどうスタジアム

・現在開催しておりません。

さまざまな要素の動きを楽しく体験!!/しまじろうとのふれあいやうんどうプログラムが大充実!/小さなお子さまでも安心・安全な遊び空間
<こどもちゃれんじ>のうんどうプログラムを直接お届け!!
幼児期にこそ、体験させてあげたいさまざまな要素の動きを遊びながら楽しく体験!!思いっきり動きまわりたいお子さまも、ここなら安心・安全に遊べます。

遊具・イベント紹介

バラエティー豊かな運動/専門家の監修によるオリジナル遊具/”うんどうの おにいさん”がうんどう遊びをサポート!/推奨年齢を設定した遊びスペース/しまじろうとのふれあいがいっぱい!!/小さなお子さまでも安心・安全なあそび空間

発達段階に合ったうんどうあそび体験

オリジナル エア遊具/バランス感覚や柔軟性を養う動きを体験

エア遊具ならではの不安定な床面や予想外の動きは、バランス感覚や柔軟性などの発達につながります。

主な動きの要素:押す、バランスをとる、よじのぼる、跳ぶ

javaScriptをオンにして、最新のFlashプレーヤーをインストールしてください。

大きなブロック遊び/体を使いながら 基本動作の習得を促します

主な動きの要素 持ち上げる/のぼる/またぐ/組み立てる

やわらかく衝撃吸収に優れたウレタンブロックだから、小さなお子さまでも安心して楽しめます。また繰り返しさまざまな遊びを体験することで、思考力や情緒的な発達も促します。

主な動きの要素:持ち上げる、はこぶ、またぐ、組み立てる

javaScriptをオンにして、最新のFlashプレーヤーをインストールしてください。

歌って♪踊って!楽しく体を動かそう

 みんなで うんどう!プログラム/内容をリニューアルして、楽しい動きが大充実!

1日数回、“もりのうんどうじょう” でうんどうのおにいさんやおねえさんやほかの子どもたちと一緒に楽しく体を動かす時間があります。歌やリズムに合わせてさまざまなポーズをとったり、場内を探検したりして体を動かして遊ぼう!!

みんなで一緒にうんどう遊び
「しましま うんどうかい」
チームに分かれて、みんなでいろんな競争をしよう!おにいさんやおねえさん、しまじろうも一緒だよ!
「もりの たんけんたい」
おにいさんやおねえさん、しまじろうと一緒に、森を探検しよう♪森の中にはいろんな動物がいるよ♪
「みんなで ダンスダンス!」
おにいさんやおねえさん、しまじろうと一緒に、歌やリズムに合わせながら、楽しく体操をしよう♪
「しまじろうとふれあい握手会」
大好きなしまじろうと握手ができるよ♪
  • ※すべてのプログラムにしまじろうが登場します。
いちばんうえにもどる

さらに楽しくておトクな情報

  • “こどもうんどうスタジアムを120%楽しむ本”
    ご来場されたかたに、場内のご案内や、おうちに帰ってからも楽しめるうんどう遊びの情報満載の冊子をプレゼント!!
  • 有料:シール探しイベント[もりの たからを さがそう]
    場内のさまざまな所に隠されたシールを集めて、宝箱を手に入れよう!!体を動かしながら大好きなシール探しが楽しめます。

※ 写真はイメージです。実際のデザインとは異なる場合があります。

いちばんうえにもどる

料金

  • ● こどもうんどうスタジアム入場ゲートにて、入口のスタッフに人数をお申し付けください。なお施設には安全確保のため、定員を設けています。定員に達しますと入場制限させていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ● 1歳~6歳の就学前のお子さまの遊び場です。
    就学前のお子さまは、必ず保護者のかた(18歳以上)がご同伴のうえご利用ください。
    小学生以上のかたと保護者のかたのみ、または、大人のかたのみではご入場いただけませんのでご了承ください。
  • ● <こどもうんどうスタジアム>は(株)ベネッセコーポレーションと(株)ナムコの共同企画です。

入場料金(1名様あたり/税込)

  1歳~6歳の就学前のお子さま ご同伴のかた(小学生以上)
入場料(入場してから30分まで) 500円 終日 500円
以降15分延長ごとに 250円
  • ※ご精算は現金のみとさせていただきます。
  • ※0歳のお子さまは入場無料となります。

※ 2009年12月現在の情報です。

いちばんうえにもどる

こどもうんどうスタジアムとは?

<こどもちゃれんじ>が考える「幼児期に必要なうんどう」とは

心身の成長が著しい幼児期において、体を動かして遊ぶことは、大変重要な意味を持ちます。では、具体的にどのような経験を積めばよいのでしょうか。幼児期に必要なのは、「多様な動きを経験すること」だと<こどもちゃれんじ>は考えます。そこで、幼児期に体験させたい動きをバランスよくとりいれ、<こどもちゃれんじ>独自の「うんどうカリキュラム」をまとめました。この「うんどうカリキュラム」に基づき、お子さまが楽しみながら、繰り返しいろいろな動きを経験できるよう、毎月の通信教材に加えて、直接、人どうしがふれあえる場もご用意し、多面的に支援していきます。

●幼児期に体験させたい主な動き(<こどもちゃれんじ>うんどうカリキュラムより)

フィジカル 移動系の動き 歩く・走る・跳ぶ・くぐる など
平衡系の動き 静的バランス(一定の姿勢を維持する など)
動的バランス(平均台の上を歩く など)
操作系の動き つかむ・放す・投げる・手で受ける・打つ・蹴る など
非移動系の動き 押す・引く・ぶら下がる など
メンタル 身体認識力・空間認知能力・自信・精神力
情緒の安定・感情のコントロール・創造力 など
ソーシャル 相手のことを考える・共感・仲間意識・チーム意識 など

<こどもうんどうスタジアム>では、「うんどうカリキュラム」に基づき、専門家の先生の監修のもと、さまざまな動きを引き出し、繰り返し体験できる遊具をご用意しています。さらに、参加型のプログラムでは、うんどうのおにいさんやおねえさんが声掛けをし、楽しみながらさらに多くの動きを実践できる仕組みになっています。教材のうんどうコーナーとは違った動きもたくさん盛り込まれていますので、教材と<こどもうんどうスタジアム>の両方を体験していただくことで、より多くの動きを経験できます。

体を動かして、体・心・頭のバランスよい成長を促す

日々目覚しく発達する幼児期において、体を動かすことは、身体の発達を促すだけでなく、集中力・思考力などの知的発達や心の成長など、生きるために必要なあらゆる力の基礎につながっています。いざというときの体の動きや思考力・判断力は、経験の積み重ねから出てくるもの。幼児期の今、毎日少しずつ言葉やさまざまな知識が増えていくように、動きのバリエーションを増やしていくことがとても大切なのです。

監修の佐々木先生

オリジナル遊具・うんどうプログラム監修:佐々木玲子先生

慶応義塾大学体育研究所教授。学術博士。研究分野は身体教育学やスポーツ科学。日本レクリエーション協会の「親子で元気アッププログラム“アイーダアイダ”」等、多数の運動プログラムを監修。

いちばんうえにもどる
  • ※ 2009年12月現在の情報です。
  • ※ 写真は2008年12月~2009年3月に実施したものです。実際の施設・遊具等とは異なる場合があります。