|
このコースでは、 どんどん多様化してきている
芸術作品と、その経験に関わる
さまざまな課題を探究します。
スタッフは美学、音楽学、美術学などを
専門としており、 芸術に対する
学問的アプローチの基礎を
身につけてもらうこと、 そして芸術について
語ること(言語による表現)をどのように
かたちにしていくのかを学んでもらうことを
第一の目標としています。 |
学生の研究テーマは、 オーソドックスな芸術論、
古典作品研究はもちろんですが、
それらに限定されることなく、 映像、芸能、
インスタレーションなど、 かつての芸術研究の
枠組みにおさまりきらないような幅広い領域に
広がっています。
音楽/美術、理論/実技といった境界をこえて、
互いに影響を与えあえる環境の中で、
芸術の諸側面を学ぶことができ、
また感性を高めていくことができます。 |
|

|
'05,01,11 |
教養学科芸術専攻のホームページを一新しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
那賀貞彦 教授
研究者総覧のページへ |
ポストモダンの時代にふさわしい「現代美術」の評論家をしていますので、そこから、「オブジェ」や「環境芸術」、「オールオーウ゛ァ絵画」とか「シミュレーショニズム(ネオ・ポップ)」とかについての理論化をすすめています。 |
|
瀧 一郎 准教授
研究者総覧のページへ |
美学とは、美・藝術・感性について哲学的に考える学問です。大きな自然や藝術に心を揺さぶられ、広く東西の古典から学ぶことにより、近代の閉塞的な状況を切り拓こうとしています。 |
|
ト田隆嗣 准教授

研究者総覧のページへ |
東南アジアをおもなフィールドとして"音楽する"人間の研究を続けています。 音楽とそれについての「語り」にどうアプローチするか、それを考えてもらう 音楽学関係の授業を担当しています。 |
|
履修年度 |
授業科目名(専門科目) |
開講期・曜日・時限 |
担当教員 |
1回生
2回生
3回生
4回生 |
芸術学講読
美術学概説1
美術史概説1
芸術作品研究
音楽学概論1
音楽学講読1
美術学概説2
美学
美術学特講
美学演習
歴史的音楽学特講(西洋)
美術作品研究
音楽学講読3
音楽学演習2
美術学研究1
美術学研究3
音楽学講読5
音楽学講読6
音楽学演習4 |
前期火曜3限
前期水曜2限
前期木曜3限
通年月曜4限
前期火曜1限
後期火曜4限
後期木曜3限
前期木曜4限
後期金曜2限
通年月曜2限
前期月曜1限
通年火曜2限
後期火曜4限
通年木曜4限
通年月曜1限
通年火曜1限
前期木曜3限
後期木曜3限
通年木曜4限 |
卜田
那賀
瀧
瀧
卜田
卜田
那賀
瀧
那賀
瀧
卜田
那賀
卜田
卜田
瀧
那賀
卜田
卜田
卜田 |
芸術講座ホームページ管理・お問い合せ:江藤亮(芸術講座)
|