ゲストさんログイン

ウェブ検索

BLOGOS livedoor ニュース トップページへ BLOGOS トップページへ

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
いま読んでおきたいネット発のコラムを、『livedoor ニュース』が厳選ピックアップ。


[ICON]コデラノブログ4

コデラノブログ4

小寺信良

フリーランスの文筆家。各種媒体に週刊コラム掲載中。
関連リンク:MIAUMIAUの眼光紙背
小寺信良 (Nob_Kodera) - Twitter

文字サイズ: | |

非実在青少年規制反対集会速報


これは近代以前から言われている。たとえば本居宣長。短歌は人間の心情を読むものであるから、悪いものを読むことがあると述べている。

僕は人間を安易に信じないので、それを描くことが重要であると感じる。拙速な法令で規制することには反対する。

・明治大学 森川 嘉一郎准教授

オタク、腐女子の方は、それを隠すのが仁義であり流儀である。一般人のふりをするのがいいという習慣みたいなものがある。それはよくわかるが、しかるべき時には説明する必要がある。説明の努力を怠ってきたことがこのことを引き起こしたかも知れない。

国土交通省が18年にマンガアニメを国の輸出産業にするとしたが、結局6700万円をシンクタンクになげて報告書ができておわった。

どうもマンガに詳しくない人たちは、ポケモンとかを秋葉にどう生かすのかという問題であると考えているようだ。しかしアキバは同人誌やエロで盛り上がっている。良いマンガ、悪いマンガを分けることができるようなイメージがあり、悪いマンガには悪い連中が集まるのだという発想がある。

悪質な連中を排除すれば、輸出にいいのではないかと言われる。しかしそれでは、本質となる競争力をそぐ結果となる。競争力とは、基盤となっている競技人口の多さである。ピラミッドは裾野が広いほど頂点が高い。豊かさを支えているのである。

コミケが年に2回行なわれる。3日間で55万人が訪れる。オタクは男性と思われているが、女性が7割。独特の表現がなされている。アマチュアがみようみまねでマンガを書き始めて同好の人に配布する。基本はエロパロ。

既存のマンガの主人公は、設定上18歳未満であることが多い。あくまでも推定だが、同人誌発行点数の5割が18歳未満のエロパロであろう。

具体的にはどういうものなのか。綾波レイは14歳。文化庁メディア芸術祭を受賞した作家もエロパロ出身。受賞した後に綾波レイを使ったエロパロを出している。プロも同人を書くことも多いのだ。

この作家は器用な人で、フィギュアの原型も作っている。著作権侵害で取り締まるべきという人も居るが、このフィギュアはエバンゲリオンの公式ストアで販売されている。相互依存の関係があるわけだ。これはすでに成立しているので、わざわざ行政が介入する必要はない。

エロの作品を作った作家が不健全であるなどのレッテルを貼り、スポンサーに説明できないようなことになれば、相互依存の関係を破壊する可能性がある。

エロマンガというと、昔の人はエロ劇画を発想するようだ。しかし少女マンガの絵柄をエロにするというのを生み出した人が、メディア大賞などを受賞している。女性向けマンガの潮流を変えた作家が、エロマンガを媒体として商業デビューをしていくという現実もある。

エロマンガを不健全だとして市場から追い出すと、ピラミッド構造が崩壊する。

・全国同人即売会連絡会 中村氏

我々は業界団体ではない。ゆるやかな連携をしている。同人誌は自由だからといって、野放しではない。以前わいせつ問題で逮捕者がでたこともあり、そこで考えて、今は自主規制などの取り組みを行なっている。

同人即売会では、有害指定されたものを青少年に売ってはならないのはポイント。即売会では机を並べて本を売るという対面販売が基本なので、子どもには売らない。

同人はアマチュアのイベントであるため、なるべく安い会場を探す。そのため公共の施設を使うことも多いが、職員が発行物をチェックする場合もある。これまで会場側と主催者側で相談しながら、販売に関しては進めてきた。

しかし公務員は3年程度で担当者が変わるため、そうなるとまた1から相談して行かなければならない。新しい担当者は、都条例だけを見て判断されるかもしれない。曖昧な内容での規制で危惧を覚えている。
1234
Ads by Google
  • ブログを書く
  • kwoutを使ってブログを書く
  • livedoor clip
  • はてな ブックマーク
  • Yahoo! ブックマーク
  • twitterに投稿する

BLOGOS on

参加メディア