フリーランスの文筆家。各種媒体に週刊コラム掲載中。
関連リンク:MIAU|MIAUの眼光紙背
・小寺信良 (Nob_Kodera) - Twitter
非実在青少年規制反対集会速報
2010年03月15日17時54分 / 提供:コデラノブログ4
・評論家 藤本由香里氏
非実在青少年なんて、こんなのネタだろと思っていた。出版社でもどうせ民主党が反対するだろうと言っていた。
しかし状況を聴くと、このままだと通るということがわかってきた。宮台真司 氏、東浩紀氏にも相談したが、このままだと通るという。その時点で全然報道されていない。検索したが、当時痛いニュースぐらいしか出てこなかった。
そこでいろいろ情報をまとめて、ブログはやってなかったのでMixi日記にあげた。知り合いの記者に連絡したが、記者もこの問題を知らなかった。知ってたのは1人だけ。知ってはいるけど通らないんじゃないかというぐらいのことだった。
このような性急なスケジュールの中で、条例が決められていく。規制したいとしても、このような形でこんな大きな影響を与えるものが決まって良いはずがない。都の方では「強姦」や「みだりに」といった表現で押さえているという。
改正案に元々ある8条1号には、図書以外にゲームなども入っている。実際もう規制は行なわれている。今まで野放しになったものを取り締まるというが、嘘である。「みだりに」は、いくらでも「みだりに」解釈できる。
東京都に問い合わせた人によれば、「規制対象など細かい規則は条例が通ってから考える」という。たとえば16歳の女性と30歳男性の真摯な恋愛をどう扱うかと質問したところ、「今後検討する」という。16歳と30歳の恋愛は、議論の余地があると都は考えているということだ。
問題にしているのは、18歳未満に見えるキャラクターの性を肯定的に描くこと。子どもを守るのをお題目に、道徳的な取り締まりをしたいだけではないか。さらに児童を18歳未満と規定していることも問題。児童ポルノといえば、ものすごく小さな子どもを対象としているイメージがあるが、それをそれを利用しているのである。
本当に取り締まったら犯罪が減るのか。逆の統計のほうが多い。規制強化すれば性犯罪は増える。一概にこれが原因とは言い切れないが、事実。
たとえば性犯罪による犯罪率は、韓国11人 米国6人、日本1人。規制が厳しい順に犯罪率が高い。たとえば食べ物が潤沢にある場合は人のものまでとらないだろう。つまりは同じことである。
欧米では規制強化が高い。世界で一番発達したマンガ文化と市場を持つ日本から、発信していくべきだが、現状は全く逆。ブラジル会議では、日本5000億円がマンガ産業、このほとんどが児童ポルノでしめられていると報告された。実際には本当に一部である。
今後この議論は、また巻き起こってくる。表現と社会について、論議を深めていくことが求められる。表現の自由は、戦前に自由にものが言うことができないとどういうことになるかというのを、日本人は一番知っている。どこよりも大事だと知る文化がある。それがこんな文化を産んでいる。
表現には、悪いことも描かれている。悪い感情も抱き止める力になる。自分のマイナスの感情をどこにいっても否定されたら、犯罪者になるしかない。マンガがそれを抱き留める力を持っているから、日本の性犯罪率がこれだけ低いと考える。
・都議会議員 福士敬子氏
改正条例の前から、条例そのものについて反対している。規制の枠の中に入ってしまったら、他の人もその枠の中でしか考えなくなるのが怖い。世界でこれから話をして行かなくてはならない若者が、これでは困るだろう。
弁護士 山口貴士氏
非実在というものを規制すると、世の中からなくなってしまう。いったんなくなると、もう復活はできない。
多数決の結果が正しいとは限らない。何が正しいかわからないから、多数決の価値がある。取り返しのつかない結論を多数決でやってはならない。
Ads by Google
コデラノブログ4 最新記事
- 非実在青少年規制反対集会速報- 15日17時54分
- 「非実在青少年」だけではない、東京都青少年健全育成条例改正の問題点- 12日10時27分
- 終わった… オレ終わったよママン- 02日11時41分
- いわゆる「呼び捨て」問題について- 15日10時05分
- 話にならない話- 12日15時55分
- お金でいいのかなぁ- 04日10時34分
- テレビの感性、ラジオの感性- 03日10時00分
- 被災地で何が求められるかという話- 29日19時42分
- むさぼるように読める著作権本「著作権の世紀」- 27日06時44分
- ブロガーという言葉の指す意味- 17日11時50分