ダイヤモンド社の雑誌

今週のキーワード 真壁昭夫

このページを印刷

バックナンバー一覧

キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出
「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?

現実は、日本と中国との板ばさみ
“サンドイッチ現像”に悩む韓国

 とはいえ、飛躍的な経済発展を遂げる韓国にも、いくつかの問題がある。

 その1つは、半導体の製造装置などの生産財において、国内供給能力の拡大ペースが遅れていることだ。韓国のIT分野は、サムソンに代表されるように、世界屈指の有力企業が揃っている。

 しかし、そうした大企業が使う集約性の高い部品や製造装置といった生産財の国内供給が、追いついていないのが現状だ。そのため、どうしても部品や工作機械を海外、特にわが国などから輸入せざるを得ない構造になっている。

 ある韓国政府の高官は、「韓国が得ている貿易黒字の多くは、日本に献上するために稼いでいるようなものだ」と指摘していた。 

 また、為替相場が大きく変動するリスクのなかで、主要企業の輸入依存度が高いことは、それだけの危険負担があることを意味する。企業の収益状態は、自国通貨であるウォンの変動に左右される可能性がある。それは、韓国経済全体にとって好ましいことではないはずだ。

 さらに、韓国の経済専門家が指摘する潜在的なリスクは、いわゆる“サンドイッチ現象”だ。

 日本や欧米企業の技術開発が進み、新製品の開発テンポが加速された場合、技術や部品、製造装置の一部まで海外企業に頼っていると、自国の企業がその流れから取り残される懸念がある。

 また、技術集約性の低い製品については、人件費の安い中国やベトナムなどで製造することが可能になる。その結果、韓国企業が中国・ベトナム企業からの追い上げに苦しむことも懸念される。

 上からは取り残され、下からは追い上げられる――。それが“サンドイッチ現象”の正体だ。主要国の多くが経験した苦難を、韓国もいずれかの段階で、味わうことになるだろう。

 韓国企業は、そうしたハードルを上手く乗り切ることができるか否か。注目に値するところだ。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

第117回
キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出 「日本はもう韓国に勝てない」は本当か? (2010年03月16日)
第116回
日本はギリシャの二の舞になるのか? 戦後最大の「大赤字予算」の行方 (2010年03月09日)
第115回
トヨタのリコール騒動は他人事にあらず! クルマより重要な創業家社長の“品質” (2010年03月02日)
第114回
米国の公定歩合引き上げでわかった 世界経済を脅かす「地雷の在りか」 (2010年02月23日)
第113回
新興国の信用不安が主要国にも飛び火? 市場を凍りつかせる「金融危機の大連鎖」 (2010年02月16日)
第112回
「子ども手当」の満額支給に黄信号! 今こそ問う“誇大広告政治”の功罪 (2010年02月09日)

バックナンバー一覧

Pick Up

今週のキーワード 真壁昭夫

キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出 「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?

冬季五輪の女子フィギュアスケートで、キム・ヨナ選手が浅田真央‥

政局LIVEアナリティクス 上久保誠人

参院選がどう転んでも、 政界の「世代交代」加速は止められない

鳩山政権の支持率が続落し、その一方で自民党の支持率も低迷した‥

SPORTS セカンド・オピニオン

大リーグ球団にとっての、日本人選手の価値を考える

95年に野茂英雄がドジャース入りしてからの16年間、MLBで‥

『週刊ダイヤモンド』特別レポート

県が格安で手に入れた茨城空港 「軍民共有化」というカラクリ

国内98番目となる茨城空港が開港した。すでに需要予測は大幅に‥

新着トピックス

週刊ダイヤモンド 企業特集
ユニー 前村哲路社長インタビュー 「現場の自由裁量権を広げ 個店経営のウエートを高める」
家を買う!妻とのケンカを乗りこえて
しっかり者の妻が豹変!? マイホーム買い物症候群とは
『社会貢献』を買う人たち
キレイになって、途上国を支援! 女性の飽くなき「美への探求」が生んだ、一石二鳥のビジネスモデル
DOL Zoom Up!
意外と低い“ファストファッション”認知度 ユニクロに勝つための各社の戦略とは?
起業人
地方に埋もれたうまい食材を発掘し 築地市場に乗り込んだ風雲児 食文化社長 萩原章史
広瀬隆雄 世界投資へのパスポート
FRBメンバー交代でも体制に変化なし! むしろ、信認を取り戻すために必要だ!!
藤井英敏 株式市場サバイバル!
世界的なスマートグリッド構築に 向けた動き加速で注目する銘柄群
今週のキーワード 真壁昭夫
キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出 「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?
政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
参院選がどう転んでも、 政界の「世代交代」加速は止められない
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
県が格安で手に入れた茨城空港 「軍民共有化」というカラクリ
「超都心」にアツい視線!
2009マンション人気ランキング発表。NO.1物件は?

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

山崎元のマネー経済の歩き方
対等合併の呪
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
総需要の減少をもたらした2つの要因 ──今こそ必要なデフレの経済学(5)
原英次郎の「強い中堅企業はここが違う!」 トップに聞く逆境の経営道
段ボール業界随一の原価計算の鬼! アースダンボールに学ぶネット販売の真髄 ~奥田敏光社長に聞く(下)
週刊ダイヤモンド 企業特集
【企業特集】ユニー 提携と差別化戦略で狙う “超”地方小売りチェーン
金融市場異論百出
「やり過ぎ」とブーイングを 浴びるFRB、正反対の日銀
週刊ダイヤモンド アーカイブズ
クリス・アンダーソンとロングテール理論をおさらい!ネットが動かしたニッチ商品の驚くべき市場規模
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
日本のテレビ業界が復活するには 「キー局の合従連衡」が待ったなし
「測るための標準」を考える
紀元前2500年頃に造られたピラミッドの建築に当たっては、常に同じサイズの石を…
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

著者プロフィール

真壁昭夫
(信州大学教授)

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員などを経て現職に。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

この連載について

経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。

Recommend 話題の記事

野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
総需要の減少をもたらした2つの要因 ──今こそ必要なデフレの経済学(5)
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
あなたは保険会社に騙されている!? 「保険見直し」のバイブルが登場
エコカー大戦争!
現地密着取材!ロスアラモス発「スマートグリッド」革命の胎動~日米巨大プロジェクトの知られざる正体
はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路
“人生の負け組”が勢ぞろい! 負け組リベンジの名門「奇跡の屋台ラーメン」
業界別 半年先の景気を読む
市場規模はピーク時の6分の1!? バイク業界にみる縮小市場で生き残る方法
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
NTTグループには大誤算? 原口総務相の経営形態見直し指示
News&Analysis
やはり“持ち直し局面”入りは確実? データと巷説に見る「住宅の本当の買い時」
週刊・上杉隆
ついに歴代首相・外相を国会召致か? 「核密約」を闇に葬った政・官・メディアの重い責任
IT&Business
サイバー攻撃の増加で注目度急上昇! マカフィーが誇るセキュリティ技術の中身
DOL特別レポート
増税でも解決できない地方財政の危機! 民主党は参院選前にビジョンを示せ ――宮脇敦・北海道大学教授インタビュー

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。