講義内容(シラバス):詳細表示
学科・専攻名: | 教養科目 |
科目: | 芸術E |
教員名: | 加藤 宏之 |
クラス: | 1~4 |
期間: | 前期 |
単位: | 2 |
講義題目: | 建築デザイン論 |
授業目標: | デザインとは良い構成を工夫すること、つまり、設計や計画のことですが、講義ではもう少し広く捉え、人間の行為をよりよい形に適えるための工夫と言っておきます。人間は人間同士あるいは人間を取り巻く環境と様々な関わりを持っていますが、その関わりを調整することにより、より良い生き方・生き様に役立とうとすることが建築デザインの仕事です。従って、授業では好きか嫌いかだけで建築を見るのではなく、その建築がどんな意味・メッセージを持ち、何をしようとしているのかを理解していただきたいと思います。ヨーロッパの建築は18世紀半ばに大きく変化します。バッハが亡くなったのは1750年、丁度この頃、人間と人間、人間と世界の関係が大きく変化したからです。1年間にわたる講義は、このバッハ時代を境いとして大きく前期・後期と分けて進めます。何故こんな形、どうしてこんな場所に建っているのかと考えながら聴講してください。多分、すぐに気がつかれます、建築は音楽に似ているなと。それは建築もまた美術や文学とは異なり、直接的には目に見えない世界、想像的世界との関わりが大きいからです。 |
授業内容: | 前期13回は18世紀以前のを主に取り上げます。主にですので講義内容から近・現代の建築も登場します。授業の方法は例年同様毎回、講義と映像とリポート作成です。欠席は評価に影響を与えるのは当然のこと、講義の全体像が掴めなくなり、無駄な受講となってしまいます。何故なら、授業では毎週一つ・二つと異なる建築を取り上げていきますが、その意味と役割を理解するためには、相前後して、あるいは2週3週に渡って受講しないとその意味と役割の理解が難しくなるからです。従って、1年間の学習計画を良く検討し、欠席が無いよう、無駄にならないよう履修されることを薦めます。 |
成績評価: | 出席数・聴講態度・リポート・授業内テストにより評価する。 |
教科書: | プリント配付 |
留意点: | 映像の視聴時間が長いため授業開始は定時です、遅刻されないよう留意ください。 |