車・自動車SNSみんカラ

ホンダ フリード

ELD直後からバッ直しました♪
カテゴリ : 電装系 > その他 > その他
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度
作業時間30分以内
作業日 : 2009年06月07日
1
最近、バッテリーやELDなど、電気系に関する話題がよく出てますが、実は先月にバッ直でオーディオ電源を取っていたためELD関係の情報については気になっていました。
というわけで、先日カワムーさんに教えていただいたSUSUさんの整備手帳を参考にしながら、
エンジンルームから引き込んでいたケーブルを外してELD直後から電源を取ることにしました♪

カワムーさん、SUSUさん、
ありがとうございました。(^^♪

まずはバッテリーのマイナスターミナルを外します。
特に今回は電源を取るネジがバッテリー直結ですので絶対に外してください。

ELDのある場所は運転席の右下にあるヒューズボックスです。
毎度のことながら狭い場所での作業です。
画像の赤○のところです。
まずはこの黒いカバーを外します。
2
黒いカバーは、カバー下側の左右の爪を外します。
赤○のところです。
ピンボケしててスイマセン。
何度撮影してもオートフォーカスが周辺の配線に合ってしまい、10枚以上撮影してこの画像が一番マシでした。
先曲がりペンチを使うと楽でした♪
3
で、カバーを外した状態。
青い四角で囲んだ茶色のモノがELDらしいです。
こんなに小さいんですね‥‥(^∀^;)
赤○がケーブルをつなぐネジです。
4
今回はエーモンの 【サウンドアップ・AODEA】2049 リレー付電源ケーブルを使用しました。
本来はバッテリーにつなぐケーブルをコチラのネジにつなぎます。
5
先ほど外した黒いカバーですが、そのままではケーブルが当たってハマりませんので、上部にニッパーで切り込みを入れてケーブルの通り道を作りました。
6
で、ハメた状態です。
7
ナビ裏(私はオーディオですが‥‥)の灰色のカプラ(24P)の紫がアクセサリー(ACC)電源ですので、この線をカットしてリレーの端子とつなぎます。
カットしたもう一方はビニールテープ絶縁処理して放置♪

ちなみにリレーの配線図はこの方の整備手帳に載ってます。
(。-∀-)ニヒ♪
http://minkara.carview.co.jp/userid/499974/car/430677/774125/note.aspx
8
リレーのアースは毎度のごとく、エアコンパネル裏にしました。

パネル類を元に戻してお終いです♪
7と8の画像の作業は先月バッ直した際に既にしていたため、本日の作業は1~6のみなので15分程度で済みました(^^♪
関連情報URL : http://minkara.carview.co.jp/userid/326901/car/335999/686259/note.aspx
関連パーツレビュー
タグ
バッ直 ELD エーモン リレー付電源ケーブル 2049
関連リンク
この記事へのコメント
2009/06/07 23:51:35
バッ直ってやったこと無いから難しそうに見えるなぁ…( -人-)

でもいつか挑戦してみようっとw

わからなかったら教えてくださいね(゚ー゚*)
コメントへの返答
2009/06/08 00:29:35
実は私も前車までではやったことが無くて、フリードで初挑戦でした(^^♪
これまで色々弄ってるうちになんか慣れてきて、“やったことないことでもみんカラとディーラーさんの協力があるので、きっと出来る!! ”という感じでやってます。

効果の方は正直まだよく分かりません(笑)
私で分かることでしたら、いつでも協力させていただきますよ♪
2009/06/08 01:02:05
やっぱりバッテリーの電圧のこと考えたら、ココから引っ張った方がイイんでしょうね?
(。-∀-)ニヒ♪
とにかく、バッテリー気になりますな…
コメントへの返答
2009/06/08 21:55:18
念のため‥‥だけどね(。-∀-)ニヒ♪

SUSUさんの整備手帳は1/31にアップされてたのに、全く気付かず。
カワムーさんにメッセージ頂いて初めて気付きました‥‥(^∀^;)
先月にフツーにエンジンルームから室内にケーブルを引き込んでバッ直済みだったので今回はケーブルを抜くところから作業スタートになっちゃった♪
(´▽`*)アハハ
2009/06/08 12:48:58
電装系はややビビリです。
初挑戦なのにここまで・・とはスゴイ!
取りあえず、ちょっことだけ
覗いて見ようかな~。
コメントへの返答
2009/06/08 22:12:45
私もスライドドアの不具合(よろしければ過去ブログをご参照ください♪)やバッテリー上がりなど、たまに電気系のトラブルに見舞われてます。
‥‥なのにイルミやDISなど電装系弄りが多いため何かとヒューズボックスから電源取ってます♪
6の画像で、今回の黄色ケーブル以外に、左上の2本の黄色配線がヒューズボックスに刺さっているのが電源取りに使ってるエーモンの「背低ヒューズ電源」です。
2009/06/08 20:23:48
たすけて~。

何回みても難解~。

フーズボックス開けたこと?
コメむずかしい。

ゴメン、サラバ~。(逃走)♪
コメントへの返答
2009/06/08 22:16:55
たまに「○○が動かない!!」なんてトラブルがあった場合、実はヒューズ飛んだだけ‥‥ってこともあるので、予備の背低ヒューズのセット(エーモンから安く発売されてますね)を持っておく&ヒューズボックスに慣れておくと何かと便利かと思います。
(^∀^;)
2009/06/08 23:00:41
( ̄┏∞┓ ̄)/ コンバンハ♪

この土曜日にされたのですね。

私の整備手帳より解りやすいですぅ~。

ELDのカバー・・・そうやって外すのね・・・自分は・・・適当に上の方からやりました。・・・そりゃ、か~ったいはずですよね。

私は、これやったらオーディオの音がやたら低音が出るようになったような気が多分・・・( ̄ー ̄?).....??



コメントへの返答
2009/06/09 00:50:06
土曜日は仕事だったので日曜日の昼にささっとやりました♪

カバー、私も最初は上から外そうとしましたが固かったので、じっくり観察すると下にツメが見えたので♪
‥‥でもよく上から外せましたね‥‥
( ̄。 ̄;) オォー‥‥

オーディオの音、良くなったような気がしますが果たしてホントにそうなのかな?
気分的なものかも知れませんね♪
音関係はドアのデッドニングキットとインナーバッフルボード(前後4つ分)を買ってあるので、それでお終いにします♪
2009/06/09 01:32:32
こんばんは。
本日、参考にさせていただきました。

今まで、シガーライタ用ヒューズから電源を取り出していた「モニタx3+分配機」ですが、当然のようにノイズが激減しました。(笑)
私もバッ直するか悩んでましたが、ここなら簡単ですね。
まだ若干オルタネータ・ノイズがありますが、ノイズフィルタで完全に消去できそうです。

コメントへの返答
2009/06/09 02:03:58
そんな効果もあるんですね♪
( ‘∀‘) オォー

エンジンルームからケーブル引き込む必要もなく簡単なのでこれから流行るかも知れませんね♪
SUSUさんのおかげですね♪
でも弄りは当然、自己責任で! ですけどね♪
電気系ですので特に注意が必要ですし。
プロフィール
「プチオフ参加の皆さん、お疲れ様でした♪ 次は西日本合同オフで‥‥(笑)」
何シテル?   03/14 21:43
《 煌 》と書いて“ きら ”と呼んでください(^^♪ H21.3.22に納車の新しい愛車はホンダ FREED(GB3 Gエアロ・Lパッケージ 7人乗り ...
お友達
皆さんの弄りを参考に技量と財布が許す範囲で色々弄りたいと思っています。(* ^ー゚)ノ 
お気軽にお誘いくださいな♪
155 人のお友達がいます
RS★R開発部 *みんカラ公認 さき☆パパ *
S☆スワロ * 公爵 *
kumayrv * @ケンちゃん *
ファン
36 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
インタレストマッチ - 広告の掲載について
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.