ここから本文です
[PR]

倒壊した鶴岡八幡宮の大銀杏、再生を指導する教授「恐らく90%の確率で根付くだろう」/鎌倉

3月14日10時0分配信 カナロコ

 鎌倉市の鶴岡八幡宮で倒壊した大銀杏(おおいちょう)について、再生の指導に当たる東京農大の浜野周泰教授(造園樹木学)が13日、会見した。大銀杏の再生の可能性について、気象状況が良ければとの条件付きで「恐らく90%の確率で根付くだろう」と述べた。

 倒壊した大銀杏は、この日の作業で根元から4メートル付近で切断された。移植再生は切断されたうちの下部が使われ、今後殺菌消毒を施し、早ければ14日にも元あった場所の西側に植え直す見通しという。

 上部を切断した理由について、浜野教授は倒壊で大銀杏の根が大きなダメージを受けたことを指摘。「上部の枝が多いと今の根では十分に水分・養分を供給できない。消費の部分を極端に落とし、根の負担軽減を図った」と説明した。

 再生の可能性を90%としたことについては、「今後、高温や乾燥の日が続くと確率は落ちてくる。予断は許さない。湿度が高く曇り空で、なるべく風が吹かない天候を祈る」とした。倒壊が気温の低い冬場だったことも、再生には好条件だったという。

 また、新しい芽を使った後継樹の育成については、「もうすでに、(土中の根に)新しい茎・枝に相当する部分がある。今後発芽してくれれば、そのまま新しい個体として生育するだろう。新しい芽は数本を生育させ、状態の良いものを(10年前後の期間を見ながら)後継樹として選びたい」とした。

 会見には、八幡宮の国生護衛総務部長も同席。切断した上部は、保存・調査・研究に役立てるとしたが、「ご神木なので、原則として外に出すことはない」とした。また、県自然環境保全センター(厚木市)に枝を運び、挿し木400鉢の生育に着手したことも明らかにした。

【関連記事】
倒壊の大銀杏、再生着手へ幹植え直し/鎌倉・鶴岡八幡宮
倒壊した大銀杏、一部を移植して再生するための作業始まる/鎌倉の鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮の樹齢1000年の大銀杏が倒壊/鎌倉
倒壊の大銀杏再生支援へ県と市が検討会設置へ/鎌倉・鶴岡八幡宮
長年の風雨のダメージで限界、回復は不可能か/鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏倒壊

最終更新:3月14日10時0分

カナロコ

 

鎌倉市

鎌倉市周辺の地図(縮尺1/30万)
縮尺: 1/75000の地図を表示 1/8000の地図を表示

この話題に関するブログ 7件

関連トピックス

主なニュースサイトで 鶴岡八幡宮 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

PR

PR
ブログパーツ

地域トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

今日の天気

(15日)
東部(横浜)
曇り18℃/9℃曇り
西部(小田原)
曇り17℃/7℃曇り
2010年3月15日 5時00分発表

おすすめイベント開催情報

PR