博愛手帖
諸君、この地上に博愛を!
人の軒先を借りて話を始める。
諸君にはまず、この文章の「注」を熟読していただこう。


http://watashinim.exblog.jp/8554298/


正しくもこの方が指摘されているように、最近の「リベラル(左派)」の間では、「左翼の愛国=いいじゃない」説とでもいうべき言説が猖獗を極めている。山口二郎のボンクラぶりについては、徐々にではあるが公的言論外において認識が広まりつつあるようなのでここでは言及しない(注1)。一方、ミシェル・フーコーなどでドレスアップされた「権力論」で売り出していたはずの萱野稔人もが、彼と重なる所が多いというのにはいささかの驚きを禁じ得ない。かのフランスの碩学からは放埓なまでにアナーキーな姿勢が見受けられるようにわたしには思われるのだが、果たして彼はこの手の「愛国」を肯定していたのであろうか。


萱野氏は、「戦後の日本共産党」の「愛国路線」を自分の議論の補強として用いている訳だが、これを共産党が採るに至った歴史的経緯が一考されなければならない(注2)。なぜなら「戦前の日本共産党(ないし若干の左派無産政党)」は、まぎれもなくその反対の「非国民路線」を採っていたからである。彼らは「ソ連を守れ」「帝国主義戦争絶対反対」といったスローガンに基づき、日本を支配する政治・金融・軍事権力に対し正面から挑戦し、完敗した。


この経緯は、客観的に見れば失敗も多く、彼らが救済しようとした人民にとってもあまり役には立っていなかったとは言えよう。しかるに彼らに歴史的意義を認められるとすれば、明治維新により日本が後発帝国主義国家として形成され出して以来、育った母国を真っ向から否定しようとした日本で最初の戦闘者集団だったという事実ゆえではないのか。仮に彼らが母国を、ソ連というもう一つの国家に置き換えようとしただけだったかもしれないとしても、である(国家と天皇に対する忠心をイヤというほど刷りこまれるこの時代の日本人にとって、母国を置き換えるという行為自体がいかに反逆的だったのかは見過ごされがちである)。彼らは最初から「愛国路線」で行くべきだったという事であろうか。


「リベラル(左派)」ないし一部の左翼が人種主義的右翼に対してヘゲモニーを奪取するために、独自の道理や論理で人民を説得するのではなく、「愛国」に違った位置づけを「左」から与えつつ右翼と競い合う――このような「愛国競争」の戦略は、そもそも戦略的に馬鹿馬鹿しい事が判明しつつある。「護憲ブロック」を右へ右へ伸ばそうとする動きもまた然り。先に挙げた両人が「孫子の兵法」を知らないとしても、「敵の土俵に乗るのが政治における必勝法です」と自分たちの講義でしゃべっているのではあるまい。さもなくば北海道や津田塾の学生たちが災難である。「愛国」というジャンルにおいてあらゆる面で「右翼」に圧倒的にアドヴァンテージがある以上、外部の人々から「愛国競争」を眺めれば、「リベラル(左派)」は力走するマラソン選手のそばを走る白バイのようにしか見えまい。そもそもレースに参加しているのではなく、マラソン選手を不慮の事故や妨害から保護するために走っていると見られている。観客の眼には入らない(もしくは邪魔である)。そしてゴールの競技場に着くころには、いつの間にか消えてしまっている。


そして「愛国」の最も早い表明法は、近隣諸国への膨張という事になるだろう。これは山口氏の言葉にある「まずはそれぞれの国の中で貧困をなくしていく、あるいはミニマムを保障していくという社会民主主義を実践しないと、外には目が向かないと思っています」という目標とも矛盾しない。むしろ、国内で社会民主主義が実践される前に「外」には目が向いていたというべきか。すなわち70年以上前、「転向」した共産主義者や無産政党の多くは、「まず我が国から」と自分自身を説得しつつ、「愛国」に燃える若手の革新官僚や軍人らとともに、朝鮮の収奪を強化し満州から中国を征服する計画に多かれ少なかれ動員されていったのである。そして「我々」の時代においても「リベラル(左派)」なり左翼を自任する人々は、「愛国競争」にエントリーするとともに、「中国非難競争」や「北朝鮮非難競争」にもまた参加しているのである。





(注1):それにしてもこの文章は一行ごとに困惑の種を周囲にばらまいている。「社会民主主義はあと100年ぐらいしか動かないと思うんです」という発言は何を見て言っているのであろうか? とっくに「もう動いていない」のではないか? 北欧はまだしも西欧では、イギリス労働党やドイツ社会民主党を選ぶかなりの人々が、しばしば「ネオリベラリストよりはマシ」という極めて消極的な理由で選んでいるように思われる。しかしこれらの政党は政権につくと、実際には「第三の道」に代表されるような標語の下にネオリベラリスト以上の福祉国家解体を進めており、結果大きく不信を買っている。下手をすると「社会民主主義」というタームそのものの訴求力が「共産主義」以上に失われている可能性がある。もしネオリベラリスト的に振る舞う事が「社会民主主義が機能している」事なら、そのようなものは埋めてしまえ!


(注2):このような路線が生まれた外的理由としては、たびたび指摘されているように、ヨシフ・スターリンとその配下の官僚たちの指示がある。こちらはスターリン批判後に日本の党自らがフェードアウトさせる要素であるが、この「愛国路線」が奇貨となり、後にソ連圏が国際問題上でたびたび失点を重ねていく際、逆に日本の党が「自主独立」している証とされるという事になっていく。しかし現在問題なのは内的理由の方である。戦後の記録に現われる徳田球一なり野坂参三なりのぎこちない笑顔の根本には、彼らの内にある猛烈な弾圧の記憶があったのは理解されうるものの、日本人の抜き難い「左翼嫌悪」を迂回したこの戦略は、根本的な日本の問題を避けたのではないかという点ではいまだに議論の余地がある。
森巣博『越境者的ニッポン』(講談社現代新書)を読む。何かを得たいと本気で思っている人士が買う必要は全くない代物である。前から書いているネタが同じというのも問題だが、よりヌルいのはレトリックである。雑誌連載原稿(『クーリエ・ジャポン』)を元にしたのも原因だろうが、「中国なり北朝鮮なりが「独裁」である、しかしそれと日本は同じだ」という種の発言が、何度も繰り返されるのである。しかし諸君、この手のレトリックは正直聞き飽きたのではないか? この著者は賭博を本業としているようなので厳密には当てはまらぬが、日本国の知識人ことに「リベラル(左派)」と自称する・他称される人種の間では、自国政府の内政ないしは外交政策を批判する際「隣国のありよう」を必ず枕言葉で使うという内規が近年出来たらしい。手前の国の暗黒政治を、何故毎回毎回隣国(かつての東欧圏や、ナチス・ドイツでもよいが)にあるとされるそれになぞらえなくてはならないのか?
 

4月上旬に朝鮮から飛び出した「飛翔体」の件もまた、徹頭徹尾「我々」の問題として扱われなければならない。この出来事を奇貨とした「我々」の日本政府と自衛隊は、堂々と大規模な動員・演習を抵抗なしに行う事が出来て、「我々」のメディアはそれを非難するどころか嬉々として映しており、「我々」はこの日本社会がまた一歩軍事的なものに馴染んでいくのを(これこそ「社会の軍事化」と言えよう)呆けた眼で見ていた。


日本右派の本義は「北朝鮮(中国、ロシア、その他まつろわぬ連中すべて)は野蛮であり、日本は文明である」という図式にある。そしてこの図式を「リベラル(左派)」の97パーセントまでが基本的には踏襲する。すなわち大意としては「北朝鮮(中国、ロシア、その他まつろわぬ連中すべて)は(「人権」とかそのへん無視して)野蛮であるが、日本人は文明なので自重しよう」というメッセージをケツにくっつけるというのが彼らの善意のあらわれなのであろう。されど「文明と野蛮」という古典的帝国主義とでもいうべき語り口そのものが疑問視される事はない。隣国の態度云々にかかわらず、日本人が問題を論ずる限りにおいては、最初に自身の植民地主義なり超大国志向なりの可能性(それはとっくに現実のものなのだが)について徹底的に内省されてしかるべきであるという観点はない。むしろ「文明なので自重しよう」という態度は、「いやぁ自重出来る俺って偉いよな〜ふふふん」的な夜郎自大と密接に連動している。結局隣国は暗黒国家で、ゆえに足元に踏みつけるべき連中という訳である。かつてニーチェが「末人」として侮蔑したのはこの手の輩ではなかろうか。


ところで「我々」の活動は、隣国にとってどれほど怪物的に見えるのであろうか。ことに朝鮮(※)に対してはそうである。公的言論人の中で多少なりともこの点について触れているのは浅井基文や吉田康彦の各氏くらいのものではないか。風説によれば(日本と同じように)朝鮮にも裕福な少数指導者層から餓死線上にいる結構な数の最下層までがいるわけだが、彼らと違い「我々」は経済的権力と何十倍もの予算による軍備を有している。この事実こそが、朝鮮についての日本の公的言論を度し難いまでに隠微にしている。「我々」は隣国に対する恐怖を装いつつも、実は何も恐怖していない。すなわち、右翼による隣国の「野蛮視」と、「リベラル(左派)」さらには一部の議会外左翼の「自重主義」には、「いつでもあいつらぶっ潰せるんだけどね〜ふふふん」的な傲岸不遜が見え隠れしているのは明らかではないか。羊の毛皮をかぶった狼、瓜子姫の生皮をかぶった天邪鬼と、好んで「対話」したい生き物はいまい。両者の客観的状況がまったくもって対等でないからではないゆえに、「対話」が成り立っていないだけである。かくして著者の「悪い他国と同じ」という論法は、「我々」にとってあまりにもありきたりであるとともに、「我々」の知性と悟性の恐るべき腐敗を隠蔽する方向にしか作用しないであろう。そしてここから漂う腐臭は、在日朝鮮人ばかりか、一応現在は同盟者扱いにされている韓国の人々までも、すでに嗅ぎ取っているところのものでもある。


さてこの著者はあとがきで、扶桑社と金曜日社の両方から、同時に本を出しているのは「わたしだけの快挙」だったが、最近それに佐藤優が加わり「お二人さまの快挙」になったと書いている。彼の佐藤氏への評価は「その著作から推察するに国家主義者であると同時に非国民でもあるという背反した性格をもつ」としているものの、別に否定的ではなく、むしろ仲間が増えたと喜んでいるようである。佐藤氏が二股膏薬的に出版メディアによって政治姿勢を適当に使い分けているのはことに有名だが、著者がその辺をどう考えているかは不明である。オーストラリアにはそのような評判が伝わっていないのかも知れない。それとも、マカオや香港の賭場で稼ぐ博才はない人間には、文筆詐欺での荒稼ぎを認めているという事であろうか。



※いまさらだが、「大韓民国」を「南朝鮮」と呼ばない限り、「朝鮮民主主義人民共和国」を「北朝鮮」と呼ぶ事は不自然に思われる。日本マスメディアにおける「北」などという略し方は、意味内容も品性も無い。
シモーヌ:もう敵は勝っちゃったけど、まだ戦わなきゃダメですか?
天使:風は吹いているか?
シモーヌ:はい。
天使:樹は立っているか?
シモーヌ:はい、ポプラが。
天使:風が吹けば、葉はさざめくか?
シモーヌ:はい、しっかり聞こえます。
天使:それならば、敵が勝ってしまっていても、まだ戦わなければならぬな。


ブレヒト『シモーヌ・マシャールの幻覚』

プロフィール

Author:hakuainotebook

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード