メインの手法⇒20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法
初心者さん向け⇒MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法
平均足を活用⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
レンジ用スキャ⇒レンジ用の1分足スキャル
■ツール検証・人気記事
自作EA⇒7FXのMTFX・EAジェネレーター
FXプライム⇒【ぱっと見テクニカル・パターン分析】は使えるのか?
ひまわりFX⇒ひまわりFXPROの売買シグナルの活用例
■FX業者レポ・人気記事
ドル円トレーダー必見⇒マネーパートナーズの評判は本当?
業者の社長さんと対談⇒クリック証券に行ってきました
初心者にオススメ・執筆中⇒「初心者でもデキる!テクニカル分析」
かずエモンのMT4・EAブログ⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
▼当ブログだけのお得情報
⇒FXブロードネット×かずエモン・限定企画専用ページはこちら
※私が書かせていただいた特別レポートをプレゼント!
※詳細はこちらを参照⇒FXTSと当ブログだけの限定企画!
FX・ドル円の今日のトレードプラン・ポイントはどこ?
今日は、そのまま96.30付近の高値をつけてから夕方まで下げに転じ、
一時は昨日のレンジあたりまで下げました。
が、その後反転し上昇。
今日のこれからの時間帯は、このまま上昇が続くのか?
午前中からの下げに対する単なる戻しにすぎないのか?
そのあたりの判断がポイントになりそうですね。
さて、今日のトレードプランを考えてみたいと思います。
まずは、定番の経済指標のチェックから。
FXライブによると、
今日はシカゴ購買部協会景気指数と消費者信頼感指数の
発表に注目との事。
シカゴ購買部協会景気指数の発表は22:45
消費者信頼感指数の発表が23:00
となってます。
これら二つがどのように相場に影響を与えるかは全くわかりませんが、
この時間をまたぐようなポジションを持たないようにしましょう。
最低でも、この時間帯には損切りの逆指値を入れておくことが重要ですね。
次に、日足をチェックしてみます。
最近、VTトレーダーをいじってるので、今日の日足チャートは
CMS
日足を見てみると、現在、20EMAに抑えられている感じですね。
20EMAは世界的にも使っているトレーダーが多いとの事なので
この20EMAが意識されているのでしょうか。
日足だと20EMAに抑えられてる感じです。
次に、一時間足を見てみます。
一時間足を見てみると、20EMAの上にローソク足が乗っていまして
20EMAに支えられてる感じですね。日足とは別の動きになってます。
次に、15分足です。
15分足を見てみると、ローソク足が長めの陽線と長めの陰線が小さいローソクを
はさんでるので、宵の明星になってるのかもしれません。
(宵の明星については勉強中なので不確かかもしれないことをご了承ください)
この状態になると相場の転換になる可能性があるので、
下げる可能性も出てきました。
さて、5分足を見てみます。
5分足を見てみると、20EMAが横ばいになっていて、
ローソクが20EMAに交差していますね。
ということは、レンジ気味なのかな〜といった印象です。
ぱっと見テクニカルの形状比較をチェックしてみると、
一番確率が高かったのが10分足なので、10分足で見てみると、
⇒ぱっと見テクニカル
弱いながらも上昇との結果でした。
では、まとめてみます。
日足が20EMAによって頭を抑えられてることから、
下げの可能性があり、さらに、15分足・5分足は
下げの兆候も見られるので基本的には下げるのかなと思います。
ただし、下げる場合は1時間足の20EMA付近を抜けるかどうかがポイントなりそうなので
下げのトレンドに転じる場合は一時間足の20EMA付近を抜けたら
そのまま下げるのではないかといった感じです。
一時間足の20EMAは95.77付近となってるので、
95.70付近を抜けるかどうかがポイントになりそうです。
逆に言えば、95.70付近を抜けられなければ、レンジor上昇となるのかな
と考えられます。
どちらにせよ、今日はトレンドがはっきりしそうなので
はっきりすれば、数十分〜数時間維持するようなデイトレ的なトレードをしようと
考えてます。
これは私のトレードプランなので、あくまでも参考程度にしてくださいね。
こういったトレードプランを立てても、相場の状況によって
プランを変更していますので、あくまでも現時点のプランだとお考えください。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!アナタに幸せが訪れますように♪
さて、今日のチャートはCMSのVTトレーダーを利用してみました。
公式HP⇒CMS
ドル円のスプレッドが2銭で固定なのが魅力です。
5000円のキャッシュバックも行ってます。
VTトレーダーはメタトレーダーと同じく、世界的に人気があるプラットフォーム。
なので、私もメタトレーダー同様VTトレーダーも勉強中です。
機能がたくさんあるので、色々なことができそうですね。
VTトレーダー2はCMSだけで使えるそうなので、
VTトレーダーを使ってみたい方はCMSの口座も検討してもよいと思います。
詳しい情報は⇒大注目のFX業者「CMS」分析100種類以上のVTトレーダー
【追伸】
動画の取り方やそれに関係するフリーソフトなどがあれば
教えてください(^^
○○○様、リクエストありがとうございます(^^
動画検討していますので、少々お待ちください。
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
タグ : VTトレーダー
FX・ドル円クロス円のレンジ相場が続いてます
下図は15分足です。
これを見てもわかるように、約40pipsという小幅な動きになってますね。
豪ドル円・ユーロ円・ポンド円なども、値幅こそ違うもののかなり小幅な動きになってます。
やはり、今週の雇用統計などの経済指標待ちといった感じでしょうか。
(ちなみに、今回の雇用統計は木曜日の発表となります)
指標などの発表が今日はないので、一日中様子見といった感じかもしれませんね。
こういうときは、無理にトレードしなくても良いと思います。
ドル円を見ても、20EMAとローソクが交差するような値動きになってるので
レンジが続くと思われます。
今日ですが、もちろんチャンスがあればスキャルでトレードしてみますが、
基本的には様子見にしたいと思います。
こういったときは、FXの勉強をするのも一つの方法ですね。
最近はもっぱら、ぱっと見テクニカルの第二弾・パターン分析を利用して
値動きのパターンを覚えようと思い、ぱっと見テクニカルのパターン分析で
勉強しています。
学生時代、こんなに勉強したことありません(笑)
でも、楽しいですねFXの勉強は(^^
ぱっと見テクニカルを利用して、パターンを覚えておくのも
良い勉強になりますよ。
ぱっと見テクニカルの解説ページには、
各パターンの紹介もあるのでチェックしてみてください。
⇒ぱっと見テクニカル
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
タグ : 雇用統計
【FX】明日のドル円はどうなる?
その他のクロス円も基本的にはドル円と同じような動きをするので
まずはドル円で考えてみたいと思います。
下記は5分足・15分足・1時間足・日足を4つ並べたチャートです。
全時点の状況ですと
15分足・1時間足・日足 ともに20EMAの下にローソクがあります。
このまま、下落トレンドとなるのかどうかが月曜日のポイントになりそうです。
日足だけを見てみると、このようになってまして
下げるのであれば、94.40付近を目指す格好となりそうですね。
このまま94.40を下げてくれば、一気に下落トレンドになりそうな印象です。
短期的には、下落トレンドなので、明日はこのままの状況を続けるのかどうかが
来週の値動きのポイントになりそうな感じですね。
さて、ぱっと見テクニカルではどうなってるでしょうか?
まずは形状比較から。
ぱっと見テクニカルの形状比較では、レンジになりそうな印象ですね。
まとめますと、明日は小幅な動きながらも若干戻して、
再度下落トレンド発生の可能性がある、といった感じでしょうか。
週明けなので明日の午前中の動き次第という部分があります。
明日の午前中である程度トレンドがハッキリするかもしれませんね。
午前中をしっかりと観察してみたいと思います。
来週もFXがんばりましょう!
トレードプランは明日、再度書いてみたいと思います(^^
ちなみに、私の友人の平均足を使った手法が結構いい感じらしいので
その方法を明日こちらで紹介したいと思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FX業者の選び方・競争激化が影響するもの
私なりの考えと、私のFX口座環境を公開したいと思います。
その前に、考えておきたいのが、
ここのところ話題になってる、レバレッジ規制。
ある記事で読んだのですが、こんなことが書いてありました。
「レバレッジ規制が本格的に始まったら、
現在存在するFX業者のうち数社は廃業、もしくは、撤退する可能性がある。
特にレバレッジを高くしてスプレッドを狭くしてアピールしてた業者は
もし仮にその業者は企業としての力がない場合、廃業・撤退をするか、
以前存在してたような悪徳業者になりかねない」
一語一句同じではありませんが、こんなことが書いてあったんです。
まあ、いきなりこうなるとは思いませんし、思いたくもないですが
可能性ってなくないんじゃないかなって。
そうなると、自分の大切なお金を預けるわけですから信頼できる業者を選ぶべき。
スプレッドなども大切ですが、やはり今後は企業として信頼できるかどうかも
考えていかないといけない時代になりました。
そういう考えの下、私が実際に使っているFX業者を紹介したいと思います。
まず、メイン口座ですが、ひまわり証券 マージンFX
ここは約定力がすばらしく、本当にすべらないので、私はメイン口座にしています。
やはりパイオニアですし、安心できるのでメインはここにしてます。
ひまわり証券以外でメイン口座に使えるのが、外為オンライン。
外為オンラインもメイン口座として使える業者だと思います。
今ではサブ口座として実際に使ってますが、注文のやり方が簡単なので重宝しています。
しかし、ひまわり証券と外為オンラインはチャートがイマイチなので、
主に、チャート用・及び分析用として、FX ZERO
FX ZERO
通貨ごとのチャートのタブやユーロ円専用のタブなどを用意してチャートをチェックしています。
FXプライム
ぱっと見テクニカル
分析と情報収集のために、セントラル短資FX
FXライブ
FXライブなしだと、ちょっと不安ですね。
やはり指標の発表などの情報量はFXライブが多いと思いますし、
なにより見やすいし、売買サインも表示してるので、非常に重宝しています。
FXライブなしだと、色々と不安です。
次に、主にスキャル向けとして使ってる口座がFXブロードネット
FXブロードネット
スキャルが中心になりそうなときはFXブロードネットでトレードします。
チャートですが、自分なりの配置などを自由に設定できるし、
EMAも最近搭載されていて、平均足も搭載されてるので、
総合的に見ても私個人的には好きな業者さんです。
それに、1000通貨単位でもトレードできるので重宝してます。
FXブロードネット
それと、今後のためにメタトレーダーとVTトレーダーを勉強してるのですが
メタトレーダー用としてODL JAPAN
将来のことを考えて、メタトレーダー4
チャート用にODL JAPAN
まとめますと、
メイン口座(デイトレ) ⇒ ひまわり証券 マージンFX
サブ口座 ⇒ 外為オンライン ドル円スプレッド1銭固定
スキャル&平均足 ⇒ FXブロードネット
情報収集 ⇒ セントラル短資FX
分析・予測 ⇒ FXプライム
チャート ⇒ FX ZERO
メタトレーダー ⇒ ODL JAPAN
VTトレーダー ⇒ CMS
といった感じです。
もちろん、今後も変わっていく可能性もありますし、追加する場合もありますが
現在主に使ってるのが上記口座です。
で、前も言いましたが開設した業者は必ずトレードします。
なぜかというと、相性があるからです。
同じスプレッド・同じレバレッジ・同じ入金額でも、
「なんとなくここは違うな〜」と感じるところがあるんですね。
これって相性だと思うんです。だから必ずトレードしてみます。
私にとってひまわり証券がメイン口座になってますが
アナタにとっては外為オンラインのほうがなんとなく良いなと感じるかもしれません。
それが相性だと思います。
なので、口座開設したら入金してトレードしてみるのも良いと思います。
キャッシュバックキャンペーン等を行ってる業者ならば、
入金してトレードして仮に5000円の損失を被っても
キャッシュバックキャンペーンは平均して5000円なので、
プラスマイナス0です。
なので、安心してトレードしてみてください。
それから、上記に書かせていただいた業者は企業としても
良い印象を受けますので、信頼性もあるかと思います。
某FX業者のように頻繁にサーバーダウンなんてことも
ほとんどありませんので、安心してください。
特に、ひまわり証券 マージンFX
そういった意味でも安心です。
それと、安心できるのはセントラル短資FX
なるべく少ない口座で済ませたいという場合は、
FXブロードネット
私の口座環境が参考になれば幸いです。
○○さん、いかがでしょうか?参考になりましたでしょうか?(^^
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FXプライム【ぱっと見テクニカル・パターン分析】は使えるのか?
もちろん、私も使っております(^^
このパターン分析ですが、個人的には形状比較よりも
使えるなと感じています。
FXプライムのパターン分析は2通りの活用方法があると思ってます。
一つはもちろんですが現在の値動きの状況判断と将来の予測としての活用方法ですね。
通貨ペアごとに探すこともできるしパターンでさがすことも可能ですので、
非常に大きな武器となります。
⇒ぱっと見テクニカル
⇒FXプライム
そして、もう一つの活用方法がパターンを勉強できるって事です。
値動きのパターンってどれも覚えておいて損はないんですよね。
例えば、ダブルボトムとか三角保合上抜けとか、そういったパターンを覚えておけば
チャートを見た瞬間に、どういったトレードプランをすれば良いのかが
わかりやすくなるんですね。
こんな感じで解説も充実しています
⇒ぱっと見テクニカル
⇒FXプライム
実際、あのFX先生こと杉田勝氏もチャートパターンを解説していますし、
やっぱりこのパターンを覚えておくことはFXをする上で決して損にはならない。
そういったパターンもこのFXプライムの【パターン分析】で勉強できるし、
おまけに現在のチャート上でそれが発生していれば、
リアルタイムでそのパターンを見ることができる。
これはすごく勉強になると思うんです。おまけに直接トレードに活かせる。
形状比較とセットで使うことで磐石の態勢になるのではないでしょうか♪
個人的にはパターン分析は大好きなツールです(^^
パターン分析はFXプライムの口座を持っていれば無料で使えるので
是非ご覧になってみてください。勉強になりますし、トレードにも生かせますから♪
ちなみに、パターンの解説もあるので、レンジが続くときは
解説を読んでいるのも楽しいですよ(^^
詳しくは⇒ぱっと見テクニカル
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
ドル円のトレード成果・FOMCどうなる?
こういった相場に影響を与える指標の発表があるときは、
発表待ちということで、値動きが軟調になりがちです。
なので、トレードしないのも一つの方法。
でも、夕方チャートを開いたときにトレードできそうな場面が
あったので、トレードしてみました。
20EMAに12EMAが完璧にクロスしたのを確認。
その後、少し戻して、20EMAを上抜いたので反転かな〜と思ったのですが
12EMAが上抜けそうもなく、長いヒゲもでたので、もう一度下げると判断。
戻りに対してサポートラインを引いてそれを抜けたらスキャルで行こう、
と思って、サポートラインを抜けた95.45でエントリー。
下図の○のところです。
チャート⇒FX ZERO
95.22付近にサポートがあったので、そこをターゲットにしてしばらく維持。
95.22の手前95.25付近まで下げたのですが、
そのまま戻してきたので次の足を見て95.27で決済。
結果、18pipsの利益となりました。
チャートの結果だけみれば、95.07付近まで下げてたので
そこまでホールドしたままにしても良かったのかもしれませんが、
値動きの幅もオープンから狭かったし、FOMC待ちということあるんだろうと思い、
深追いせず決済しました。
がしかし、決済のタイミングがまだまだですね。
そのあたりはもっと研究していく必要がありそうです。
もちろん、良い手法は公開していきますね♪
さて、FOMCはどういった結果になるでしょうか。
事前の予測?では、現状維持とのことだったので
それも織り込み済みの値動きなのかもしれませんが、やっぱり気になりますね。
FOMCは日本時間で3時すぎになるので、起きられたら見てみたいと思います。
3時頃をまたいだポジションは危険なので、注意が必要ですね。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派 現在9位♪
上記ランキングを見てると猫が好きな方が多いですね(^^
猫の写真とか見てると、和んでしまうのは私だけでしょうか♪
⇒FX人気ブログランキング←の21位のブログはスワップについて書いてますね。勉強になります。
現在9位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
今日のチャートはFX ZERO
5000円キャッシュバックをしているので、いただいちゃいましょう(^^
⇒【FX ZERO】今なら限定デイトレレポートがもらえる!さらに5,000円プレゼントも!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FX・ドル円の動向とプラン・指標に注意
今日はトレードがロンドンタイム〜ニューヨークタイムとできるので
ワクワクしております。
さて、今日のドル円ですが昨日もそうなのですが、
レンジの時間帯が多いですね。
やはり今週は重要な指標発表(FOMCなど)が多数控えてるので、
その指標発表待ちといったところでしょうか。
今日も指標発表がありますね。
さっそくいつものチェックをしていきましょう(^^
まずはFXライブで指標発表等のチェックです。
FXライブについてはセントラル短資の公式ページで⇒FXライブ
FXライブのカスターサポートからのメッセージによれば
「本日は日本時間23:00発表予定となっております米国の5月中古住宅販売件数に注目です。」
とのこと。
本日23:00は中古住宅販売件数だでではなく、
その他4つの指標発表があるとFXライブに表示されてるので、
大きく動く可能性が高いですね。
ということで、いつものことながら。23:00をまたぐ、もしくは、
その直前で賭けにでて指標発表の動きを利用するようなような
ポジションを持たないようにしましょう。
ちなみに、現時点ではシグナルマップで5分足を見てみると「売りやや有利」、
一時間足で見てみると「売り有利」となってますので、
短期的には売りの傾向があるのかもしれませんね。
さて、日足を見てみましょう。
売買サインを表示できるチャートナビプライムのチャートです⇒FXプライム
一目均衡表では売りサインが点灯したまま。
それに、サポートラインを抜けてるので売り有利かと思われます。
94.40付近を目指して下落していくのでしょうか。
尚、「チャートのささやき」にも下落について書いてありました。
FXプライムの口座をお持ちの方はご覧になってみてください。
⇒FXプライム
次に、一時間足を20EMA+12EMAで見てみます。
チャートはFXZEROです⇒FX ZERO
20EMAによって抑えられた印象ですね。
完璧に20EMAを抜けることができなかった感じです。
ちなみに、上記画像にはありませんが、
チャートナビプライムの一目均衡表のサインを表示させた一時間足だと、
雲の下にあり、売りサイン点灯中でした。
上記を踏まえ一時間足を見てみると、
しばらくレンジになって、再度下げるなかなといった感じです。
ぱっと見テクニカル
このようになり、下げといった結果になってます(現時点で)。
さて、五分足を見てみます。
チャートはFXZEROです⇒FX ZERO
五分足を見てみると、20EMAが横向きになってますが、
サポートにもなっているようなので、上げていくのならば
本日高値の95.94付近を目指すのでしょうか。
しかし、一時間足の20EMAが、ちょうどこの当たりに位置し
抑えられてることもあるので上値が重い印象です。
ぱっと見テクニカル
のようになってて、少し上げたあとに下げる感じですね。
さて、総合的に見てみます。
トータルで考えると、日足・時間足の両方を見ても、やはり下げが有利な印象です。
5分足では20EMAの上に12EMAおよび、ローソク足が乗っている状態なので
ロング気味なのですが、日足・時間足が下げてるとロングで入るのはちょっと躊躇しちゃいますね。
本日高値と安値のちょうど中間の位置に現在位置しているので、
95.94付近をブレイクするところまで待ち、注意深く観察し、買いで入るか、
本日安値が94.98付近なので、そこまで下げるのを確認してから売りで入るか、
といった感じでしょうか。
ともかく本日ははっきりとした動きがいまのところないので、
いくら下げの傾向があったとしても
市場全体的に23:00の指標発表を待っているという状態らしいので、
しばらくは様子見が懸命かもしれません。
ということで、私は基本的には23:00付近まで様子を見ておき、
その間に短期的な流れができれば、そこにスキャルで入ってコツコツ行こうかと思います。
23:00以降は、その動きによってプランを考えたいと思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング←の21位のブログはスワップについて書いてますね。
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
今日使っているチャートですが、
チャートナビプライム+ぱっと見テクニカル+チャートのささやきは
⇒FXプライム
20EMAを表示させたチャートは
⇒FX ZERO
指標発表の情報等は
⇒セントラル短資FX
でした(^^
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法
よろしければ参考にしてください(^^
使うインディケーターは20EMAと12EMA。
まずは、この二つで売り・買いのどちらかでトレードするかを決めます。
以前もお伝えしたように、20EMAの使い方は
20EMAが下向きで20EMAの下にローソク足があれば売りor下落トレンド。
20EMAが上向きで20EMAの上にローソク足があれば買いor上昇トレンド。
という具合に判断します。
FX先生こと杉田勝氏の解説では20EMAだけを使用との事なのですが、
それだけだと、
一時的に20EMAの下にローソク足が出てしまい、
すぐに20EMAの上に戻ってしまうという現象があり、
それが判断しにくいので、補助として12EMAを利用しています。
20EMAよりも12EMAが上or下に来たときは、
ほぼ確実にローソク足が20EMAの上or下になった状態になるので、
12EMAでローソクが上か下かを判断します。
FXブロードネット
ちなみに、上記画像を見ていただくとわかるのですが
12EMAが抵抗となることがあります。
もちろん20EMAも抵抗になることがあるので
20EMAと12EMAは表示させておいて損はありません。
さらに確実なエントリーにしたい場合は、
大なり小なりのトレンドが発生したタイミングでエントリーしたほうが確実なので、
そのタイミングを待ちます。
そのタイミングは高値安値の抵抗、つまりサポート・レジスタンスを抜けるかどうかで判断。
例えば、値動きはこのようなパターンとなることが多いです
↑上昇
↑下降
↑レンジ
このような値動きになることが多くなりますね。
このときに、上下の「抵抗」を抜けたときに
トレンドが発生しやすくなってますので、そのトレンド発生のタイミングでエントリーします。
なぜ、抵抗を抜けたときにトレンドが発生しやすのかといいますと、
高値・安値付近、または各抵抗付近に損切りの注文が入ってるからです。
(利食いの注文も入ります)
たとえばレンジ相場。
このような場合は、安値付近で買いで入った方々の損切りが
安値付近を抜けてしまったところに損切りの売りがたくさん入ってるので、
その損切りの売りが入ってる位置は売りのチカラ・勢いが強くなります。
(買いの場合はその逆)
たくさんの損切りが入っていると、損切りラインに値が下がってきたときに
たくさんの売り注文が執行され売りの勢いが強くなるので、
このポイントでエントリーします。
もちろん、20EMAと12EMAの条件がクリアしていることが前提です。
大抵の場合、その勢いのままトレンドが発生することが多いので、
そのトレンドが転換するであろう位置を模索し、その手前を利確のポイントと目標とします。
といった具合に、トレンド発生のポイントになりやすい
ブレイクを狙ってエントリーしていきます。
(尚、これまでの解説は簡単に解説してますので、
言葉足らずの部分もあるかと思いますがご了承ください)
しかしながら、全てのケースでトレンドが発生するとは限りません。
大きなトレンドになることもあれば、一度きりの短いトレンドになることもあります。
ですので、その場に応じてスキャルでいくのも一つの方法。
例えば、ブレイクを狙って、エントリーしてすぐに
2〜10pipsくらいの決済注文を出しておくのも一つの方法です。
例えば、95.50でエントリーしたら95.40の決済注文をすぐにいれておく、とか
注文価格95.50・指値95.40という注文を出しておくのも一つの方法です。
そうすれば、10pipsを一日に何度か確実に取れるのではないかと思ってます。
10pipsだけの利益でも枚数を増やせば利益も伸びてきますしね。
流れとしては、
20EMAと12EMAの位置関係をチェック
買い・売りのどちらかでエントリーするかを判断しエントリー
さらに確実なエントリーにしたい場合、
ブレイクするポイントを模索する
ブレイクしたらエントリーをするorブレイクするポイントに注文を入れておく
といった具合です。
この方法を使ってトレードしていますが、私としては好成績を残せております。
尚、このトレード手法に平均足をプラスするとさらにわかりやすくなります。
上記チャートはFXブロードネット
参考記事⇒【重要】FXブロードネットと期間限定タイアップ企画します!
利食いのポイントを模索する方法としてRSIのダイバージェンスも利用してますが
そのあたりの解説は今後詳しく書きたいと思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング←の12位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
FX先生を読まれてる方はわかると思いますが、
今回紹介したトレード手法ですが、FX先生こと杉田勝氏が提唱してる手法を取り入れ
それを説明しただけです。
というよりか、9割がた杉田氏の手法です。私独自に12EMAをプラスしただけです(汗
なので、もっと詳しく知りたい方やきちんと知りたい方は書籍FX先生を読むか、
杉田勝氏が運営するウィンインベストジャパンの基本コースを受けることをオススメします。
基本コースは19800円ですが、ひまわり証券 マージンFX
5000円で受けられるので受けてみるのも一つの方法です。私は受けました。
1万円以上もする情報商材を買うのであれば、
5000円でプロによる基本の解説を学んだほうが断然勉強になります。
これまで何個か情報商材を買ってきた私が言うのだから間違いありません(笑
ちなみに、ひまわり証券 マージンFX
それでいて、スリップしないし約定力は抜群なので使ってみると良いと思います。
5000円のキャッシュバックキャンペーンも行ってますし、FX業界のパイオニアなので開設しておいても損はないでしょうね。
ひまわり証券【マージンFX】の口座開設はこちらから
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
金融庁のFX規制はレバレッジだけなの?
ヤフーニュースによれば、段階的に25倍にしていく措置を取っていくとのことで、それに対して投資家の91%が反対しているとの内容でした。
詳しくは⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000103-san-bus_all
我々投資家が反対しているのと同じく、業者からの反対の声があるそうです。
マネーパートナーズ
FXプライム
自民党内でも「過剰な規制は避けるべきだ」とのこと。
確かにレバレッジについての正しい理解やFX取引についての正しい理解がないと
ハイレバレッジで証拠金をなくすことがあるかもしれないけど、
そのあたりはやはり個人の責任もあると思うんです。
それにしても、25倍に一律規制するのはどうかと思いますよね。
段階的にとはいいつつも最終的に25倍にするってことには私は反対ですね。
それよりも、業者の透明性などをもっと強化すべきだし、
サーバーダウンを頻繁に起こすような業者を監視するほうが
よっぽど投資家のためになるのではないかと思います。
それに、もし仮にレバレッジを25倍程度にしていったら
FX業界から撤退する業者も増えてくるでしょうね。
レバレッジ規制には多くの意見があると思いますが、
これほどまでに投資家から反対されてる案はないのではないでしょうか。。。
(金融庁にはなにか裏があるのかな・・・)
最後に、日本弁護士連合会が「賭博性が高く、規制が必要」との
意見があると言ってるらしいのですが、
株だってなんだってギャンブルだと思ってやってる人はいます。
そのような、FX=ギャンブル みたいなネガティブな発言をするのは
いただけないような気がします。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング←の12位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FXトレード成果ブレイク狙いで【プラス39pips】
一回目 8pips
二回目 39pips
合計 47pips
となりました。
昨日は一度96.62付近まで下落した後、若干戻して、そこから再度96.70付近まで下落し、
そのまま最安値を更新しながら、下落していきましたね。
私のトレードですが、96.55に売りでエントリーして、96.16で決済しました。
1・20EMAと12EMAが完璧にクロスしたのを確認し、売りで入る準備。
2・前回安値の96.62付近を抜けたところで、売り。
3・RSIがダイバージェンス気味になってたのと、長い下ヒゲが出たのを確認して決済
といった流れです(^^
下落途中にも、二つ下ヒゲが出たローソクがあったので決済しようとも思ったのですが、
同時にFXブロードネットのチャートで平均足も表示させており、
その平均足がまだ陰線だったのと、RSIのダイバージェンスも起きてなかったので、
そのままホールドしたのが功を奏して39pipsを取れました。
この下ヒゲが出たローソクが途中で現れたときには
ちょっと焦って決済しようと思ってしまいました(^^;
そこがまだまだ精神的な余裕ができてない証拠。
やはりFXも精神的な要因が大きく関わるのだなと、痛感したトレードでした。
そのあたりは改善していかないとですね。
土曜日曜で反省と確認です(^^
ただ、ニューヨークタイムに入る前に「96.70付近を抜けて、
本日安値を下抜けてくるようなことがあれば、短期的な下落トレンドになりそうです」と
書いた通りにトレードできたので、現在のトレードはなかなか良い感じになってます。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒ にほんブログ村 FX
現在、7位!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m感謝です♪ありがとう!
今日のチャートはFXZEROのチャートです⇒FX ZERO
現在なら、口座開設でだいまん氏のレポートを無料で読むことができます♪
さらに、口座開設+入金+トレードで5000円のキャッシュバックキャンペーン中です。
FXZEROは約定スピードが早いのが特徴。実際にトレードしてみましたが、
約定スピードは本当に速いです。
トレードツールのFXZERO-CHに慣れるまで使いにくく感じますが、
チャートは自由度が高く、自分なりのカスタマイズができるので重宝してます。
とりあえず、10万円入金してトレードを一回すれば5000円のキャッシュバックなので
5000円をいただいて、チャートだけ使うってのもアリだと思います(笑)
キャッシュバックキャンペーンはありがたく利用させていただき、
証拠金をゲットしましょう!
【FX ZERO】今なら限定デイトレレポートがもらえる!さらに5,000円プレゼントも!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
【FX】ドル円の見通しとトレードプラン・方向性が
スキャルでコツコツ稼ごうとも考えたのですが、たまには土日以外で相場から離れてみようと思い、トレードしませんでした。休むも相場、ですかね(^^
本日ですが、昼過ぎからトレードできたので、10pips程度を目標にトレードし、8pipsをとりあえず取ることができました。96.75付近からの上昇で8pips程度を取れました。
さて、本日のロンドンタイムとニューヨークタイムの動向なんかを考えながら、トレードプランを考えてみたいと思います。
その前にブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。ちなみに現在スキャルピング派で7位。
皆様の応援クリックに感謝いたします。ありがとうございます(^^
まずはお決まりのファンダメンタルズ(指標発表等)のチェックから。
FXライブを見てみると、アメリカ関係の指標発表が今日はなさそうですね。
21:30にカナダの指標発表があるくらい。
カナダの指標発表がクロス円にどの程度影響するのかはわかりませんが、主だった指標発表は21:30にしかないので、21:30をまたぐようなポジションは持たないようにします。
次に、日足のチェックです。
まずはチャートナビプライムでチェック。
チャートナビプライム⇒FXプライム
チャートナビプライムの日足を一般的な売買サイン等を交えながら見てみると、一般的な一目均衡表で売りサインが点灯したままとなってます。しかし、サポートラインに抑えられて、そこから若干反発してる印象です。ただし、雲の下なので、完璧な上昇トレンドではなさそうです。
次に、20EMAで日足をチェックしてみます。
上記チャート⇒FX ZERO
20EMAに抑えられてる感じですね。それと、12EMAと重なってるので、トレンドレスな状態ともいえます。
次に、1時間足を見てみます。
ちょっとゴチャゴチャしててすいません(汗
20EMA上にローソクが乗ったままなので、買い有利となってます。97.27付近を抜けるかどうかがとりあえずのポイントになりそうです。97.27付近を抜けられなければ、その位置から下落するかな〜といった印象。逆に抜けられれば、97.50以上になってくるかもしれません。
はっきりしない、そんなときはぱっと見テクニカルに助けてもらいます(笑)
形状比較分析ツール⇒ぱっと見テクニカル
ぱっと見テクニカルで一時間足を見てみると、現時点で98%の一致率で下落。
となると、97.27付近を抜けることはできないのかな〜とも思えますね。
さて、5分足を見てみます。
5分足を見てみると、一度97.20付近まで行きましたが、その後トレンドレスの状態になってますね。整が入った感じでしょうか。
では、総合的に考えてみます。全体的に見てみると、97.30付近が上のポイントとなりますので、97.30付近を抜けるか抜けないかが一つのポイントです。もし、97.30付近を抜けられなければ、短期的な下落、もしくは、このままレンジになる可能性が高いのかな〜と感じます。日足や時間足を見ても、それほど大きなトレンドはなく、値動きの幅も小さい、主だった指標発表等もない、ということからレンジの可能性が高くなりそうです。がしかし、96.70付近を抜けて、本日安値を下抜けてくるようなことがあれば、短期的な下落トレンドになりそうです。
ということで、レンジが続くと考えられるので、1分足を見ながらのスキャルで2〜5pipsを狙いコツコツ稼いでいくプランがメイン、そして、97.27付近と本日安値付近を抜けるかどうかが本日のポイントになりそうなので、そのあたりをじっくりと観察していこうと思います。
ただ、こういったトレンドレスの状態が続くときはトレードしない、もしくは、トレンドがある通貨でトレードするのも重要なので、他の通貨もじっくりと観察しトレードできたらトレードしたいと思います。
(ユーロ円とポンド円あたりが下落しそうな印象なので、チェックしてみます)
【追記】
ひまわり証券FXのHPで見落としてたのですが、8月に新しいトレードツールが発表されそうですね。
(チャートがイマイチなひまわり証券なので改善に期待です)
ひまわり証券は私が一番初めに開設した口座でFX業界のパイオニア的な存在でもあるので、なにかと気になってます。
ただ、先ほども書きましたがチャートが使いにくいのが欠点。がしかし、最近はメイン口座にしても良いかな〜と考えてて、資金を入れてちょこちょこトレードしてます。HPに書いてあるようにすべりませんね。
5000円キャッシュバックのキャンペーンも行ってますよ⇒ひまわり証券 マージンFX
その他キャンペーンもやってます⇒【ひまわり証券】FX10周年特設サイト
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
ひまわり証券FXのオンラインセミナーとRSI
内容はというと、RSIのダイバージェンスの解説と、高値圏と安値圏がどの時間帯に来るのか?というのがわかる杉田サイクルっていう杉田勝氏が独自に開発したタイムサイクル理論を使った為替予測等が中心でした。
RSIのダイバージェンスですが、これはすでに取り入れてましてなかなかの一致率です。ダイバージェンスが発生してからも上げたり下げたりすることはもちろんありますが、私が見てる限りでは8割くらいですかね、ダイバージェンスが起きてから反転してます。
もちろん、ダイバージェンスが発生してもさらに強いトレンドが発生することもありますが、目安にはなるので「こりゃぁ〜いい」と思って使ってます。
前にも書いたと思いますが、ウィンインベストジャパンの基本コースはひまわり証券の特典で5000円で受けられるので、せっかくならということで受講してました。ですので、RSIのダイバージェンスについては理解できてました。
がしかし、オンラインセミナーという限られた時間内でシンプルな言葉で説明してもらうと、受講中に見ることができる動画とは違った感覚で頭の中に入ってくる感じです。
あ、くれぐれも勘違いなさらないでいただきたいのが、受講中に見ることができるRSIのダイバージェンスの利用方法の解説のほうが詳しく解説してます。ただ、限られた時間内で説明しなくてはいけないのでシンプルな解説となってたのがよかったということです(^^)
こうやってセミナーを聞いてると、実践コースに入会して勉強したいな〜なんて思ってしまいますね。実践コースは79800円だそうです。この値段になると気軽には入会できないですね(汗
やっぱり迷ってしまいます。
まあ、杉田さんも基本コースを完璧に理解できてからでも実践コースは遅くないとの事なので、もう少し考えようかなと(^^;
なんだか、取り留めのない日記になってしまいました。
17日〜今の時間までトレードできなかったのでネタがありません(笑)
明日はトレードできると思うので、明日はある程度は内容のある記事が書けそうです。
まあ、もしFX基本を学びたいとかダイバージェンスについて知りたい方なんかは基本コース受けるのもアリですし、まずはオンラインセミナーの動画を見るのもアリだと思います。
高額な情報商材を実践するより断然勉強になります。ていうか、比較したら失礼かな(汗
あ、もちろんひまわり証券はその他のセミナーもありますよ。
シストレのセミナーなんかもあるようです。
スリップページがない・約定率100%が特徴⇒ひまわり証券
【ひまわり証券】FX10周年特設サイト
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
タグ : ダイバージェンス
【FX・ドル円・クロス円の動向】トレンドの分岐点になる?
このままロンドンタイム・ニューヨークタイムも下げてくるのでしょうか?それとも、戻してくるのでしょうか?動向が気になるところです。
さて、今日のロンドンタイムとニューヨークタイムのトレードプランというか、現段階での印象を捉えつつ今日のトレードを考えていきます。
その前にブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。ちなみに現在スキャルピング派で7位。
皆様の応援クリックに感謝いたします。ありがとうございます(^^
さて、本日は住宅着工件数・建設許可件数 が21:30に発表されます。
FXライブによれば、注目経済指標に「住宅着工件数・建設許可件数」が上げられてることからも、この指標が発表される21:30前後は値動きに注意したいと思います。
FXライブの詳細ページ⇒FXライブ
今日は指標の発表が多いとか。指標によっては相場の方向性が一気に方向転換されることもあるので、注意が必要ですね。
さてさて、チャートをチェックしてみます。まずは20EMAで日足をチェック。
⇒FX ZERO
20EMAとローソク足が交差するような形となり、日足ベースでみるとトレンドらしいトレンドはなさそうです。20EMAの水準に戻してくるのか?それとも、このまま東京時間のトレンド引き継いで上昇するのか?
こうなると、なんとなくですが指標発表を中心とした値動きになりそうな気もします。
そして、チャートナビプライムのサインと一目均衡表はどうなってるでしょうか?
日足のサインだと買いサインのまま。しかし、一目均衡表の雲の下にあるので、どっちつかずッテ感じですね(汗)
ぱっと見で一番一致率が高かったのが一時間足なので一時間足を見てみると
⇒ぱっと見テクニカル
99%一致で弱い下降となってますね。
ちなみに、今日は主要クロス円の動向はほぼ同じ動きになってますね。
現段階の5分足や15分足をみると、18:00発表の指標による上昇があったので、短期的には上昇が見られます。
総合してみると、20EMAをまたいで20EMAよりも下に足がある・一目均衡表の雲の下にある・ぱっと見テクニカル(形状比較)だと下落予測、ということからも若干下落有利という感じ。
どっちつかずな印象もあるので、今日の動き次第では今週のトレンドの分岐点になりそうな印象もありますね。
今日は基本売りで入るタイミングを見計らいますが、戻しもあると思うので、指標発表後の値動きに注意しながらトレードしたいと思います。今日はリスク回避もかねて、2pis〜5pipsくらいを目安としたコツコツスキャルが多くなりそうな感じです。
【FX情報】
例の「ぱっと見テクニカル」シリーズの第二弾「パターン分析」が6月20日に開始されます。
形状比較よりも細かく分析ができそうなので、このツールが使えるのが楽しみです!
ぱっと見テクニカル・チャートのささやき・チャートナビプライム・パターン分析(6月20日)は全て、
FXプライムの口座を持っていると無料で使えます。
パターン分析の詳細は公式HPで⇒FXプライム
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
【FX】今日のドル円とクロス円はどうなる?
さてさて、現段階についてですが主要クロス円の動向なんかをみつつ
今日のプランを考えてみたいと思います。
ドル円は午前中9時当たりまで下降して、その後10時くらいから上昇して値を戻してますね。
最近こういった展開多いですね。
一方、主要クロス円はというと、ユーロ円・ポンド円はずっと下げていて、豪ドル円も下げてますね。
こんな感じで、値動きが違います
FXZEROのチャートで、ドル円・豪ドル円・ユーロ円・ポンド円の15分足で20EMAを表示させてます
⇒FX ZERO
最近は、ドル円と主要クロス円の動きが必ずしも一致するというわけではない傾向がありますが、今日はそれがわかりやすい感じです。
逆に考えると、ユーロ円・ポンド円、そして個人的に好きな豪ドル円なんかは動きがほとんど同じなので3通貨を並べていると値動きがわかりやすいのかもしれません。
今日のプランですが、基本的にはテクニカル重視のトレードになるので、トレードルールに則ってトレードしていきますが、98.60付近の動向に注意しながらトレードしていこうと思います。
ちなみに、ぱっと見テクニカルの一時間足で見てみると98%で上昇。
⇒ぱっと見テクニカル
ドル円はこのまま上昇するのででしょうか?なんとなく下げる気がしなくもないですが。
どちらかというと、買いで入るよりも売りで入るほうが好きなのでそのほうがいいかな。
まあ現段階での印象なので、またニューヨーク時間あたりに書いてみたいと思います。
【追伸】
最近PCの前にいることが多いので電磁波が気になります。
備長炭を使うと電磁波が多少カットできるそうなので、備長炭をPCの前においてます。
目の前に20センチの備長炭が3本・・・なんだか不思議な感じです。
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FX・ドル円の今週の展望
先週は97円台前半から98円台後半で推移した週となりましたね。
日足チャートを見てみましょう。
上記日足チャートはFXZEROのチャートで20EMAと12EMAを表示させてます。
⇒FX ZERO
(EMAなしでは現在私はトレードできません(笑))
さて、日足で見てみると、ローソク足が20EMAの上にあることからも、買い優勢の相場ではあるものの、6月5日につけた高値付近まで上昇することはできてない。しかし、直近3日間は安値を切り上げてるのでやはり底は固いのかな〜とも思います。
ただ、その一方で上値も重くトレンドラインやレジスタンスラインやサポートラインなどが集まってるので、今週の値動きでトレンドがハッキリするのかな〜という印象もあります。
ポイントと思えるのが、99円台をつけるのかどうか?
99円台をつけてくるとレジスタンスラインを超えてくるということになるので、上昇が期待できます。
逆に、
99円台で推移できずに20EMAの97.10付近を割るようなことがあれば、下落トレンドになりそうな感じです。
ちなみに、ぱっと見テクニカル
となると、99円台をつけていく可能性も高いですね。
チャートナビプライムで見てみると、一目均衡表のサインが出てます。
ツールで日足チャートを見ると買い優勢。
ともかくポイントは99円台で推移するかどうか?と97円台を割ってくるのか?この当たりがポイントになりそうな気がします。逆に、99円台で推移できなかったり、97円台を割ることができなければ引き続きレンジなのかなとも思えますね。
ちなみに、FXプライムのチャートのささやきでは、プロが今週の相場の見通しなどを解説してくれてますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
とにもかくにも、トレンドラインや20EMA、さらには一目均衡表も集まってきてる部分になるので、次なるトレンドが発生するのか?そのあたりを注意深く見ていきながらトレードしたいと思います。
【追伸】
ぱっと見テクニカルの第二段のツールが6月20日から使用可能になるようです。
その名も!パターン分析!
形状比較よりも細かい分析ができそうなのでこのツールが使えるのが楽しみです!
ぱっと見テクニカル・チャートのささやき・チャートナビプライム・パターン分析(6月20日)は全て、
FXプライムの口座を持っていると無料で使えます。
口座開設は公式HPで⇒FXプライム
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
ドル円の動向と参考にならない話
結局、金曜日もどちらかといえば上昇ムードでしたね。
そういえば、なんだか最近ドル円って上値は抑えられてるけど安値が少しずつ上がってるのがちょっと不思議な気がしますね。このまま順調に上昇していき、100円に乗せてそれを維持するのかな。
99円台に乗せたら100円台を目指すような形になりそうだけど・・・。
あ、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。 ランキング上位にいらっしゃるブログ管理人さんは皆さん独自の手法というかトレードルールを確立してらっしゃいますね。私も勉強させていただいてます。
FXやっていると、ファンダメンタルズ分析ではありませんが、どうしてもそういった経済関係のニュースに敏感になってしまいますね。G7だとかの世界的なイベント?のニュースなんかは結構真剣に見ちゃいますし、調べちゃいます。
おかげで経済系のニュースとかに少し詳しくなっちゃいますね。
昔の自分を思い返すと信じられないです(笑)
でね、そういったニュースとか見てると、やっぱり不思議なんですよね。
実体経済はそれほどよくなってないと思うんだけど、景気が回復してきているとかそういった発言があるのが不思議だし、ドル円の安値が少しずつ高くなってきてるのが不思議だな〜とか思うんです。
FXで利益を出すことが目的なんで経済について考えなくてもよいのかもしれないけど、どうしても考えちゃうわけです。
G7だっけな、なんだかで、麻生さんが提示した世界の経済対策?金融危機対策?の案が15個中12個通って、現在世界は麻生さんが提示した対策というか計画で世界は進めていっているようです。
(世界的には麻生さん、かなり高評価らしい)
そういうのも関係して、ドル円とかが少しずつ上昇してるのかな〜なんて。
あ、あくまでもファンダメンタルの素人の私が勝手に考えたことですので、あしからず(^^;
まあ、先ほども書きましたが、FXで儲けること・利益を出すことが目的なので、経済について調べすぎても本末転倒になりかねないので、ほどほどにしておいたほうがいいかもしれませんね。
でも、このまま順調に上昇していくのか?そのあたりは疑問が残るし、近いうちに爆下げがあるのかな〜なんて勝手に考えちゃいます。「ドル円(クロス円)はいつ下げるのかな〜?」って思ってます。
ちょっと思いついたこと書かせてもらいました(^^
まさに参考にならない話ですね(笑)
さてさて、来週の相場はどうなるのか?そのあたりは明日考えて、来週の大まかな作戦とか、目標設定を明日中にしたいと思います。
↓こちらにも参加してみます。
あ、私はファンダメンタルズなどの経済ニュースなどについて調べたりするのが好きではありますが、トレード手法はテクニカル最重要視派です(^^
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
20EMAのチャートと時間足
その前に、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒にほんブログ村 FX スキャルピング派
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。 ランキング上位にいらっしゃる為替兎様はおもしろい記事をいつも書いてますね♪あんな感じで楽しい文章、書いてみたい(笑) もちろん、優秀なトレーダーさんなのでFXの参考にもなりますよ。
さて、どの時間足でEMAを見ればよいのか?
まず、私が見てるチャートから紹介してみたいと思います。
基本的には、日足・1時間足・15分足・5分足は必ず開いてます。
チャートを開いたらまずは日足をチェック。これは現状を把握するために、1日最低一度は見てます。
実際のトレードのときには、あまり見ておりません。デイトレorスキャル(その場に応じて変えてます)が私のスタイルなので、あくまでも現状の把握です。この日足もEMAを表示させて、どんな状態にあるかをチェックしてます。日足だけは一目均衡表も表示させて雲のチェックも行います。
ここからは、実際のトレードに参考にしているチャートの足の時間です。
一度に表示させているのは、1時間足・15分足・5分足です。
どれも20EMAと12EMAは表示してます。
1時間足と15分足は補助として表示させてまして、5分足では掴みきれないサポートラインやレジスタンスラインをチェックしてます。そして、1時間足と15分足のEMAの状態をチェックします。
実際にエントリーポイントを探すのには5分足をチェックしてトレード。
基本的に5分足のEMAの状態でトレードしてまして、15分足と一時間足はあくまでも補助として使ってます。
私の場合は、5分足を中心として15分足と一時間足で現状の把握をしているといった感じです。
(スキャルのほうがよさそうだなと思ったときだけ1分足を表示させてます)
ただ、これは人それぞれなのかな〜と思うんです。
20EMAはどの足でも使えますし、どの足だから使えないということはないので、自分のトレードスタイルによって使い分けるのがよいのかなと。
確か、手法こそ違いますが、優秀なトレーダーである為替兎様のブログでは、1分足・5分足・1時間足の組み合わせだったと記憶してますし、これまあ優秀なトレーダーであるネコピカ様のブログでは確か10分足だったと思います。
為替ブログランキング
このように、トレードスタイルでわけるのも一つの方法ではないかと。
例えば、チャートを見ている時間が少ない場合でスキャルが中心となるのであれば、1分足と5分足と15分足の組み合わせも良いと思いますし、1分足と5分足と一時間足でもよいのではないかと。
逆に、数時間はチャートを見ることができて、数十分から数時間はポジションを維持できるようなデイトレが主体のトレードスタイルの場合は、15分足・1時間足・2時間足などの組み合わせも良いと思います。
現在の私が愛用してるテクニカル(20EMA+12EMA)はどの時間足にも対応できるので、どの時間足がベストということはないと思います。
先日、ウィンインベスト社の基本コースを受講したのですが、杉田さんによると、どの時間足をみるということではなく、トレンドができている足でトレードをすれば良い、とのことでした。
(EMAを知るキッカケとなったのは杉田さんの書籍とウィンインベストのサイトでした)
1時間足でトレンドが出てなくても、5分足ならトレンドができている場合もあるし、15分足でトレンドが出そうでなくても、1分足ではトレンドができている場合もあるので、トレンドが出ている足でトレードすれば良いとの事。
プロはこういった考えをするんですね(^^
ひまわり証券FXでは杉田勝さんが主催してるFXスクールの「勝つためのテクニカルトレード基本コース・19800円」を、「5000円」で受けられるキャンペーンを行ってますね。
それと、口座開設者だけが見ることができる杉田さんのオンラインセミナーも公開してます。
一回目はオンタイムで見ました。二回目はオンタイムで見ることができず、後から動画を見ました。次回は来週の水曜日で杉田さんがテクニカルについてオンラインセミナーをするようです
勉強になるので、よかったら見てみてはいかがでしょうか?
ひまわり証券の外国為替取引【マージンFX】
話がそれてしまいましたね。
足の時間は、個人的にはやっぱりトレードスタイルによって変わってくるのではないかと感じてます。
そのためには、自分のトレードスタイルを決めておく必要もありますね(^^
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
タグ : EMA
FXトレード日記【ドル円21pips】
まずは一回目のトレードから。
上記のチャートはFX ZERO
エントリーですが、初めのブレイクは乗り遅れたので、次のブレイクを狙いエントリーをしようと考えエントリし、その後エントリーした値付近まで下げてきたので、損切りかなとも思ったのですが、20EMAは依然上昇しているので、そのままキープ。
その後、上昇があったので、そのまま維持しようと思った矢先に、上ヒゲが直近の上ヒゲよりも長かったので上値が重いのかもしれないと考え、決済。8pipsの利益でした。
乗り遅れたわりにはまずまずといったところでしょうか。
↓参加中↓
そして、2回目と3回目のトレードです。
20EMAと12EMAが完璧にクロスし、徐々に離れていっていることを確認し売りで入ることを考えました。直近安値の位置にサポートラインを書き、そこを下抜けたらエントリーしようと考え、ブレイクしたのを確認してエントリー。その後、2回目の下ヒゲがでてしまったので決済。利も10pips乗ってたし、スキャルでエントリーと決めていたので、深追いせずに決済しました。
その次、三回目です。
2回目の決済のすぐ下の安値をブレイクを狙いエントリーしようと考え、エントリー。
しかし、次の足で十字線が出てしまったので、利があるうちにと考え決済。
ここはあまりよろしくないトレードでした。2pips取れたのがラッキーなトレード。
画像では消えてしまってるのですが、決済のポイント付近にサポートラインがありました。
それを見落としてしまったのが、原因です。そのあたりの確認を怠りました。反省すべき点ですね。
悪いトレードがありましたが、とりあえず利益を出せてよかったなと思うのが正直なところ。
まだまだ改善すべき点がたくさんありますし、メンタル的な面でも改善しなくてはいけないと痛感した日でした。ある意味、20pips取れたのはラッキーかもしれません。しかし、20pips取れたことには感謝です(^^)
さて、今日も1日がんばりましょう!
⇒【FX ZERO】今なら限定デイトレレポートがもらえる!さらに5,000円プレゼントも!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
EMA搭載のFX業者
(EMAとは指数平滑移動平均線のことです)
NO1・FXブロードネット
EMAに加えて平均足も使えるので、一番オススメ。特に平均足ユーザーさんでEMAを使うのなら、ここが最適です。スプレッドはドル円0.5銭〜、ユーロドル0.5pips〜、ユーロ円0.9銭〜!1000通貨単位でもトレード可能なので初心者さんにもオススメ。平均足とEMAのコラボならここしかないですね。私も平均足は常にチェックしてます。5000円のキャッシュバックキャンペーンも行ってます。
・ひまわり証券 マージンFX
EMAを知ったのは杉田勝氏のFX先生という書籍です。ちなみに、杉田勝さんはウィンインベストというFXスクールを運営してまして、その基本コース19800円を5000円で受講することができるキャンペーンを行ってます。又、このFX先生という書籍もひまわり証券FXの口座開設でもらうことができるキャンペーンも行ってます。初回入金と取引で5000円キャッシュバックとトレード量で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも行ってます。すべらないのを特徴としてます。
FX業者のなかでも老舗なので開設しても損はないかと。
・FX ZERO
個人的には使いやすいと思ってます。
公式サイトに書かれているように、約定は本当に早いです。
スプレッド:ドル円1銭〜・ユーロ円1銭〜・ポンド円1銭〜・豪ドル円2銭〜・NZドル円2銭〜
取引とチャートについては、「FXZERO-CH」というソフトをPCにインストールして行います。
自分好みの配置などができるので個人的にオススメです。
5000円のキャッシュバックキャンペーンとだいまん氏のデイトレレポートの特典があります。
・ヒロセ通商 LION FX
LIONFXはヒロセ通商のFX口座で今後はこの口座がヒロセ通商の中心口座となるようです。
スプレッドがドル円0銭〜・ポンド円2銭〜・ユーロ円1銭になりましたね。
取り扱い通貨単位が1000通貨単位からなので、EMAも含めて色々な手法を試してみるにはいいかもしれません。10万通貨の取引で1万円のキャッシュバックキャンペーンを行ってます。
・HiroseTrader
SAXO系NO1とも言われてるヒロセ通商の口座です。注文の種類が豊富。ドル円のスプレッドは2銭〜。取り扱い通貨が140通貨と多いのも特徴的です。インストール型とウェブブラウザ型のどちらでも取引が可能。DMA(ずらした移動平均線)も表示可能です。キャンペーン等は行ってないようです。
・エースでねらえ!FX
こちらも約定が早いのが特徴。10時〜24時まではドル円のスプレッドが1銭で固定(6月30日まで)。
取引量に応じたキャッシュバックキャンペーンを行ってます。
・ODL JAPAN
メタトレーダーで取引をするならここですね。メタトレーダーはチャートのカスタマイズが多岐にわたりますし、色々なことができるので凄腕トレーダーさんとかは使っている方が多いようです。
メタトレーダーって何?って場合は、デモがあるのでそちらでメタトレーダーをいじってみるのも良いかもしれません。メタトレーダーはちょこちょこと勉強してますが色々なことができるみたいです(笑)
キャンペーンはプレゼントキャンペーンを行ってます。抽選ですが。
・AFT
GFTのDealBookを使える業者さんです。DealBookは自動売買もできるしチャートも自由度が高そうです。私は使ったことはありませんが、DealBookってどんな感じなのか興味があります(笑)
本家GFTではキャンペーンを行ってませんが、GFTと同じDealBookが使えてキャッシュバックキャンペーンも行っているので、GFTではなくこちらを挙げてみました。
GFTのデモは⇒FXのグローバルリーダーGFT
・クリックFX
こちらはスプレッドが狭いことで有名になった業者さんですね。ドル円は0銭〜ということで、実際に0銭の時があります。キャンペーンは特にないみたいです。
EMAに関してはゴールドチャートで表示できます。MACDと連動してるEMAとなりまして、必ず2本表示になりまして、色の変更等はできないようです。
・セントラル短資FX
セントラル短資もドリームバイザー社のハイパーチャートで表示できます。クリック証券と同じくドリームバイザー社のチャートになるので、色の変更等はできないようです。
セントラル短資はFXライブ!が一番の魅力ですね。
・アプローズFX
スプレッド固定業者としては最小となります。ドル円0.6銭・ユーロ円1.2銭・ポンド円1.8銭が固定となります。こちらもドリームバイザー社のチャートを使ってるのでMACDと連動したEMA表示になります。
トレードツールを使うだけで3000円のキャッシュバックキャンペーンを行ってます。
・外為どっとコム
いわずとしれたFX業者の老舗。あらゆる情報がたくさんあるのが特徴ですね。
私のほうで把握できるEMA搭載業者が以上となります。
総合的に見ると、FXブロードネット
私はFXブロードネット
LIONFXは1000通貨単位でも取引できるので初心者さんや手法の検証にはいいかもしれませんね。私もLIONFXで1000通貨の取引をしてみたいとも考えてます。
ひまわり証券はセミナーやウィンインベストの基本コースを受講したいと考えている方は基本コース19800円が5000円になるので、それ目的でも良いかと思います。ちなみに、杉田勝さん以外のオンラインセミナーも充実しているので、開設しておいて損はないですね。
FXブロードネットは平均足も搭載しているので平均足ユーザーさんでEMAを使うならFXブロードネットが最適です。
と、こんな感じです。
参考にしていただければ幸いです(^^
ロンドンタイム終了まであと少し。がんばっていきましょう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FX・豪ドル円のトレード結果
ドル円はちょっと入るのが難しかったので、ひとまず見送り。
なので、トレンドがある程度わかりやすかった豪ドル円でトレードすることにしました。
チャートはFX ZERO
口座についての詳細は⇒【FX ZERO】最小スプレッド撤廃で“最狭スプレッド”を実現!
12EMAと20EMAの位置関係を確認して、どちらで入るかを確認。
今回は、20EMAと12EMAが完璧にクロスしたので下げトレンドになり始めたかな、と考えて
売りで入ることにしました。
その後、ブレイクするポイントを探してブレイクするかしないかで、下げトレンドになったのを判断。
そのポイントになったので売りで入りました。
ここまでは順調。
問題は利確。
基本的なルールとしては、目標ポイントとなるサポートラインを探してそれを目標として、その目標に近づいたら利食い。それと平行して考えるのが、20EMAと12EMAがクロスし離れるまで維持して、取れる利益を取れるだけ取って利確をするというルール。
もちろんこのルールだと、頭と尻尾はくれてやれ、です。
しかし・・・今回の私は利食いが早かったです。
原因は、ルールを守れなかったのとガマンが足りなかったこと。
その結果、このトレードでは14pipsの利益。
しかし、ルールに則って今回のトレードをしてれば、30pipsは取れてました。
さらに言うと、12EMAと20EMAが完璧にクロスして、その二つが離れてしまうという現象はその後も起きてなかったので、そのまま維持していれば目標2も取れて合計で約80pips取れたポジションでした。約60pipsを取り逃してしまったのです。
この原因は利食いポイントのルールに則れなかった自分のメンタルと、明確な利確のポイントを模索できなかったことと、悪い癖である早すぎる利確が出たことです。
このあたりの改良と改善を今後進めていかなくてはいけませんね。
ここのところ、ポジションを持つポイントは良いのですが、利確で迷ってしまい、薄商いになってしまってます。1日最低取るpipsを今後上げていくには、利食いを改善しなくてはいけません。
日々勉強ですね(^^
今日も1日がんばりましょう!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法
ちなみに、今回公開する手法はこれまで公開してきた中で
一番シンプルで一番成果のよい手法となってます。
初心者さんにもわかりやすいかな〜なんて考えてます。
さて、過去の自分の中で一番信頼できるテクニカルがMACDでした。
ボリンジャーバンドや一目均衡表、RSIにストキャスティクスなど
色々なテクニカルを組み合わせてきましたが、一番信頼できるテクニカル分析がMACD。
どんなテクニカルにも、必ずMACDは組み合わせてました。
しかしながら、MACDにも欠点があります。
・短期線と長期線の細かいクロスがあったときにどう対処すべきか?
・短期戦と長期線が近づいたときにどう対処すべきか?
・0ラインのクロスは信じるべきか?
・マイナス圏とプラス圏をどう判断すべきか?
・強いトレンドの最中の戻りに反応してクロスしてしまい逆サインを出してしまう
・クロスのタイミングが実際のチャートのトレンドよりも遅くなってしまう
・0ラインがあまり機能しない(マイナス圏にあるからといって下げるとは限らない)
・移動平均線とのサインが一致しない
など、欠点はあるわけです。
これらの欠点によって、無駄な損切りが多く存在していました。
それでも、他のテクニカルより信頼できるテクニカルだったので必ず使ってた。
がしかし、これらの欠点をどうにかできないかと考えてて、
その結果、チャート上にMACDと同じラインを表示させれば、
チャート上の値動き・トレンドライン・サポートライン・レジスタンスラインと
併用させることによって、よりシンプルに、そして、よりわかりやすくなるのではないか?
と考えたわけです。
そこで、MACDの基本を調べました。MACDには、EMAを使っているとの事。
EMAとは、指数平滑移動平均線といって、移動平均線とは計算式が違います。
一般的な移動平均線は、単純移動平均線と呼ばれてて、SMAと呼ばれてます。
ちなみに、EMAについて調べていたとき、書店である書籍に出会いました。
FX先生
この書籍によれば、EMAはSMAよりも早く動くという特徴があるとのこと。
これで尚更、EMAを使いたくなってきました。
ちょっと、話が反れてしまいましたね。
(杉田勝氏のウィンインベストジャパンについては明日書きます)
結局、乱暴に解説すればMACDはEMAを使って平均値を出しているだけなので、
EMAをチャート上に出せば、私がやりたいことは解決するということがわかりました。
早速、EMAを使えるチャートを探して、検証の日々です。
ここ最近、検証していると言ってたのは、このEMAについてでした。
でですね、結論から言います。
EMAをチャート上に表示させると、
移動平均線よりも早くサインを出してくれてトレンドがつかみやすくなり、
MACDのような迷いが生じなくなり、だましに翻弄されることが少なくなりました。
つまり、移動平均線(SMA)とMACDを融合させたようなシグナルになったわけです。
さて、ナニを表示させるかといいますと、12EMAと20EMAです。
シグナルは12EMAと20EMAのクロスがメインです。
12EMAが20EMAを上から下に抜けたときに売り。
12EMAが20EMAを下から上に抜けたときに買い。
シンプルですね。
MACDの場合、クロスしていてもクロスした位置よりも値が高く・安くなって、
そのあとにクロスしているサインどおりに動いたりしますが、
EMAのクロスの場合は、こういったことが少ないです。
レンジの場合は、二つのEMAが離れることなくほぼ同じ位置で推移してますので、
そういった場合は、ポジションを持たないようにします。
MACDだと、レンジの場合でもクロスがはっきりと出る場合があるので
そういった面でもEMAのほうが優れていると思います。
ちなみに、杉田さんのEMAの解説によると
20EMAの上か下でローソク足が推移してるかを見て、
買いで入るか・売りで入るかを判断するのですが、
それを視覚的にわかりやすくするために、12EMAを使ってます。
つまり、12EMAが20EMAをクロスしたときは、ほとんどの場合
20EMAよりも上・下にローソクが移動している状態なので、
杉田さんの20EMAの使い方としても、わかりやすくなります。
実際、2OEMAの上or下にローソク足が移動していても12EMAが完璧にクロスしてないと
そのすぐ後に20EMAの下or上に戻る傾向がありました。または、レンジになる傾向があります。
チャートに色々書き込んでみました↓
チャート⇒FXブロードネット
MACDは信頼できるテクニカルでしたが、
EMAをチャート上に表示することで、MACDよりもわかりやすくなり、
トレードに自信がもてるようになってます。
移動平均線もいいかもしれませんが、EMAをチャートに表示してみても良いと思います。
移動平均線よりも、反応が早いですし、信頼できると私は感じてます。
ただし、移動平均線のクロスや、他のインジケーターのように
EMAも100%確実ということではありません。シグナルどおりにならない場合もあります。
そういったときのために、トレンドラインやサポートレジスタンスラインの確認、
他のテクニカルとの併用をオススメします。
ちなみに、EMAを自由に何本でも表示できるチャートを搭載している
FX業者さんが現在少ないです・・・。
現状で、私が確認してる限りで、EMAを搭載していて、
尚且つ、使いやすく、数本表示できたり、EMAの自由度が高いと感じてるのが
FXブロードネット
特に、FXブロードネット
スキャルピングもできるのでお気に入りです。
又、二つともチャート画面は色々なカスタマイズが可能なので、かなり使えます。
特に、FXブロードネット
注文画面なども一緒にできたり、かなり自由度が高く、自分が使いやすい環境を
設定することができます。
FXブロードネットは現在人気NO1ともいえる業者さんですし、
信託保全も完備しており、企業としても信頼度抜群。
スプレッドは、「USD/JPY 0.5銭〜」「EUR/USD 0.5pip〜」「EUR/JPY 0.9銭〜」
レバレッジは、400倍!1000通貨単位の取引も可能!
5000円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!
トレンドがわかりやすい平均足(コマ足)も搭載!
FXブロードネットの口座開設はこちら⇒FXブロードネット
アイディーオー証券の口座開設はこちら⇒【アイディーオー証券】
【追伸】
利食いのポイントがまだはっきりとしておりません。
そのあたりは現在色々と検証しておりますので、これから公開していきます。
ちなみに、基本的には、杉田勝さんのように20EMAを中心とした考え方です。
というよりも、杉田さんの20EMAの使い方をそのまま使わせてもらってます。
私は補助として、12EMAを表示させました。
20EMAの詳しい考え方や使い方は杉田勝氏の書籍がわかりやすいです。
⇒FX先生
杉田さんが主催するFXスクールがウィンインベストジャパンです
⇒ウィン・インベスト・ジャパン
ウィンインベストジャパンについては、明日書きます(^^
EMA・RSI・平均足搭載チャート・業界最小水準のスプレッドなら
⇒FXブロードネット
20EMAなどチャート分析を行いたいならVTトレーダー
⇒100種類以上のテクニカル分析ならCMS
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
ドル円は小幅な値動き・ブレイクに注目か?
現在はこう着状態ですね。
ドル円に関しては、日中からかなり小幅な値動きとなってます。
主要クロス円のドル円・ユーロ円・ポンド円・豪ドル円のお昼からの値動き↓
今日のチャートはFXZEROのチャートを利用してます。
表示しているのは、4通貨の5分足。
テクニカルは20EMAを表示しております。
⇒【FX ZERO】今なら限定デイトレレポートがもらえる!さらに5,000円プレゼントも!
これを見てもわかるように、豪ドル円・ユーロ円・ポンド円はお昼から下げトレンドが発生したものの
ドル円だけは、こう着状態となっており、レンジ相場が続いております。
主要通貨でいうとドル円は金曜日の雇用統計による上昇を大きくさげることなく、
週末を終えましたね。
他の主要クロス円は雇用統計による上昇の後に、もともとのレートに下げてました。
それが何かしら関係してるのかもしれませんね。
さてさて、こうなっている原因を考えても仕方ないですね。
これからのプランを考えていこうと思います。
これだけレンジが続いていると、ある一定の箇所を抜けたところ、
つまり、ブレイクしたときが大きく動く傾向にあります。
レンジが続けば続くほど、このブレイクしたあとの動きが大きくなりトレンドを形成することがあるので、このままドル円はレンジが続けば、ブレイクしたところを狙うのがよさそうです。
ということで、今日は
レンジからのブレイク(東京時間最高値・最安値付近)を注意深く見てみたいと思います。
それと、東京時間の最安値・最高値の半値ラインにも注目です。
今日は満月。
満月・新月とのときは高値や安値をつける傾向があるとのこと。
もしかしたら・・・もしかするかもしれませんね。
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FX口座を使い分けで損をしないトレード準備を
開設しているFX業者の整理というか確認を行ってました。
日々、確認と反省、目標設定の繰り返しです(笑)
さて、FX口座の整理というか確認をしたときに、
各FX業者の特徴となぜその口座を開設したのか?その理由とFX業者の特徴、
FX業者の区分けをしたので記録として残しておきます。
と、その前に、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒為替ブログランキング
⇒FX人気ブログランキング
クリックありがとうございます(^^)感謝です。
注目はランキング2位のブログ。非常にわかりやすくすばらしいトレーダーさんです。
FX口座の開設はいくつかの理由がありました。
・メイン口座にしたいと考えた(スプレッド・約定力・レバレッジ等を考慮)
・分析に使いたい(ぱっと見テクニカル・FXライブ等の分析ツール)
・テクニカルチャートを使いたい(平均足など他社では搭載されてないテクニカル等)
・キャンペーンが魅力的(笑)
・その他
それらの代表的な業者を記しておきます。
・メイン口座にしたいと考えた口座(スプレッド・約定力等を考慮)
⇒ひまわりFX(FX業者の老舗・安心感はピカイチ)
⇒FXブロードネット
⇒クリックFX
⇒MJ
⇒外為オンライン(ドル円1銭固定)
⇒アプローズFX
⇒EMCOMTRADE
⇒FX ZERO
・分析に使いたい(ぱっと見テクニカル・FXライブ等の分析ツール)
⇒FXプライム
⇒セントラル短資FX
⇒外為どっとコム(すべてにおいての情報量)
・テクニカルチャートを使いたい(平均足など他社では搭載されてないテクニカル等)
⇒FXブロードネット
⇒HiroseTrader
⇒CMS
⇒ODL JAPAN
⇒サイバーエージェントFX
・キャンペーンが魅力(且つ、メイン口座としても使えそう)
⇒マネーパートナーズ
⇒ヒロセ通商【LION FX】
⇒EMCOMTRADE
⇒MJ
⇒アプローズFX
といった感じです。
まだあるのですが、とりあえず代表的なものを挙げてみました。
・メイン口座にしたいと考えた口座(スプレッド・約定力等を考慮)
に関しては、キャンペーンも考慮してます。
キャンペーンも魅力的だったりするので、とりあえず入金してトレードしてみます。
その結果、相性が良いと感じた口座をメインに使ってます。
ポイントは相性。この相性って重要だと思います。
スプレッド等も関係してくるのですが、やはり直感というか感覚も大事にしてますので
相性は非常に重要だと思います。
例えば、スプレッドだけ見ると他のほうが良いけど、相性が良いから使う、とかですね。
・分析に使いたい(ぱっと見テクニカル・FXライブ等の分析ツール)
に関しては、説明の必要はないかもしれませんね。
使いたいツールがあるかどうかです。
FXプライム・セントラル短資に関しては、必ず開いてチェックしています。
・テクニカルチャートを使いたい(平均足など他社では搭載されてないテクニカル等)
に関しては、平均足などの他社では搭載していないテクニカルチャートがあって
それが使いたいので開設したというパターンです。
もちろん、相性をチェックしたいので開設したら必ずトレードしてみます。
・キャンペーンが魅力(メイン口座としても使えそう)
に関しては、読んで字のごとく、キャッシュバックキャンペーンが魅力だから(笑
しかし、キャンペーンだけで開設するのはほとんどなくて、
スプレッドやトレード環境が魅力的だという条件も付け加えてます。
キャンペーンだけなら他の業者のほうが良かったりします。
こんな感じでFX業者を選別し、開設してます。今後も増えていくでしょう。
文中に出てきましたが、個人的に重要視しているのが相性です。
もちろんスプレッド・レバレッジ・トレードツールなど色々な部分も加味しますが
やはり相性が一番重要な感じがします。
実際に使ってみて相性がよければ、スプレッド等はある程度はガマン。とにかく相性です。
いくら評判が良くて優れてるトレード環境でも、
相性がよくなければトレードしてて疲れちゃいます。この相性は人それぞれ。
しかし、相性に関しては使ってみないことにはわかりませんので
私は魅力的だと思ったら迷わず開設して入金してトレードします。
現在ほとんどの業者さんが企業努力により、キャッシュバックキャンペーン等を
行ってくれてます。
相性のチェックをするだけで、キャッシュバックされるのはありがたいです。
どんどん利用させていただきたいと思ってます。
やっぱり相性は重要。人間ですからね。
言葉では説明できない神秘的な部分があると思うので
そういった感覚・直感などは、FXに関しても私は非常に重要ししています。
一番お伝えしたかったのが、相性に関して。相性や直感は大事にしていきましょう。
今回の記事が参考になれば幸いです(^^
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
先週のFXトレード成績と今週のプラン
トータルで154pipsの利益
プラス 188pips
マイナス 44pips
となりました。
先週は手法をシンプルにして、成り行きだけでなく注文を仕掛けておいたことが
勝率アップに繋がりました。
1日10pipsのノルマはクリアしている感じです。
先週はFXに集中できる時間が少ない中で、
スキャルで1日10pipsをクリアできたのは褒めてあげたいと思います。
スキャルで1日10pipsは時間がない時でもそれほど難しくないです。
枚数を増やしていけば、おのずと収益も上がってくるので
この調子で今週もトレードしていこうと考えていきます。
反省点としては、利食いのタイミングをタイトにしてたので
もうちょっと利益を伸ばせたかな〜とも思います。
ただ、その反面、大きい損切りの回数が減って来ているのでヨシとします。
この調子で、今週は1日20pipsの利益を割らないような目標設定にしていこうと考えてます。
簡単に考えれば、5pipsを取っていくスキャルを4回繰り返せば
一日の目標である、20pipsは達成できるので難しくないと考えてます。
ポイントを抑えておけば、スキャルで5pipsは難しくないというのを
改めて実感として体感できたので、
あとは収益を伸ばしていき、損切り回数を減らしていくことが課題になりそうです。
手法の検証など、FXの勉強をしていくべきですね。
さて、ポイントは一日の目標設定20pipsを達成してから。
どれだけ損をせずにトレードできるかが、ポイントになりますね。
今週は損切り回数をさらに減らしていくのと同時に収益を伸ばしていくのと、
ストップラインをどのように設定していくかを考えつつトレードしていこうと考えてます。
さて、勉強勉強♪
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
だいまん氏のFXレポート(デイトレ革命)を読みました
【だいまんのデイトレ革命】というFXの短期売買におけるレポートを読みました。
内容はというと、インターバンクでトレードしていたプロトレーダーの
だいまん氏が短期売買における戦略というか、考え方、テクニカル分析、オシレーター、
注文方法、ロスカットなど、本当に色々な情報が書かれているレポートです。
非常に充実している内容で、一度読んだだけでは頭に入らないくらい
様々な情報がかかれてました。
全てをここで書いてしまうのは著作権もあるので、
具体的なことは書けませんが、個人的にすごく勉強になったというか
なかなか手に入らない情報・考え方、だなと思ったのが時間軸に関しての記述。
各市場(東京アジア・ロンドン・ニューヨーク)の時間帯の特徴についての
解説はすごく勉強になりましたし、今後取り入れようと考えています。
この各市場の特徴を利用して、テクニカル分析に取り入れてトレードすれば、
相場の流れが見えやすいのではないかと考えてます。
もちろん他にもテクニカルについて書かれてましたし、
又、短期売買で犯しやすい失敗例なども書かれてたので、すごく勉強になりました。
インターバンクの現場で得た情報や体験やテクニックなどが書かれているので
FXZEROの口座をお持ちの方で読んでない方は、ぜひ読んでみてください。
だいまん氏のデイトレ革命はFXZEROの口座を持っていれば無料でゲットできます。
口座開設は公式サイトへ⇒FX ZERO
▼FXZEROはインターバンク直結!約定スピードが0.15! すごい速さです。
スリップページも起こりにくいです。
▼スプレッドはドル円0.1〜・ユーロ円0.1〜・ポンド円0.2〜・豪ドル円0.2〜・NZドル0.2〜
といった業界最小水準のスプレッド。(ドル円は概ね0.1銭でした)
スプレッドは0.1〜になっていますが、0銭の時もあります。
▼レバレッジは200倍で、対円通貨は証拠金一律5000円でトレード可能。
▼5000円のキャッシュバックキャンペーンもしているので
とりあえず入金して、トレードを行い5000円をゲットするのも一つの方法です。
ちなみに、ひまわりFXのひまわりホールディングスの子会社ということもあり、企業としての信頼感も高いので、
メイン口座にしてもおかしくない業者さんですね。
口座開設は公式サイトへ⇒FX ZERO
⇒短期売買向けNo.1を目指す“FX ZERO”
⇒【FX ZERO】FX業界を震撼させる“3つの衝撃&7つの証明”をWEBにて公開中!
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
GMが破綻した影響はFXに今後関係するのか?
ちょっとFXとは関係なさそうに思えますが、興味深いテーマなので書いてみます。
非常に興味深いニュースがあります。こちらです
⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000523-san-int
このニュース記事を乱暴にまとめると、GMの破綻は今後アメリカ経済に大きなダメージを及ぼすってことですね。それと、アメリカ経済を信頼している日本はアメリカの経済を引っ張っていくが、市場それ自体が縮小する可能性があるとのこと。
つまりは、GMの破綻は今後悪い影響を与える、との解釈ができるのではないでしょうか。
GMが破綻したことで、アメリカ経済に悪い影響を与えたが、この悪い影響は現時点ではあまり実感がわかないのだと思いますが、今後部品の製造などに与える影響は大きそうです。
FXは各国の経済状況に関係している部分があります。
GMの破綻の発表が明らかになったとき、FXのマーケット(ドル円)は乱高下。
一時は94円台をつけたものの一気に上昇し96円台後半をつけるほどに。
しかし、96円後半からは徐々に下げた経緯となります。
結果だけみればGMの影響はFXマーケットに乱高下という影響を与えました。
このGMの破綻騒ぎからなんだかドル円はわかりにくくなりましたね。
(なんと!この影には国がらみの意図的な売買があったとかないとか)
日足でみると、ヘッド&ショルダーを形成して下落になると思いきや、
ファンダメンタルによる上昇があったり、とにかく読みにくい状態。
今後GMなど大きな企業の破綻などがあるのかわかりませんが、こういったFX市場に影響を与えるニュースはチェックしておきたいものですね。
FXに関わらず、日本とアメリカは強く結びついております。
なのでGMの破綻が今後の経済に良い影響を与えるように期待しましょう。
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
アメリカ雇用統計の発表と損失体験談
皆さんご存知の通り、<アメリカの雇用統計は相場に大きな影響を与えます>。
ある程度の予測等が色々な専門家によってされてはいるので、すでに織り込み済みだったりするそうですが、それでも雇用統計の発表というのは大きな影響を与えます。
一気に上昇して、その後一気に下降する。しかも数秒〜数分で。そして、その値幅が大きかったりします。
なので、
基本的にはアメリカの雇用統計の発表時間にはポジションを持たないほうが良いのです。
ちなみに、FXライブのカスタマーデスクからのメッセージによれば
「失業率が悪化・非農業部門雇用者数変化はマイナス幅が縮小されているとの予想がある」
とのこと。正直言って、これがどういった影響を与えるのかがわかりません。ファンダメンタルズの判断は我々には難しいです。
なので、
基本的にはアメリカの雇用統計の発表時間にはポジションを持たないほうが良いのです。
なぜポジションを持たないほうが良いのか?
実は・・・私はFXを始めた当初、この雇用統計という概念がなかったために大きな損失を出したことがあります。その体験談から、そのような結論に至りました。
どんな体験談だったのか?それを今日お伝えしようと思います。
と、その前に、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒為替ブログランキング
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。
これらランキングの上位のブログさんは凄腕トレーダーさんが多いです。
そういったブログをチェックして自分の手法と照らし合わせるのも良いかもしれません。
さてさて、私の雇用統計で大損をした体験談です・・・。
私がFXを知ったのがもう5年前になります。その時は片道手数料いくらという設定がありました。そんな環境だったんです。しかもレバレッジがそれほど高くなかったので、実際にはトレードしませんでした。
その後、レバレッジが高くなり、手数料も無料という時代に入ったので
「トレードしてみよう!」と考え、トレードしてみたわけですよ。
そしたら、以外にも儲かったんです。
1日で25000円くらい儲けたときもありました、初心者だった私が。
チャートの見方もそれほどわからず、テクニカルについてもそれほど理解してない初心者だった私が1日で25000円くらい儲けられたときは、勘違いしまくりでした、センスあるなって。
で、調子に乗った私は証拠金を増やしてトレードしていきました。
そんなある日、調子に乗っていた私は、ここから上がるだろう!と考え、買いで入りました。
もちろん初心者丸出しの私は損切りのストップ注文なんか出してない。
すると、一気に10pipsくらいでしょうか上昇したので、やっぱりな!なんて思いながら
さらなる利益を求めて、そのままポジションを維持し、ちょっとPCの前から離れました。
するとどうでしょう、相場は一気に下落。。。
そんな勢いのある下落があったとは知らずに、どれくらい上がったかな〜なんてウキウキ気分で
PCの前に戻ると買いで入ったポジションがない。。。
そう、ロスカットです。
取り戻そうとしましたが、単なる勘でやってた私にそんなことができるはずもない。
その後私の資金がどうなったかは、ご想像にお任せします。
この大きな下落の時、ナニが起こってたのか?
そう、雇用統計の発表です。
その時は比較的大きな影響があった雇用統計だったのです。
私は知りませんでした。。。
後から調べてみると、雇用統計は大きな影響があるとのことを知りました。
こういった体験談があるので、私はこのブログで相場に影響を与える指標の発表等があるときは
ポジションを持つのをやめましょう、と書いています。
これが私の重要指標発表があるときの必勝法です。リスク管理も重要な必勝法なんです。
だから、私は必ず雇用統計に関わらず、こういった相場に影響を与えるといわれる指標の発表の時間帯を毎日チェックしています。その時間にポジションを持たないように。
雇用統計をはじめ、大きな指標発表のときはどのように動くかわかりませんし、スリップしてしまい予定していた注文が執行されない場合もありますし、ストップが予定通り執行しない場合もあります。又、約定されず成り行き注文も通らないときも多々あります。そうすると、こちらではコントロールできない損失が生まれてしまう可能性が高くなります。
必ず相場に影響を与えそうな指標の発表等があるときはポジションを持ったままにしないことと、
それをあてにした注文を出さないことが鉄則になります。
今日もアメリカの雇用統計が21:30にあります。
この時間帯は様子見だけにしましょう。
そして、急落・急騰の相場には乗らないほうが身のためです。
私がFXライブを愛用してるのは、こういった体験談があるからなんです(汗)
ファンダメンタルズも含め、相場のニュースや状況、指標の発表等の情報は
セントラル短資のfxライブ!が一番見やすいです。
表示項目などは自分でカスタマイズできます。
セントラル短資のFXライブはファンダメンタルや指標の発表等だけではなく、
売買シグナルやマーケットレビュー・FXカレンダー・用語解説・経済指標予定など
多くの情報を得ることが可能です。
過去の私と同じ損失を出さないためにも、FXライブを活用してみてはいかがでしょうか?
口座開設はこちらから可能です⇒セントラル短資FX
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
【FX】ドル円トレード作戦とスプレッド戦争?
テクニカル分析をシンプルにするために日々勉強勉強♪
しかし、辛くないんですこの勉強は。
色々な書籍を読んだりしても苦痛どころか、楽しくて仕方がない、そんな状態です。
自分はFXが心底好きなんだな〜と思った瞬間でした。
さてさて、今日の作戦に参ります。
と、その前に、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒為替ブログランキング
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。
これら上位のブログさんの中には情報誌で連載をもったり取材を受けたりしていますよ。
さて、本日のトレード作戦に参りましょう。
まずはいつものファンダメンタルチェックです。
今日の注目は
20:00に発表される英国の政策金利の発表と
20:45に発表される欧州の政策金利の発表と
22:00に発表されるカナダの政策金利の発表の3つがおもな指標の発表です。
セントラル短資FX
FXライブとは?詳しくは⇒セントラル短資FX
しかし、金利関係の指標は相場に影響を与えるので、この20:00・20:45・22:00の3つの時間帯をまたいでのポジションは避けておいたほうが安全ですよ。中にはこの指標発表を利用してトレードするという手法もあるようですが、危険ですのでやめておきましょう。
ちなみに私は以前、指標発表によって大きな損をしたことがあります・・・。
とにかく気をつけてください(経験者は語る・・・です)
さて、ファンダメンタルの次はチャートを見てみます。
今日は日足ではなく、一時間足で見てみたいと思います。
このチャートはFXプライム
売買シグナルを設定することができるので初心者さんには特にわかりやすいと思います。
参考記事⇒【初心者・負けてる人必見】FXプライムのチャートナビプライムの活用法
公式サイトは⇒FXプライム
さて、一時間足を見てみるとMACDと一目均衡表のサインが買いサインを出していることもありますし、96.60付近を一度抜けてますし、雲の上にあるので若干買いトレンド中だということがわかりますね。
もしこのまま買いトレンドが発生し続けていけば、96.80付近を目指して上昇し、96.80を抜けられればその上も目指す格好となりそうです。
がしかし、日足はまだ雲の下。ヘッド&ショルダーを形成したままなので、完璧な上昇トレンドとは言いがたいです。なので、大筋は下げトレンド中の上昇トレンドですね。
とりあえずは、96.70付近の高値を更新するかが短期だとポイントになりそうなので、注意をしながら、96.70付近で買いで入って、一旦96.80を基準に利確を考え、上昇が期待できれば、損切りラインを上げつつポジションを持っていこうと思います。
逆に、96.40を抜けてくるようなことがあれば、レンジに入る可能性も高いので、レンジに入ったらドル円ではなくほかの通貨を考えてみたいと思います。
ちなみに、ポンド円・ユーロ円はわかりやすい動きを現在しているのでトレードしやすいと思います。なので、ドル円が入りにくいな〜と思ったらユーロ円・ポンド円にチャンレンジしていきます。
細かい修正やトレードポイントなどはまた書いてみたいと思います。
ちなみに、FXプライムのインターバンク市場の動向では下記のようになっていました。
(他で調べたものも2つほど入ってます)
97.50 売り 97.00 売り
96.55 売り 96.40 売り
95.40 買い 95.00 買い
94.70 買い 94.50 買い 94.00 買い
93.85 買い
これだけをみれば、97.00付近までの上昇のような感じですね。ただ、このオーダーはどんどん修正されていると思うのであくまでも参考にしてくださいね。
そういえば・・・サイバーエージェントFX
6月30日までに口座開設完了をして、口座開設完了後30日以内に、1回1万通貨以上の取引をするだけで・・・1万円のキャッシュバックだそうです。
スプレッド戦争がある中で他社との差をつけるのはやはりキャンペーンでしょうね。
このキャンペーンを利用して、資金を増やしておきましょう。
一万通貨で一度トレードすれば1万円がもらえるなんて・・・スキャル派にとっても1万円は大きな資金です。このキャンペーンを利用してみてはいかがでしょうか?
(私が開設したときはそんなキャンペーンなかった・・・。これから開設する人がうらやましい)
一度トレードすれば一万円って・・・すごいな。
ちなみに、サイバーエージェントFX
詳しくは≫サイバーエージェントFX
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FXのスキャルトレード成果報告とメタトレーダー
夕方からスキャルでコツコツ取りに行きました。
とりあえずスキャルで19pipsの利益。
今日は損切りが一度もなかったのが良い点なのと
少ない時間でできたのも褒めてあげたいです(笑)
なかなかトレードの精度があがってきました。
ニューヨーク時間もがんばっていきましょう。
さて現在、インジケーターを少なくして極力シンプルにしようと試みております。
その結果も報告できたらと思います(^^
それはそれとして、メタトレーダーの勉強に励んでいます。
システムトレードをしようってわけじゃないんですが、
色々なことができそうでなんだか楽しいです(^^
ちなみにメタトレーダーはODL JAPAN
なかなか使いやすいですね♪
詳しくは⇒ODL JAPAN
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
タグ : メタトレーダー
【FX】ドル円のトレードプランと注文状況
その後、お昼過ぎくらいから上昇トレンドに変わりましたね。
レンジが続いたぶん、エネルギーが溜まって一気に96.40付近まで上昇しました。
これらを考慮し、ロンドンタイム・ニューヨークタイムはどのように動いていくのか考えつつ、
トレードプランを考えてみたいと思います。
さて、今日のトレードプランを書いてみたいと思います。
その前に、ブログ管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加しておりますので、下記2つをぽちっと応援してくださるとうれしいです。
⇒為替ブログランキング
⇒FX人気ブログランキング
応援ありがとうございます(^^)感謝です。
ちなみに、上記2つの為替ブログランキングで上位のブログさんはすばらしいトレーダーさんばかりで手法を公開してくださってます。勉強になるので一読すると良いでしょう。
これら上位のブログさんの中には情報誌で連載をもったり取材を受けたりしていますよ。
さて、今日のトレードプランにいきましょう。
まずは定番のファンダメンタルズ情報の確認です。
セントラル短資のFXライブのカスタマーデスクからの情報によると、今日のこれからの相場に影響を与えそうな経済指標は、アメリカの雇用関係の指標の発表と、バーナンキ議長の発言。
それと、経済関係指標の発表があるのでその付近は様子見しておきましょう。
これらが発表される時間帯は注意が必要です。
雇用統計関係の指標はというと、21:15。そして、23時に経済関係の指標の発表があります。バーナンキ議長の発言は何時かわかりませんが、セントラル短資の口座をお持ちの方は、fxライブを20時過ぎからは開いておきましょう。
この21:15と23:00は相場がファンダメンタルズに影響されるので、ポジションを持たないようにしましょうね。このファンダメンタルズの影響でトレンドが発生したら、それに乗ればいいだけです。
セントラル短資のFXライブはリアルタイムで各国の情報を配信してますし、
売買シグナルを音声やチャート上で表示してくれるので、重宝しています。
口座開設は公式サイトから⇒セントラル短資FX
さて、テクニカルを主体としたプランはというと、まずはチャートを見ていきます。
いつもの日足です。
上記のチャートはFXプライム
FXプライムは【ぱっと見テクニカル】だけじゃないですよ(^^
チャートナビプライムのように使えるツールが用意されてます。
口座開設は公式サイトで⇒FXプライム
これを見てみると、雲の下にあること・5月28日の高値をスタートとしたラインに上値を抑えられていることがわかると思います。これを考えると、やはり売り優勢だということがわかります。
がしかし、依然、MACDが買いサインとなっており、一目均衡表は売りサインを出しているということからも、狭い幅での値動きがしばらく続くでしょう。
ただ、前日安値である95.30付近を抜けてくると下落トレンドが発生する可能性が高くなります。
ちなみに、FXプライムのインターバンク市場の動向をチェックすると、95.47付近に売り注文が置かれているとの情報なので、95.50付近を勢いよく下回ると本日の安値95.37を更新し、94円の後半まで下がってくると思います。
上値はというと、96.60付近がトレンドラインになっているので、ここを抜けてくると上昇に勢いがつくと思われます。
さて、これらを踏まえた今日の作戦です。
どちらかといえば売り優勢なので、5分足等をチェックして95円台後半からの下落トレンドが発生したら、売りで入ることを考えて生きます。がしかし前回のGMの時のようにファンダメンタルズによって上昇することも考えられるので、指標の発表の時間帯には十分注意していきたいと思います。
今日のチャートはFXプライムのチャートナビプライムです。
FXプライムはぱっと見テクニカルが注目されていますが、個人的にはチャートナビプライムが
一番の目玉ツールだと感じています。初心者・勝てない人は特に使っていただきたい。
シグナルを矢印で表示してくれるので、現在どのような状態なのかが一目瞭然です。
詳しくは⇒FXプライム
セントラル短資のFXライブも売買シグナルを表示してくれます。がしかし、売買シグナルだけでいえば、FXプライムのほうが上。FXライブの一番の魅力が色々な情報(売買シグナル・経済指標・コラム・テクニカルチャートの成果・ファンダメンタルズ情報・各通貨の状況など)が一目瞭然なのがすばらしい!ファンダメンタルで相場が変わることが多々ありますので、その情報収集にFXライブはかなり使えます。FXライブがないと不安で仕方ありません・・・。
詳しくは⇒セントラル短資FX
ここのところスプレッド競争が続いており、肝心の約定力に目が行ってないような気がします。いくらスプレッドが狭くても約定力が弱くてすべってばかりでは意味がありません。
約定力が高い業者をメインorサブにするのも一つの方法です。
ひまわりFXはFX業者でも老舗で、約定力が高く、スプレッドはドル円2銭。本当にすべらないし、約定スピードも速いのでかなり注目の業者です。詳しくは⇒ひまわりFX
エースで狙えFX!は約定スピードも高くドル円1銭固定なので、ドル円中心のアナタにはもってこいです。
詳しくは⇒エースでねらえ!FX
それと、FXプライムのインターバンク市場の動向などを参考に、まとめた注文状況を記載しておきますので、押し目・戻りなどに活用してください。
97.50円 売り
97.25 売り
97.20〜30円 売り
97.00 売り
96.60 売り
95.47 売り
95.00 売り
94.70〜90 買い
94.50 買い
94.00 買い
93.85 買い
上値:96.12円・96.76円・97.30円
下値:94.26円・93.86円・93.57円・92.63円
| 人気NO1 | 内容の濃さなら | 情報量NO1 |
| 為替ブログランキング | エンジュク投資ブロガー | FX人気ブログランキング |
FXで1万円を1億に・かずえモンFXブログ | 次のページ ≫