メインの手法⇒20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法
初心者さん向け⇒MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法
平均足を活用⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
レンジ用スキャ⇒レンジ用の1分足スキャル
■ツール検証・人気記事
自作EA⇒7FXのMTFX・EAジェネレーター
FXプライム⇒【ぱっと見テクニカル・パターン分析】は使えるのか?
ひまわりFX⇒ひまわりFXPROの売買シグナルの活用例
■FX業者レポ・人気記事
ドル円トレーダー必見⇒マネーパートナーズの評判は本当?
業者の社長さんと対談⇒クリック証券に行ってきました
初心者にオススメ・執筆中⇒「初心者でもデキる!テクニカル分析」
かずエモンのMT4・EAブログ⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
▼当ブログだけのお得情報
⇒FXブロードネット×かずエモン・限定企画専用ページはこちら
※私が書かせていただいた特別レポートをプレゼント!
※詳細はこちらを参照⇒FXTSと当ブログだけの限定企画!
FX・ドル円のトレード結果・40pips
先週の雇用統計の下落がそのまま影響して、トレンドを作ったように感じます。
結果的に、雇用統計の下落を戻せなかったということなのでしょうか。
今日のトレードですが、めずらしく午前中に少し時間が取れたのでトレードしたのと
夜21時すぎにトレードしました。
まずは午前中のトレードから。
チャート⇒FX ZERO
チャートを開いたときに、安値をつけたあとの調整だったので
次の下落で乗ろうと考え、前回安値を越えた時点でエントリー。
95.40付近に抵抗があったので、95.40の前で決済しました。
20銭の利益を出せました。
結果だけ見れば、ストップ注文を入れて、
ホールドしてれば利を伸ばせませたがあくまでも結果論。
このときは、95.40付近の抵抗を意識して決済しました。
ただ、先ほどの結果論もある意味では、修正していくべきだと思いますので
これは検証と研究を行っていきます。
次のトレード。
チャート⇒FX ZERO
しばらく続いたレンジを抜けたところでエントリー。
正直に言うと、このときは、それほど下げないのかな〜なんて思ってたので
早めの利食いをしようと考えてましたが、
レンジを抜けたところに相当の数の売り注文が入っていたのか、
一気に下げてきました。
スキャルで入ると決めていたので、
この波に乗って、十分な利が乗ったところで深追いせずに決済。
18pipisの利益。
その後、再度下げましたが反発がありそのまま反転して上昇。
エントリーしたレートまで戻してきたので結果的には判断が良かったと思います。
なぜこのときに、スキャルで薄利で行こうと決めたのかといいますと
日足でチェックしたときに、前回最安値が94.80付近にあったからなのです。
エントリーしたときは、95.00の手前でして、
94.80付近まで20pipsほどの幅でしたので、仮に94.80付近に買い注文が
たくさん入ってれば、その手前94.90付近で決済するのが安全だろうと考えました。
結果的には、94.60付近まで下げたのですが
その後反転して95.00付近に戻ったので強い抵抗があったという
判断はまあまあ正しかったのかなと考えてます。
結果論に過ぎないかもしれませんが、戦略が当てはまった例でした。
今回もそうなのですが、エントリーのタイミングは満足できるタイミングになってます。
あとは、決済のタイミング。
この決済のタイミングですが、現在、RSIのダイバージェンス以外も研究中です。
検証中なのですが、この決済のタイミングについて近いうちに公開できると思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
先日、メール(メッセージ)で質問をいただいたのですが
「EMA搭載のFX業者はどこが一番いいですか?」と質問をいただきました。
最近は、EMA搭載の業者さんが増えてるので、基本的には
EMAが搭載されていて、スプレッドが狭めで、サーバーが安定してて、
チャートが複数展開できる業者ならばどこでも良いと思います。
私の友人は、FXブロードネットが一番よいと言ってます。
あ、友人っていうのはこの手法で稼いでる友人のことです
⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
確かに、FXブロードネットは平均足も使えるし、
インディケーターが増えてからは、一番良い業者とも言えると思います。
スプレッドも狭いし、チャートも複数開けるので、一つの口座で全てを
できるというメリットがありますしね。
ちなみに私もFXブロードネットで、スキャルやってます。
⇒FXブロードネット
現在、他の業者に入金していて、その業者でトレードをしたいというのであれば
FXZEROのチャートがシンプルでよいと思います。
使い慣れるまではちょっと時間がかかりますが、
VTトレーダーと似たようなシステムなので、FXZEROのチャートで
慣れておくのも将来のために良いかもしれませんね。
それに、FXZEROはインターバンク直結なので、約定力も高く
約定スピードも速いし、レートが公平です。(さすがひまわり証券の子会社)
ということなので、一つの業者で全て行いたい(コレがベストです)場合は
FXブロードネットがよいと思いますし、
とりあえずEMAを使ってみたいというのであればFXZEROが良いと思います。
ちなみにFXZEROは友人から聞いたのですが
稼いでる某トレーダーも薦めてたそうです。
(某トレーダーが自分にはわからないのですが・・・)
ちなみにどちらも5000円のキャッシュバックキャンペーン実施中です(^^
⇒FXブロードネット
⇒FX ZERO
○○さん、いかがでしょうか?参考になりましたでしょうか(^^
【FXブログ】趣旨と私のトレード手法・成長あるのみ!
そして、現時点でのまとめを今日は行うと共に、明日からのトレードに活かしていきます。
当ブログの趣旨は「共に成長する」という趣旨。
そのため、私が使ってみて効果のあったものは全て公開しています。
蛇足にはなりますが、私は研究というか検証などが大好きでして、
興味があることにはトコトン追求しています。
興味がないことには全く関知しないのですが
興味があることや目的意識がはっきりしていることはとことん勉強します。
その最大のものが、FXです。
その他も色々日々勉強・研究してることはあるのですが
やはりその中でもFXはかなり勉強、そして、検証してます。
その上で、効果があった手法やインディケーターなどは公開しているのです。
逆に言えば、効果のなかったものは公開してません。
(今後は、反面教師という観点から公開していこうとも考えてます)
これは、FX業者に関しても同じ。
紹介してる業者は実際にトレードしたりチャートを使ってみて
良いと感じたものだけを紹介しています。
もちろん、チャートは使えるけど、トレードには向かないとか
トレードには向くけどチャートは使えないとか、
チャートもトレードもイマイチだけど、提供してるサービスやツールなどが使える、
などといったことでオススメする場合もあります。
がしかし、全てに共通しているのは実際に使ってみた感想を元に記事を書いているという点です。
これ守ってます。
つまり、手法・インディケーター・業者、すべてにおいて私の生の声だということです。ウソ偽りはありません。
それらを加味して、私は全てを公開すると共に、ブログを呼んでくださっているアナタと共有することにより、何かしらのお互いの成長のキッカケになればと考えてます。
さて、趣旨はこれくらいにして(これ以上書くと長くなりそうなので(笑))、
現時点での私の手法をまとめたいと思います。
現在の手法
MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法 を基にし、
20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法 を実践しています。
この二つの手法は、FX先生こと杉田氏の手法を取り入れたものです。
なので、基本的なトレードだと考えてます。
もしアナタがあまり成果がでてないということであれば、
杉田氏の手法を学び、基本からやり直すと今後が見えてくるのではないでしょうか。
ちなみに、この手法これまでで一番成果が高い手法で、今後もこれをベースにトレードしていきます。
ただし、この手法に関しては日々改良・修正・改善していくので、その点は今後公開していきます。
EMA搭載の業者はこちら
次の手法がこれ
平均足と20EMAを使ったトレード手法 です。
この手法は友人の手法なのですが、非常にシンプルで私自身もかなり衝撃を受けました。
この手法に適してる方というのは、明確な損切りルールに徹していて、
損切りをスムーズに行える方が適していると思います。
尚、現在の手法に行き着くまでにはこのようなことを行ってました
⇒MACDとストキャスティクスのデイトレード
これは私がFXを始めてからしばらく行っていたトレード手法です。
ただし、この手法はどうしてもインディケーター中心のトレードになってしまうので
欠点も多かれ少なかれありました。
それを改良し、実践してたのがこのトレード手法です。
ボリンジャーバンドとMACDと平均足でトレード・その1
ボリンジャーバンドとMACDと平均足でトレード・その2
ボリンジャーバンドと平均足とMACDのFXトレード手法・その3
この手法に関しては、
MACDとストキャスティクスのデイトレードのインディケーターの欠点を
何とか改良できないかと思い実践してた手法です。
現在は、シンプルにするためボリンジャーバンドは使ってませんが
ボリンジャーバンドからは多くの点を学ぶことができました。
値動きの特徴など、そういったことをボリンジャーバンドからは学べました。
これによって、現在の値動きの感覚といいますか、値動きの特徴を
現在改良・改善・検証している手法に当てはめてます。
値動きの特徴がつかめてない方には適してると思います。
次に、
DMA(ずらした移動平均線)を使ったFXトレード手法
です。
これは、ジョーディナポリ氏の手法を取り入れたときでした。
ずらした移動平均線はEMAを使うことにより解消されましたが、
ずらす、ということ、そして、フィボナッチを使うということ、
それらを学べた良い機会になりました。
いまだにフィボナッチは使ってますし、ずらした移動平均線に関しては
現在、改良し、検証しております。
ジョーディナポリ氏の書籍を読んだ方には適しているのではないでしょうか。
そして、私が常に行っていること。
それは、1日の初めに経済指標の発表などをチェックすることです。
それはこのような体験からこのルーティンワークが始まりました。
⇒アメリカ雇用統計の発表と損失体験談
この損失の体験によって、このルーティンワークが大切だと気づかされました。
手法というのは、日々努力すべきだと考えてます。
もちろん、一つの手法にすべきですが、稼げる手法というのは、
100人いたら100通りの手法があると思います。
なので、自分にあった手法を見つけるために日々努力・検証などを行うべきだと思います。
次に、ツール。
愛用しているのは、ぱっと見テクニカル
⇒FXプライム
ぱっと見テクニカル効果的な使い方
FXプライム【ぱっと見テクニカル・パターン分析】
【負けてる人必見】FXプライムのチャートナビプライムのシグナル
これだだけでトレードすることはありませんが、
自分自身のトレードの背中を押してもらうことがあります。
ここでエントリーすべきか?など、背中を押してもらうということに使ってます。
非常に使えるツールなので、是非使ってみてください。
上手な活用方法などあれば、シェアしたいと思います。
このように、私が経験したことや成果があることはすべて公開していきます。
私の手法・考え方・日々行っていること、などがアナタに適してるかはわかりません。
稼ぐ方法というのは、十人十色だからです。
しかし、なにかしらのキッカケに私のブログ・体験が役に立てばと思います。
こんなことを考えながら、ブログを運営しています。
もっと伝えたいことはあるのですが、長くなってしまうので
また後日、レンジ相場のときにでも書いてみたいと思います。
1億円プレーヤーになりましょう!
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
ちなみに、現在注目すべき業者ですが、現時点では
デイトレ中心ならひまわり証券が一番だと思います。
スキャルピングならば、FXブロードネットだと思います。
ひまわり証券はとにかくすべりませんし、約定スピード・約定力すべてにおいて
満足できます。
杉田氏のオンラインセミナーも好評ですし、ウィンイベストの基本コースが5000円で
受けられますし、5000円のキャッシュバックもやってます。
⇒FXのパイオニア【ひまわり証券】のデイトレ口座
ただし、チャートがイマイチなのがデメリット。チャートはひまわり証券の子会社でもある
FXZEROあたりがシンプルでオススメです。
⇒FX ZERO
スキャルピングならば、やはりスプレッドも狭く、サーバーも強い
FXブロードネット
注文から決済までが簡単ですし、クリック数が少なくて済みます。
5000円のキャッシュバック実施中です。
⇒FXブロードネット
情報収集ならば、やはりFXプライムとセントラル短資で決まりです。
FXプライムは情報量が半端じゃないし、ぱっと見テクニカルが使えるのは
非常にありがたいです。
⇒FXプライム
FXライブは売買シグナルもさることながら、FXのニュースや経済指標のチェックには
最適だと思います。
⇒セントラル短資・・FXライブ!
口座については、やはり複数持つべきですが、
そのあたりも後日書いてみたいと思います。
FX相場はアメリカ休場で様子見ムード
様子見ムードが漂ってますね。
ドル円に関して言えば、レンジが続いていて
その他ユーロ円もレンジ気味でちょっと難しい相場ですね。
ポンド円が唯一トレードできそうです。
がしかし、多少の動きがあるにしてもトレンドらしいトレンドもなく
やはり入るのが難しそうです。
18時ころにドル円で試しに一度スキャルで入ってみましたが
2銭しか取れずに終わってしまいました。
今日の相場はやめておいたほうがよさそうですね。
動きがそれほどないですから。
一応、チャートをチェックしておきますが
検証や研究に時間を費やしたいと思います。
ちなみにですが、トレードできそうなのがポンド円です。
ぱっと見テクニカル
ポンド円の10分足に【じり安】のサインがでてますので、
ポンド円はトレードできそうな印象です。
ぱっと見テクニカルの形状比較・パターン分析の動画がみれます
⇒ぱっと見テクニカル
がしかし、無理はしないほうがよいですね今日は。
今日は、このぱっと見テクニカルのパターン分析を覚えようと思ってます。
又、杉田氏の新刊が届いたので、こちらも読みながら
検証と研究をしていきます。
現在の課題は決済のタイミング。
エントリーのポイントはなかなか良いのですが
決済のタイミングがイマイチはっきりしないので
そのあたりの修正や研究を3日間かけて行います。
もちろん、良い結果を得たものはこちらで公開していきますので
参考にしていただければと思います。
お互い成長していきましょう!
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
個人的に豪ドル円がなかなか調子いいのですが、
豪ドル円はスプレッドが各業者バラバラ(5〜3くらいでしょうか)。
エース交易のエースで狙え!FXでは
オセアニア通貨キャンペーンを行っていて、7月18日まで
豪ドル円が1銭〜 ニュージーランドドル円2銭〜となってます。
豪ドル円をトレードするさいには、エースで狙え!FXでトレードすれば
豪ドル円でスキャルができそうです。
詳しい内容はこちらに書いてあります
⇒【エースFX】豪ドル円1pip〜+高い約定力を実現!
加藤夏希がコアラのかぶり物をしてるのがちょっと笑えます(笑
【豪ドル円1pip〜に挑戦】豪ドルGo!Go!オセアニア通貨応援キャンペーン
FX・トレール注文でリスクを最小に利益を最大に
簡単に説明しますと、
ストップ(逆指値)が自分が設定した値幅で常に変動する注文方法です。
例えば、95.00で買ったとします。
このとき、損切り(ストップロス)を50銭にトレール注文にて設定しておくとします。
順調に上げてきて、95.50になったとしましょう。
トレール注文で50銭を設定してあるので、
95.50になった時点で、損切りが95.00になります。
この時点で、もし仮に95.00まで一気に下がったとしても損は0円。
仮に、このまま順調に上げてきて、96.00まで上げてきたとします。
そうすると、トレール注文にて損切りを50銭と決めてるので
損切りが95.50に変化します。
となると、もし仮に95.50まで一気に下げたとしても利益は50銭。
どうでしょう?かなり良いと思いませんか?
ちなみに、一度上げたトレール注文は下がりません。
先ほどの例で言うと、96.00まで上がったとしたら95.50がストップのレートとなりますが
もし仮に95.80まで下がってきてもトレール注文は95.50のままなのです。
つまり、買いで入った場合のトレール注文はあらかじめ決めた値幅で上がったままとなり
売りで入った場合はのトレール注文はあらかじめ決めた値幅で下がったままとなるのです。
イメージはこんな感じ
例えば、95.50で買いで入ってトレール注文の値幅が20だとします。
95.80になるとトレール注文によるストップが95.60になります。
次に95.70に一旦下げたとします。
レートは下げてますが、95.80のときにストップが95.60に上がったので
95.60はそのまま。
次に、再度95.95まで上がったとします。
すると、値幅は20なので、95.75までストップが自動的に上がります。
95.95まで上げてきて、そのまま95.75まで一気に下げたとしたら
そのときに決済となるイメージです。
この注文を駆使すれば、無駄な損切り等が減ると思います。
是非、このトレール注文を実践してみてはいかがでしょうか?
今後レバレッジ規制も厳しくなると、
ロスカットルールの条件が業者で厳しくなるかもしれません。(某業者)
ロスカットの際に手数料をとる業者もあります。
トレール注文で確実に損切りを出しておけば
損切りが結果的に決済注文にもなりますし、リスク管理にもなりますし、
無駄な損切りをせずに利益を伸ばせると思います。
このトレール注文ですが、搭載されてる業者が多くはないです。
私が調べた限りですと、
⇒EMCOMTRADE
ドル円0.9銭(固定) ユーロ円1.4銭固定 ポンド円2.4銭固定 豪ドル円2.5銭固定
⇒エースでねらえ!FX
・約定スピードは業界最高水準
・豪ドル円1銭〜という豪ドル円トレーダーには嬉しいスプレッド
⇒小林洋行の店頭FX「ドルフィンFX」
ドル円1銭〜 ユーロ円3銭〜
・くりっく365のFXメジャーズ
⇒FXブロードネット
ドル円0.5銭〜 ユーロ円0.9銭〜 ポンド円4.7銭〜 ユーロドル0.5銭〜
・平均足・EMAの両方を搭載していて、スプレッドも狭い業者
が有名なところでトレール注文を搭載している業者でした。
各業者ともキャッシュバックがあるので、
キャッシュバックをいただくのと同時に、トレール注文を実践してみてはいかがでしょうか?
雇用統計の後の波に乗って27pipsの利益
ドル円で約40銭の下げ・ユーロ円で約90銭の下げ
ポンド円で約100pipsの下げ・豪ドル円で約70pipsの下げ
となりました。
結果的に見れば、この下げが影響して下落トレンドが発生しました。
その波に乗って、29銭の利益をだせました。
EMA搭載チャート⇒FX ZERO
雇用統計の下落は見送り、その次の下落に乗ろうとしました。
これまでサポートラインだったラインがレジスタンスラインに変わったので
(上のほうにある水平線です)
その付近まで戻し、その後下落するのを待ってエントリー。
雇用統計後の動きなので、深追いせずに十分な利益がでたので決済。
結果27pipsの利益を出せました。
結果だけ見れば、そのまま持っていればあと20pips程度は利益を
伸ばせたと思いますが、雇用統計後の動きですし深追いせずに決済しました。
雇用統計後の動きなので、
ちょっとドキッとする部分(エントリー後の戻りと長い下ヒゲ)もありましたが
そこは耐えることができたので良かったと思います。
【今日の反省と確認】
<反省点>
雇用統計があるとはいえ、あらかじめサポートライン下に逆指値を入れておけば
もう少し利益を伸ばせた。逆指値の注文を積極的に使うためにも改善したい。
<良かった点>
深追いせずに十分な利益が乗った時点ですぐに決済できた点。
戻りを確認して、その後エントリーできた点。
です。
まだまだ勉強する余地がありますね(^^
日々研究と勉強です。
私としてはやはり決済のタイミングが課題です。
RSIのダイバージェンスだけでなく、
もう少し何か利確のタイミングを見極める方法を考えていこうと思います。
そういえば、マネーパートナーズのキャッシュバックキャンペーンが
延長されますね。
詳しくは⇒
マネーパートナーズのキャッシュバックキャンペーンは
ハードルが低いのが嬉しいです。
ほとんどの業者さんがトレードでキャッシュバックですが
マネーパートナーズさんは管理画面にログインするだけで3000円のキャッシュバック、
そして、10万円以上の入金で2000円のキャッシュバックです。
トレードなしで、5000円のキャッシュバックは嬉しいですね。
私も以前利用させていただきました。
キャッシュバックのハードルが低いので利用すべきですね。
口座開設やキャッシュバックの詳細はこちらに書いてあります
⇒マネーパートナーズ
実は・・・意外かも知れませんが
マネーパートナーズは多くの上級者から支持されてるFX業者さんです。
約定スピードも速いですし、なによりサーバーが強いので
雇用統計などの大きな指標発表のときにもサーバーダウンすることが
ほとんどありません。
ドル円のスプレッドは2銭ですが、スプレッド以上にメリットがある
FX業者さんだと思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
追伸
先日紹介した平均足と20EMAのトレード手法で稼いでる友人ですが
ブログはじめるそうです。
個人的に楽しみです。
FX・今日のトレードプラン【ドル円・クロス円】雇用統計発表
やはり雇用統計の指標発表待ちといった感じでしょうか。
豪ドル円・ポンド円・ユーロ円は下げてましたね。
では今日のトレードプランを考えてみます。
まずは定番のファンダメンタルズのチェックから。
FXライブ
やはり今日の注目は、21:30に発表される雇用統計ですね。
この21:30には雇用統計だけでなく、その他の指標発表もあるので
大きな動きとなりそうです。
21:30をまたぐようなポジションはやめておいたほうがよさそうです。
次に、ドル円の日足を見てみます。
20EMAの上にローソク足があるものの十字線となってまして、
小幅な動きが見て取れます。様子見ムードでしょうか。
次に、1時間足。
こちらも日足とほぼ同じような形となってますね。
次に15分足をチェック。
こちらも現状だと目立った動きがないですね。
上下に引いてあるラインをどちらかに抜いたら短期のトレンドが発生するような
印象を受けます。
次に、5分足。
20EMAが横ばいになってまして、20EMAを交差するように
ローソクが位置してますので、目立ったトレンドはないように思えます。
上下に引いたラインが本日の安値と高値なのですが
このラインをどちらかに抜けるかどうかがポイントになりそうです。
雇用統計の発表の内容によって、強めの下げ・上げのどちらかが発生すると思いますが
そのときにどちらを抜けるかがポイントになりそうです。
どちらかを抜ければ、安値高値付近に入れてある注文等を巻き込んで
トレンドが発生するのかな〜といった印象です。
さて、ここからはぱっと見テクニカルをチェックしてみたいと思います。
まずは形状比較です。
デモ動画もあります⇒ぱっと見テクニカル
10分足が一番確率が高かったのですが、その予測だとレンジ・・・。
パターン分析だと、ドル円にはサインがでてなくて、
2時間足でチェックしたところ、ポンド円・ニュージーランドドル円に
下げるとのパターンがでてるようです。
どのチャートを見ても、やはり今日は指標発表待ちといったところでしょうか。
しばらくレンジが続きそうな感じですね。
ちなみに、主要クロス円を見てみると
チャート⇒【FX ZERO】今なら限定デイトレレポートがもらえる!さらに5,000円プレゼントも!
ドル円以外の、ユーロ円・ポンド円・豪ドル円は似たような動きになっていて
現在、下げからの調整に入ってる感じでしょうか。
とにもかくにも、今日は雇用統計まで様子見ですね。
ということで、今日は雇用統計後の動きを見て、そこからトレードしたいと思います。
FXライブ!にはファンダメンタルズの予測等がありますが
我々にはどうなるかわからないので、
雇用統計の発表後に表れるであろうトレンドについてく形がベストだと思います。
雇用統計まで、どこにポイントがあり、どこの注文が巻き込まれるのか?などを
チェックしておきたいと思います。
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
FXプライムがスプレッドを2銭固定にしましたね。
FXプライムはぱっと見テクニカルをはじめ、チャートナビプライムやプライムナビゲーター
など使えるツールがたくさんそろってます。
なので、スプレッド2銭固定ということになれば、FXプライムはサーバーも強いし、
ツールもそろってるのでメイン口座にする方が増えるのではないでしょうか。
⇒ぱっと見テクニカル
⇒FXプライム
ドル円のトレード・エントリーと決済・成功と失敗
下落トレンドが発生しましたね。
その波に何とか乗れたのですが、
今回は成功と失敗、そして、確認と反省すべき点があったので
書いてみたいと思います。
チャート⇒【FX ZERO】短期売買向けFX会社で人気急上昇中!
まずは、初めのエントリーポイントですが
ラインを引き間違えたのでエントリーが遅れてしまいました。
指標発表の時間を忘れてしまったせいで、
エントリーの目安となるラインを引き間違えたのと、
一時間足に20EMAのサポートが95.58付近にあったことを
チェックし忘れたので、結果的に、サポート付近でエントリーしてしまいました。
その結果、一回目のエントリーは7pipsの損切りをしました。
結果的には損切りをしなくてもよかったのかもしれませんが、
自分が思い描いていたストーリーとは違ったので
損切りを行いました。
次ですが、12EMAもしくは20EMAがレジスタンスになれば
再度下げて、96.59まで下げて、そこを抜けられれば
96.46付近まで下げる可能性があると考え
12EMAで上値を抑えられたあと、下げるのを確認してエントリーしました。
95.46の手前で決済をし、18pipsの利益となりました。
今日は反省すべきトレードでした。
いつもチェックしてメモしてる経済指標の発表の時間帯を
見落としてたのが一番まずかったですね。
今日のトレードの唯一良い点は、
経済指標の発表の時間(21:15)にポジションを持ってなかった点です。
やはり、毎日行っている経済指標の発表の時間帯のチェックと
メモと把握が大切だなと、痛感しました。
今日は反省すべきトレードでしたが、これを反省材料として
今後に活かしたいと思います。
それと、ひまわり証券で現在、期間限定で売買シグナルを無料で配信しています。
シグナルは「TOPSCOLA Forex(トップスコーラ・フォレックス)」という
システムトレードで有名な会社がシグナルを配信してくれます。
『TOPSCOLA Forex』は、過去のデータを分析し、
その分析に基づいて作成された136種類の売買シグナルを
公開するサービスを行ってます。
売買シグナルはパソコン・携帯メールへ配信することが可能。
このシグナルどおりにトレードすればいいだけ。
このサービスは期間限定で8月31日まで。
この売買シグナルはトップスコーラですと
通常は月額9800円で会員登録をしなくてはいけないのですが
8月31日まではひまわり証券で無料で配信してくれます。
詳細は⇒ひまわり証券 マージンFX
私も早速申し込んあります。
自分のトレードスタイル(時間帯・目標利益など)に応じた
シグナルを配信してくれるので、イマイチトレードに自信がない方にも
非常に有益だと思います。
是非活用してみてください。
詳細は⇒ひまわり証券 マージンFX
最短2日で簡単にオンライン口座開設
そういえば、ひまわり証券は8月下旬に高機能なトレードツールを発表するそうです。
個人的にかなり期待しています。
ひまわり証券はFXのパイオニアなので、今後のサービスに期待です。
平均足と20EMAを使ったトレード手法
やり方は、簡単です。
平均足と20EMAと12EMAを使うだけだそうです。
(EMAは私が紹介しました)
では具体的なトレード方法を。
まず、見る足は5分足のみで、
平均足が陰線か陽線のどちらにあるのかをチェックし、
陽線ならば買いで入る準備・陰線ならば売りで入る準備をします。
次に、20EMAと12EMAのゴールデンクロスとデッドクロスを確認します。
平均足の陽線とゴールデンクロスor平均足の陰線とデッドクロスのセット
が完成した時点でエントリー。
チャート⇒FXブロードネット
平均足に長い上ヒゲor下ヒゲが出た時点で決済。
20EMAの上に12EMAが乗ってる状態ならば、もう一度エントリーすることもあるとか。
損切りは平均足が20EMAを下抜いたら即損切り。
チャート⇒FXブロードネット
それだけだそうです(^^; すごくシンプルですよね。
実際このトレード手法を行って、1日3〜5時間程度のトレードで20〜50pipsを稼ぐそうです。
(通貨は特に決めてないそうで、クロス円が中心でドル円・ユーロ円・ポンド円・ユーロドルがトレード回数は多いみたいです)
まずは1枚でエントリーして、押し目などが確認できたら枚数を増やすみたい。
(押し目の判断はちょっと感覚的な部分があったので再度詳しく聞いてみます)
この手法を聞いたときには、びっくりしました。
成績もいいし、トレード手法はシンプルなので私もかなり参考になりました。
がしかし、友人いわく、この手法には欠点があるらしく金額は小さいけど損切りの回数が多くなるとのこと。
でも、「小さい損切りなら喜んで損切りする」だそうです。
なぜ、損切りの回数が多くなるのかというと、友人いわく、私のようにトレンドラインを引いてトレンド発生(ダウ理論によるブレイクアウトなど)を確認してからエントリーを行わなずに、数勝負でエントリーをするのでどうしても損切りが多くなるのだそうです。
しかし、20EMAを下抜いたら損切りというルールに徹してるので
損切りの金額はそれほど多くないそうです。
ゴールデンクロスを意識してエントリーしているので
20EMAを下抜いたらら損切りというルールで
平均して2〜10pipsくらいの損切りになるようです。
かなりシンプルなので、今後のトレードの参考になさってみてください。
友人はFXブロードネット
どうしてもトレードがスキャルになるのでスプレッドが気になるとのことで
平均足も使えてスプレッドが小さい(ドル円0.5〜)FXブロードネット
各スプレッドは公式HPで確認してみてください(^^
⇒FXブロードネット
5000円のキャッシュバックキャンペーン実施中です。
彼は元々平均足と一目均衡表とMACDとストキャスティクスを使ってトレードしていました。
がしかし、損失がかさんだことから、トレード手法を一度シンプルにしようとのことで
なんと!平均足だけで一時期はトレードしてたのです。
それでも、1日に10pipsは取れてたそうで、枚数を増やして利益を伸ばしてたとか。
でも、やっぱり利小損大になってたそうで色々と考えた結果
今回の平均足とEMAのトレードになったそうです。
ちなみに、EMAを使う前は単純移動平均線を使ってたみたいですが
EMAのほうがわかりやすいとの事でEMAを使ってます。
EMAは私が紹介しました♪
友人にも「ブログやってみたら?」って言ったら興味があるとのことなので
近いうちに友人のブログが立ち上がると思います(^^
今回の記事が参考になりましたら、クリックお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります(^^
⇒
⇒にほんブログ村 FX 現在7位♪
⇒FX人気ブログランキング ←の4位のブログはいつも盛り上がってますね♪
現在7位です!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ありがとう!
くりっく365で税金を節税
となると、気になるのがFXの税金。
FXの税金は基本的には変動するシステムになっていて、
利益の金額によって、その税率も変化します。
1800万円を越える利益を出している場合、税金は50%もっていかれてしまいます。。。
<くりっく365以外の口座でトレードした場合の税率>
195万円以下 15% (5% + 10%)
195万円を超え 330万以下 20% (10% + 10%)
330万円を超え 695万以下 30% (20% + 10%)
695万円を超え 900万以下 33% (23% + 10%)
900万円を超え 1800万以下 43% (33% + 10%)
1800万円超 50% (40% + 10%)
こんな感じで、1800万円を越えると、50%も持っていかれてしまうんですね。
私はまだ1800万円は越えてない(涙)なので、50%にはなりませんが、
どうしても利益を出している以上税金がかかってしまいます。
FXの税金を節税するために利用すべきと言われてるのがくりっく365ですよね。
税金のことを調べるついでに、詳しく調べてみました。
くりっく365の場合、利益に対して一律で20%で済むとのこと。
くりっく365以外の口座でトレードしている場合は上記の表のようになってしまいますので
利益をだせばだすほど税金で持っていかれてしまうんですね。
では、どのようなタイプの人がくりっく365の口座に適しているのかというと、
くりっく365以外の口座でトレードしてる場合、
利益が330万円を超えて695万以下の場合税率が 30% (20% + 10%)に変動するので
現時点で330万円程度の場合は、
これからのトレードはくりっく365の口座でトレードしたほうがよいかもしれません。
現時点で330万円程度稼いでる場合、
残りの月数を考えれば、単純に倍の利益を出すことができるということなので
660万円の利益になります。
となれば、7〜12までの期間はくりっく365でトレードしたほうが
税金が30%にならずに済むので節税することが可能です。
現時点で330万円程度稼いでる場合は、
早急にくりっく365の口座でトレードしたほうがよさそうです。
ただし、くりっく365にもデメリットがありまして、手数料がかかります。
昔のように、片道いくらというカタチで手数料が発生するんですね。
各くりっく365業者のほとんどが片道で210円。
手数料が安い、為替ライフ
決済をその日のうちに行えば(デイトレ)、決済が94円になります。
(小林洋行「FXメジャーズ」
つまり、単純に考えて、
ポジションを持った時点で数百円を失うことになるんです。
それが唯一のデメリット。
仮に、10銭の利益を出したとします。
1万通貨の場合、1000円の利益になりますね。
その利益から単純に189円と94円が引かれるわけです。
つまり、1000円の利益を出した場合、実質700円程度の利益になるということ。
コレが唯一のデメリット。
ただ・・・これ逆に考えると、
常に10万通貨とかでトレードしてる方などは約300円の手数料を払えば
税金が安くなるわけですから、トータルで考えると、相当お得なんですね。
そう考えると、くりっく365は色々な意味でお得だし、
節税もできるので、ある意味では利益を最大限に引き伸ばすことができそうですね。
くりっく365、検討すべきだと思います。
ちなみに、くりっく365を実施している業者のほとんどのスプレッドがドル円で2銭。
東京証券取引所が関わってるので公平なレートにしてるので、
悪質な業者のようにレートが業者によって明らかに違うとか、そういったことはないようです。
それも考えると、くりっく365は検討する余地があると思います。
ただ、手数料が発生するので、
2〜5銭程度を1万通貨で狙っていくスキャルピングには適してないと思います。
(スキャルでも、枚数を増やしている方はメリットがあります)
デイトレがメインの方はかなり税金も安くなるし、メリットのほうが多いのではないでしょうか。
最近は、くりっく365の業者もトレードツールなどが充実しており
プラットフォームがかなり優秀なようなので、
今後はくりっく365でトレードする方が増えるのではないでしょうか。
くりっく365、口座開設すべきですね。
注目業者としては、小林洋行「FXメジャーズ」
デイトレの場合、決済手数料が無料。
くりっく365のなかでもかなりお得な業者となってますし、
取引ツールが充実しています。
スプレッドもくりっく365業者で一番狭い、ドル円1銭〜となってます。
まずは、ここがよいのではないかと思います。
私も申し込んでおきました。
その他通貨のスプレッドはHPで⇒小林洋行「FXメジャーズ」
又、為替ライフは元会社である岡安商事が提供しているシステム売買によって、
相場の売買ポイントや、利食い・損切りラインなどを含め効果的なトレードをアドバイスしてくれるとのこと。
とりあえずどんなものか見るのであれば為替ライフがよいかもしれません。
さらに詳しい情報がHPに書いてあります
⇒為替ライフの「くりっく365」
私自身、くりっく365を利用すべき状況になりつつあるので
今後もくりっく365について調べていきます。
≪ 前のページ | FXで1万円を1億に・かずえモンFXブログ |