メインの手法⇒20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法
初心者さん向け⇒MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法
平均足を活用⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
レンジ用スキャ⇒レンジ用の1分足スキャル
■ツール検証・人気記事
自作EA⇒7FXのMTFX・EAジェネレーター
FXプライム⇒【ぱっと見テクニカル・パターン分析】は使えるのか?
ひまわりFX⇒ひまわりFXPROの売買シグナルの活用例
■FX業者レポ・人気記事
ドル円トレーダー必見⇒マネーパートナーズの評判は本当?
業者の社長さんと対談⇒クリック証券に行ってきました
初心者にオススメ・執筆中⇒「初心者でもデキる!テクニカル分析」
かずエモンのMT4・EAブログ⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
▼当ブログだけのお得情報
⇒FXブロードネット×かずエモン・限定企画専用ページはこちら
※私が書かせていただいた特別レポートをプレゼント!
※詳細はこちらを参照⇒FXTSと当ブログだけの限定企画!
マネックスFXがスプレッド縮小
松本大さんといえば、結構有名な方ですよね。
こちらの下部に写真アリ⇒マネックスFX
スワップが高めの業者としても有名ですが、
スプレッドが縮小との事だそうです。
マネックスFXはシステムの安定や約定力は非常に高いことでも良い評判でした。
がしかし、マネックスFXはスプレッドが以前はユーロ円ですら5銭という割と広めの業者。
これではデイトレもちょっとやりにくいです。。。
がしかし、今回スプレッドを縮小し、ユーロ円3銭まで下げました。
スワップも高いことからも、スイング的なトレードが
メインとなりそうな業者でしたがスワップが縮小したことで、
デイトレもやりやすくなってるのではないかと。
又、ポンド円もスプレッドが5銭になっているので、
約定力が高くないとどうしても手が出しにくいポンド円も、
マネックスFXならば、約定力が高いので手が出しやすいですね。
(ある程度ボラのあるポンド円などの通貨ならば、
スプレッドよりも約定力を意識したほうが安全です)
ポンド円はトレンドが出来ちゃえば
スキャルよりもデイトレやスイングのほうが大きく取れるので、
そういった意味ではマネックスFXはよいかなと思います。
1時間足や4時間足などの長い時間足でトレードしていて、
PCの前にいる時間が少ない方でポンド円を扱ってみたいというのであれば、
マネックスFXもよいかと思います。
スワップも高いので、
デイトレからスイングに移行するトレードをやる方にも良いかと^^
それに、1000通貨単位もはじめたので、
スイングである程度長い時間ポジションを維持するようなトレードを
始めたい方には1000通貨単位で取引してみるのも良いと思います。
又、ココで注目したいのが、
南アフリカランド円のスプレッドが5銭になったことですね。
ランド円はスワップが高いことで知られてますが、
このランド円のスプレッドが5銭になったことで、
手が出しやすくなったのではないかと。
マネックスJOOという取引ツールもシンプルで使いやすいし、
システムが非常に安定してるので注目したいです。
以前も書きましたがスイングトレードも今後行いたいので、
マネックスFXも使ってみようかなと思ってます^^
あ、そうそう。
FXの解説書も口座開設者にプレゼントしているのでゲットしちゃいましょう。
スプレッドやシステムの詳細については⇒マネックスFX
ひまわりFX・PROの売買シグナルの設定方法
個人的には軽いし結構気に入ってます^^
特にあの売買シグナル。
こちらの記事⇒「ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断」
でも書いたように、ひまわりFX・PROには売買シグナルが搭載されてます。
マネーパートナーズ
(キャッシュバック5000円&取引量に応じたキャッシュバック上限なし)
この設定方法がわかりにくいとの事でしたので設定方法を解説したいと思います。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
まずチャートを開きます。
チャートの画面上で右クリックをするとメニューが現れます
次に、そのメニュー内の「分析ツール追加」をクリック
すると下記のような画面が表示されます。
この画面の右にあるタブの売買信号をクリック
すると、売買シグナルが並んでます。
この中からお好きなシグナルを選択しOKをクリック。
(今回は「Reverse to Trend」)
パラメーター・警報という画面が出るので
シグナル発生時に音が欲しい場合は警報をクリックし
警報を設定したり、シグナル表示を選択します。
(私はシグナル音を出してます)
これで設定は完了。下記のような矢印が出れば設定が無事済んでます。
お疲れ様でした^^
マネーパートナーズ
後日、このシグナルの活用方法を紹介しますね。
ひまわりFX・PROは⇒ひまわり証券
ハイパースピードは⇒マネーパートナーズ
当ブログ限定のログインだけで2000円キャッシュバックです。期限は今月末まで延長!お早めに^^
既存のキャッシュバックにプラスしての企画なのでお得ですよ!
詳しくはこちら
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
FXのトレード手法の使い分け
というのも、その状況に応じたトレード手法を
いくつか用意しておくのも良いのではないかと。
例えば、トレンドフォロー型・逆張り型・レンジ対応型など。
トレンドフォロー型で大きく取り、逆張り型で反動を狙い、
レンジ対応型で2〜5pips程度をコツコツ狙いに行く。
こういったスタイルも悪くないんじゃないかと
最近考えてます。
でも、その状況をどうやって判断するかが問題なんですね。
それをADXを使って判断するのも効果的だという発見がありましたので、その辺りを書いてみます。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
私はトレンド発生中にトレードするようにしています。
がしかし、常にトレンドが発生してるわけじゃないし、
逆張り的なトレードをしたほうが稼げる状況もあるわけです。
それを解決するために「レンジ用の1分足スキャル」や「ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断」を使ってコツコツ取れるときは取ってるんです。
がしかし、その状況をなんとか明確に判断できないかと
先月あたりから追求していました。
そこで考えたのが、5分足を見てる場合、
それよりも長い足のトレンドを判断し、
そのトレンドに応じてスタイルを変えるべきではないかと。
5分足に対して30分足のADXの状態によって判断するのも良いかなと。
で取った行動が、
上昇トレンドにおいて30分足のADXが上昇してたら、
「ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断」を利用し、押し目などを狙い5分足でもロングのみエントリーする(下降トレンドの場合は逆)。
上昇トレンドにおいて30分足のADXが下降していたら
「レンジ用の1分足スキャル」を使いコツコツトレードする。
という結論に至りました。
がしかし問題があったのです。
それが【上昇トレンドにおいて30分足のADXが下降していたら「レンジ用の1分足スキャル」を使いコツコツトレードする】という状態のときに、勝率の割りに利益が少ないという状況に至りました。
「レンジ用の1分足スキャル」それ自体は、レンジ用なのである程度の値動きがある場面においてはコツコツドカンになってしまい、勝率の割りに利益が残らないのです。
レンジになってしまえば、「レンジ用の1分足スキャル」は結構稼げるのですが、ADXが下降してる時というのは必ずしもレンジではない。
ADXが下降していても、ユーロ円ならば50銭程度の値動きの短期トレンドを繰り返す時もあれば、20銭程度の狭い値幅のレンジのときもあるんですね。
20銭程度の狭い値幅のレンジのときは良くても、50銭程度のうねる様な状況の時は上手く対応できない。
それを解決するために思考錯誤していたのですが
先日紹介した書籍の中にこの書籍にヒントがありました。
魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック (現代の錬金術師シリーズ)
この書籍の最後のほうにADXの使い方が書いてあるのですが
その中にこのような言葉がありました。
【ADXが15以上かつ上昇でトレンドフォロー型のシグナルを採用し、「ADX下降」でオシレーター系指標を採用する】
引用(魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック (現代の錬金術師シリーズ)
ピッカーンって来ません?
例えば、ADXが上昇してるのであれば
EMAや移動平均線や遅行スパンや平均足などを使い、
その方向だけにトレードしていく。
つまりメインの手法を使っていき、
その際の押し目や戻り目の判断に「ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断」を使う。
そして、問題はADXの下降のとき。
魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック (現代の錬金術師シリーズ)
ボリンジャーバンドを逆張りの指標として使ったりしてるので、
ボリンジャーバンドの逆張りの使い方を採用してみようと考えてまして、
又、以前愛用していたストキャスティクスを併用してみようかと考えたのです。
ADXが下降してる時は、
ストキャスティクスやボリンジャーバンドを使い、
逆張り的なトレードも行おうと。
そこで今実行してるルールがコレ。
30分足のADXが上昇してるときは5分足でトレンドフォロー。
30分足のADXが下降してるときは5分足で逆張りもOKにする。
30分足のADXが15付近or横ばいのときは1分足でコツコツスキャルをする。
という具合です。
ADXの状況に応じてトレードスタイルを変えてみる
を実行して3日が経過し不完全ながらもなかなか良い感じです^^
ただ現在迷ってるのが、30分足がベストなのか?
それとも1時間足のほうがベストなのか?の判断です。
その辺りが解決できてないので、
ハッキリとしたルールを公開できないのが残念ですが、
検証し解決したら具体的な方法論をこちらで公開しようと思います^^
今回は現状の報告となりました。
トレンドフォローは上手く行ってるので、
そうでない状況のトレードを解決できれば一日の最低利益を
10pipsと小さくしなくとも、50pipsや100pipsもイケルかと思ってます。
随時この方法論については書いていきますのでお楽しみに^^
当ブログ限定のログインだけで2000円キャッシュバックです。期限は今月末まで延長!お早めに^^
既存のキャッシュバックにプラスしての企画なのでお得ですよ!
詳しくはこちら
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
12月の注意点と今日のトレードプラン
今年は色々と・・・いやいや、まだ今年の総括をするのは早いですね(^^;
まだ今月いっぱいありますからね。
さて、12月の注意点と今日のトレードプランを書いておきたいと思います。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
12月ですが、私が読んだレポートというか情報によれば
クリスマスが絡むので流動性が低下する傾向があるが
FX市場は元々市場参加者が多い市場なので
多少流動性が低下しても問題はない。
がしかし、トータルで考えると流動性などを踏まえ
クリスマス時期を境にトレードしないほうが安全、
と書いてありました。
まあ簡単に言えば、クリスマスまでに利益を確保しておきましょ
ってことですかね^^;
さて今日のトレードプランに参りましょう。
まずは経済指標のチェック。
18:00 南アフリカ 11月カギソPMI
18:00 ユーロ ユーロ圏11月製造業PMI・確報値
18:30 イギリス 11月製造業PMI
19:00 ユーロ ユーロ圏10月失業率
0:00 アメリカ 11月ISM製造業景況指数
0:00 アメリカ 10月中古住宅販売保留件数指数
0:00 アメリカ 10月建設支出
上記が主な経済指標です。
ファンダメンタルズなどのチェックは⇒FXライブ
今日はユーロ圏・アメリカともに
発表される指標が重要とされてるそうなので
指標発表の時間帯は注意が必要ですね。
ということで、ユーロの動きがありそうなので
今日もチェックする通貨ペアはユーロ円にしたいと思います。
ユーロ円は午前中から上昇しましたが日銀の金融政策発表ごに急落。
その後は持ち直し、本日高値付近まで上昇。
18時の段階では指標の影響もあり本日高値を更新するかどうか
という状況になってます。
一時間足を見てみるとこのようになってます。
チャート⇒ひまわりFX・PRO
(表示してるのは10・20・70・200EMAと売買シグナルの「reverse to trend」とボリバンとバランスオブパワーと「bay sell point」です)
参考記事⇒ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断
一応、上昇トレンドが発生してるように見えますね。
先日紹介した売買シグナルも買いトレンドのままです。
ただ、先ほども書いたように
相場に影響を与えると思われる指標がいくつかありますので
一概にアップトレンドとは言い切れないように思えます。
現時点では東京時間の値幅の半値よりも上で
推移しているので
まずは東京時間の高値を越えるかどうか、を
チェックしその辺りでブレイクしたら短期で買いに入ろうかと思ってます。
下は東京時間の半値あたりから130.00円付近を
ターゲットにできるような動きになったら売りで入って見ようかと。
もちろんその場の状況に応じて戦略が変わると思いますが
現時点ではこんな感じで考えてます。
今日から12月がスタート。
良いスタートを切れるように楽しみながらトレードしましょう^^
当ブログ限定のログインだけで2000円キャッシュバックです。期限は今月末まで延長!お早めに^^
既存のキャッシュバックにプラスしての企画なのでお得ですよ!
詳しくはこちら
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
≪ 前のページ | FXで1万円を1億に・かずえモンFXブログ |