メインの手法⇒20EMAと12EMAとブレイクアウトのトレード手法
初心者さん向け⇒MACD(EMA)をチャートに表示したデイトレ手法
平均足を活用⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
レンジ用スキャ⇒レンジ用の1分足スキャル
■ツール検証・人気記事
自作EA⇒7FXのMTFX・EAジェネレーター
FXプライム⇒【ぱっと見テクニカル・パターン分析】は使えるのか?
ひまわりFX⇒ひまわりFXPROの売買シグナルの活用例
■FX業者レポ・人気記事
ドル円トレーダー必見⇒マネーパートナーズの評判は本当?
業者の社長さんと対談⇒クリック証券に行ってきました
初心者にオススメ・執筆中⇒「初心者でもデキる!テクニカル分析」
かずエモンのMT4・EAブログ⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
▼当ブログだけのお得情報
⇒FXブロードネット×かずエモン・限定企画専用ページはこちら
※私が書かせていただいた特別レポートをプレゼント!
※詳細はこちらを参照⇒FXTSと当ブログだけの限定企画!
FXブロードネットのパラメータ変更方法
特に、ドル円・ユーロドル。
スプレッドが狭いですからね。
さて、レンジ用の1分足スキャルの
記事についての質問を頂きました。
FXブロードネット
ご質問メッセージです。
以前も、FXブロードネット
ご質問を頂きましたので、ここで一度記事にさせていただこうと思います^^
私にとっては当たり前のことでも、
他の方にとっては当たり前ではないということを
感じさせていただけました。
ご質問をしていただいた方に感謝です♪
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、
下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
まず、チャートを開きます。
次に、テクニカルチャートの設定ボタンをクリック
すると、このような画面が立ち上がります。
今回はボリンジャーバンドを表示しています。
ボリバンのパラメーターは
デフォルトで上記画像のようになっていますが
変えたいときには下記の部分の数値を変えます。
今回は、レンジ用の1分足スキャルに
書いたように、ボリバンのパラメーターを調整したいと思います。
こんな感じ。
次に、左上のチャートに反映させるボタン
をクリック。
すると、チャートにパラメータ変更した
テクニカルが反映されています。
こんな感じ。
チャート⇒FXブロードネット
テクニカルのパラメーターを変更してみて
色々試してみてください。
いつもとは違った何かが見えてくると思います^^
ちなみに今私は平均足を再度勉強しています。
平均足って深いな〜。
一目均衡表と平均足とローソク足、開発した人を尊敬します^−^
一目均衡表と平均足とローソク足をコラボさせて
「THE・JAPANチャート」
ってのを使ってみるのも面白そうですね^−^
後で試してみよっと♪
私が書いたレポートをプレゼントするタイアップ企画を実施中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
MT4で休日にトレードを練習・PART2
私はFX関連の読書をしたり、チャートのチェックをしたり
インジケーターの勉強などをしております。
そこで、オススメしたいのがMT4を使ったトレードの練習です。
以前も書いたように、MT4は休日に過去の値動きを再現することができます。
詳しくはこちら⇒メタトレーダー4を休日に動かす
しかしながら、MT4を休日に動かしてもエントリーの練習は出来ないんですね・・・。
でも、それを解決する方法あります^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、
下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
MT4を休日に動かす方法ってのは、
⇒メタトレーダー4を休日に動かす
EAのバックテストとかに利用するのが主で
実際にはデモトレもできないわけです。
色々と裁量でバックテストできないものかと
調べてみましたが、どうもできないようですね。。。
そこで、見つけちゃいました、休日にトレードの練習ができるツール。
これなんですが、買いました。
⇒MetaClick1
このツールはMT4でチャート上から注文ができるツールです。
どの業者でもそうなんですが、
チャート上で注文ができるとすごくやりやすいんですよね。
例えば、ブレイクアウト。
ここのサポートラインをブレイクしたときに
エントリーしたいと思ったときに、
チャート上で注文ラインを動かして、
そのラインに価格が到達したときにエントリーできれば
すごくやりやすいですよね。
国内業者でこれと同じようなことができるのは、
私が知る限りですと、FX ZERO
話がそれました(汗
でですね、このMetaClick1は
MT4でそういったチャート上で注文を出すことができるツールなんです。
このMetaClick1は
基本的にはEAを利用したツールなので
「メタトレーダー4を休日に動かす方法」
を利用して、エントリーもできるんです。
つまり、裁量のエントリーの練習をmt4を使って休日にできるってわけですね。
これを使って、今月は休日に練習してたのですが
色々な発見があり、勉強になりますよ^^
MT4を用意して、MetaClick1を使い
休日に練習してみてください^^
MetaClick1は有料のツールでして
購入する必要があります。
9800円です。(決済はINFOTOPを利用)
INFOTOPで販売されてる商材の中でTOPだと思います(笑)
高いかと感じるかもしれませんが
リアル口座でたくさん失敗トレードをして資金を溶かすよりは
9800円でトレードに磨きをかけるのも良いと思いますよ^^
パンローリングの書籍買うと思えば安いものです(笑
もちろん、MT4のリアル口座でもMetaClick1は
動きますので、活用してみてください^^
FXCM UKに資金を入れてるので、
EAを稼動しないときにリアル口座で使ってみようと思っています^^
MT4搭載の国内業者は
・MTFX
・FOREX.COM
・121証券のROBOT FX
海外業者はMT4(メタトレーダー)のEAで自動売買で
今後紹介していきますね^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円の一目均衡表をチェック
ちょっと昨日はやりにくい状態かな〜と思っていまして
レンジ用の1分足スキャルも
やりませんでした。
さて今日はどんな動きになるでしょうか?
トレードチャンスはあるかな?
そこで、大きな流れをみてみます。
大きな流れはやっぱり日足が一番わかりやすい。
日足分析には一目均衡表が相性がいいかなと感じてます。
現在の状況判断とその後の展開がなんとなく
見えてくるかと思います。
今現在、割と重要な位置にいると思うのですが
皆さんはいかがでしょうか?
では、日足をチェックしてみましょう。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、
下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
こちらが18時15分現在の日足です。
チャート⇒FXブロードネット
一目均衡表の雲の下限でサポートされてますね。
日足の雲は割りと重要なサポートになりますので
是非毎日チェックしてください。
で、状態ですが上記を見ていただくとわかるように
日足の雲の下限が水平ですよね。
なので、抜ければ一気に下げるとは思います。
がしかし、
雲の下限が水平の時は
抜けても行って来いになるパターンもありまして、
抜けてから一旦雲の下限付近に戻って、
そこが戻り目になることが多いです。
逆で考えると、相当強いサポートになってる可能性もあります。
なので、今日はこの日足の一目均衡表の雲をどう抜けていくか?
又、抜けないのか?が焦点になるかと。
小動きの時は、私たちはトレードしないという選択ができますが
トレードでお給料をもらってる方や機関投資家とかは
そうはいかないので、トレードをしてきます、
というよりも、トレードしないといけないんですね。
相場を動かすプロ達は、
一目均衡表の雲を抜けたら
個人投資家が突っ込んでくるだろうから、
そこを狙って反発をさせようとも考えるでしょう。
となると、ダマしも当然多くなると思いますし、
行って来いのパターンもあると思うので、
とにかく早めに利食いすることと、
早めに損切りをすることを心がけたいです。
エントリーは成行きでもいいと思いますが
決済や損切りは注文を入れておいたほうが安全かと思います。
今日は木曜日ですし、月末ということもあるので
トレンドとは反対方向の急激な動きもあるかもしれないので
注意してトレードしていきたいと思います^^
さて、最近メールを頻繁にいただくようになりました^^
ありがとうございます!
全て目を通していますが、
メールの量が多いので返信にお時間がかかるかもしれません。
必ず返信しますが、
お急ぎの場合はコメントくださるとありがたいです^^
一緒に成長して行きたいですね♪
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
MT4のEAを実稼動させます
日中から小動きのようです。
こういうときは
レンジ用の1分足スキャルを
やってもいいかなと思いますが、
なんとな〜く今日は様子見のほうが良い気がします。
24時に指標発表とバーナンキさんの証言があるので
その時間からでしょうか、動きそうなのは。
さて、今日はMT4のEAについて書いてみますね。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、
下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
やっとMT4のEAを使ったシストレを稼動させられる
準備が整いました。
デモ口座での運用も納得のいくものとなりましたし
口座のほうも準備ができました。
まだまだコンテンツが少ないのですが
MT4のEA専用のブログを立ち上げました。
こちらです⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
結構ゆるい感じでやってます(笑
先ほどFXCM・UKの口座開設の手順をアップしておきました。
今後、
口座開設の細かい方法や入金の方法などについて
書いていきます。
このブログはEAについての成果報告がメインとなると思います。
このブログのように、手法の解説があるというわけではないですが
MT4のEA or シストレのお役立ちブログ、又、その検証ブログとして
運営していきますので、こちら同様ひいきにしてください^^
ちなみにシストレといえば、
ひまわりFXがエコトレのデモ口座の申し込みを
再開しましたね。
こちらもなかなか良いので、今のうちにデモ口座で試してみてください。
⇒ひまわりFX PRO
チャートのシグナルそれ自体も使えるので
持っていて損はない口座です。
話を戻します(汗
実はですね、
このブログは以前友人が運営しようとしたブログです。
あの平均足の友人。
これです⇒平均足と20EMAを使ったトレード手法
彼いわく、
「ダメだ。ブログ書けない。
かずエモンみたいにマメじゃないからなぁ・・・」
ということでブログの内容とタイトル変えて引き継ぎました(笑
彼の手法はこちらで
今後さらにぶちまけるのでお楽しみに^^
ということで、こちらのブログ
⇒MT4(メタトレーダー)のEAで自動売買
もひいきにしてあげてください^^
ちなみに、運用してるのは「FAP TURBO」と
「FOREX MEGADROID」です。
両方ともスキャルピングEA。
FAP TURBOのほうは主に早朝に稼動するEAです。
FOREX MEGADROIDのほうは、
一応は一日を通して稼動するみたいですが
色々調べてみると、早朝に稼動することが多いようです。
寝る前にPC立ち上げて、MT4を立ち上げて、
EAを稼動させておけばOK。
なかなか良い勝率でして、
デモ口座では着実に資金を増やしております。
まだMT4のログイン情報がきていないので
実稼動は明後日くらいだと思います。
毎日、その成果を書いていくので参考にしてみてください^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
エントリー回数は減・利益は増
反響が大きく、
メール&コメントで励ましてくださった方が多かったです。
なんだか嬉しくて嬉しくて、
涙が出てしまったのは言うまでもありません。
メールをくださった方、本当にありがとうございます。
全て目を通して、
現在返信させていただいておりますので少々お待ちください。
ブログやってて・・・よかった^^
さて、FXの話に参りましょう!
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
今日の今のところの成果がこちら
ドル円 14pips
ドル円 −3pips
ユーロドル 16pips
ユーロドル −5pips
となっておりまして、合計で22pipsの利益です。
私が特に納得してるトレードがこちら
チャート⇒FXブロードネット
まず、安値・高値に対して常に山・谷のラインを引いておきます。
次に、その安値同士を結ぶラインを引きます。
(高値同士を結ぶラインは引きますが消してあります)
次に、10EMAと20EMAのクロスを確認。
直近の安値をブレイクし、
それと同時に、
遅行スパンも売りサインを出したので売りでエントリー。
損切りは、直近の高値。
(20EMAまでの距離が短かったので、直近の高値に設定)
20EMAをベースとしたエンベロープの0.2%で利食い。
(エンベは画像がゴチャゴチャしちゃうので消してありますが
通常は表示しています)
14pipsの利益でした。
このときの平均足がこちら
チャート⇒FXブロードネット
利食いしたもう一つの理由として
平均足のヒゲの長さが実体と同じような長さになったので
利食いしました。
これはあまり深くは調べてないのですが
平均足の実体とヒゲの長さが同じような長さになったときは
下げ止まったり、上げ止まることが多いかな〜という
印象を持ってるので、利食いの一つの理由付けとしています。
あ、これは、
平均足にはそういった習性があるいうことではなく
あくまでも私の印象です(汗
トレードをするときは、
ローソク足と平均足の両方を見ておくと
色々な見え方ができるので、是非試してみてくださいね^^
今日一番のトレードはこんな感じでした。
スランプが続いていましたが、やっと
自分らしいトレード
ができたと思っています^^
トレード回数は減りましたが利益が増えたので納得しています。
そもそも、私のスタイルは
スキャルからデイトレに移行して利益を伸ばすというのが
一番の理想の形で、それが得意とするスタイルだったというのを
ここ最近は忘れてしまっていたようです(汗
調子が良いときはトレード回数が少なくて
一回のトレードで10pips以上を数回とっています。
そのトレードが今日は出来たので嬉しいです。
調子悪いときは、
私はトレード回数が多くなる傾向があります(汗
今日はこれから指標の発表等がありますし、
ドル円は短期でしょうけど、トレンドが出来てると思っているので
押し目・戻り目を意識しながらトレードしていこうと思います。
ユーロドルは今値動きが小さくなってるので、
どちらかにブレイクしたときは、
その溜まったエネルギーが放出され大き目の動きになると思います。
ユーロドルは、ココのところ一気に動く傾向があるので
そのあたりを注視していこうと思っています^^
今日のロンドンフィキシングでは、
大きく動く可能性があるとの見方があるそうなので
注意をしながら、利益を伸ばせるようトレードしていきましょう!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
FXトレードのスランプ
ブログを更新できませんでした。
このブログはすでに私のライフワークとなってるので
更新できないと・・・ストレス溜まります(笑
なので今は、書きたくて書きたく仕方がない状態です(笑
さて、先週私は初めてとも言えるスランプに陥りました・・・。
その件についてその状況や解決方法を、正直に書きたいと思います。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
前にも書いたように、私のクセとして
一ヶ月に一度、大負けする日があります。
大負けといっても、50〜60pips程度ですが・・・。
ある意味、その大負けの日が一ヶ月に一度あるおかげで
メンタル面でのバランスや、トレードに対する姿勢を
見直す良いキッカケとなっていたのです。
がしかし、先週のスランプってのはそれとは質が違いました。
・どうやっても利が伸ばせない
・無駄な損切りが多すぎる
この2点が最大の問題点。
なにが問題なのかというと、エントリーそれ自体は
いつもとそれほど差がないということ。
つまり、いつもと変わらずトレードしてるのに
利益が全く違うということです。
逆に、利益が出たトレードですら、
ストレスが溜まるようなトレードになってしまっていた。
これは深刻な問題といえるでしょう。
いつもと同じようにトレードしてるのに
いつもは感じない箇所で焦りや恐れが生じて無駄な損切りをする。
こんな状態が続いていました。
なので、
みんなのFX
気分を変えてみたり、
FX ZERO
MTFX
書籍を読んで、頭の中をリセットしたりして変化を与えました。
それに、土日はたまたまプレイベートで
色々と忙しかったのでそれも気分転換になりました。
結果、本日早朝からトレードしてみたのですが
なんとかスランプは脱したようです。
いつもと同じ方法で、いつもと同じ心境で
利食い・損切りをすることができました。
やはりトレードはメンタルですね。
上手く行かないと感じたり、
トレードにストレスを感じたりしたら、
すぐにトレードをやめて、気分転換をしてみてください。
そして他のことをしてみましょう。
すると、違った何かが見えてきます。
今回スランプを経験したことで
色々なことが見えてきたので、
これを一つのテーマとして今後も書いてみたいと思います。
今週も一週間、楽しんでトレードしましょうね!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
GFTのチャートを使いこなす
そのGFTのチャートがすごいってあまり知られてないんですね。
例えば、MACDとストキャスティクスと
フィボナッチのトレードで有名なジョー・ディナポリ氏。
あまりにも有名なトレーダーですね。
そのディナポリ氏のディナポリ D-レベルが
GFTのチャートには組み込まれています。
フィボナッチは世界中のトレーダーが意識してるので
そのフィボナッチの価格水準で価格が止まったり
反転したり、押し目・戻り目になったります。
それがGFTのチャートには組み込まれてるんです。
その他にも、フォーサイト・エー・アイという機能があり
その機能はその日の値動き予測をしてくれるのです。
そのフォーサイト・エー・アイの精度は高いと評判ですし
トレード計画を立てるのに非常に有利といえます。
でも、個人的に一番便利だなと思うのが
オートチャーティストという機能。
チャートにはいくつかのパターンがありますよね。
フラッグやペナント、又は、フィボナッチ・リトレースメントなど。
そういったパターンをチャートに表示してくれるサービスもあります。
これらは自分でラインを引いたりすると結構手間がかかるし
それが正しいのかがわからないのです。
それを正しく表示してくれるのは、ありがたい機能です。
もちろん自由度も高く、カスタマイズも簡単です。
上記のように、
普段自分が使ってるてテクニカルを表示することも簡単。
GFTは上級者になればなるほど、使ってる方が多いそうです。
チャートのカスタマイズが苦手だったり
上のレベルを体感したいのであれば
一度、GFTを使ってみると良いと思います。
キャッシュバックキャンペーンもありますし、
是非一度使ってみてください。
詳しくは⇒驚きのチャート機能。GFT
ドル円が急上昇・今日の結果
24時辺りから少しずつ上昇して、深夜1時から一気に上昇!
FXブロードネット
ニュースや情報によると
「ロンドン勢がポジション調整も含めて
日足ベースの一目均衡表の雲の上限をトライしてる」
との情報がありました。
正直に言うと、
その上昇には乗れずに途中の6pipsだけ取れました(汗
スプレッドが結構広がったので結構不利な状況でした。
さて、今日の結果に参りましょう^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
今日は
ドル円 11pips プラス
ドル円 6pips プラス
ドル円 5pips プラス
ドル円 1pips マイナス
ユーロドル 19pips プラス
ユーロドル 6pips マイナス
ユーロドル 19pips マイナス
ユーロドル 4pips マイナス
となりまして 合計で11pipsのプラスです。
またもや10pips程度でした(汗
最近調子悪いです・・・(涙
どうしても10pips以上の利益に結びつかないんですよね〜。
調子が良いときは、50pipsくらい取れるのですが
最近は10pips程度です。
原因は何かと突き詰めると、やはりメンタルなんですね。
手法は問題ないですし、
押し目や戻り目からのエントリーも
ひまわりFX PRO
エントリーしてるのでエントリーは上手くいってるのですが
利食いが上手くいってないことが多いです。
ひまわりFX PRO
⇒ひまわりFXPROの売買シグナルの活用例
(マネーパートナーズ
利食いが遅すぎるというか、期待してしまうんですね、最近。
ポンド円のデイトレを考えているせいか
ドル円やユーロドルにもその考えが入ってしまい
スキャルの利食いが遅くなってるんです。
いつもならば何のためらいもなく利食いをしてる所で待っていて、
反対方向に動いたところで焦って利食いor損切りをしてしまう。
しかし、その後エントリーした箇所よりも
良い条件の箇所に価格が動いていて、
無駄な損切りをしてしまうケースがあるんです。
今日のユーロドルのマイナストレードはそのパターンでした。
結局メンタルなんだなと痛感しています。
ちなみにMT4のEAを使ったシストレのほうは
デモ口座で順調なのでリアル口座の開設をしました。
稼動待ちです。
EAと裁量のリスクヘッジをしていけば
資産は増えると思っています。
リアル口座が稼動したらEAのブログを案内しようと思っています^^
日付が変わり、今日は金曜日。
良い週末を迎えるためにも集中してトレードしたいですね^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円が91円台・今日の成果
昨日ブログに書いたように、ドル円が伸びてきました。
91円台の後半にウィークリーPIVOTのR3ラインがありますが
そのあたりを当面は目指すのでしょうか。
さて、今日はドル円でプラス・ユーロドルでマイナスと
なりました。
その内訳を書いてみます。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
今日は、
ドル円・16pipsのプラス
ドル円・3pipsのプラス
ユーロドル・9pipsのマイナス
となり、
合計で10pipsの利益となりました。
ドル円のトレードを紹介しますね^^
まずはいつものごとく
・遅行スパン
・10EMAと20EMAの位置関係
を確認しました。
その後、レジスタンスラインをブレイクしたのを確認してエントリー。
エンベロープの0.2%にタッチしたところで利食いしました。
私のトレードはトレンドの初動をとらえるのが特徴ですが、
その典型的なパターンとなりました。
その後、押し目からエントリーして3pipsのプラス。
ですが、ユーロドルで9pipsのマイナストレードがありまして
その結果、合計で10pipsの利益が残りました。
いや〜しかし、毎度毎度10pipsの利益だと
私は10pipsトレーダーなのかなと思ってしまいますね(汗
もちろん一日の最低目標が10pipsなので
良いといえば良いのですが・・・
こうなると、10pipsに思いっきり集中して
枚数をもっと増やしていったほうが結果的に利益が伸びるのかなと
思いまして、今トレード計画と資金管理を立て直しております。
それと、今日はポンド円のトレードは無しでした。
ポンド円は今のところドル円よりも枚数を減らして
デイトレ的なトレードにしようと考えてます。
資金管理とトレード計画がまだできてないので
そのあたりが完成したら本格的にポンド円もトレードしていこうと
思っております^−^
ポンド円はアプローズFX
さて、現時点では91円台を再度狙う格好となってますが
ロンドン終了までにもう一度91円台にのせるのでしょうか?
もうひとがんばりしましょう!!!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円・ポンド円に注目しています
●さん、メール届きましたので返信しますね^^
ちょっと忙しいので今日か明日には返信できればと
思っております。
k●z●k●nさんももう少々お待ちください^^
さて、今日は皆さんトレードはどうでしょうか?
私は夕方にユロドルをロングして損切りしました(汗
思っていたより伸びず、下げちゃったので損切りでした。
個人的にはこれからドル円に注目しています。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
ここのところ、ユロドルばっかりトレードしてたのですが
これからはドル円とポンド円とユーロ円に注目しています。
特にドル円。
ドル円は、日足において一目均衡表の雲の中で
4時間足だと雲がサポートになっています。
8時間足の雲が重石になっていますが
8時間足の雲がだいぶ薄くなってるので
何かのキッカケでブレイクすれば、上昇のトレンドができそうな
印象を持っています。
逆に、8時間の雲に抑えられて4時間の雲に入っちゃうと
またしばらくは小動きになるかと考えてます。
ユーロ円やポンド円も
キッカケがあればブレイクで大きく動きそうな印象をもってるので
ポンド円とユーロ円も注目しています。
特にポンド円はブレイクした直後の動きは一気に動くので
かなりチェックしていまして、何とかブレイクに乗りたいなと考えてます。
なので、ポンド円ように口座2つに用意しました。
FX ZERO
FX ZERO
アプローズFX
その二つをポンド用に用意しました。
二つともポンド円をやるなら有利だと思います。
FX ZERO
アプローズFX
セルフなんとかっていうシステムによって
ロスカットまでの値幅が決まってるので損切りの入れ忘れにも効果的です。
ポンド円は損切りを入れ忘れると、
とんでもないことになりかねませんからね(←経験済み
なので、ポンド円のスキャル用にアプローズFX
デイトレ用でFX ZERO
ポンド円を久しぶりにトレードしようと考えてるので
テンション上がってます^^
ドル円とユロドルはFXブロードネット
ともかく、クロス円に今注目してるので
そのあたりで成果が出たらエントリーポイントなど書こうと思います^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
アメリカ休場につき
出かけておりました。
私は今のところ未婚なのですが、今日・・・♪
その後は、想像にお任せします^^
ブログ左下にあるアンケートで
ワタクシの素顔という項目へのチェックが結構多かったので
そういったことも書いてみようかな^^
さて、余談はさておきFXの話に参りましょう。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
今日はアメリカが休場ですね。
アメリカの休場ということと、月曜日ということもあってか
東京時間もそれほど目立った動きは見せず、
現在も動きが小さいです。
こういうときは無理せず、トレードをしないほうが良いですね。
休むも相場、ですね^^
さて、先日私もチェックさせていただいている有名なブログ
sarahさんのブログ⇒新・脱サラ女sarahのFX日記★☆★what a wonderful FX life★☆★ ドラマ”BIG MONEY” から学ぶ
で気になった記事があり、コメントしたところ
記事のなかで取り上げていただけました^^
その内容ってのは、石田衣良さんの小説「波の上の魔術師
題材にしたドラマを取り上げてらっしゃいました。
私は20歳くらいのときから
ひそかにトレーダーに憧れていまして、
そのトレーダーの世界に魅了されたキッカケとなったのが
「波の上の魔術師
この小説は、
パチンコ好きな男性が伝説の投資家の老人にスカウトされて
トレーダーになっていくといった内容。
もっと深いドラマがあるのですが大きな流れはそんな感じ。
この小説を何十回も読みました。
ていうのも、相場の格言とかそういったことが書かれてるからです。
例えば、その小説で学んだこととして
「まだはもうなり。もうはまだなり」とかですね。
まだ上がると思ってるときは、もう天井。
もう天井だと思ってるときは、まだ上昇する。
といった意味だとのこと。
小説それ自体は株のことなのですが、
小説の中に色々なヒントがちりばめられていて
個人的にはすごく勉強になりました。
トレーダーズショップにもおかれてる書籍なので
やはり読まれてる方は多いと思います。
私は相場が弱くて、なかなかトレードできないときは
本を読んで勉強しています。
今は、「デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
読んでいます。
この書籍もすごく勉強になります。
私が以前書いた、
ローソク足の本数による利食い・エントリーを探る考え方ですが
その考えに近い考え方がこの書籍に書いてあったので
理論として確立できそうです^^
普段感じてることを書籍で確認し、
それをトレードに行かせるので勉強は欠かせませんね^^
今日はアメリカが休場なので、書籍やネットを使って勉強してみても
よいかもしれませんね^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
オーバーシュートを利用した逆張り
テレビで見ていて、なんだか涙が出ちゃいました。
申し訳ないけど、最後の3人、特に最後に滑った選手を見ていて
ミスをしてほしいと思ってしまった。。。
でも、ああやって日本人選手ががんばってると勇気をもらえますね^^
トラコミュ
冬季五輪バンクーバーオリンピック
さて、今日は前回書いたオーバーシュートの記事で
逆張りについてちょこっと書きましたが、
その逆張りについて書いてみたいと思います^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
逆張りについては、色々な考え方があるので一度では書ききれません。
なので数回に分けて書いていきますが、
今回はオーバーシュートを利用した逆張りです。
下記は前回のオーバーシュートの画像
72EMAの0.5%のエンベです。
72EMAの0.5%のエンベを抜けた後というのは、
エンベの角度にもよりますが、エンベの中に戻ってきます。
(ボリバンも同じく)
このときに、エンベの角度がポイントで
エンベの角度がないほうが逆張りしやすいです。
角度があると、
抜けたままスライドするように動くこともあるのでその点は注意が必要。
で、気になるのはエンベの角度。
何度とか基準を明記できないのが申し訳ないですが、
なるべく角度がないほうが良いです。
一番いいのは、エンベがほぼ横ばいになってるときですね。
このときは、エンベの中に戻ってくる確率が高くなります。
ただ、エンベが横ばいになってるからといって
オーバーシュート後の逆張りをするのは時期早々。
そこでいくつかの条件を加えます。
例えば、その価格が反発し始めた位置に
PIVOTのS1・S2・R1・R2などの抵抗があるケース。
特に、S2・R2あたりの抵抗があってエンベが横ばいだと逆張りがしやすいです。
そして、もう一つ。
エンベをオーバーシュートしたあとに、
MACDやストキャスやRSIなどのオシレーターが完璧に逆サインを出したとき。
例えば、エンベを下抜けたケースでいうと、
MACDが完璧にクロスをして上昇してから。
又は、上記例でいえば、ストキャスが30以上になってから。
など、オシレーター系のテクニカルが
逆サインを完璧に出してからエントリーします。
そして、個人的に一番気にしてるのがオーダー状況。
FXブロードネット
本日のオーダー状況ってのがあるんです。
上記がFXブロードネット
(過去のキャプチャ画像なので内容はぼかしてあります)
ドル円とユーロドルが中心ですが、
その2つの通貨ペアのオーダー状況が配信されます。
その時に、
1.3600 オプションバリア
とか
下落局面の場合
1.3600 買い多数
とか、そういったオーダー状況があるのですが
それらを気にしています。
(又は、そういったオーダー状況を主体としたニュースも配信されます)
例えば、オーバーシュートをして、値動きが止まった価格帯に
S1ラインやR1ラインなどのPIVOTがあり、
さらに、その位置からオシレーターが逆サインを出して
その価格帯に、ニュースのオーダー状況で
トレンドとは逆方向の注文情報があれば、逆張りします。
逆張りなので、もちろん損切り注文を出しておきますが
そういった条件が整えば、逆張りもします。
逆張りは色々な意見がありますし、
トレンドとは逆方向にエントリーすることになるので
順張りよりもリスクが伴いますが、特定の条件があれば、
損切りを確実にいれることを条件として
逆張りでエントリーすることがあります。
明確な条件と、メンタル面での管理ができれば
逆張りもOKといった感じでしょうか^^
今回はオーバーシュートを利用した逆張りでした。
で、逆張りへの考え方について次の記事で書いてみたいと思います。
エンベは
・ブロードネット
・メタトレーダー4
・ひまわりFX PRO
・マネーパートナーズ
・ウルトラチャート
で表示可能です^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
FXにおけるオーバーシュート
身内が入院したのと、身の回りがバタバタしてるので
ブログの更新が疎かに。
言い訳ですね(汗
やっぱりブログ更新してないと自分もしっくりこないっていうか
もう日課になってるので記事書かないと気持ち悪いです(笑
さて、今日はオーバーシュートについて。
オーバーシュートを理解し、その判断ができると
フィルタリングがやりやすいと思います^^
その判断方法などについて書いてみます。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
オーバーシュートっていうのは
簡単に説明すると、行き過ぎた値動きってことです。
大抵の場合、オーバーシュートが起こると
その値動きと似たような値幅の反発が発生するケースがあります。
こんな経験ありませんか?
一気に動いたので、ついていかなくては!と思って
エントリーしたら、一気に跳ね返されて損切り。
しかし、値動きが落ち着いてきたらその方向へ再度動いていった。。。
そういったケースの場合、
オーバーシュートの可能性が高いかもしれません。
しかし、オーバーシュートは誰が決めるでもなく
相場が決めることで、ここからここがオーバーシュートってのは
明確にはないように思えます。
そこで、
自分なりのオーバーシュートのゾーンを設定してみてはいかがでしょうか?
私は15分足の72EMAをベースとしたエンベロープで
自分なりのオーバーシュートを設定しています。
こんな感じで
画像クリックで大きくなります。
黄色で囲ったところを、自分なりのオーバーシュートと設定。
72EMAのエンベロープで、パラメーターは0.5です。
このゾーンを一気に抜けたパターンの場合、
エントリーしないようにしてるのと、
もしかりにエントリーしたとしても、
エンベロープを少し抜けた付近でエントリーするようにして
エンベロープ内に戻ったらすぐに損切りするようにしています。
逆に言うと、エンベよりも離れた位置でエントリーしてしまうと
損切りまでの値幅が大きくなってしまうので
エンベよりも離れた位置の場合、エントリーしないようにしています。
でですね・・・たま〜にコレを利用した逆張りをすることがあります。
オーバーシュートを起こした後の反発。
これを狙って逆張りすることがあるのですが
色々な条件が整わないとエントリーできないので
このエントリーは難しいのですが、取れるときは大きく取れます。
ただ、その条件ってのは注文状況などの情報や
PIVOTやローソク足のパターンなどの条件となるので結構細かいです。
あとで公開できればと思うのですが・・・
逆張りとなるので、あくまでも参考にする程度にしてください。
後ほど公開します。
今回紹介した15分足の72EMAのエンベの0.5ですが
ほとんどの通貨ペアに対応することができます。
オーバーシュートは、
ここからここまでと決まってるわけではないので
ご自身でそのゾーンを設定してみてはいかがでしょうか?
エンベは
・ブロードネット
・メタトレーダー4
・ひまわりFX PRO
・マネーパートナーズ
・ウルトラチャート
で表示可能です^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
一目均衡表の数値
これでさらなる早起きを・・・。
朝が非常に弱いのですがこれで早起きできるかな(笑
今日もちょっとコメントを紹介したいと思います^^
おそらくこの件について気になってる方もいるかと思いますので。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
----------------ここから--------------------
かずエモンさま
おはようございます、●●●の●です。
ここ数日の戻り・押し目について、ちょうど疑問に思っていたところなので、
わかりやすく非常に助かっています、ありがとうございます!
使用していたチャートが不自由で、FXブロードネットのデモ申し込み、チャートいじっています。
これまた使い勝手がよく、重宝してます。
さて、そのチャートなのですが、遅行スパンの数値って、
いくつを入力されているのでしょうか?
デフォルトの26でOKでしょうか?
21にしてみたりしてますが、ローソク足との位置関係を見るのに、
21と26ではずいぶん感じが違うのはわかるのですが、どちらがいいかよくわかりません。
師匠はどうされてますか?
(以前お返事いただいてからも、ぼちぼちがんばってます。
いただいたお返事、大変励みになりました。ありがとうございました!
こちらから送信した 2通目のメールもゴミ箱入っちゃったかな?)
----------------ここまで--------------------
師匠だなんて恥ずかしいです(笑
師匠と呼ばれるほどのトレーダーじゃないんで
かずエモンさん、程度にしてください(笑
いつか師匠と呼ばれるようにがんばります!
それとメールは返信したのですが
もしかしたら私の手違いがあったかもしれないので
後日再度メール返信させていただきますね^^
さて、一目均衡表のパラメーターについてですね。
一目均衡表の数値は、9・26・52が基本となります。
一目均衡表の数値に関しては、全て哲学的といいますか
フィボナッチのように、人間が無意識に意識する数値を導き出し
それを一目均衡表のパラメーターにしてます。
一目均衡表の本来の使い方をするのであれば
パラメーターはデフォルトの、9・26・52にしましょう^^
(FXブロードネットだと、
転換線・26 基準線・26 スパン・26 先行スパン2期間・52となると思います)
本来の使い方というのは、例えば転換線と基準線のクロスや
遅行スパンがローソク足を抜けるとか抜けないとかそういった使い方ですね^^
しかし、一目均衡表をアレンジして使う
例えばこちらの記事⇒一目均衡表をカスタマイズして決済を早くする
のように、一目均衡表の雲という、
他にはない独自のテクニカルを利用したりするのであれば
パラメーターをいじっても良いと思います^^
私が使っている一目均衡表の遅行スパンの使い方は
本来の使い方の一つであるので、パラメーターはいじりません。
そうでないときは、パラメーターをいじりますが
一目均衡表になれるまでは、パラメーターはデフォルトでいきましょう^^
一目均衡表は奥が深く、使いこなせれば非常に効果的なので
一目均衡表を使いこなせるように、私も日々勉強してます^^
いつかはマスターしたいものですね^−^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
5分足の20EMAの使い方
のどが痛いっていうか、なんだか違和感があります。
自分は喫煙者なのですがあまり美味しく感じません。
こりゃ〜風邪の一歩手前ですね(汗
風邪薬飲んで早く治さないと!!!
さて、今日は当ブログ初めての試みとなります、
コメント・メッセの紹介です^^
今回は以前からコメント欄でやり取りさせていただいてる
●●さんからのお便りです^^
参考になるので是非読んでみてください!
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
----------------ここから--------------------
フィルタリングとしての5分足:20EMA
何ヵ月も相場に張り付いていながら
結果として成績に結びつかない
経済的にも苦しくなり
焦りから 数多くのテクニカルを表示し
いつのまにか原則であるはずの
『20EMAの上で売らず 下で買わず』
を忘れ さらに損失を重ねてしまう
そんな自分を戒め 基本に還ろうと
フィルタリングとしての5分足:20EMAを意識した結果
大きな損失を出さなくなりました
2ヵ月ものあいだ
チャート画面に様々なEMA,SMAのエンベロープを表示し
相場の反応を見て 結果 私は44EMAに決めました
44EMAのエンベロープを常に観ている1,5分足に±0.1毎
およそ15分毎に観る15分足には±0.2毎
1時間毎に観る1時間足には±0.5毎に表示しています
エンベロープは
1分足でのエグジット 各時間足の相場の強さの物差しにしています
たとえばエントリーした方向に10p越えて相場が動いている時
±0.1のエンベロープを相場が気にしていると観た時は
エグジットサインとします
強い相場で±0.1をスルーした時は 次の±0.1で判断します
これはあくまで私見ですが
ボリンジャーバンド±3まで上がったので売り・下がったので買い
エンベロープ±0.5まで上がったので売り・下がったので買い
という乖離的逆張りサインには 今は使っていません
私にとってこれまで 乖離的な逆張りが大きな損失を出すきっかけとなり
今は徹頭徹尾 順張りに徹しています
僅か3pでも 5pでも 10pでも確実に摂っていく
一日はその積み重ねと思っています
----------------ここから--------------------
ありがとうございます!
勉強になりますね^^
やはり皆さん試行錯誤を重ねて、自分のトレードを見直して
勉強を続けてますね^−^
こういった●●さんの前向きなコメントに感謝です。
エントリーのフィルタリング。
これは私も意識しています。
最低限のフィルタリングを行わないとポジポジ病になってしまいます。
それに、スキャルは短時間のエントリーなので
エントリーする理由はいくらでも見つかります。
でも、そういった無理やりこじつけたエントリー理由は
やっぱり無理がある。
こじつけた理由でエントリーした箇所で稼げてる人もいるとは思いますが
それは自分には合ってないエントリー。
それを無くすだけでも損切りの回数を減らすことが可能です。
皆さんはどんなフィルタリングをお持ちですか?
もしフィルタリングがないようであれば
フィルタリングのルールを作ってみても良いと思います^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円の【戻り目・押し目】からのエントリー
スリープトラッカープロ!
深夜の通販番組とかでやってる腕時計の目覚まし時計。
なるべく朝方の生活にしようと思いまして、
早起きするために買ってしまいました。
今デモ口座で運用してるEAが朝方でして、
その動きもしばらくは見ておきたいので早起きをしようかと^^
明日、届くので楽しみです!
さて、今日のドル円とユーロドルをどうトレードするのか
考えてみたいと思います。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
まずは現段階の成果報告から。
とりあえず、14pipsの利益です。
正確には、20pipsのプラスと6pipsの損切りでして
トレード回数は3回。
一回目の10pipsを取ったのがこちら
上記は15分足。チャートはFXブロードネット
下図がこのときの5分足。
チャートはFXブロードネット
5分足では遅行スパンが買い方向になっていたのですが
15分足の遅行スパンが買い方向になっていなかったので
15分足の遅行スパンがローソク足を抜けるのをまちました。
その後、15分の遅行スパンが抜けたのと、
5分足の10EMAの上でローソク足が陽転したのを確認してエントリー。
89.63付近にPIVOTのミドルR1ラインが合ったので
そこまで上昇するかなと思っていたのですが
勢いがなさそうなので、10pipsの指値をいれて利食いしました。
ちなみに、FXブロードネットは指値がすごくイイです^^
ピシッと約定してくれます。
そして次。
上は15分足。チャートはFXブロードネット
下図は5分足
チャートはFXブロードネット
先ほどと同じく、5分足でEMAと遅行スパンの位置関係を確認して
エントリーする方向を決定。
その後、15分足で遅行スパンが抜けるを待って
抜けた瞬間にエントリー。
正確には、エントリーした15分足の箇所にサポートラインを
引いておりまして、それもブレイクしたのでエントリーしました。
ターゲットはミドルS1があるところの89.09付近ですが、
相場に勢いがないのと、エンベローブの-0.2%にタッチしたところで
10pipsだったので利食いしました。
両方とも押し目・戻り目、ブレイクアウトに乗れた感じですね^^
この2回のトレードで20PIPSです。
がしかし、6pipsの損切りがありましたので14PIPSの利益となりました。
あと10pipsは取っておきたい所ですが
あまり方向性がないので戻り目からのエントリーが出来そうになければ
今日はチャートの勉強をしようかと思っています。
ドル円・ユーロドルともに今日は目立った指標もなく
FXブロードネットのニュースによれば材料がないとのことなので
このまま小動きになるのかなと思っています。
ユーロドルは5分足の遅行スパンと15分足の遅行スパンと
1時間足の遅行スパンがバラバラといいますか、
ローソク足との乖離が結構あるのでちょっとチャンスがないように思えます。
1.3690付近を抜けるような勢いがあれば
1時間足の戻りとなると思うので、1時間足の逆張りとして
乗りたいと思ってるのですが、ちょっと慎重にいきたいです。
今日みたいな動きのときは、
ちょっとしたことで瞬間的に大きく動くことがあるので
そのあたりに注意して、ロンドンタイム終了までトレードしようと思います。
気づいたことなんかはツイッターでつぶやくかもしれません。
⇒http://twitter.com/kazuemonfx
ロンドンタイム終了まで時間があるので
集中してトレードしましょう!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
岡三オンライン証券の新ツール
やはり税金面でかなり有利なのが人気の要因ですね。
そのくりっく365のなかでも注目されてるのが岡三オンライン証券。
単月シェアNo.1を獲得したとの事。
その岡三オンライン証券が
新しいトレーディングツールを3月1日に導入されます。
そのツールなんですが「e-profit FX」との連携をしてるとのこと。
「e-profit FX」はくりっく365専用のツールで
ニュースはもちろんのこと様々な情報を得られるツールです。
市況や分析情報などのコンテンツに加えて、
注目したいのが売買戦略を立てやすくする為替ストラテジーなどの
レポート系のコンテンツと、売買シグナルの表示。
単純に使いたくなりますね。
詳細は⇒岡三オンライン証券
このツールで個人的にこれいいな〜と思ったのが
ターゲットメールという機能。
あらかじめ設定しておいたレートに達するとメールで知らせてくれるとのこと。
こんな感じで設定可能
この価格帯になったらエントリーを考えようと思っていても
結局ずっとチャートを見てないといけない。
この機能を使えば、指定した価格帯になるまで
FXの勉強をしたり本を読んだりして過ごしてもOK。
コレは便利っすね。
注文もこんな感じの管理画面なのですぐに注文可能
こういったツールを岡三オンライン証券では3月1日から使用可能だそうです。
くりっく365は手数料が発生するのですが
このツールのリリースに伴い、
通常の手数料を73円に値下げするとの事。
5月下旬には月間の取引量に応じた段階手数料も導入予定だそうです。
この手数料の安さは岡三オンライン証券だけ。
又、月間1000枚以上の取引で翌月の手数料が
48円になるキャンペーンも実施中。
今年からくりっく365を使えば来年の確定申告で
税金面で有利になるので今から使ってみても良いですね。
詳しいことは岡三オンライン証券のWEBで詳しく解説されてるので
チェックしてみてください。
詳しい解説やツールの画面等はこちら⇒岡三オンライン証券
FXトレード手法を守る
金曜日まで一日一日を大切にしたいものです。
今週も始まりましたので、
改めて自分への戒めもこめてトレードのルールの確認などを
しておきたいと思います。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
まずは、私のマイルールの基本であるEMAの位置関係と遅行スパン。
これを徹底して守ること。
・10EMA(12EMA)と20EMAの位置関係でロング・ショートの
どちらでエントリーするかを決める。
・遅行スパンの位置関係がEMAの位置関係と一致したときに
エントリーしてもよい環境となる。
・トレンドライン・サポートライン・レジスタンスライン
をブレイクし値動きが加速するところでエントリーを心がける。
・PIVOTをターゲットにして利食いをする。
又は、10pipsを一つの目安として利食いをする。
・EMAと遅行スパンの位置関係がすでに決まってる場合
押し目・戻り目を判断し、そこでエントリーをする。
・損切りまでの値幅が20pips以上のときはエントリーしない、
又は、利食いと損切りを早めに行う。
・疲れてるときや集中できないときはトレードをしない。
・常に感謝の気持ちを忘れずに、お金を大切にする。
・そして、
稼ごうと思ったときはトレードをせずに
稼げると思ったときにトレードをする。
・さらに、勉強する気持ちを忘れず、
常にテクニカルやチャートの勉強やメンタル面での鍛錬を怠らず
FXの勉強に勤しむ。
これらを守りながら今週もトレードしていこうと思います。
これは自分への戒めです。
先週は感情的になってしまったことが多々あったので
今週は規律を守れるよう取り組みたいと思います!
今週もがんばりましょう!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
時間帯で押し目・戻り目をどう判断するか?
・10EMAと20EMAのクロス
・遅行スパン
・サポートライン・レジスタンスライン・トレンドラインのブレイク
・CCIの状況
を主に使ってトレードをしています。(1時間足や4時間足ではCCIではなくRSI)
がしかし、
常にこの状況でスキャルができるというわけではありません。
チャートを開いたときにはもうすでに
上記の条件を全てチャートが満たしてるケースも多々あるわけです。
そこでチャンスを見計らうのですが
そのチャンスっていうのは、押し目・戻り目。
では、この判断をどのように行っているのか?
そのあたりを書いてみます。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
まずは、押し目・戻り目の判断に先日書いたこの記事
時間帯で押し目・戻り目からのスキャル
の考え方を考慮しておきます。
そして、押し目・戻り目からのエントリーチャンスは
15分足の10EMAか20EMAに近づいたときです。
このときに、5分足をよ〜くチェックします。
例えばこんな感じで
チャートはメタトレーダー4
左側が15分足で右側が5分足です。
15分足において20EMAに向かっていっていることがわかります。
その時の、5分足をチェック。
1の部分は上げて・下げて・上げてますね。
次の2の部分は、下げて・上げて・下げてます。
ここでのエントリーは2の中にあるaの部分。
5分足のaの足が確定した時点でエントリーします。
ストップは5分足の70EMA付近(緑のライン)。
およそ15分足の20EMA付近となり、数値的には10〜15pips程度となります。
aの足が下げで始まっているので、パターン的には
下げて・上げて・下がる
下げて・下げて・上がる
下げて・上げて・上げる
の3つ。
もし
下げて・上げて・下がる
下げて・下げて・上がる
のパターンならば、そのままトレンドが継続すると考えて
そのままポジションを維持します。
下げて・上げて・上げる
のパターンになった場合はなるべく早めの利食いを考えます。
この場合、
上げる力のほうが強いと思われるので利食いを早めに考えます。
このように、15分足の10EMAや20EMAに近づいたときに
5分足の状況とパターンを考慮しながら押し目・戻り目の判断をし
エントリーに結び付けます。
もちろん、今回のパターンどおりに行かないこともありますし
今回のパターンで損切りに繋がるケースもありますが
こういった形でエントリーしています。
これに平均足をプラスすると、よりエントリーしやすいと思いますので
平均足を同時に表示しておくとよいかと思います。
・10EMAと20EMAのクロス
・遅行スパン
で方向性がハッキリしていれば、
あとは押し目・戻り目でエントリーすればよいだけ。
今日は日曜日なのでこの記事を参考に⇒メタトレーダー4を休日に動かす
MT4で練習してみても良いと思います^^
ちなみに、この方法に近い形でシグナルを表示してくれるのが
ひまわりFX PRO
参考⇒ひまわりFXPROの売買シグナルで押し目・戻り目を判断
参考⇒ひまわりFX PRO
このシグナルを5分足or1分足に表示すると
今回紹介した押し目・戻り目の判断に近い形となりますよ^^
まずはそちらを試してみても良いかもしれません^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
くりっく365で税金対策
やはり人気があるんですね。
ネットで色々と口座状況などを調べて回ってみたら
くりっく365は総合で2位でした。
くりっく365という一つのくくりとして
他社とのランキングをしていたので、
くりっく365のどの業者がどの程度というのは
わからなかったのですが、
どちらにせよ、くりっく365が人気なのは確かです。
やはり税金面でかなり優遇されてるのが魅力ですしね。
その税金面ですが簡単に説明すると、
・申告分離課税
・税率が一律20%
・損失繰越控除
が主な税金面でのメリットです。
特に、税率が一律20%に注目。
通常の業者との税率の比較をしてみました
クリックで画像が大きくなります
330万円以上の利益が出てるケースから、
くりっく365のほうが税金面で有利となりますね。
その他、くりっく365は損失繰越控除があるので
損失を出していても、翌年3年まで利益から控除可能です。
つまりは、とにかく税金面で有利、ってことですね。
簡単に言えば、330万円以上の利益を出してるケースと
損失のほうが大きいケースにおいて、非常に有利だということです。
しかし、くりっく365はその他の一般の業者と違い
スプレッドのほかに手数料が発生します。
今でこそ、手数料は少なくなってきていますが
一般的には片道105円〜210円となっています。
手数料が発生することを容認できれば税金面で非常に有利だといえます。
確定申告も近づいてきた今、くりっく365を導入することを
検討してみても良いかもしれませんね^^
最近は、取引ツールも非常に向上してきているので
一度はそのツールやレート配信の傾向などを体感してみても良いと思います^^
下記がくりっく365の代表的な業者です。
・岡三オンライン証券
・インヴァスト証券
・スター為替証券
・エース365/エース交易
・小林洋行「FXメジャーズ」
となってます。
手数料はキャンペーン等もあるので、
上記よりも安くなるケースもあります。
スキャル派の我々としては手数料が発生するので
手数料を考慮しなくてはいけません。
なるべくトレード回数を少なくして、利益を上げることが重要になりますね。
(くりっく365だからとしてではなく、トレード手法としてもいえますね)
又、デイトレ的なスタンスに近ければ、トレード回数が少ないので
くりっく365を使ったほうが結果的にお得かもしれません。
毎日1〜3回くらいしかトレードしないのであれば
思い切ってくりっく365にしてみてもよいかもしれませんね^^
米雇用統計が発表された時
あの動きだと、結構やられた人がいるんじゃないかな(汗
私としては、
雇用統計のトレードで大きくやられたことがあるので
雇用統計のトレードはやらないと決めています。
雇用統計はボラが高くなるので
上手くハマれば大きく稼げることができますが、
その反面、予測不可能な動きをするので大きくやられる可能性が
大いにあります。
では、それを踏まえたうえでどのようにトレードすべきなのか?
を考えてみたいと思います^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
指標トレードというものがあるのをご存知でしょうか?
指標の結果をあらかじめ予測、又は、情報を集めて、
その結果の方向にエントリー、又は、注文をしておくという
トレード手法です。
この手法自体を否定するつもりはありません。
むしろ、この手法ができるのであれば私もやりたいです。
指標発表後はボラが大きくなるので
その一瞬を逃さずにトレードできれば、
数秒で数十pipsを取ることが可能だからです。
がしかし、この指標トレードの最大の難関が
指標の結果をあらかじめ予測することではなく、
その予測に適した注文(成行きも含む)を出せるかどうか?
です。
指標ってのは不安定なもので
雇用統計よりも注目されてないのに大きく動くケースもあるし、
逆に注目されるべき指標なのに、発表後もそれほど動かないという
ケースも多々あります。
それをも踏まえて注文を出しておいたり、
その後の流れに乗ろうと思い成行きでエントリーするのも至難の業。
金曜日の雇用統計なんかはその最たるものでしたね(汗
下記が金曜日の雇用統計
下記が1月の雇用統計
先日の雇用統計は上下にヒゲがのびており、
その後は軟調な動きに戻りました。
1月の雇用統計は一度大きく下げて、反発して戻り
その後雇用統計の動きの方向に動いていきました。
これらのことが予測しつつ、注文を出さないといけません。
もし仮にこれが予測とは違ったら・・・大きな損失となります。
私自身、その大きな損失を出した経験があるので
特に雇用統計のトレードは絶対にしておりません。
雇用統計後にエントリーするときは、必ず相場が落ち着いてから。
その時に確認するのが、
雇用統計発表前と、雇用統計発表後落ち着いたときの状況です。
雇用統計発表前の動きと同じような動きになればトレードしますが
雇用統計発表前の動きと違う動きになった場合はトレードしないことが
多いです。
ていうのも、雇用統計前の動きと同じような動きになった場合
その動きが後々に加速することがありまして、
その加速するポイントがわかりやすいのですが
違う動きになった場合、加速するポイントがつかみにくい。
違う方向に動くと、
サポートとレジスタンスになる部分がハッキリしないため
加速するポイントがハッキリしないですね。
なので、不明確な部分が多くなる可能性があるため
雇用統計発表後の動きを注視しております。
今後も重要指標が控えておりますが
なるべく指標の結果に惑わされず、
方向性が出てからトレードするようにしてはいかがでしょうか?
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
今日はノートレード。ドル円微妙な位置・・・・
今日は午後から出かけておりました。
本格的にフラフラしたのは久しぶりです。
なので、今日は今のところノートレード。
がしかし、ちょっとドル円が面白い位置にいるので
これからトレードしてみたいと思っています。
面白い位置ってのは4時間足での位置です。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
こちらをごらんください。
ドル円の4時間足です。(23時現在)
8時間足の雲に押さえられて、4時間足の雲でサポートされて
20EMAとトレンドラインにサポートされてる状態です。
これは面白い位置ですね〜。
今週の動きによって、ここ最近続いてきた上昇トレンドが
単なる戻しだったのか?、トレンド転換だったのかがハッキリするのかなと。
8時間足を抜けるのはある程度の勢いがないと抜けられないと思いますが
それでも日足は上昇に乗ってるので、ジリジリ上げそうです。
がしかし、雇用統計が控えています。
これを考えると、明日の雇用統計までしばらく小幅な値動きになって
現状を維持するような形になるでしょうか?
とにもかくにも、面白い位置となってます。
スキャルだから中期のトレンドや状況は判断しなくて良い、
と思われがちですが、こういった状況の把握をしておくと
サポートやレジスタンスがなんとなくつかめるので
4時間足や日足などを使って、中期トレンドを見ておくとよいですよ^^
どこでサポートされて、どこがレジスタンスになるのか?
現状は、オーバーシュート気味の動きなのか?
が見えてくると思います。
そうすれば、さらにフィルタリングをすることができるので
精度が上がると考えてます^^
スキャルだからといって、大きな時間足のチャートを見ないのは
損ですよ^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ポンド円のスプレッド最小?
スキャルをする人のなかでも、人気の通貨ペア。
ドル円で10銭動くところを、30銭くらい動いちゃいます^^
しかし、スプレッドが広いところが多く、
又、ボラティリティが高いのも影響して、
約定されないケースも多々あります。
ポンド円は約定力が命といっても過言ではないですね^^
その約定力が高いので有名なのが、FX ZERO
ひまわりグループなので企業としても安心です。
(ある意味、ひまわり証券のスキャル専用業者というところでしょうか)
そのFX ZERO
スプレッドがポンド円なのに・・・0銭〜です。
0銭〜なので常に0銭というわけではありません。
私が確認した限りでは、2〜3銭の時間帯が多いですね。
0銭の時も何度かありましたよ^^
下記の図にあるように、やはり2〜3銭の時間が多いようです。
詳しくは⇒FX ZERO
約定力とスプレッドを考えると、
FX ZERO
(ちなみにポンドドルもスプレッドが狭いです)
それもあってか、ポンド円に特化したレポートを毎週配信しています。
このレポート、結構参考になります^−^
ポンド円やポンドドルをトレードしてる、トレードしたいのであれば
一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
詳しくは⇒FX ZERO
それに、
チャート上でエントリーから決済までできるのも個人的に気に入ってます。
ポンド円を積極的にやっていきたいので
今後ポンド円はFX ZERO
その他の条件等、詳しい情報はこちら⇒FX ZERO
時間帯で押し目・戻り目からのスキャル
あ〜よかった^^
最近、時間を予測するってのに凝ってまして
色々と考えて値動きの時間ってのを予測してます。
昨日はたまたまだったと思いますが
ここのところ何度か予測が当たってます^^
まあ、精度は低いので具体的な方法とかは書きませんが
自信があるときだけ、ブログで予測をしてみようかなと思ってます^^
あまり参考になりませんが(笑
さて、スキャルと時間について書いてみたいと思います^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
スキャルしてて、時間って考えたことありますか?
時間と言っても、スキャルなので分単位ですが
各時間の傾向ってのを考えると、トレードがやりやすくなりますよ^^
自分はメインで5分足を見ていて、サブで15分足と1時間足、
そして1分足を見ています。
そこで一つの区切りを15分だと考えてます。
例えば上昇局面においては
・最初の5分で上げて、次の5分で下げて、次の5分で上がる
・最初の5分で下げて、次の5分で上げて、次の5分で下がる
・最初の5分で上げて、次の5分も上がり、次の5分で下がる
・最初の5分で下げて、次の5分も下げて、次の5分で上がる
といったパターンが多いです。
それぞれの、上げと下げの値幅は、もちろんその時によって違いますが
パターンとしては上記が多くなると思います。
これを考えると、エントリーする箇所がわかりやすいかなと^^
例えば、押し目・戻り目。
どちらの局面においても、
10EMAや20EMAに近づいたときに押し目・戻り目になることが
多いと思います。
その時に、上記のパターンを覚えておくと、押し目・戻り目からの
エントリーがしやすいかなと。
パターンがあることを覚えておけば、
10EMAや20EMAを抜けるのか?抜けないのか?がある程度つかめると思います。
ちょっと長くなりそうなので
次回詳細を書いてみようと思います^^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円下げる。これは押し?
コンビニのティラミスですが、結構おいしいんですよね♪
実は、パティシエを目指していたこともありお菓子の専門学校を卒業してます。
コンビニスイーツ・・・うまし(笑
さて、FXの話に参りましょう^^
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
さて、ドル円下げ始めましたね。
日中とはちょっと違う動きです。
昨日の高値と安値の半値、つまり50%の位置にいます。
上記チャートはFXブロードネット
ある意味分岐点ですかね。
このまま下げれば、個人的には2時間後くらいに
今日の底をつけてくると思うのですが、どうでしょうかね(汗
4時間足と日足の雲がサポートになっていると思いますので
下値はある程度しっかりしているけど、8時間足の雲が上にあるので上値も重い。。。
こんな感じです
チャートはメタトレーダー4
4時間・8時間・日足の雲のバランスで考えると
4時間と日足の雲が下にあるので、どちらかといえば上昇への押し目
といったところでしょうか。
まだ基本は上方向という考えには変わりありませんが
4時間の雲付近でどのように動くかが気になるところですね。
その4時間の雲の下限の手前にウィークリーピボットもあるので
やっぱり下値は固いかな。
しばらく、91〜90円台で推移しそうですね。
指標の影響がどうでるかわかりませんが、
基本はこんな感じで考えてます。
トラコミュ 米ドルの今後は?
レンジが得意な方は、こういった相場でドテンの繰り返しで稼げるのでしょうネ^^
今日は24時に指標があります。
結構注目されてるとの事なので、
集中してロンドン終了までがんばりましょう!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円・ボックス抜けて91円台に乗せるか?
今日は午後から予定があるので午前中は時間が取れました。
あ、そうそう。
EAの検証を行ってるので近いうちに
EA専用のブログの案内が出来ると思います^^
まずはメジャーなEAからということで
動かしているのはFAP TURBOとMEGA DOROIDです。
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
そういえば、FXブロードネット
シンプルなので使いやすいです。
FXブロードネット
昨日の記事の前半で使い方書いてます
さて、昨日のニューヨークタイムは指標の影響で上昇しましたが、
少し押して、そのままの推移で東京タイムに突入しました。
この記事を書いてる時点で90.90円の手前。
このままいけば、91円台に乗せるような感じです。
FXブロードネットのニュースにオーダー状況があるのですが
それによると、午前9時のオーダー状況によれば
90.80〜91.20まで断続的な売りがあるとのこと。
亀井さんの発言(ゆうちょの件)で90.95円付近まで上昇しましたが
跳ね返されたので、91.20円までの断続的な売りは継続してるんでしょうね。
上値は重いものの、基本は上ではないでしょうか。
ただ、こういった時は逆張りもしたくなってしまいます^^
89〜91円のボックスを抜けられれば
本格的に上昇トレンドになりそうなので正念場といったところですね。
上記はドル円の4時間足。
四角で囲ったところの価格帯に注目したい。
CCIは一応買い優勢。
このままなら小動きになるかと思うので早めの撤退を心がけようかと思ってます。
こういうときはひまわりFXPROの売買シグナルが
活躍するので試してみてくださいね^^
今日も一日がんばりましょう^−^
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
ドル円小動き・ユーロドル戻し
やはり雇用統計を控えての動きって感じですかね(汗
そういえば、FXブロードネット
こんな感じ
で表示されて
で表示させるラインを選択できます^^
これで簡単にフィボナッチを使うことが出来ますね。
フィボナッチは多くのトレーダーが意識してるので
サポートやレジスタンス、又は、押し目・戻り目の判断に使えます。
是非使い倒してみてください!
FXブロードネットはこちら
その前に管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックしていただけるとありがたいです♪
⇒ FX スキャルピング派ランキング
⇒ FX人気ブログランキング
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
さて、今日の成果から。
とりあえず10pipsは確保しました。
上記はFXブロードネット
キレイに押し目で入ることができました^−^
上記で10pipsの利益です。
今日は動きが小さいので10pipsとれただけでもありがたいです。
それと、動きが小さいときは好みにもよりますが、
5分よりも15分足で流れを確認したほうがよいですね。
で、エントリーのタイミングは1分足で入る。
私は基本、5分足でタイミングを見てますが
こういった小動きのときは15分足で流れを確認して1分足でエントリーするのが
良いかと思います^^
今日はドル円よりもユーロドルのほうがやりやすそうです^^
エンベロープをバンドウォークしてますしね。
ロンドンタイム終了に向けて、ユーロドルでコツコツのほうが回転が良さそうです。
ドル円はちょっとやりにくいかな(汗
ロンドン終了まであと少し!
集中してがんばりましょう!!!
私が書いたレポートをプレゼント中です。
レポート内容はエントリーしてはいけない状況を見つける方法とかです^^
詳しくはこちら
カブドットコムのFXが手数料無料化
今後、FX業者は淘汰されていくところもあると聞きます。
経営が上手く行っていないと
FX業者だってもちろん企業ですから倒産までいかなくとも
業績の悪化からサービスの低下などもあるでしょう。
しかしその一方、
大手の証券会社などが参入してくるとも言われております。
株のネット証券で有名なのがカブドットコム証券
カブドットコム証券も、FXのサービスがあるのをご存知ですか?
こちらです⇒カブドットコム証券
上記を見ていただくとわかると思いますが、
スプレッドも一般的なスプレッドですし、手数料も無料です。
魅力的なのはランド円のスプレッドですね。
3銭だとのこと。
ランド円といえば、スワップが高いことで有名な通貨ペアですが
スプレッドが広いというデメリットもあります。
スワップ狙いでランド円を保有することもありますが
スプレッドが広いし、値動きもあまりないので
ポジションを持ったときはもちろんマイナスなんですよね。
それに、ほとんどのところがランド円のスプレッドは結構広いですし・・・
スワップ狙いだとそれは仕方ないことなのですが
やはり大きいマイナスから入るってのはどうもね(汗
カブドットコムのランド円は、
4月末までのキャンペーンスプレッドとはいえ
3銭なので、他のメジャー通貨ペアと同じように扱えそうです。
スワップ狙いだと長い間資金を預けるので、
その業者の経営が気になるところですが
三菱UFJフィナンシャルグループの一社なので格付けが最高ランクです。
安心ですね。
スワップもFX投資の魅力的な部分でもありますし、
スワップトレードに興味がある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?