XBOX360 vs PLAYSTATION3

この2機種、ゲームにもしっかりと違いが有ると思えてきた。
まずは、マルチプラットホームで展開しているゲームは除外します。

さて、US製品のゲームとJPNゲームの感覚的な違いを個人的な視点で。

XBOX360はマシン起動と同時に「ギスギス」というか非常にザラザラした気分になります。
PS3はそうでもない。なんで?と思って色々考えていると気づいた点があった。

XBOX360は戦争や暴力的なゲームしか無い。また主人公は盲目的に自分のサイドを信じており、自陣営は完全な正義。もしくわ、完全な悪!
物語の上で自分のアイデンティティに疑問を持つようなゲームは一切存在しない。(ような気がする)
やることは、人(モンスター)を撃ち殺しまくるゲームが主流。そこに?はなく、正当化されている。しかも考えるのは戦略性のみ。ようはどう殺すかに悩み、終止する。牧歌的なものは皆無。
たまにLocoRocoのようなゲームもしたくなるがそんなゲームは全く存在しない。
PS3のオリジナルゲームにはない要素。というか、PS3は真逆である。
レースゲームもなんかForzaは除いて豪快なクラッシュゲーム。アホの育成マシンか?と思い始めた。

肉食獣なんだな。ケトーは。とつくづく思う。
日本のクリエイター諸君がこのブログを読んでいるとは思わないが、一応応援します。
でも非常にやばいことになってきた。
マルチプラットホームを意識するあまり、海外で受けるゲーム作りを重視し始めている。
これはまずいよなぁ・・・。と思うわけです。
ゲーム雑誌等のインタビューを読んでると、ちょーっと勘違いしているクリエイターが出てきた。
海外で受けるゲームというより、海外で日本のゲームを展開する方が正解でしょう。
こびたら駄目よ。

ちなみに日本のゲームの良いところはシナリオの中にちゃんとアイデンティティーを考えて自分の立ち位置をしっかり考えさせている点。
これは、自国を妄信的に信じさせる戦争国家には作れない物です。>USはそんな意識を植えつけたらたちまち国家が瓦解する。
俺の友達(生粋のUS民族)に聞いたら、小さい頃からUSAは世界ナンバーワンと教え込まれるらしい。

このように、アメリカのゲーム機はアホのように人を撃ち殺し、国家(自陣営)に忠誠をつくし、国旗に向かって敬礼するゲームが主流。

さてさて、でPS3を代表とする日本製ゲームには問題はないのか?という問もあるわけです。
あるある。いーっぱいある。

大体のストーリー展開はまああまり言うまい。
俺が一番嫌なのは、あまりのセンスの無さ。ダサくて恥ずかしくなる演出の数々ですな。
一応、代表的な作品で俺が途中まで記憶しているゲーム「FinalFantasy13」「白騎士物語」「メタルギア(シリーズ)」
この3本を語りましょう。猛反発を喰らいそうだがあえてレビューしましょう。

「FinalFantasy13」
まあ、取り敢えずは喰ってみるタイトル。意外にも全部一応遊んでいたりする。
ケチの付き始めは8からか。エヴァンゲリオンの碇シンジばりのひねくれた主人公が登場する。まるで野村って奴みたいな。これがまた修正するには無理の有るというか、作っている人間がブレてるキャラで・・。おっと8のレビューになるところだった。
まあね、このゲーム最期まで行ってないけど途中であまりの臭さに休憩してます。
全体を通して「いいんだよ。今のままの君で。」みたいなヒョロヒョロした甘ちゃん路線をひた走ってる。
女性キャラは見てらんないし、ヤンキー兄ちゃんみたいな奴は、何時まで経っても「俺が守ってやる」ばっかり言ってる。半径1メートル以内の視野で行動している人間の寄せ集め。リアリティーを追求してみました。ってちょっとやってる側をなめとんのか?
という、最悪のシナリオが延々と・・・。そりゃもういいわ・・。となるわけですよ。
でも、最期までやってみると俺の意見も180度変わる可能性を秘めているのでまあこの辺でやめとく。
けど、しばらくやってなかったから戦闘が上手くいかない・・・。ややこしいんだよ!

「白騎士物語」
日野さん!同じ九州の人間として言わせてもらいます。ダサッ!
シナリオをちゃんと書ける人を探してください。or修正、助言してくれる人。
「誰だ!お前は!」「いや、怪しいものではありません。信じてください」「わかった。君を信じよう」・・・・・
どんな早漏やねん!もうちょっと時間かけようや。
ストーリー物をつくるのなら、もうちょっと真面目にやろうね。思いっきり稚拙。
まあでもFFみたいにもったいぶってないから嫌いじゃないんだけど、すごーっくベタでダサいので途中でマジで「ぷぷっ」となる。
シリアスな分だけ笑えてくる。感情移入は出来無い。

「メタルギア」
論外。小島さん、あなたのゲーム作りは好きなんだけど、シナリオ的にしつこい。
実はクリアしたんだけど、最後は寝てしまった。あまりに同じことを何度も何度も何度も・・・・。このしつこさは小島ゲームの全てで共通する最大の問題。俺の職業を言うつもりも無いけど、ちょっと最悪ですよ。
これは受け手を信じていないから、言いたいことを全部言ってるわけですね。で、相手に考えるチャンスを奪っている。言い過ぎると駄目なんですよ。これ以上言っても無駄だろうし、まさかこのブログを読んでないだろうから意味ないので・・。
でもクリエイターの視点から言うと・・・まさにNGです。

以上、何とも言えないレビュー!
ゲームシステムはOKなんだけど、根っこにシナリオがあるんだけど、そこがNG・・。ダサい。稚拙。
これって、日本の本来の良いところが腐り始めているって事じゃないかな?小島さんは別だけど。
小島さんは最初からあれだし。

これって、以前CGの本で読んだんだけど、ハリウッドのCGプロダクションの社長が
「CGで何でも出来る。しかしそれに頼り始めているこの業界はシナリオライターが圧倒的に弱体化している。今後この問題が原因でハリウッドの映画は衰退するかもしれない」
と1990年頃に語っていた。
これ、あたってるわけですよ。
で、ゲームにも影響が起こり始めてる。圧倒的な視覚情報により物語のセンスが弱体化している。
これで腐っちゃえば、日本のアドバンテージは消滅し、海外の人殺しゲームに飲まれてしまいます。

やばいよ・・・。
まあ文章で書いてるとうまく説明出来無いことが多い。ごめん俺の文才のなさ!というか本気でもないんだけど本気で心配してたりする。
猛烈にmasao91!ふざけんな!と言われそうだが、ちょっと俯瞰してみてくれ。
俺たちのゲームがやばいことになっている原因はなんだろう?って。
海外展開することで利益を・・・。ってのは間違ってないけど海外に合わせる事は怖いことでもあるって事を忘れないで欲しい。

わはは!バカめMS!あれほど言っただろうが!最悪だ。

http://www.joystiq.com/2010/03/08/design-the-next-xbox-360-motherboard/
ついに、マザーボードのデザインを変更するようだ。
エンジニアの募集をかけている。

やっぱりそうか。今までのデザイナーはよほど、「へっぽこ」だったらしい。
新しいのができたときは分解して中身を見てみたいですな。
再びへっぽこでないことを祈りましょう。

けど、今までのはどうなるんだ?
というか謝罪はないのか!やはりMSは大馬鹿企業だな。

取り敢えず速報でした。

何と!XBRで不都合連発!JASPERのBigNandは要注意!

代行によりJtag-HackしたXBR本体で、立ち上がらなくなったとの報告をうけました。
こちらに送付してもらい調べてみるとXBRが壊れていました。>Nand破壊。
なんで!どうして!?と調べてみると・・・

BingNandのJasperに内蔵されているメモリ(メモリーカード)に書き込みをすると壊れるそうな。
ようは内蔵メモリーカードは「無いもの」と考えて使用してください。とのこと。

なんかアドバンテージ全く無し!&地雷ですな。ゲームでうっかり内蔵メモリにセーブしようものなら
どっかん!ですよ。いやー、うちにはJasper無いから全然考えてなかったわ。っってか
そもそもJasperなんぞ、全く信用できん!なんだか妄信的に「JASPER!」しか使わない人もいますが。

まあ、それはさておき、そういうことでJASPER使用者はご注意を!
尚、再インストールは今後、無料サポートはしませんのであしからず。
もちろんご相談には応じますが手間を考えると無料は無理です。

いやまったく、ややこしいですな。

そうそう、最近LPTでのNAND操作に少々、めんどくささが募りまして、USBのアダプタをヤフオクで買いました。
入金後、出品者から「なんかややこしいことしようと考えてませんか?」
などと、全く失礼な事をいわれまして、丁寧に返信した。
んで、到着しました!

まったく使えん!エラー吐きまくり!半田の雑なこと雑なこと・・・。4000円だぜ!?
こいつ、XBRの本体をバカ高い値段で出品しまくってます。
俺としては部品を買うのが面倒だったので頼んだけど、結局組み直し。というか作り直しするしか無い。
コネクタがガタガタだし、イモハンダまみれ。こういう人間は、いつか天罰くらいますな。
で、評価はつけなかった。そのまま削除しました。
大体、こいいう輩は、評価に「非常に良い」をつけなかったら報復してくるのが相場なので無視。
今度IDさらしたろか!とか思いましたがそれも我慢します。

でも最低だわ。
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード