ニッポン食材風土記 完全養殖・近大マグロ
成功まで28年
手本がなく、試行錯誤の連続
■稚魚の生存率アップが課題だった
卵
直径1mmほど。マグロの産卵は「こうすれば絶対に良い」という方策がなく、いまだに自然にゆだねるしかない
孵化したばかりの稚魚
直径2~3mm。孵化後1カ月間の生存率はわずか3~5%。他の魚は60%前後というから、きわめて低い
ヨコワ(稚魚)
成魚に近い体形になると、スピードを出して泳げるようになり、衝突死のリスクが高まる(上3点の写真は近畿大学水産研究所提供)
Next: 1979年、初めて畜養マグロが生け簀で卵を生んだが…
- 決断のとき・リンガーハット会長兼社長 米濵 和英 編(2010/03/04)
- 打ち合わせなど長居歓迎で ビジネスマンを集客(2010/02/26)
- 解決したつもりが訴えられた(2010/02/18)
- twitterで出没予告、NYストリートの新しい顔“フードトラック”(前編)(2010/02/13)
- 予約窓口をネットに絞り 人員ロスをなくす(2010/02/12)