部課長の基本
2010年 3月 10日

創造性を「開花」させる上司、「枯渇」させる上司

あなたのチームの「眠れる創造性」を引き出す「側面支援」の方法とは

新しいアイデアが生まれ、考案され、価値を付加するイノベーションへと育てられる労働環境を築くために、リーダーには何ができるのか。

おなじチームでも労働環境が変わるだけで創造性が開花したり枯渇したりすることがさまざまな調査で明らかになっている。チームの創造的思考能力を高めるためにリーダーは何をすべきか。

新しいアイデアが生まれ、考案され、価値を付加するイノベーションへと育てられる労働環境を築くために、リーダーには何ができるのか。

何よりもまず、イノベーションは製品やサービスに限定されたものではないことを肝に銘じよう。戦略論の権威でロンドン大学経営大学院教授のゲーリー・ハメルが、先般の「フォーチュン・イノベーション・フォーラム」の基調講演で指摘したように、新しい製品やサービスの創造は、組織がその業績を高める方法をイノベートするための一手段にすぎない。長年の製造上の問題を解決する新しい方法も、スピードを速め、コストを削減する新しい業務プロセスも、研究開発やマーケティングや人材管理の新しい手法も、すべてが企業の利益に大きな価値を付加できるイノベーションなのだ。

無数の方法で価値を付加できる類の創造的思考をチームに促すためには、リーダーは次の4つの分野に精力を傾けるべきだと、専門家たちは言う。

(1)明確な目標を設定し、そこに到達する方法は
  メンバー自身に決めさせる

人間の創造性は仕事に対する興味と仕事が与えてくれる刺激によって大きく高められる。

織り地やコーティング地のメーカー、シーマン・コーポレーション(オハイオ州)が2005年初めに突然、赤字に転落したとき、同社のCEOリチャード・シーマンは、経営管理チームを集めて会社を黒字に戻す方法を見つけるよう求めた。シーマン社を赤字に追いやった大きな要因は2つあった。石油化学製品の価格の上昇と売り上げの鈍化である。シーマンは経営管理チームに、会社を黒字転換させるために必要な変革を企画実行する権限を与えた。

この大胆な一任作戦は成功した。チームは3カ月足らずで会社を黒字に戻したのである。チームは迅速に値上げを実現することと生産能力を削減することに精力を集中することで、これを達成した。シーマンは次のように語る。

「創造的な部分は、わが社の顧客企業に値上げの必要性を伝えたこと、そしてさらに、それらの企業がそれぞれの顧客にこの値上げの必要性を伝えるために役立つ情報を効果的に提供することだった」

経営管理チームは顧客に率直なメッセージを送ることに決め、営業、マーケティング、顧客サービスの各チームもそれに同意した。「先般来の原油価格の上昇により、わが社の原料費は急上昇し、輸送費と施設費も上昇しました。そのためこれらのコストの一部を顧客に転嫁するしか方法がなくなりました」というメッセージである。顧客と足並みを揃えた一貫性のあるコミュニケーション・プランは奏功し、シーマン社は大幅な値上げを実現できた。

経営管理チームは、20%の売り上げ増を見込んでごく最近まで増強に努めていた製造業務を迅速に縮小する方法も見つけ出した。多くの労働者をより労働集約的な業務に配置転換して、大量レイオフを回避したのだ。これには、厳しい時期に士気を低下させないという副次的なメリットもあった。

(2)部下の仕事を(離れたところから)しっかり見つめる

チームの仕事ぶりをしっかり見つめていよう。しかし、監視してはいけない。任せた仕事の進捗状況を頻繁に尋ねる、あらゆる細部を知ろうとする、同じ質問を何度もする――このような細かい管理は、部下の自信と本来の意欲を押しつぶして、彼らの創造性とイノベーション能力を殺すことになる。

彼らが行っていることに関心を示し、建設的で慎重に言葉を選んだアドバイスを与えよう。

創造的な仕事に携わる人々のチームを率いるためには、バランスのとれたアプローチが必要だ。パット・ファロンとともに広告会社を設立し、彼と『Juicing the Orange: How to Turn Creativity into a Powerful Business Advantage』(2006)を著しているフレッド・センによれば、「部下はたしかにリーダーが引っ張っていってくれることを望んでいるが、リーダーは部下にミスをさせ、考えさせ、彼ら自身に仕事を提示させて、その仕事を褒めてやらなくてはいけない」。

部下の仕事を――たとえそれが不完全であっても――褒めることは、リーダーの決定的に重要な仕事である。

1 2 次のページへ
プロフィール

ジュディス・A・ロス

Feedback
この記事を 全部読んだ
  一部だけ読んだ
  あまり読まなかった
内容は とても参考になった
  まあ参考になった
  参考にならなかった
 
サイト内検索
プレジデントのおすすめ記事
特集
経営者たちの40代

武田薬品、富士通、資生堂……。経営者の知られざる素顔を描く。

朝礼のヒント

絶好調企業は必ず効果的な「朝礼」をしている!レポートはこちらから

プレジデント最新記事