このページのスレッド一覧(全2392スレッド)
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年3月12日 12:19 | |
| 0 | 3 | 2010年3月12日 10:54 | |
| 0 | 1 | 2010年3月11日 06:56 | |
| 0 | 0 | 2010年3月10日 23:24 | |
| 1 | 7 | 2010年3月12日 11:26 | |
| 0 | 6 | 2010年3月11日 01:30 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
音楽は昔から好きで良く聴いてますが、オーディオは初心者なので、何方か良きアドバイスをお願いします☆
今使っているオーディオは、プリメインにマランツのPM90(電源ケーブルは着脱式に変更済み)、CDプレイヤーもマランツのSA8003、スピーカーはヤマハNS1000M、ターンテーブルはパイオニア、チューナーもパイオニアです。
今現在は、アンプにすべてのコンセントをさして、アンプの純正のケーブルを一般家庭備え付けのコンセントにさしてます。
メインはCDで、良く聞くジャンルは70年代のアメリカンロックやカントリーです。
ここから質問なのですが、スピーカーケーブルも変更し、CDとアンプを繋ぐケーブルも変更してあるのですが、現在の音質は、中高音は、クリアで臨場感が有り、とても気に入っているのですが、低音域が存在に欠けるというか、引っ込んでしまっている状況です。
理想としては、中高音は、現状のままで、低音域も、もう少し前に出したいです。
そこで今、検討しているのが、@繋ぎ方はそのままで、アンプのケーブルを交換するか、Aアンプケーブルはそのままで、タップを購入し、それにCDやターンテーブルなどをつなぐか・・・。
また、他に何か良い方法が有るか・・・。
予算は定価1〜2万を考えております。何方か良きアドバイスを頂ければ幸いです。
ながなが申し訳ありませんが、良きアドバイスをお願いします☆
2010/03/11 22:33 [11071165]
0点
アンプに繋ぐのは、まずさけた方が良いと思いますので
> Aアンプケーブルはそのままで、タップを購入し、それにCDやターンテーブルなどをつなぐか・・・。
と思いますが、そのお陰で高音の抜けが良くなって、ますます低音が・・・との可能性もありますね ^^;
自分なら、まずアンプから電源を取るのは辞める
その上の出てきた音に対して、スピーカーのセッティングや、部屋に高音を抑えるような
布やカーペットをで調節をやってみると思います
2010/03/11 22:57 [11071304]
0点
早々、回答ありがとうございます。
やはりアンプから電源を取るのは、良くないですよね…。家の備え付けの電源コンセントが二個有りますが設置場所からは、アンプの電源がやっと届くといった状況です。(*_*)
アンプ電源はそのまま繋ぎ、タップを購入し、そこからCDなどを繋いだ場合、抜けが良過ぎる傾向があるというのも初心者の私には盲点でした(◎-◎;)
オーディオは奥が深くて日々勉強になります。
ありがとうございます。
2010/03/11 23:41 [11071598]
0点
>繋ぎ方はそのままでアンプのケーブルを交換するか、
>アンプケーブルはそのままでタップを購入するか〜
結論から申し上げますと、タップの導入と同時にアンプの電源ケーブルを替えることをオススメします。アンプの電源差し込み口に他の機器の電源コードを繋ぐのが良くないのはもちろんですが、アンプ類に付属している電源ケーブルは質が良くないです。市販品に替えることにより、解像度は上がります(もちろん、低域の安定感もアップします)。
・・・・こんなことを書くと「電源ケーブルの交換では絶対に音は変わらない!」と言い張る当ボードの某常連が茶々を入れてくることもありますが(笑)、そんなことを述べる手合いは自分でケーブル交換を試したことがなく「単なる想像」で物言ってるだけですから無視して結構です(爆)。
2万円程度の御予算ならば、店頭市販品よりもネット通販品の方がコストパフォーマンスが高いです。検討してみて下さい。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html
#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.
html
2010/03/12 08:45 [11072713]
0点
ROADMASTERさん、こんにちは。
> 音楽は昔から好きで良く聴いてますが、オーディオは初心者なので、何方か良きアドバイスをお願いします☆
初心者のかたとのことなので、私はより積極的に私の考えをお伝えします。
電源ケーブルを変えても音は変わりません。電源タップも同様です。これらにお金をかけても出てくる音に効果はまったくありません。
掲示板では、客観性がなくてもいくらでも「電源ケーブルで音が変わる」と書けますのでそういう投稿はたくさん見かけます。掲示板は、どの投稿であっても、そこに書いてあることに客観性があるのか、という観点で読まれることをお勧めします。
なお、私のこの発言は「客観性のないことは書いてはいけない」という意味ではありません。読む側が、客観性があるかどうかを気にすると良いでしょう、という提案です。かならず気にしなければならない、という意味でもありません。それは掲示板を読まれるかたが、おのおの決められれば良いことです。
2010/03/12 12:19 [11073381]
0点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して音楽を楽しんでいます。
光デジタル接続したCDプレーヤでCDを再生すると、サンプリング周波数44.1と表示されます。
パソコンのiMac、OSのバージョン 10.39のパソコンにUSBオーディオI/Fをつなぎ、USBオーディオI/FとR-K1000を光ケープルでつなぐと、CDの再生を始めるまでは、44.1と表示されています。
しかし、同じCDですが、CDの再生が始まるとサンプリング周波数32と表示されます。ソフトはiTunes以外にAudionというソフトも試してみましたが同じくサンプリング周波数32と表示されます。
どうしてMACで再生すると同じCDでもサンプリング周波数が低く表示されるのでしょうか。音質も変わるのでようか。
2010/03/11 11:10 [11068356]
0点
iMacやオーディオインターフェイスの設定を確認されてはいかがでしょうか
サンプリング周波数が32になると、16KHz以上の周波数帯域は再生されなくなります
2010/03/11 11:19 [11068381]
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
ソフトの設定は、当初自動にしていました。それから、44.1に変更しました。いずれの場合も結果は同じです。
オーディオI/Fには特にサンプリング周波数を設定する項目はありません。オーディオI/Fの光ケーブルをR-K1000につなぐだけでサンプリング周波数は44.1と表示され、光ケーブルをはずすと周波数が表示されなくなりますから、CD再生まではオーディオI/Fからは44.1の信号が出ていると想像しています。
2010/03/11 11:36 [11068437]
0点
自己解決
何らかの理由でiBook側で自動的にサンプリング周波数を低くしている可能性がありそうです。理由としては、(1)使っているiBookが古くてCPUの処理能力が足りないので自動的にサンプリング周波数を低くしたかも?
Windowsのパソコンと同じオーディオI/FとR-K1000をつなぐと、何の問題もなくサンプリング周波数44.1で再生できました。実にいい音です。
2010/03/12 10:54 [11073098]
0点
普段、PCからコンポの方に出力して音楽やゲームなどを楽しんでおります。
サウンドカードはSE-200PCI LTD、コンポはONKYOのFRシリーズのFR-SX9を用いています。
現在、音のクリアさに不満があるため、今度、A-973を購入しようと思います。
スピーカーは将来的にD-212EXを購入したいと考えておりますが、
学生の身のため、当分買えそうにありません。
そのため、しばらく現在のコンポのスピーカーを使う予定です。
スピーカーは下のものになります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/product
s.nsf/0/29C6D6CFB43C5BBA49256A680029A5DC
?OpenDocument
普通に特に繋げる分には物理的には問題がないでしょうか?
また、音質も多少は改善されるでしょうか?
そもそも、今回A-973を買おうと思ったのは、現在のFRシリーズのX-N9SXを店頭で視聴した際に、
聞こえて来た音のレベルが手持ちのものと全然違ったのがきっかけで、
かといって、同ランクのものを買い換えるなら一ランク上のものが欲しいと思ったのが由来です。
詳しい方のご教示、よろしくお願いします。
2010/03/11 00:21 [11066957]
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
586RAさん こんばんは。
ご覧いただいておられますでしょうか?
過日はお世話になりありがとうございました。その節頂いたアドバイスの結果についてお礼方々報告させて頂きます。
PMA-1500AEを買って中高音が不満でケーブルで対策したら逆に低音不足の感じになり、色々対策してきましたが結果として1年強でPMA-2000SEを購入しました。
しかしながら、スピーカーの特性と部屋の環境が影響しているようで低音不足感を抱えていました。
購入して4ケ月が経ちエージングも含め2000SEの音にも慣れてきましたので、アドバイスを参考に空いた1500AEを使いバイアンプ構成に組み替えてみました。
(考え方)
1.最重点の高音減衰を避けるためSORCE DIRECTは維持したい(トーンコントロール使用不能)
2.解像度・透明感・聴き疲れ等でウェートが高い中高音用に上級機の2000SEを引き当て
3.ウーファ引当て用はプリアンプ作動が必要なため、2000SEのプリアウトを1500AEのAUX端子へ接続
(音量バランス調整)
1.SPの中高音用ケーブル取り外し
2.ウーファ用ケーブルを2機のアンプでR/Lたすきがけイメージで接続
3.FM音声をモノラルにしてアナウンサーの声が中央になるよう1500AEのボリューム調整・固定
4.コントロール側の2000SEのボリュームをアップ/ダウンさせても音像定位が変化しないことを確認
5.2000SEのリモコンが1500AEにも作動するため、1500AEの受光窓をアルミ箔で遮断
(結果)
※1500AEのBASSコントロールを取りあえず2時の角度で設定
1.まだ試聴数は少ないですが低音は満足できるレベルになりました。
2.ウーファの逆起電流を遮断した効果か気のせい・錯覚か解かりませんが、中高音の透明感・解像度・立体感が増したように感じました。
3.機種は異なりましたが、同じシリーズの性か違和感は全く感じません。
4.低音対策で組んでいたサブシステムは不要になりました。(邪魔にならないので当面そのままに置いておきますけど・・)
(追記)
アンプセレクターを検討しようかと思いDENONに確認したら、セレクターに対応していないので使うなとのことでした。
高価なものを買う気もないので、ラック背面でバナナプラグの移動しかないようです。
586RAさんに色々アドバイス頂いたので結果報告とお礼まで。
2010/03/10 23:24 [11066632]
0点
真空管初心者です
どなたかご教授願います
当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
どこかで、本機は、真空管以外は、
TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
本当でしょうか?
また、
EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、
難しいものなのでしょうか?
よろしくお願いします
2010/03/10 23:07 [11066499]
0点
MP300さん、こんにちは。
真空管は詳しくないので、あくまで私の耳で実際に比較視聴した範囲で書きます。
>当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
>どこかで、本機は、真空管以外は、
>TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
>本当でしょうか?
パーツの違いとかの話じゃなく、純粋に音だけをくらべると、TRV-88SEの方が太くてより丸い音でした。旧来の(?)「真空管アンプらしい音」って、たぶんこっちのほうじゃないでしょうか。
一方、TRV-35SEの方は、TRV-88SEよりタイトで、旧来のまったりした真空管のイメージらしくない切れ込みの鋭さとかがある感じがしました。個人的な好みを言っても意味ないですが、私はこっちが好みでした(^^;
2010/03/11 04:20 [11067536]
0点
MP300さん
おはようございます。
私も真空管アンプ初心者で最近CAVジャパンのVAZIO T-3というのを買いました。
購入店で勧められたのですが、将来真空管を交換されるなら
森川 忠勇氏の名で出ている書籍を一読するのが良いと言われてました。
真空管アンプ・スピーカー作りを楽しむ
オーディオ真空管アンプ製作テクニック
などなど書籍の実物を見せながら交換の注意点も書いてあると言ってました。
2010/03/11 08:40 [11067900]
0点
へなじさん、こんにちは。
クラシックに関しては、私はバッハは好きですし、なんか誤解されてるんじゃないかと思いますよ(笑)
試聴時に再生させるソースとしては、聴き慣れている音楽を再生させて判断材料にするのがベストですよね? ところが私は日常的にクラシックを聴き慣れてないので、オーディオ店における試聴で店員さんにクラシックをかけられても、私にはその機器の「よしあし」がわからないんです。
私はクラシックでは機器の良し悪しを聴き分けられないし、分析できないわけです。だから店の試聴時にはクラシックは避けたい、って話ですね。
あとアンプの自作は、まあアンプの仕組みや機能を体感的に知るにはよさそうですね。ただ私にとってオーディオ機器は音楽を聴くための手段なので、勉強のために自作をする、みたいなことにはたぶんならないでしょう(もちろん自作に興味を覚えれば別です)
それに私は、この掲示板で書いてるレスは「仕事」でやってるわけじゃないので(笑)。仕事なら「レスするにあたりクラシック聴いてないとダメじゃないか」とか、「アンプの仕組みを勉強するために自作しろよ」って理屈はわかりますが。でも、これはあくまでボランティアでやってることですから、レスするために「この音楽を聴け」とか、「○○(自作)を新しく始めろ」などと他人から強要されるいわれはありませんよね(笑)
2010/03/11 10:32 [11068225]
0点
スレ主さん、レス付かない場合は
こちらか
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
こちらで問い合わせると宜しいかと・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/c459.html
Dyna-udiaさん、ハイハイ
各自勝手な、嗜好の世界 謎
2010/03/11 18:09 [11069820]
1点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます
TRV-35SEとTRV-88SEは、別々の環境でのみ試聴ありでして、
今度真剣に聞き比べたいなーと思っておりました
双方の違いについて、貴重なご意見ありがとうございました
黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます
森川 忠勇氏の書籍ですか、
一度探してみます
へなじさん
ご回答ありがとうございます
良さそうなサイトですね
中身熟読、場合によって、
問い合わせたいと思います
ありがとうございました
2010/03/11 23:35 [11071537]
0点
こんにちは。
88SEと35SEはホント、よく似ていますよね。多分主要パーツは殆ど同じだと思われます。
しかし、KT-88とEL-34では動作条件(真空管や回路内にかける電圧とか電流値)が違いますので、単純に差し替え可能な条件設定になっているかどうかの確認が必要です。
また、
>EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、
バイアス調整が必要になるのは固定バイアス方式の場合です。自己バイアスですとその必要はありません。固定バイアス方式を採用していれば、KT-88であっても使用球を交換する時には調整する必要がありますので、何処かに調整するトリマーや電圧を測るピンなどが出ているはずです。しかし、メーカーにてマッチングをとった指定球を使用することを前提としている、ないしユーザーにて真空管の交換を認めておらず、必ずメーカーにて交換・調整を前提としているなら、そのような機構がない場合もあります。
何れにしろ、メーカーに直接真空管の交換については問い合わせをして回答を得る必要があると思います。
また、真空管を交換する場合は本機はプッシュプル動作の為、マッチングのとれたペア管を購入、使用する必要があります。
まぁ、真空管は結構タフなデバイスなので、ちょっとの動作条件の違いなどあっても動いてしまいますので、出力量や歪みなどがベストの状態ではなくとも音は出ますので、真空管の違いを短時間楽しむことは多くの場合可能です。
しかし、上記でも説明したように、チャンとした設定でその管のベストの音を聴こうとするなら、調整は必須となります。メーカーではそのようなことは改造になる為しないと思います。
回路の知識があって、自己責任で内部をいじることが出来れば別です。まぁ、素人なら内部には手を出さない方が良いです。真空管は高電圧を使うので、内部には500V位の電圧が掛かっている部分もありますので・・・。
2010/03/12 11:26 [11073199]
0点
初めまして。
この機種の評判が良いようなので購入を考えている者なんですが、
ps3ゲームを良い音で聴きたい場合、HDMI→テレビ→赤白ケーブル(またはヘッドホン端子)→A-933→スピーカーしか出来ないんですよね?
だとしたら、光ケーブル端子のあるアンプでPS3とダイレクトに接続した方が音は少なからず良くなるのでしょうか?
もし、良くなるのであれば、A-933と同価格帯で適しているアンプを教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
2010/03/10 16:25 [11064416]
0点
音は、好みですので聞き比べを推奨しますが、イコライザーがあったり比較が難しいです。
Kseries R-K1000も検討してみてください。
2010/03/10 23:10 [11066524]
0点
そうですね、TVの赤白からアンプに繋げたいとは思いませんので
私なら、もうひと頑張りしてA-5VLまで行きますね
ただスピーカーが一番重要だと思いますので、そちらも考慮された方が良いと思いますよ
2010/03/11 00:00 [11066843]
0点
返信有難うございます。
書き込んでから今までずっと調べていたんですが、
R-K-1000もコストパフォーマンスは最高のようですね!
もう少し出して、自分としては候補としてソニーのTA-F501で次点はオンキョーのA-5vlの2つに搾りこみました。
デジタル入力できる、もしくはフルデジタルアンプへ手を伸ばして聞き比べをしてみたいと思います。
どうも有難うございました!
2010/03/11 00:04 [11066862]
0点
ゆっこんさん、返信有難うございます!
時間差で気づかなかったのですが、スピーカーはGX100というのをすでに買ってしまいました。(汗
私は寒色系が好きというか、原音により忠実、解像度が高く聞こえる程好きなので、低音は薄くても構わないです。
なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…
2010/03/11 00:11 [11066905]
0点
> なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…
ホントですね(笑)
でも良くある事だしお気になさらず ^^
GX100があるのですね
お好みから行くと、どれも失敗しそうに無いですね
後は、試聴されるとの事ですので、気に入ったのをチョイスするだけですね ^^b
2010/03/11 00:15 [11066928]
0点
>「R-K1000-N」のPWM変換部には、通常のバイ・ステート(2段階:ポジティブ/ネガティブ)動作ではなく、バイ・ステートに「ゼロ」表示を加えた3ステート方式の信号変調回路を採用。これにより変調時の余分な音楽信号の発生を抑制し、本来の音楽信号だけを変調することで高周波ノイズの発生を防ぎます。
と3ステート方式の信号変調回路が大きな特徴です。
アンプによっては、コイル鳴りも要注意です。
ショップのマニア店員に聞くと家電メーカーは、評価が低く、オーディオメーカーを薦められます。
そこまで、耳が良くないので差がわかりませんけど。(笑)
ヘッドホーンで聞くことが多いならヘッドホーンアンプ回路内蔵かどうかも確認しましょう。
2010/03/11 01:30 [11067256]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
ゲームも楽しめるiPod
www.apple.com
iPod touchなら、たくさんのゲームとappsで楽しさ広がる
中古車の事ならガリバーにお任せ
221616.com
欲しい車がきっと見つかる。インターネットで中古車探し!
今すぐ借りたい、カードローン!
www.cashing-choice.jp
24時間審査可能でお申し込みも簡単♪/スピーカー関連ページ閲覧中
口臭・体臭に効く香りのサプリ!
www.greenhouse-refreshrose.com
超高級ローズオイルを100%使用!インターネット申込はこちら
小学校英語指導者資格取得コース
cmd.keikotomanabu.net/01/
イーオンの小学校英語指導者資格取得コースで、小学校英語指導者資格を