医療介護ニュース > 医療一般
「ヒト型」に変異で患者増も―新型インフルで感染研・安井主任研究官
日本WHO協会は3月11日、インフルエンザ対策セミナーを開いた。この中で国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は、豚由来の今回の新型インフルエンザウイルスは「ブタ型」の特徴を持ったままで、人に感染しやすい「ヒト型」に変異していないと指摘。ヒト型に今後変異すれば、患者が増加することも十分に考えられると注意を呼び掛けた。
【関連記事】
週の新規入院患者、百人下回る―インフルエンザ
A香港型、4か月ぶりに検出―インフルエンザ
インフル患者5週連続減、注意報地域は増加
低い死亡率、少ない妊婦患者―新型フル、日本は特異?
新型ウイルスでA香港型とAソ連型は消滅か
安井主任研究官は新型インフルエンザのウイルスについて、季節性インフルエンザのウイルスは「ヒト型」で、人の体温に近い36度で増えやすいが、新型は41度で増えやすいことなどから、「ブタ型の特徴を有したままだ」と指摘。より人に感染しやすいウイルスに変異すれば、「患者が増加してくることも十分に考えられる」との見解を示した。
このほか、新型インフルエンザの今後の発生動向の予測を難しくしている点として、▽A香港型やAソ連型のウイルスは、今年はほとんど検出されていないが、すべて新型に置き換わるか不明▽北半球では、冬の感染拡大はほとんどなかった―を挙げ、「われわれはまだ、終息宣言を出さない」と述べた。
更新:2010/03/11 22:40 キャリアブレイン
新着ニューストピックス
動画ニュース
2010.03.10 21:52 Update
注目の情報
タイアップ記事
CBニュース 注目コンテンツ
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
アクセスランキング
医療一般