腰痛・肩こりの治し方!

沼田カイロプラクティック オフィシャルブログ
肩こりと骨盤
肩こりについて、少し深く。

直接的には僧帽筋やその深部にある肩甲挙筋や菱形筋がストレスを受けて筋疲労を起こしてる状態です。

さらに、虚血状態の為、治癒プロセスが遅く、日常の負荷の方がはるかに多く強く、”治れない”状態にあります。

僧帽筋
↑僧帽筋

肩甲骨 2
↑肩甲挙筋や菱形

物理的な負荷を考えた時に(以前書いた頭部が前方にいった姿勢など)、元の負荷を数倍にもしている原因が実は骨盤にあるのです。

前回もお話させて頂いた仙腸関節なんですが、ここは強固な靭帯で固められています。

複雑な形状をした硬い硬い蝶番のようなものです。

これが緩んでぐらつきがあると、様々な筋肉や関節に不要なストレスがかかってしまい、様々な痛みやコリの”治り難さ”の原因になっています。

例えば背骨を支える脊柱起立筋群などに不要なストレスがかかると、僧帽筋や肩甲挙筋などのストレスに合わさって、症状をしつこいものにしてしまいます。

脊柱起立筋群
↑脊柱起立筋群

これは、肩こりだけに言えるものでは無く、腰痛、頭痛、背中や首のこりや痛み、股関節や膝、足首、肩関節、肘、手首の痛みにまで影響を及ぼしています。

何故、影響を及ぼしているか分かるかと言うと、骨盤の緩みをとるような矯正をすると、症状が開放に向かう事がすごく多いからです。

(骨盤と書きましたが、正確には仙腸関節です。)
si1
si2

| 沼田博和 | 肩こり | 12:27 | comments(0) | trackbacks(0) |
肩こり・首こりを矯正するストレッチ
前回の「肩こりと姿勢」の続きです。ラッキーYES!

脊髄神経というホースが首の下部で角度がついて、締め付けられると、肩や首のこりの原因になるというのが前回の内容。

脊髄神経はこんなふうに通っています。後ろから見たところ。
右の絵は後ろ側の棘突起と椎弓という骨を見やすい様に除去したもの。黄色いのが脊髄神経です。down
首6

横から見るとこんな感じ。脊髄神経どれかわかりますよね!?
画像が小さ過ぎますか…?汗
  down
首7

上の画像は良い姿勢のモノです。

前回、例に出した猫背で頭が前に出てアゴが上った姿勢では、頚椎(首の骨)の下部は反って角度がついてます。画像を思い出して下さいね。

(良くある代表的な例ですので、例外も多々あります!)
(姿勢がそうなっているかどうかは、きちんと専門家にチェックしてもらって下さいね。)
(頚椎の椎間板にヘルニアなどがある場合は逆効果になる事がありますので、専門家に必ずご相談下さい!!)


パソコンの作業や読書、テレビを見る時や車の運転等、こういう姿勢になりやすいですが、集中しているとずっと良い姿勢をキープするのは困難です!

そこでひらめき
毎日、姿勢をストレッチでリセットしておくのが良いと思いますグッド



で、ストレッチはこんなふうにします! [写真3]  
  down
首8
腕の重みを利用して首を前屈します。アゴは胸の方へ。
首が気持ち良く伸びるのを感じながら、ゆーっくりと深呼吸を3〜5回してゆるめて下さい。
これを3〜5セット繰り返して下さい。
※強く伸ばし過ぎない様に注意して下さい! 傷めてしまいます!
ゆっくりほぐれて伸びるのを待って下さい。ニコニコ



いつも縮んでいる赤い線の部分が、この様に伸ばされます。
  down
首9



特に片側の症状がひどい方はこんな感じで、更に補って下さい。
  down
首10


「ああ、何やコレか、やった事あるわ。」 「たいした事無いやん。」 って思われる方も多いと思いますが、数日継続すると、症状がかなり改善される方が多いです。おはな

強く角度がついてしまった首の下部のつまりを開放して、脊髄神経をブワーっと流す事が出来ます。イヒヒ


ここで、2つ注意点パー
後ろに首を反るのをあまりやらない様にして下さい!

ついでに、横やら後ろやらも伸ばしたり回したりしてしまう事があると思います。

もし、やったらその倍、また前に伸ばして終わって下さい!!

もう1つの注意点は、2つ上の写真、写真3の様にお腹をしっかり伸ばした姿勢になってるか気をつけてストレッチを行って下さい!

背中を丸めてこのストレッチをしますと目掛けている首の下部よりも、もっと下の背中の方へ伸長力が逃げてしまいます!

以上の注意点に気をつけて、ゆっくりと伸ばして見て下さい!



今回は姿勢をリセットする首編でしたが、次は背中・腰編と日常的にはどうするのがベストの姿勢かを書いてみたいと思います!ポッ


*くれぐれも、よくある一例なので、ご注意を。
ひつこい肩や首、背中のこりはトータル的な矯正やストレッチが必要です。
腕にしびれや痛みがある方は痛みをこらえてストレッチしないで下さい。バッド

当院へご相談をおてんき





| 沼田博和 | 肩こり | 15:05 | comments(2) | trackbacks(0) |
肩こりと姿勢
今日は姿勢について押さえておきたい大事なポイントがありますので、それを是非、知っていただきたいです!

カイロプラクティックでは脊髄神経の流れを重要視します。

脊髄神経は例えるなら、電線や水を流すホースのようなものです。

それをどこかで角度をつけて曲げられると電気や水の流れが悪くなってしまいますよね?

そのホースはたくさん枝別れをして首、肩、背中、腕の方へ伸びています。


その流れが悪くなると、それらの部位のコンディションを常に脳へ伝えないといけないのですが、滞ってしまいます。

そして、それらの部位を健全に保つ為に供給されるべき、酸素や栄養素、各ホルモンが供給されにくくなり、症状の改善が悪くなると考えられています。


特に多いのが首の下の方。 姿勢が崩れて顔が前にいき、アゴが軽く上る姿勢が長く続けると頚椎と胸椎の境目付近に角度がつき易く、そこでホースが締められます困惑
            down
首2

これは良い姿勢の時down
首3


黒い影が良い姿勢。 赤丸の所は角度がついてますよね!冷や汗            down
首1

左が悪い姿勢。 今パソコンを見てる時、こんな姿勢になってませんか?     down
首4

車を運転する時、こんな姿勢になっていませんか?
  down
首5


首の下部です!
頭が痛くなる方は上部にも角度がついてしまってる事が多いです!

ではどう改善するかは、次の回で!
今すぐ書きます。(画像が5つまでしか貼れないみたいなので…。)

ではSoon come! Later!ニコニコ
| 沼田博和 | 肩こり | 14:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
肩こり → 心 → カイロプラクティック
ワッ!また、肩こりについてラッキー

一般的な肩こりの多くは不良姿勢、同一姿勢、同一作業、運動不足などが原因とされています。

これは確かな事だとだれもが考えておられるでしょう。
僕も確かにそうだと思いますひらめき


でも、もっと本当の原因は心の状態だと僕は思います。

神経質で不安性な人、ストレスや不満を感じやすい人は肩がこりやすいです。
また、やる気が減退してる人。燃え尽きてる人や、怒りや憤りをたくさんかかえてしまう人などもそうでしょう。


例えばいつも8時間の労働をしていて手当てのつかないサービス残業を3時間も与えられた場合の疲れと、極端ですが、その「3時間内にノルマの仕事を全部こなせたら300万円もらえる。」という条件でそれをこなせたという時の疲れを比べるとどうでしょう? そして次の日の目覚めの気分は?

この例は極端ですが、3時間の無報酬のサービス残業をするにも、ある人は不満満開で憤り爆発という方もおられれば、その作業をする事に何か良い意味を自分で見出せる人もいるはずです。

これは大変難しい事とは思いますが、自分の為にはそうするべきだと思いますグー

その事が自分のがんばる力につながって、どこかで先々の300万円の報酬につながってるかもしれないし、将来するであろうストレスからの大病を未然に防ぎ多額の医療費を払わなくて済み結果的に300万円以上得してるわーって事になるかもしれません!おてんき
いや、ホンマにニコニコ

他の例としては職場に嫌な人がいるとか。
良い意味づけをするなり、転職してその人から離れるなり…。

例え話が長かったですが、要は肩こりは心のこりだと思います!

もう一回言うとこ、肩こりは心のこり!

心の状態のバロメーター!


とはいえ、ガチゴチにこっていて身体がしんど過ぎてはいい考え方もできませんし、強固なこりなら自然とは簡単に、ほぐれてくれませんパー
しんどいまま自力ではなかなか無理です。
 
なので、いったん身体のこりを解きほぐして体調を改善してから徐々に心の問題もスキルアップしていけば良いのではないでしょうか?


沼田カイロでは身体からのアプローチをさせてもらいます。(心の相談にも乗りますよニコニコ

一旦リセットしましょう!というのが当院のカイロプラクティック。

脊柱、仙腸関節、深部筋膜をアジャスト(矯正)しますupup

特に頚椎を縦に除圧すると驚く程、楽になります!! 

オリジナルに近いと思います。
(首をねじってボキっとやるやつでは無いです。)

首を手で縦に牽引します。 

音が鳴る人もいますし鳴らない人もいます。
音は成果と関係無いです。(若い人の方が鳴る事が多いです。)


まだ、こりが残る場合は骨盤にある仙腸関節という所にわずかなズレというか、緩みがあります。
ここをアジャストするとアレっ?っていう感じで頚椎から肩の筋肉(僧帽筋)までの緊張が緩みます。
当院の患者さんの多くは経験済み!?

魔法にかかったみたいな錯角に陥りそうですが、仙腸関節のわずかなズレが脊柱全体の無意識の緊張を引き起こしてる事が多いのです。

手を握り締めていて、腕の筋肉をいくら揉んでも、ゆるみませんよね?
手の力を抜かせればいいのです。 この例えの手にあたるのが仙腸関節です。


肩こりで悩んでる方には、この脊柱と仙腸関節の矯正をホンマに味わってほしいですラッキー 是非是非是非upupup

どんどん矯正技術もアップしてますYO!NEW!
| 沼田博和 | 肩こり | 14:26 | comments(4) | trackbacks(0) |
片側の肩こり
今日は片側の肩こりについてupupup


片側だけこるという時は歯肉炎や虫歯の問題が多いです。まれに鼻、目、耳、心臓といった事もあるので要注意。

あとは片方の腕をよく使うとか、食事の時、片側の歯ばっかりで噛むとか。

同一姿勢や同一作業が原因で片側の肩がこる場合はカイロプラクティックのアジャストメント(矯正)がかなり有効です!!!

「肩がこって歯茎が腫れてるんですー。」 この場合、逆で歯茎が腫れて肩がこってるって事が多い様ですたらーっ

本当に肩がこってて歯茎が腫れる場合もありますが。YES!


何が原因かつきとめる事が大切ですねひらめき
| 沼田博和 | 肩こり | 13:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< March 2010 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE