株価

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数2,057

2009年は、3月に日経平均のバブル後最安値を更新したが、最終日の株価は3年ぶりに前年末を上回った。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
日経平均株価 チャート2年(Yahoo!ファイナンス)

バブル後最安値1年 なお不安材料 東証、ほど遠い本格回復

 10日の東京株式市場は小幅続落し、日経平均株価の終値は前日比3円73銭安の1万0563円92銭だった。バブル崩壊後最安値(7054円98銭)からちょうど1年を迎え、株価水準は約5割上昇したが、中国の金融引き締めへやギリシャの財政不安などへの警戒感が根強く、本格回復とは言い難い状況が続いている。(フジサンケイ ビジネスアイ)
[記事全文]

◇きょう(11日)の値動きは
日経平均反発、円安など背景に1万0600円台回復 - ロイター(3月11日)
3日ぶり反発=海外株高、円安で買い広がる〔東京株式〕(11日前場) - 時事通信(3月11日)

◇1年前は
東証、連日のバブル後安値更新 終値7054円 - 47NEWS(2009年3月10日)

◇不安材料を消化しつつあるという見方も
不安材料を消化する株式市場=村上尚己 | (2) - マネックス証券チーフ・エコノミスト。サーチナ

株価チャート(Yahoo!ファイナンス)
日経平均 1日 5年
TOPIX 1日 5年

◇関連トピックス
円相場 - Yahoo!トピックス

バックナンバー

東証 終値223円高の1万368円(5日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

国内市場概況

市況ニュース

個別銘柄情報

日経平均株価

概要

動向

SQ(特別清算指数)

 SQ(Special Quotation)とは、株式先物取引や株価指数オプション取引の最終決済を行うための価格(特別清算指数)のこと。満期日前に反対売買による決済を行わない時の清算価格として使用されます。指数が算出される日は、各限月の第2金曜日です。指数は算出日における各指数の各構成銘柄の始値に基づいて算出されます(日経平均株価先物の場合、日経平均株価)。

>続きを読む 株式市況と黒岩の眼「SQ(特別清算指数)とは」(2007年7月10日)

チャート(日経平均)

チャートで分かる株価上昇ポイント(ローソク足の読み解き方)

一定期間の値動きをローソクの形で示した株価チャートの一種。その日いくらで始まったかという始値、その日の高値、安値、取引終了時の株価である終値の情報が詰まっている。株価だけなく、その銘柄の勢いも読み取ることができる(All About 「チャートでわかる株価上昇ポイント」)。

板情報(気配値)

板(気配値)とは、「板」に提示されている各銘柄の売りと買いの状況のこと。「板」には指値による売り注文と買い注文の合計株数が表示されている。板情報は、証券会社に口座を開くと、見ることができる。
All About「マネー」ガイド記事「板(気配値)の見方」

「特設注意市場」と「監理銘柄(審査中)」「監理銘柄(確認中)」「整理銘柄」

2008年1月から「監理ポスト」「整理ポスト」はそれぞれ「監理銘柄(審査中)」「監理銘柄(確認中)」、「整理銘柄」に分類された。前者は上場廃止となるか否かを審査・判断するための指定で、後者は上場廃止決定の周知のために行われる。市場そのものはそのまま。一方、「内部管理体制に問題あり」と判断された銘柄が指定される特別な市場が「特設注意市場」。年に1度、計3回までの体制改善チェックが行われ、問題が継続すれば上場廃止。

株価低迷で東証・大証が上場廃止基準などを緩和へ

株価低迷を受けて市場の指定切り替え、上場廃止基準について2009(平成21)年12月末までの間、適用基準を一部緩和する措置を発表。

解説・特集

外国人投資家

日本市場に投資する外国籍投資家の総称。その影響力の大きさがたびたび言及されている。

外国人投資家の動向がわかる統計

株価と為替の関係

過去の解説

株券電子化とは

上場会社の株式などの株券をすべて廃止し、株主が持つ株主権(議決権など)を電子的に管理する。電子化後の株券はすべて無効に。紙の株券をなくすため、株式のペーパーレス化ともいわれている。実施は2009年1月5日(All About 「株券電子化って、いったい何」)。
株券電子化で上場株式の管理が簡易化されたため、各証券会社では配当金を証券口座や指定金融機関口座に振り込むサービスを開始している。

株券電子化による影響

配当利回り

株式投資に使われる指標。1株あたりの年間配当金の、株価に対する割合のこと。最近の株価の下落のおかげで、優良銘柄でも予想配当利回りが2%以上ということも珍しくなくなった(読売新聞「配当利回りを見直してみよう」)。
ただし、日本企業は欧米企業に比べて減配(配当の削減)を簡単に行う傾向にあり、外国人投資家の日本離れの理由にも挙げられている。特に景気後退時には、企業の配当予想があてにならない事も多いので、注意が必要である。

配当の権利確定日

株式配当や株主優待を受けるには、株式の権利確定日に株式を保有している必要がある。権利確定日を含めて5営業日前にあたる最終売買日に株式を購入することで、権利確定日に株主となることができる。

配当にかかる税金

  • 配当課税の概要 - 上場株式等の配当・譲渡益に対する軽減税率の延長。財務省
    • 上場株式等の配当・譲渡益に対する7%(住民税とあわせて10%)の軽減率について、2011(平成23)年12月31日までの3年間延長。また、その軽減率が廃止される際に、少額の上場株式投資のための非課税措置を創設。
  • 証券税制が変わります(平成21年・22年分) - 金融庁

識者コラム

コミュニティ

用語

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR