医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護ニュース   >   医療一般

明細書、窓口対応と入金機の併用は「非常に微妙」―厚労省

Yahoo!ブックマークに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 全国公私病院連盟(公私連)と日本病院会が開催した3月10日の来年度診療報酬改定の説明会で、厚生労働省保険局医療課の迫井正深企画官は、レセプト並み明細書(明細書)の無料発行が猶予される「正当な理由」に関して、窓口対応と改修が必要な自動入金機の併用は「非常に微妙」との見解を示した。迫井企画官が公務で退場した後に行われた質疑応答の中で、公私連の邉見公雄副会長が明らかにした。

【関連記事】
プラス改定で「バックギアからフロントギアに」―邉見副会長
2010年度診療報酬改定を告示
勤務医の負担軽減策、9つの点数に拡大
明細書、「正当な理由」あっても求めあれば発行−電子請求義務化の医療機関
地域医療貢献加算、複数診療所の対応も可

■看護補助加算の研修、「モラル的なものでよい」

 質疑応答では、▽明細書▽専門研修の具体的な内容▽「急性期看護補助体制加算」の夜間対応―の3点について質問が集中。
 邉見副会長は明細書について、「今回のQ&A(事例集)では何も書かない。いろんな現場の様子を見ながら、次の改定に資していきたい」とする厚労省側の見解を紹介。また、急性期看護補助体制加算の院内研修会に関しては、「分からないものには触らない」「せきが止まらなかったら休んでください」「病院であったこと、見たことは外で言わないでほしい」など、「モラル的なものでよいようだ」と回答した。
 一方、急性期看護補助体制加算の夜間対応については、「非常に重要なので、持ち帰りたい」とする迫井企画官の発言を紹介した。

■公費負担医療で明細書発行は「望ましい」

 質疑応答に先立ち、来年度改定の概要を説明した迫井企画官は、公費負担医療の際の明細書の取り扱いについて、「領収書を発行しないので、明細書を発行する義務はないのではないかという話があるが、趣旨からすると、発行していただくことは当然望ましいとわれわれは考えている」と述べ、発行への理解を求めた。

更新:2010/03/10 20:30  キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


この記事についてつぶやく

RSS My Yahoo!に追加 Add to Google

新着ニューストピックス

動画ニュース

2010.03.09 20:50 Update

前へ 赤丸 黒丸 黒丸 次へ

「在宅だけでは「限界」―全国老施協・中田会長」画像

 全国老人福祉施設協議会(全国老施協)は3月9日、社会 ...

2010.03.09 UP

「医療者の指刺し事例報告踏まえ、「穿刺器具の取扱い」注意喚起」画像

 厚生労働省はこのほど、各都道府県衛生主管部長などに向 ...

2010.03.09 UP

「費用負担、公費めぐる意見多数−高齢者医療制度改革会議」画像

 厚生労働省は3月8日、後期高齢者医療制度に代わる新た ...

2010.03.08 UP

注目の情報

医療介護CBニュース × twitter

タイアップ記事


CBニュース 注目コンテンツ

アクセスランキング

医療一般

医療介護CBチャネル

ページトップへ