医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護ニュース   >   医療一般

直接支払制度の影響で約5千人の「出産難民」も―産科中小施設研究会

Yahoo!ブックマークに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 出産育児一時金の直接支払制度の影響によって閉院したり、分娩を中止したりする産院が相次いだ結果、約5000人の「出産難民」が出る可能性があることが3月10日までに、産科医らでつくる「産科中小施設研究会」の調査で分かった。同研究会では、制度の一刻も早い撤廃を求めていく方針だ。

【関連記事】
直接支払制度に伴う融資状況を公表―福祉医療機構
一時金直接支払制度の影響?「黒字」で閉院に追い込まれる産院が増加
勤務環境の改善は「今後も相談」―日産婦学会・海野氏
日産婦学会が直接支払制度の廃止を要望
出産育児一時金の月2回請求を検討―厚労省

 調査結果によると、昨年9月から今年2月までに、閉院や分娩の取り扱いの中止を決定した病院や産科診療所は全国で25施設。このうち10施設では、採算ラインとされる1か月で20件以上の分娩を扱っていた。また、25施設が扱っていた年間の分娩数を推計したところ、約5000件となった。

 同研究会の池下久弥医師は、「『希望する地域での出産施設や、出産のための予約枠が見つからない妊婦』を出産難民と定義するなら、今後、これと同程度の規模の難民が出ることも十分に考えられる」と話している。

 出産育児一時金の直接支払制度については、産科医療機関から資金繰りが苦しくなると反発する声があり、3月末まで完全実施が猶予されている。現在、厚生労働省は猶予期限の延長を検討しているが、池下医師は「猶予期間中でありながら、こうした事態が起こっている以上、いくら完全実施を先延ばししても意味はない」と指摘。国を相手取った訴訟も視野に入れ、制度の撤廃を求めていくとしている。

更新:2010/03/10 19:40  キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


この記事についてつぶやく

RSS My Yahoo!に追加 Add to Google

新着ニューストピックス

動画ニュース

2010.03.08 23:08 Update

前へ 赤丸 黒丸 黒丸 次へ

「費用負担、公費めぐる意見多数−高齢者医療制度改革会議」画像

 厚生労働省は3月8日、後期高齢者医療制度に代わる新た ...

2010.03.08 UP

「臓器提供施設に小児医療施設追加を―厚労省研究班が報告」画像

 7月に施行される改正臓器移植法で小児からの臓器提供が ...

2010.03.08 UP

「第三者組織WGの取りまとめ案を了承―薬害再発防止検討委」画像

 厚生労働省は3月8日、「薬害肝炎事件の検証及び再発防 ...

2010.03.08 UP

注目の情報

医療介護CBニュース × twitter

タイアップ記事


CBニュース 注目コンテンツ

アクセスランキング

医療一般

医療介護CBチャネル

ページトップへ