Frozenさん、早速のお返事ありがとうございます。
下記に情報を提供いたします。 なお、私のディスクの構成を公開することにはためらいを感じますので、フォルダ名については下記のようにアルファベット大文字1文字を使った仮名とさせていただきます。 なお、"Rekisaはブランク状態で立ち上がります"の結果を、"反応なし"と表現しています。 なお、Frozenさんの打たれたコマンドをサイトからコピーアンドペーストして私のと比べてみましたが、完全に一致していたようです。 必要とあれば、OSやファイルシステムなどのこちらの環境を提供しますが、公開することにはためらいを感じます。
【操作内容】
1、検索対象のファイル
地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexpのプロパティ 場所:C:\A\B\C サイズ:20.4 KB (20,927 バイト) ディスク上 のサイズ:24.0 KB (24,576 バイト) 2006-12-22-1719地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexpのプロパティ 場所:C:\A\B\D サイズ:20.4 KB (20,927 バイト) ディスク上 のサイズ:24.0 KB (24,576 バイト)
2、コマンドプロンプトから下記のように入力し、Enterを押して実行。
なお、実行ファイルを直接実行しないで、実行ファイルのショートカットを作り、下記のようにリネームして、そのショートカットをおいているフォルダにパスを通して実行しています。
rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp これを便宜上"最初の状態"と呼びます 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (必要ないはずだが)"閉じ"の“"”を行末に加えて再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp" 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (スペースに対処するための)コマンドに渡すパラメータ前後の“"”を取り去り、その代わりにスペースを"."で置き換えて再実行 rekisaexe.lnk C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode.対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最初の状態にして再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の状態からスペースを".*"で置き換えて再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode.*対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (これではヒットするはずはないが)正規表現使用のための"?"と、prefixの付いたものと付かないものを検索させるためにファイル前に付けていた".*"を削除して再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/地域と言語のオプション_詳細設定_unicode.*対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最初の状態にして再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ (ファイル名の長さが原因?かとも思い)半幅スペース前のファイル名をすべて".*"にまかせて再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*対応でないプログラムの言語.sysexp 2件ヒット ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の状態から半幅スペースだけ加えてみて再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.* 対応でないプログラムの言語.sysexp 2件ヒット ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の状態から_unicodeまで加えてみて再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*_unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の状態から"_"だけ削除して再実行
rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*unicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 反応なし ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の状態から"u"だけ削除して再実行
rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*nicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 2件ヒット ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最初の状態から英小文字の"u"を"."に変えて下記のように再実行 rekisaexe.lnk "C:\A\B\?.*/?.*地域と言語のオプション_詳細設定_.nicode 対応でないプログラムの言語.sysexp 2件ヒット ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最後のコマンドが成功したことにより、"英小文字の"u"が原因"のように思ったしだいです。
>使用されているRekisaのバージョン
1.Rekisa 差分表示アプリケーションのツールバー?の"ヘルプ(H)"から"バージョン情報"をクリック:
Rekisa のバージョン情報 差分表示ソフト Rekisa version 0.30.004 Copyright 2004-2005 Frozen
2.Rekisa.exeの実行ファイルを右クリックしてプロパティを表示:
Rekisa.exeのプロパティ バージョン情報 ファイル バージョン: 0.30.4.30410
詳細 項目: 値: Assembly Version: 0.30.4.30410 ファイル バージョン: 0.30.4.30410 製品バージョン: 0.30.4.30410
|