産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)

昨年12月の大阪市の生活保護申請 1割が31都府県からの転入

 昨年12月の大阪市への生活保護受給申請者のうち約1割にあたる274人が、半年以内に市外の31都府県から転入していたことが9日、分かった。市が市議会民生保健委員会で明らかにした。他の自治体が大阪市での申請を示唆したケースがあるとみられ、市は最初に申請を受けた自治体が保護する「現在地主義」の指導徹底を国に求めている。 

 また、平松邦夫市長は同委員会で、就労可能な生活保護受給者について「本当に困った人をしっかり支えることを前提に、働ける人は自立に向けた目標を持ってもらうことが大事。3~5年の期限を設けるのは当たり前のことだと思う」と述べ、受給期間に期限を設定する「有期保護制度」の実現に向けて法改正の議論を進めるべきだとの見解を示した。

 市によると、市外から転入した274人が直前に住んでいた場所で最も多かったのは、市外の大阪府で110人と全体の4割近くに達した。続いて兵庫県46人、京都府16人と近隣府県が多いものの、近畿以外でも、愛知県13人▽東京都7人▽沖縄県5人▽栃木県4人▽鹿児島県3人▽千葉県3人▽神奈川県3人▽岡山県3人▽鳥取県3人―など幅広い地域から移り住んでいた。

 委員会では、太田勝義議員(自民)が「国は大阪市の窓口審査が甘いと言っている。(他の自治体が申請者に)市への片道切符を渡したケースもあるはずだ」と指摘した。

 これに対し、平松市長は「大阪に来たばかりの人の生活保護に市民の税金が使われるのは理不尽だ」とした上で「審査が甘いという情報で大阪市がおとしめられた」と述べ、誤った情報の発信元として厚生労働省を名指しで批判。「審査は厳正に行っている」と強調した。
 

前の記事:兵庫県が独自試算 3空港需要 一元管理前提に »

後の記事:ミナミのパチスロ賭博店摘発 »

ホーム

変わるロータリークラブ「第2660地区」の元気人のバナー

フォトニュース

CO2の実質排出量がゼロとされるバイオコークスの試作品=大阪府高槻市の府森林組合三島支店 日本側の文通希望者の減少で、橋渡しができていない中国側からの手紙=一部画像を加工しています 万博ワッペン
ふたこぶらくだ 男児餓死事件 宇宙飛行士野口総一
奈良時代の役所跡と見られる柱穴=大阪府松原市河合 上方の若手芸人どうし意気投合する中村壱太郎さん(右)と桂吉坊さん(澤野貴信撮影) 京都府菓子技能士会会長で、京都府現代の名工にも選ばれた和菓子店「二葉軒」