東急世田谷線

東急世田谷線

出典:フリー百科事典(Wikipedia)

 

 

東急世田谷線
世田谷の住宅地の中を走る世田谷線(山下 - 宮の坂)
世田谷の住宅地の中を走る世田谷線
(山下 - 宮の坂)
東急世田谷線の路線図
路線総延長 5.0 km
軌間 1372 mm
電圧 600 V (直流)
最高速度 40 km/h
駅・施設・接続路線
uexSTRrg uexABZrf tSTR
uexBHF + HUB63
uexBHF + HUB63
uexBHF
uexBHF + HUB82
uexBHF + HUB82
uexBHF
tSTR
uxKBFa + HUB62
uxKBFa + HUB62
uxKBFa
uexSTR + HUB25
uexSTR + HUB25
uexSTR
tBHF + HUB82
tBHF + HUB82
tBHF
0.0 三軒茶屋駅
uSTR uexSTR tSTRlf
田園都市線
uÜWol
uexSTRlf + uÜWclu
uexSTRlf + uÜWclu
uexSTRlf
玉川線
uÜWcro uÜWo+r
uBHF
0.3 西太子堂駅
uBUE
若林踏切 (環七通り
uBHF
0.9 若林駅
uBHF
1.4 松陰神社前駅
uBHF
1.9 世田谷駅
uBHF uKDSa
2.2 上町駅
uABZrg uSTRrf
雪が谷検車区上町班
ueBHF
豪徳寺前駅 -1945
uBHF
2.7 宮の坂駅 1945-
ueBHF
宮ノ坂駅 -1944
uSTR
小田急小田原線
BHFq + HUB81
BHFq + HUB81
BHFq
umKRZu STRq
豪徳寺駅
uBHF + HUB82
uBHF + HUB82
uBHF
3.4 山下駅
ueBHF
六所神社前駅 -1949
uBHF
4.2 松原駅 1949-
ueBHF
七軒町駅 -1949
STRlg uSTR
京王京王線
BHF + HUB84
BHF + HUB84
BHF
uKBFe + HUB82
uKBFe + HUB82
uKBFe
5.0 下高井戸駅
STR

世田谷線(せたがやせん)は、東京都世田谷区三軒茶屋駅下高井戸駅を結ぶ東京急行電鉄軌道線である。

目次

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):5.0km
  • 軌間:1372mm
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流600V)
  • 閉塞方式軌道法によるため閉塞装置なし(軌道信号機による簡易閉塞装置)
  • 保安装置:軌道信号に連動した車内警報装置
  • 最高速度:40km/h

概要

東京都内では、路面電車形式の軌道線は当路線と都電荒川線が残っている。当路線の併用軌道環状七号線との交差部の「若林踏切」のみで、ほぼ全線が専用軌道である。車両は路面電車タイプの電車を使用している(車両の節を参照)。

環状七号線と平面交差する西太子堂駅 - 若林駅間の若林踏切では、信号(鉄道信号)が道路と同期している。電車が来たら環状七号線の交通を止めるのではなく、信号(交通信号)が変わるまで列車の方を待たせる仕様になっている。いわゆる「交通整理」が行われているので、この踏切では道路交通側に一旦停止の義務はない。もともとは遮断機があり、電車優先の普通の踏切だった。交差点の名称が「若林踏切」なのはその名残である。

下高井戸駅への入口部分は急カーブのため、列車の通過後に水を捲く設備があった。現在は摩擦調整材(一種のグリース)塗布装置が設置されたため、撤去された。

毎年12月と1月の15日と16日に沿線の上町駅世田谷駅付近で開催される「世田谷ボロ市」のイベント開催時は、通常よりも列車の本数を増やして対応している。

運賃

運賃は全区間均一制で、2007年現在大人140円・子供70円。東急の鉄道各線とは別建ての線内完結の運賃制度であり、東急の他の路線との運賃通算・乗継割引制度や、山下駅で接続する小田急線豪徳寺駅下高井戸駅で接続する京王線との乗継割引はない。回数券方式の株主優待乗車券では1枚で田園都市線に乗り継げるため、乗車時に乗務員にその旨を伝える。田園都市線からの場合は降車時に三軒茶屋駅の有人改札で提示し世田谷線改札の運賃箱に投入する。

一日乗車券を「世田谷線散策きっぷ」として発売している。当日券のみの発売で、大人320円・子供160円。下高井戸駅・上町駅・三軒茶屋駅の駅窓口で発売されており、上記の駅以外から乗車する場合は乗車時に運転士・車掌に申し出て1乗車分の運賃を現金で支払い精算券を受け取り、上記の駅で残額を精算して購入することができる。

夏季の東急スタンプラリーに併せて発売される東急ワンデーオープンチケット(東急鉄道全線1日乗車券)で当線も乗車可能だが、2008年現在、同乗車券は当線各駅では発売しておらず、スタンプも設置していない。

世田谷線車内にある運賃箱
PASMO・Suicaで運賃を支払う場合は画像中の青い部分に、せたまるの場合は別に設置されているチェッカーにタッチする。

パスネットバス共通カードは使用できないが、2002年(平成14年)7月7日から世田谷線専用ICカードせたまる」を導入している。せたまる回数券は、利用するたびに運賃に対応するポイントが付加される。利用する時間帯・日時によってポイントの点数を変動することにより、オフピーク回数券や土休日回数券と同様の機能を1枚のICカードで行うという利便性がある。詳細はせたまるの項を参照のこと。

せたまる導入後も紙の回数券を発売している。世田谷線以外の東急線の回数券と同様に、11枚つづりで利用時間の制限がない「普通回数券」・12枚つづりで平日10時 - 16時と土日祝日および12月30日 - 1月3日の終日利用できる「時差回数券」・14枚つづりで土日祝日および12月30日 - 1月3日の終日利用できる「土休日回数券」の3種類発売しており、発売額はいずれも1,400円。普通回数券のみ子供用もあり、700円で発売されている。

2007年(平成19年)3月18日よりICカード乗車券PASMOおよびSuicaに対応したが、車内でのチャージができないなどの制約がある。

乗降方法

下高井戸駅・上町駅(三軒茶屋方面のみ)・三軒茶屋駅以外の駅から乗車する場合は最前部または最後部のドアより乗車し、中央部2ヶ所のドアより降車する。

運賃は前払い。下高井戸駅・上町駅(三軒茶屋方面のみ)・三軒茶屋駅から乗車する場合は駅にある運賃箱で運賃を支払う。そのほかの駅(無人駅)では車内にある運賃箱で運賃を支払う。多客時にホームに係員がいるときはそこで運賃を支払う。

路線バスと同式の運賃箱を使用している。つり銭が必要な場合は両替機部分に運賃を投入するとつり銭が出てくる。せたまる・PASMO・Suicaで支払う場合はそれぞれ読み取り部にカードをタッチする。

歴史

現在の世田谷線の区間は、1925年(大正14年)1月18日三軒茶屋駅 - 世田谷駅間が玉川電気鉄道(玉電)の支線として開業したのに始まる。5月1日には残りの世田谷駅 - 下高井戸駅間が開業した。そのため、現在でも玉川線の愛称であった「玉電」と呼ばれることがある。

1938年(昭和13年)3月10日、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に合併され、玉川線となる。

1969年(昭和44年)5月11日に玉川線の渋谷駅 - 二子玉川園駅間が廃止され、残った支線部分が世田谷線に改称された。区間の大半が専用軌道であり、また並行道路の整備が上手くいかなかった事が廃線を免れた理由といわれる。 大橋(東京都目黒区)の車庫が利用できなくなったため、上町駅のそばに車庫を作った。駅名に「玉電」と冠がついていた各駅(若林・上町・山下・松原)が現在の「玉電」とつかない駅名になった。

1992年(平成4年)11月11日に三軒茶屋駅前の再開発に伴って、三軒茶屋駅が元々の駅から若干下高井戸寄りに移動している。そのため、現在の駅と西太子堂駅の間は極めて近くなっている。

ファイル:Tokyu-Yamashita-Station2.jpg
山下駅ホーム。嵩上げ工事した様子が見える。手前はスロープ

1999年(平成11年)7月11日より300系を導入し、低床車両を採用するとともにホームを嵩上げして乗降の際の段差を解消した。嵩上げは、全車両が300系に統一される前夜の2001年(平成13年)2月10日の終列車後に全駅で一斉に行われた。なお、最初に導入した300系は旧型の車両と同じようなステップを持っていた(301F - 306F、詳細は300系の項を参照)。

駅一覧

駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線
三軒茶屋駅 - 0.0 東京急行電鉄田園都市線
西太子堂駅 0.3 0.3  
若林駅 0.6 0.9  
松陰神社前駅 0.5 1.4  
世田谷駅 0.5 1.9  
上町駅 0.3 2.2  
宮の坂駅 0.5 2.7  
山下駅 0.7 3.4 小田急電鉄小田原線豪徳寺駅
松原駅 0.8 4.2  
下高井戸駅 0.8 5.0 京王電鉄京王線

車両

引退時のデハ80形

現在全列車が300系の2両編成で運行されている。

以前は、木の床など昔ながらの路面電車の構造をした車両で運行されていたが、前述の通り、2001年にすべて300系に置き換えられた。その際、台車などの旧車両の一部の部品を300系に流用している。また江ノ島電鉄に譲渡されていた旧車両が宮の坂駅前に静態保存されている。

300系が導入される前は運賃箱は、現金をそのまま入れるだけの小型のもので、釣銭が必要な場合は両端の乗車口にいる運転士車掌に現金を渡して、釣銭を受け取っていた。300系導入時に、路線バスと同じタイプのものに変更されている。

関連項目

外部リンク