音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

生活保護の申請殺到、ケースワーカー限界

 生活保護世帯の増加で、自立支援を担うケースワーカーの負担が急激に重くなっている。日本経済新聞のまとめによると、全国46の道府県庁が所在する市と東京23区計69自治体で、ワーカー1人が担当する世帯数は昨年末時点で平均103世帯と、国の基準である80世帯を大幅に超過していた。基準を満たしていたのはわずか3自治体。現場の担当者からは「十分な支援ができない」と悲鳴が上がっている。

 計69の市と区に昨年12月時点の生活保護世帯数とケースワーカーの人数を聞いた。世帯数は計約62万9900世帯、ワーカー数は約6100人で、1人が受け持つ保護世帯数は約103世帯に達した。生活保護世帯数は69の市と区で全国の約5割にあたる。(07:00)

関連記事

社会 | おくやみ