2005年03月11日
東京大空襲から60年。
昨日がその日。
小1、小2と父方の爺ちゃん、婆ちゃんが亡くなる時まで一緒に暮らしていた。
幼少の頃は婆ちゃん子だったらしい。
当時、爺ちゃん、婆ちゃん、親父らは墨田区の曳船に住んでいて空襲で直撃されたという話はよく聞いた。
幼い頃の記憶ながらわりとよく憶えている。
「まぁ、ともかく凄かったよ。うちの近所の人はみんな荒川や隅田川に向かって逃げようとして途中で爆弾が降ってきて死んじゃったんだよ。婆ちゃんはね。お父さんや市川のおばちゃん達とね。死ぬ時はどこでも一緒だと思って家から出なかったよ。そしたらうちの近所だけ爆弾がこなかったよ。」
という話。すると親父も幼い記憶ながら憶えているようで
「本当に婆ちゃんは逃げなかったんだから。」と笑っていた。
「あん時、近所の人達と一緒に逃げてたら死んでたね。」
なんて会話を食卓で武勇伝のごとく話てくれた。
小1、小2と父方の爺ちゃん、婆ちゃんが亡くなる時まで一緒に暮らしていた。
幼少の頃は婆ちゃん子だったらしい。
当時、爺ちゃん、婆ちゃん、親父らは墨田区の曳船に住んでいて空襲で直撃されたという話はよく聞いた。
幼い頃の記憶ながらわりとよく憶えている。
「まぁ、ともかく凄かったよ。うちの近所の人はみんな荒川や隅田川に向かって逃げようとして途中で爆弾が降ってきて死んじゃったんだよ。婆ちゃんはね。お父さんや市川のおばちゃん達とね。死ぬ時はどこでも一緒だと思って家から出なかったよ。そしたらうちの近所だけ爆弾がこなかったよ。」
という話。すると親父も幼い記憶ながら憶えているようで
「本当に婆ちゃんは逃げなかったんだから。」と笑っていた。
「あん時、近所の人達と一緒に逃げてたら死んでたね。」
なんて会話を食卓で武勇伝のごとく話てくれた。
爺ちゃんは動因されていて家にいなかったという。
口数少ない人で、その話を聞きながらやっぱりいつも笑っていた。
今では想像もつかない時代だったのは確か。
大空襲ではないが、1人は戦時中に、もう1人も確か戦中か直後に病気で亡くなり、4人兄弟のうち親父とおばさんの2人だけが生き延びたという。
王選手(現監督)の実家がやっていたラーメン屋に歩いていける距離だったとも言ってた。
なぜだか王選手のことを友達のように話す。しかも自慢げに。
きっと親父は会ったこともないはずなのに。間違いなく。
ちなみに映画「ローレライ」。主な舞台となるのは60年前の今くらいから、8月に迎える終戦のあたりまでとなるはず。原作からだと。
映画はどうなんだろ、原作はよかった。
ここをクリックで ← BLOGランキングにご協力を! ボッチしないと加点されないんです。
今朝は若干下がって20位。
口数少ない人で、その話を聞きながらやっぱりいつも笑っていた。
今では想像もつかない時代だったのは確か。
大空襲ではないが、1人は戦時中に、もう1人も確か戦中か直後に病気で亡くなり、4人兄弟のうち親父とおばさんの2人だけが生き延びたという。
王選手(現監督)の実家がやっていたラーメン屋に歩いていける距離だったとも言ってた。
なぜだか王選手のことを友達のように話す。しかも自慢げに。
きっと親父は会ったこともないはずなのに。間違いなく。
ちなみに映画「ローレライ」。主な舞台となるのは60年前の今くらいから、8月に迎える終戦のあたりまでとなるはず。原作からだと。
映画はどうなんだろ、原作はよかった。
ここをクリックで ← BLOGランキングにご協力を! ボッチしないと加点されないんです。
今朝は若干下がって20位。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 東京大空襲 [ ブログにコメントGood!orBad! ] 2005年03月11日 19:18
タイトルに関連するブログ記事から内容の濃いものを独断で選んでみました。 いろいろ
2. 「非人道的」とはどういうことなのか。批判の限界(4)---東京大空襲60年 [ BigBan ] 2005年03月13日 16:07
【関連記事】 「非人道的」とはどういうことなのか。批判の限界(1) 「非人道的
3. 東京大空襲 [ ブログで情報収集!Blog-Headline ] 2005年04月28日 10:27
関連するブログ記事から内容の濃いものを独断で選んでみました。 いろいろなご意見が...