車・自動車SNSみんカラ

ホンダ フリード

ELD - 充電システム相関図
カテゴリ : その他 > その他 > その他
作業日 : 2009年06月11日
1
/////////////////////////////////////////////////////
※注意
こちらに掲載した配線図は、すべて2008年5月モデルのものです。
イヤーチャンジ・モデル(2009年5月以降)では配線が異なる場合があります。
なお、配線図はディーラーにて最新の物をご確認ください。
/////////////////////////////////////////////////////

こちらもディーラにて、フリードの配線図集を確認しました。

こちらが充電装置の配線図になります。
話題となっているELDは、瞬間的な電流量を計測してECUへ情報を送っているようです。
またECU側は、ELDとオルタネータのICレギュレータからの情報(赤丸2)を基にし、充電ON/OFF制御(赤丸3,4)を行っています。
2
次にヒューズ負荷図を掲載します。

一番上のバッテリーからELDまでは、メイン機器やセンサが結線されています。
バッ直に比べ、それだけノイズを拾いやすくなります。
真っ先にオルタネータに結線されてますので、オーディオやモニタなどで問題となる「オルタネータ・ノイズ」が入ります。

それとは別に、オルタネータ線からELDまで直結されている別線が存在しています。
またELDが監視しているのは、制動系で重要な部分だけであると言えます。
3
次の図が、皆さん施工されている「EDL直後からの電源」を取っている「マルチフューズブロック」(ヒューズNo.60)になります。

ここで気づくのが、ELD以降でも様々なシステムと結線されているのが分かります。
よって、もともと「ELDで全ての電力使用量を把握してるのでは無い」ことが分かります。
よってELDは監視をしていながらも、結構アバウトなのではないか?と思われます。

話を戻して「マルチフューズブロック」以降は何に使われているのか?を追跡してみます。
「イグニッションSW」と「サブヒューズフォルダ」に大別されます。
4
こちらの図がイグニッションSWになります。
重要な部分ですね。
5
こちらがサブヒューズフォルダになります。
実際は、左右スライドドアのコントロールユニットに接続されています。

よって「マルチフューズブロック」から電源を取り、大容量を使うとヤバそうな感じもします。
6
素人考えですが、以下にまとめてみます。

ELDは制動系の重要部分の電圧変化を監視してECUに情報を送り、ECUが充電制御を行っている。
つまり、ELDは全ての使用電流を監視していない。
むしろバッテリー満充電状態などの監視は、ICレギュレータとECU側で監視している。
ELDは燃費向上のため、ギリギリ走行に支障のない範囲での充電監視装置であると言えます。

よって大電流を使用する機器を接続する場合、むしろELDより前に結線したほうが良いのではないか?
ノイズ対策としてもバッテリー直接でも問題無いのではないか?
ELD直後の結線ですと、大容量を使用した場合には走行中でもオーディオ系が電圧低下を起こし瞬停、またはイグニッション系とパワースライド系に問題が出る可能性があるかも。

もちろんELD前に結線した場合、オルタネータ負荷から燃費は悪くなりそうです。

また少量であれば、ノイズの多いアクセサリ系の電源よりも、ノイズの少ないELD直後からの電源も有効かとも思います。
# 私はこの方法ですが、モニタx3+分配機のノイズは激減しました。
# 今のところ問題は無いようですが、経過観察中です。

・・・と感じます。
素人なので勘違い部分も多々あるかも知れません。
有識者のご指摘をいただきたいなと思います。
(ディーラでは分からないと言われてしまいました。笑)

最後になりますが、弄りは自己責任でお願いします。m(_ _)m
関連リンク
この記事へのコメント
2009/06/11 15:11:39
お初です^^
とてもためになる資料参考にさせていただきます^^

近々ACインバーターを取り付けようと考えててどこから電源を取るか悩んでたところだったんです^^;
上の配線図を元にオプションのACコンセントの配線図を見るとイグニッションSWの手前の330コネクタ3番から分岐して電源を取っているみたいなのでELD後でも少なくとも100Wまでは問題ないということですね。

うーん・・・ただ取り付けようとしているACインバーターは定格350W・・・ELD後でいけるかな・・・
コメントへの返答
2009/06/11 17:22:04
はじめまして。
お役にたてば幸いです。

OPのACコンセント(100V/100W)もそうですが、標準のアクセサリーソケット(12V/120W)のTotal許容量は充分確保されてるはずです。
実際はヒューズ13番(アクセサリーソケット)は20Aですので、ELD後ではTotal(各ヒューズから分岐も含め)が20Aまでが限度(?)と考えるのが無難でしょうか。

よって、流石にELD後に350Wは厳しいかと思います。
私は、ACインバーター150Wをヒューズ13番から電源取りして使っています。
主にPS2(約40W)ですが・・・笑

実際に許容量はもっとあると思いますし、ちゃんとした経路(アバウトですが)ならば安全装置により瞬停(もしくはヒューズ切れ)される構造になっているはずです。

・・・答えに全くなってませんが。笑
ともかく、ELD後の100V/350Wは冒険かと思います。
フルに稼働すると、何所かがプチュん!と逝くかも知れません。
2009/06/11 17:24:53
ですよね・・・
うすうす気づいていたのですが・・・
バッテリーバッ直か150Wに変更するしかないですね^^;
やっと決心がつきましたw
コメントへの返答
2009/06/11 17:43:33
冒険するには高く付きそうですからね。(笑)
無難な方法をお勧めします♪
2009/06/11 21:06:36
いつもすごい情報ですね(;・∀・)
“電気系の神様”と呼ばせていただきます。
ちなみに私はトラブルに見舞われるたびに“無難”という言葉が好きになっていきます♪
コメントへの返答
2009/06/11 22:14:55
いや、私は電機系は大の苦手です。

私は最初から"無難"を選ぶのですが、フリードではどっぷり罠に。(笑)
2009/06/12 11:06:33
はじめまして。

ELDはバッテリの充電の監視の為にあるのではなく、現在使っている電力分だけの発電をするようにACジェネレータの発電量を調整する為にあります。
ECUは基本使われている電力量分の発電しかしないようにしています。

もしバッテリから直で電気を取ってしまうと、ECUではその電力量が分かりませんのでACジェネレータの発電量を上げようとしません。
どんどんバッテリの電気を消費する事になります。
これはエンジンをかけずに電装品を動かしているのと同じ事なんです。
ACジェネレータが動かないので燃費は上がりますが。その代わりバッテリは極端に消耗します。

ELDの前の段階で各種機器がぶら下がっているので「全部を監視してない」と思うかも知れませんが、それらの機器が消費する電力量はあらかじめ分かっているので、いちいち計測する必要が無いんです。
ELDは大きく変動する可能性のある部分だけ見ていればいい訳ですから。

ELD以降から電気を取っていると、ちゃんと発電量を上げてくれるので電力不足になる事はほとんど無いと思います。

あとノイズに関してですが、オルタネータノイズは電源を取る位置よりもアース位置の影響が圧倒的で、繋がっている機器のアースポイントが異なる事が原因の大半です。
コメントへの返答
2009/06/12 23:44:09
はじめまして。
コメントありがとうございます。

私なんかより、HONDA車にかなりお詳しいようで恐縮です。
うーん。仰る事も理解できないわけでは無いのですが、幾つか疑問点がありスッキリしません。

>ELDの前の段階で各種機器がぶら下がって~それらの機器が消費する電力量はあらかじめ分かっているので、いちいち計測する必要が無いんです。

この機器とはABSやVSAを含んでいますよね?
走行条件によって、ABSやVSAの稼働時間は不定的です。
ABSやVSAの稼働時間を別途計測しているセンサがあって、その情報をECUに送って積算(稼働時間x電気消費量)を算出しているのでしょうか?
少なくても図1の関係図では、そう言った入力系は存在していないのですが・・・
別経路でECUから指示なのか・・・

>ELD以降から電気を取っていると、ちゃんと発電量を上げてくれるので電力不足になる事はほとんど無いと思います。

う~ん。ELD以降で、どうやって電気消費量を把握するのでしょうか?
各機器末端に電圧センサが存在するのでしょうかね。
私は単純に、ELDはバッテリー&オルタネータ~ELD直前までの電位差を監視するモニタであり、それをECUへ送っているとしか読み取れていません。

従来の車ならばオルタネータで不足した電気をバッテリーが補っていたものが、バッテリーで不足した電気をオルタネータが補おうとしているシステムがELD(省エネ充電制御)なのでは無いでしょうか?



オルタネータノイズに関しては、仰るとおりですね。
私のノイズ激減のケースは、アース線はヒューズBOX下部そのままで、+線をアクセサリーヒューズからELD直後に変えた結果です。
2009/06/12 12:44:01
こんにちわ

少々解釈に誤りがあるのでは・・・

私も配線接続作業に当たりこの配線資料をHondaCarsから提供いただき確認の上実施いたしました。

①ELDを経由しないのは、画像2のELDより上の部位のみで、ほとんどがELDを経由している(電流チェックしている)と私は解釈しています。

②私はマルチヒューズの固定ネジに配線接続(MAX20A)をしています。
ネジは電気がマルチヒューズに入る手前ですので、ELDとマルチヒューズの間から配線接続をしていると解釈しています。
コメントへの返答
2009/06/13 00:02:51
はじめまして。

幾つか言葉足らずで誤解を招いているようで、申し訳ありません。


①なるほど、ELD以前の線は繋がっていないと見るわけですね。
うーん。上述したようにELD以降をどのようにチェックしているのか理解できていません。
ELDより上の大容量かつ不定的な制御系は、ECUが直接監視していると見るのか・・・
ELD部分で白線が切れており、その両方の電位差を測定している?

②こちらが言葉足らずでしたね。
見た目は「取付ネジはマルチヒューズに入る直前」ですが、白線(バッテリー側)が切れております(端線?であり、直列線では無い)。
よってマルチヒューズ内で2系統並列だったものが「ELD直後のバッ直」で3系統並列になったと思います。
更に細かく言えば、3系統内での優先順位は、イグニッションSW、サブヒューズフォルダ、ELD直後のバッ直となると思います。
(ボルトの直下なので)

これも私の勘違いなのかな?
2009/06/13 10:57:17
> 走行条件によって、ABSやVSAの稼働時間は不定的です。

ELD以前に繋がっているのはABSやVSAのコントロールユニットであって
(ポンプとリレーぐらいしか動作させていない)
関連機器はECUがコントロールしています。
関連機器の電力はELD以降から取られています。

> ELD以降でどうやって電気消費量を把握するのでしょうか?

ELDは電圧計ではなく電流計です。アンペアを計っています。
ELD以降の配線にから分岐されるものの全ての合計電流量が分かります。
コメントへの返答
2009/06/13 12:43:54
コメントありがとうございます。
なるほど、理由は分かりました。

ELDだけで全ての合計使用量を監視していると言う事ですね。
# ELD前の機器は概算値で加算

であれば、例えばバっ直で大容量のパワーアンプ等を接続した場合、高速巡航中でも僅か一時間でバッテリーが完放電してしまうのでは無いでしょうか?
小容量でも1日乗れば完放電してしまいそうです。

ELDは、あくまでも省燃費優先の一次的な充電監視であって、一般的にICレギュレータが(二次的に)監視していると思うのですが・・・(バッテリセンシング等)
その両方の情報をECU側で処理して、充電制御を行っているように読めます。(図1)
2009/06/14 10:51:59
> バっ直で大容量のパワーアンプ等を接続した場合、高速巡航中でも僅か一時間でバッテリーが完放電

消費電流量によりますが、可能性が無い訳ではありません。
現に、バっ直している人のバッテリは上がりやすいです。
実際はエンジン始動中はACジェネレータの発電でまかなえない分だけがバッテリから消耗していきますのでバッテリの消費はある程度緩やかになっています。
その代わり他の機器に行く電力が足らなくなるので、たまに瞬停などの症状として現れます。

バッテリ電圧の監視はECUやICレギュレータがメインで行っています。
ELDはあくまでエンジン始動中の消費電流量をECUに伝えているだけで、ECUがそれに見合った発電をACジェネレータにさせています。
ELDは使う分を補う為の"発電"制御に使われ、"充電"制御には使われていないと思われます。
発電と充電は別々に考えないといけません。


ちなみにホンダ車は燃費を上げる為に、極力発電しないように制御しています。
バッテリが元気なうちはどんどんバッテリを消費します。
常にギリギリのところを維持するような制御をするのでバッテリが満充電になる事がありません。
そういうところにELDの監視下外で電力を消費するような「バッ直」という行為をやると、正常な充電制御を狂わせるので、ただでさえギリギリなのが、明らかに充電不足を引き起こします。
バッ直は絶対にしない方がいいです。
コメントへの返答
2009/06/16 00:00:49
コメント、ありがとうございます。
たいへん勉強になります。

ELDは発電監視、充電監視は一般車と同様にICレギュレータと言う事ですね。
ホンダ車の場合、ELDを経由しないと、バッテリーは一見充電されているが実際(酷い場合)は完放電に近い状態を繰り返しているかも知れないのですね。
それによってバッテリーの寿命は縮まると。

>バッ直は絶対にしない方がいいです。

うーん。
ホンダ車に限らず、最近の省燃費車は仕組みは異なっていてもギリギリのラインでオルタネータ負荷を減らせてますよね。
燃費重視でバッテリ寿命は二の次になってると思います。

ELD搭載車は、通常ならバッ直するような大容量の電装品でもアウト!と言うことなのですね。



Netで調べてもこの件は「バッ直でも気にする必要は無い」のと「バッ直は絶対ダメ」との意見に分かれているようです。
個人的にも、もう少し調査と検証を加えたいと考えます。
プロフィール
「アーシング検証結果に満足♪ ケミカル系で更なる燃費UPか!?」
何シテル?   07/22 23:29
納車草々、車本体&電装系パーツでトラブっておりましたが・・・ちまちま弄っております。 子供たちもそろそろデビュー期(?)を迎えたオートキャンプを、今年から復活...
ファン
3 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
インタレストマッチ - 広告の掲載について
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.