休刊のお知らせ

インターネット新聞『JANJAN』『ザ・選挙』など一連の弊社サイトは、本年3月31日をもって暫時休刊することになりました。ここに謹んでお知らせ致しますとともに、2003年2月の創刊から今日まで、ご執筆、ご愛読、ご協力いただきました多くの皆さまに、深く感謝申し上げます。 詳細>>


日本 国会 分析

マニフェストからは見えてこないもの――グローバル化に関する衆議院議員の政策選好 調査結果

「ザ・選挙」編集部2009/08/10
科学研究費基盤研究(A)「グローバル化と国内政治」プロジェクトチームは、ハーバード大学グローバル化研究グループ及びインターネット新聞社「ザ・選挙」と共同して、衆議院議員全員に郵送とファックスによるアンケート調査を行った。ここでは議員ごとの回答結果の大要を公開するとともに、プロジェクトチームの久米郁男早稲田大学政治経済学術院教授と直井恵カリフォルニア大学サンディエゴ校政治学部准教授がデータに基づいて分析結果を明らかにする。
早稲田大学政治経済学術院 教授 久米郁男
カリフォルニア大学サンディエゴ校 政治学部 准教授 直井恵

 我々、科学研究費基盤研究(A)「グローバル化と国内政治」プロジェクトチームは、ハーバード大学グローバル化研究グループ及びインターネット新聞「ザ・選挙」と共同して、衆議院議員全員に郵送とファックスによるアンケート調査を、2009年6月から7月にかけて行った。ここでは議員ごとの回答結果の大要を公開するとともに、そのデータに基づいて簡単な分析結果を明らかにしておきたい。なお、回答数は8月17日現在で129名である。

■ アンケート調査票はコチラ>>

 政党別と選挙区別の回答議員内訳は以下の通りである。

【政党別内訳】
自民党:61名
民主党:46名
公明党:8名
共産党:2名
社民党:4名
国民新党:3名
新党大地:1名
無所属:4名

【選挙区別内訳】
小選挙区:72名
比例区:57名


I.調査の目的と結果

 アメリカのサブプライム・ローン問題に端を発した金融危機は、世界同時不況をもたらすにいたった。米国オバマ政権の「バイ・アメリカン条項」案を巡る議論をみても、この世界不況にどう対応するかが各国政治の一大争点となっている。では、総選挙を目前とした日本においてはどうであろうか。各党のマニフェストに見られるように、大きな政府—小さな政府が主要な対立軸なのであろうか。あるいは世界経済の中で、日本は自由貿易体制を堅持していくべきか、適宜保護主義をとっていくべきかという対立軸が他の先進諸国同様、存在するのだろうか。このプロジェクトは、この問いを一般市民と政治家を同時対象に、グローバル化に対する態度のアンケート調査を実施し答えようとするものである。具体的には、貿易や工場の海外移転の増大、外国人労働者受け入れの増大に関する態度を聞いた。

(1)政治家のほうが市民よりもグローバル化に積極的

 外国からの輸入の増大について、それを良いことと考えるか悪いことと考えるかを聞いたところ、「悪いこと」(どちらかと言えばを含む。以下同じ。)とする議員はわずか4.9%であり、「良いこと」が41.5%である。これに対して、工場の海外移転と外国人労働者の増加については、「悪いこと」と答える議員が、それぞれ17.9%と13.8%と多くなる。しかし、いずれの設問でも、「良いこと」が18.7%と15.4%と拮抗している。

 一方で、早稲田大学(グローバルCOE「開かれた政治経済制度の構築」)と読売新聞が2009年2月に共同して行った「日本人の社会的期待に関する意識調査」研究(代表 田中愛治早稲田大学教授)において、一般市民に全く同じ質問をした。そこでは、外国からの輸入に対して「良いこと」とする回答者は20.9%、他方工場の海外移転と外国人労働者の増加について「悪いこと」とする回答者がそれぞれ32%と22.6%である。政治家の方が一般市民よりもグローバル化に対して積極的であることが分かる。

(2)グローバル化は格差をもたらすか:メリットとデメリット

 ただし、グローバル化の進展が格差の拡大をもたらすと思う比率は、政治家と一般市民でそれぞれ43.9%と45.9%であり、ほとんど差がない。政治家も一般市民も、グローバル化の「弊害」を同程度意識しているにも関わらず、政治家のほうがグローバル化を進めることに肯定的であることは興味深い。政治家が保護主義を防ぐ役割を果たしていることを示しているようである。

(3)政党間の違い

 では、政党間でグローバル化に対する態度はどのように異なっているだろうか。外国からの輸入を「良いことである」と答える比率は、自民党で46.6%、民主党で38.6%である。工場の海外移転を悪いこととする比率は、自民党で13.3%、民主党で25.5%、外国人労働者の増加を悪いこととする比率は自民党が11.7%、民主党が13.7%である。自民党の方が、グローバル化に対してやや積極的であるようだ。ただし、グローバル化が格差を生むとの認識を持つ議員は、自民党で41.6%、民主党で40.9%とほとんど差はない。自民党も民主党もグローバル化のデメリットは同じように認識しているが、自民党の方がそのメリットを重視していると言うことかもしれない。

II.グローバル化への対応を含む政策選好地図:対立軸はなにか

 今回の調査では、グローバル化に関する質問に加えて、それ以外の政策争点(安全保障、財政、公共事業など) についての一般的な質問も併せて聞いている。以下では、多次元尺度法を用いて、各政党の議員が政策地図の中でどのような位置を占めているかを見ておこう。我々の調査データから、議員の政策に対する選好が二つの次元に整理できることが分かった。第1の次元は、安保・外交における「ハト派」と「タカ派」の次元である。第2の次元は、大きな政府を志向するか小さな政府を志向するかのそれである。ここで興味深いことは、この第1の次元は同時にグローバル化に慎重か積極的かの次元でもある。以下の図は、この2次元政策地図上に回答していただいた個々の政治家をプロットし、政党所属を明示したものである。地図上の距離が近ければ近いほど、議員の政策位置も近いことを示す。
マニフェストからは見えてこないもの――グローバル化に関する衆議院議員の政策選好 調査結果|写真
 ここからは、大きな政府—小さな政府という第2次元では、自民党と民主党の議員の間に明確な差がないことが分かる。それぞれの党内での政策的立場の広がりは同様に大きい。これに対して、第1の次元である、安保・外交あるいはグローバル化への態度の次元では、自民党がタカ派的であると同時にグローバル化に積極的であり、民主党はハト派的であると同時にグローバル化に慎重である姿を読み取ることができる。安全保障・外交に関する質問をのぞいて政策地図を作成した場合には、第2次元(大きな政府—小さな政府)はそのままに析出でき、第1次元はグローバル化への態度になる。ここでもやはり自民党と民主党を分けるのは大きな政府を志向するかではなく、グローバル化への態度の次元になる。

 この議員調査結果をみると、各党マニフェストで焦点になっている「大きな政府—小さな政府」と「その財源」を巡る議論は、現実には政党間を差別化する政策イシューではなく、政治の前面にでてこない安全保障とグローバル化こそが議員や政党を峻別する軸となっていることが分かる。市民の立場にたってみれば、今回総選挙の帰結は、大きな政府か小さな政府という内政上の政策選択だけでなく、安全保障とグローバル化への態度という国際政治や世界経済の中の日本の政策選択に影響を及ぼすことになるのかもしれない。と同時に、政治学研究上は、なぜ安全保障・外交の対立軸とグローバル化への対立軸が重なり合うのかが興味深い問いとして提示された。安全保障はアメリカに任せて、自由貿易の利益を享受しようとする吉田路線を巡る政治対立が、安全保障に積極的に関わってグローバル化の果実を享受しようとする立場を巡るそれへと変化してきているのかもしれない。選挙後に予定している新国会議員調査でさらなる解明をすすめたい。


■ 議員別 回答結果一覧

<質問項目>
q 3:あなたは、グローバル化が国内における所得の格差をもたらすと思いますか。
q51:公共事業による地方の雇用確保は必要だ。
q52:財政再建のため歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ。
q53:財政再建のために消費税増税を実施すべきだ。
q54:日本の防衛力をもっと強化すべきだ。
q55:日米安保体制は現在より強化すべきだ。
q56:日本は国連の安全保障理事会の常任事理国に入り、国際的な役割を果たすべきだ。
 q3q51q52q53q54q55q56
逢沢 一郎どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
赤羽 一嘉そう思うどちらかといえば反対どちらとも言えない反対反対反対賛成
赤松 正雄どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成
赤嶺 政賢そう思うどちらかといえば反対賛成反対反対反対反対
阿部 俊子どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
甘利 明そう思わないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
石川 知裕どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない
石崎 岳どちらかと言えばそう思う賛成賛成  賛成賛成
石田 真敏どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成
泉 健太どちらかと言えばそう思わない どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
糸川 正晃どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成賛成反対どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えない
井上 信治どちらかと言えばそう思わないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
猪口 邦子そう思わないどちらとも言えないどちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
今井 宏どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
岩國 哲人そう思う賛成賛成賛成どちらとも言えない反対どちらかといえば反対
岩屋 毅どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成賛成賛成どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えない
上田 勇どちらかと言えばそう思わないどちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成
宇野 治どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
衛藤 征士郎そう思わない賛成賛成賛成賛成賛成賛成
逢坂 誠二どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対賛成
大島 理森そう思うどちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
太田 誠一どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成反対
大塚 高司そう思うどちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
大畠 章宏どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
大前 繁雄どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
小川 淳也どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対
奥野 信亮どちらかと言えばそう思わないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
奥村 展三どちらかと言えばそう思う賛成反対反対反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
小沢 一郎そう思わない どちらとも言えない反対  賛成
小野 次郎どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えない
海部 俊樹どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成賛成賛成
加藤 勝信どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
加藤 公一どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば反対
亀井 善太郎そう思う反対反対反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない
亀岡 偉民どちらとも言えない賛成賛成どちらかといえば反対賛成賛成賛成
川端 達夫どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
菅野 哲雄そう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成反対反対反対どちらかといえば反対
黄川田 徹どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
北川 知克どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
木原 誠二どちらかと言えばそう思わないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
木原 稔どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成どちらとも言えない賛成
木村 勉そう思うどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
小池 百合子どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成賛成賛成
小平 忠正どちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成反対どちらとも言えないどちらとも言えない賛成
後藤 斎どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
斉藤 鉄夫どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
佐々木 隆博どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対賛成
佐藤 ゆかりそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えない賛成
塩川 鉄也どちらとも言えない どちらとも言えない反対反対反対どちらとも言えない
重野 安正そう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対反対反対どちらとも言えない
階 猛そう思うどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
篠田 陽介どちらかと言えばそう思わない反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成
篠原 孝そう思うどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対反対
清水 清一朗どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えない
下地 幹郎どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成賛成反対どちらかといえば賛成賛成賛成
下条 みつどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
神風 英男どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
鈴木 克昌どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対賛成
鈴木 馨祐そう思わないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
鈴木 俊一どちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
鈴木 宗男どちらかと言えばそう思う賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対
薗浦 健太郎どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成賛成賛成
高市 早苗どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成賛成賛成
高井 美穂どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
高木 義明どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらかといえば賛成反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
高木 陽介どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
高山 智司どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
滝 実どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらかといえば反対反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
谷口 隆義どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
谷畑 孝どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
田端 正広どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成
田村 謙治そう思わない反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えない賛成
中馬 弘毅どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
寺田 学どちらかと言えばそう思わないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
照屋 寛徳どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらかといえば賛成反対反対反対どちらかといえば反対
土井 真樹どちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
土肥 隆一どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない
中川 秀直どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば反対賛成賛成賛成
仲野 博子そう思う賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対反対どちらかといえば賛成
中山 太郎どちらかと言えばそう思う賛成賛成賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
長島 昭久そう思わないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
長勢 甚遠どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
長安 豊どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
並木 正芳どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えない賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
西村 真悟どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成賛成反対賛成賛成賛成
西村 智奈美どちらかと言えばそう思わないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成
萩原 誠司どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えない
橋本 岳そう思うどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
鉢呂 吉雄そう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成反対反対反対どちらかといえば賛成
鳩山 由紀夫どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない反対どちらとも言えないどちらとも言えない賛成
林 潤どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成賛成
原田 令嗣どちらとも言えないどちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えない賛成
日森 文尋どちらかと言えばそう思うどちらとも言えない反対反対反対反対反対
平岡 秀夫どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対反対どちらかといえば反対反対どちらとも言えない賛成
平沢 勝栄どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成
平田 耕一そう思わないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない
平沼 赳夫どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
福島 豊どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えない
藤田 幹雄どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
藤野 真紀子どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
藤村 修どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
古川 元久どちらかと言えばそう思わないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
古本 伸一郎どちらかと言えばそう思わないどちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば反対
古屋 圭司どちらとも言えない賛成賛成反対賛成賛成賛成
細川 律夫どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらとも言えない反対反対反対どちらかといえば賛成
細野 豪志どちらかと言えばそう思わないどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
前田 雄吉どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えない賛成どちらかといえば賛成賛成
牧原 秀樹どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
牧 義夫どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
増原 義剛どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
松浪 健四郎どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
松浪 健太どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成
松本 剛明どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
松本 文明どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成
松本 龍どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない反対どちらとも言えないどちらとも言えない賛成
村上 誠一郎そう思わないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成賛成
村田 吉隆どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらとも言えない賛成どちらとも言えないどちらとも言えない賛成
森本 哲生どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成
柳澤 伯夫どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらかといえば賛成賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えない賛成
矢野 隆司どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない
山内 康一どちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成
山際 大志郎どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成賛成どちらかといえば賛成賛成
山本 有二どちらとも言えない賛成賛成賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば賛成
横路 孝弘どちらかと言えばそう思わないどちらとも言えないどちらとも言えないどちらかといえば反対反対反対どちらとも言えない
横光 克彦どちらかと言えばそう思う賛成どちらかといえば反対反対反対反対賛成
吉田 泉どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対
笠 浩史どちらかと言えばそう思うどちらかといえば反対どちらかといえば反対どちらとも言えないどちらかといえば賛成どちらかといえば賛成賛成
鷲尾 英一郎どちらかと言えばそう思うどちらとも言えないどちらかといえば反対どちらかといえば賛成賛成どちらとも言えないどちらとも言えない
綿貫 民輔どちらかと言えばそう思うどちらかといえば賛成賛成どちらとも言えないどちらとも言えないどちらとも言えない賛成
◇     ◇     ◇
■プロフィール
くめ・いくお――1957年生まれ。京都大学法学部卒業。Cornell University Ph.D.
神戸大学法学部助教授、教授を経て現職。Disparaged Success: Labor Politics in Postwar Japan (Cornell University Press), 『労働政治』(中公新書)、『はじめて出会う政治学』(有斐閣、共著)など。

なおい・めぐみ――1973年生まれ。慶應大学法学部政治学科修士課程、フルブライト奨学金を得て米国コロンビア大学博士号取得(政治学)。プリンストン大学 Center for Globalization and Governance 訪問研究員(2004−2005)、安倍フェローシップを得て早稲田大学政治経済学部訪問研究員 (2008−2009)。専門は国際政治経済学、比較政治経済学、貿易をめぐる政治過程。

■プロジェクトの概要
日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(A)「グローバル化と国内政治」(代表 久米郁男)
国際政治経済と国内政治経済の研究者及び選挙・議会政治研究者により、市民レベル、利益団体レベル、政治家レベルでグローバル化に対してどのように政治的態度が形成されるかについて研究を進めている。
【おすすめ特集】
2010長崎県知事選長崎県知事選
2010石川県知事選石川県知事選
総選挙(第45回衆院選)総選挙(第45回衆院選)
ザ・政党チャンネルザ・政党チャンネル
ザ・選挙大事典ザ・選挙大事典
国会議員白書国会議員白書

【選挙フラッシュニュース】
今週の告示(久慈市、奥州市、大田原市、輪島市、橋本市、宮若市、安土町、河南町、福智町)
3月7日の開票速報(洲本市、美浜町、白浜町)
橋本市議会議員再選挙(和歌山県) 松本健一氏(43)無投票で初当選
3月7日投票の選挙(洲本市、美浜町、白浜町)
石川県知事選挙 民主と自民相乗りの現職と新人3人の争い 多選批判が焦点
洲本市長選挙(兵庫県) 前市議VS税理士事務所職員VS前市議会副議長VS旧五色町長VS福祉用具販売会社社長/新人5氏の争い
白浜町長選挙(和歌山県) 任期満了直前で辞職の前町長と新人の争い
今週の告示(石川県、洲本市、金ヶ崎町、美浜町、白浜町)

【「ザ・選挙」最新記事】
宮若市長選挙に向けた公開討論会
地方議会 選挙制度を含め改革の議論を進める
「牧之原が好きだから市民参加」 牧之原市で市民協働シンポジウムを開催
「市民と議会の関係づくり」シンポ開催〜“待ったなし”法改正議論の挟間で
開催迫る!議会改革最先端「議員による自治体学、自治のための議会学」
糸島市長選挙に向けた公開討論会
「ニセ議会基本条例ってなんだ?」 シンポに議員ら300名参加
南城市長選挙に向けた公開討論会