★ diary ★

今は2009年7月23日、皆既日食の翌日です。
なんとなく忘れたくないので、日にちを書いたまでですけどねw
このページを、コラムからダイアリーに変えました。
私のなんにもない日常生活です。

そして旅行中はブログ
ヒマを見てはupです。








テクノストレス

2月7日

昨年の12月に演奏会をさせていただいた
藤沢市にある湘南くじら館では、
ちょうど猫の絵が、展示中です。

平成22年2月2日からで、2が並んでにゃんこの日w
庄司三智子さんの作品です。
演奏会のときにも来て下さって、
リュートを奏でているネコちゃんの絵を、
描かれました。

光のマドリガル



演奏会の日は晴れたいいお天気でした。
緑のドレスが印象的だったそうです。







テクノストレス

2月7日

テクノストレス。
ずっとネットに繋がってないと不安ー。
携帯電話も、ベッドの中までー、
そして、ポチポチとやってます。
めちゃめちゃ依存してます。

んなわけで、バカンス中、ネット切断いたします。
ブログも。。。
でも、メールチェックはするかなw
まー。ネット社会から解放された時間を持つようにしてきます。



この写真の教会。
後期ゴシックでフランボワイアン様式で、
すっごくキレイなんです。
観に行こう。
横に美味しいお菓子屋さんがあるwww







東京

2月6日

東京はいいなー。
突然にして。。。

去年もずっと一緒に演奏してた辻康介さんから、
メール便。
なんかあったっけ?って思ったら、

本でしたー。食生活の。
うふふふふっ。
乱れに乱れた食生活。

そして同封してたチラシ。




チラシ、チョーかっこいいじゃんって思ったけど、

演目のほうが興味深かった。
北欧映画好きなんですけどー。
サイレントフィルムも興味あるんですけどー。
いいないいな。

27日に表参道かー。
旅行中。バカンスの身。旅の空の下。
それで、東京っていいなーって、
ふと思ったわけで。
日記に書きましたw







ゆっくり

2月6日

朝から礼拝に行って、ゆっくりまったりー。
そして、お店でまかないゴハンを貰いました。




わーい。フツーにランチだ。
デザート付き、ブラウニーでした。

そして、買い出しのついでに、
倉庫街にカメラを持って、遊びに寄ってきました。
レンガ造りの倉庫街がかっこいいー。



今日も暖かい一日。晴れてるし。







いらいら

2月5日

なんだかストレス発散ですよー。
もおおおおお。いらいらいらっと。

って、バカンスを取るくせにw



ってわけでブリーチ剤4時間放置。
シャンプーしたら痛かったよー。
櫛でとかしたら、ハゲになるかと思うくらい、
いっぱい抜けたよ。

何が、ストレス発散なんだか。
自分でもイミフ。
まー。なんか変わりたいよー願望でした。
あやしげUKパンクの人みたいになってます。

染めてから、旅行に出ます!







ウチごはん

2月4日

うふふふっ。



私の作じゃないです。。。

鶏とキノコなどなど。
こってり系で。

最近は博多ラーメンにはまってて、
ずっとこってり。

コレステロールとかなんとかが、
やばいかもw









バカンス

2月3日

来週の月曜日に発ちます!
とりあえず5月からのCDリリースの演奏会ツアーに向けて、
リフレッシュ。
あと、ひさしぶりに先生に聴いてもらいなーっていうのと、
図書館の虫と化す日々を送るためです。
たぶん、図書館とコピーショップの往復で終わるでしょう。

あとは、ネット依存からの解放。
とか言いつつ、携帯は海外仕様で持って行きますけどwww







日程

2月2日

あー。

ネット上で着せ替え人形ごっこ。



黒ロリ系で。黒ネコちゃんと。

今日は5月の演奏旅行の日程を決めようと。
そろそろ決めないとねー。
何カ所か一度に行くので、
うまく日にちがまとまりますように。。。

先日リリースした2枚目のCD、
うまく感想が言えないから、
電話してみた。。。と。
なんか、その行動分かるよ。
うまく言えないけど、自分の声で伝えたいこと。
その電話がうれしかった。







おやすみ

2月1日

私のお休みの楽しみ。。。
うふっ。つまり。






爪があああああああああwwwww
やりたい放題。うふふっ。

狂喜乱舞です。
色ラメラメに先っぽはヒョウ柄。
ぷぎゃあああ。



お友だちからプレゼントだった。

憧れの付け爪。
黒ロリにもゴスにもいいじゃんかああああああ。
ああ。豪華。

PCと携帯は平気だけど、
お掃除とか家事ってどうしたら、いいんだ。。。







メモって

1月31日

本棚の整理中。
また始まりました。

物忘れが酷くなったせいか、
毎回のように発見が。



見つけたメモ。
走り書きで、他人には読めないよね。

きっと。
自分用のメモだし。いっかー。







この本

1月30日

ここ数日間、ネットの接続具合の悪い日々。
ネットなしは耐えれないよ。。。

夕方、家に帰ったら、何やら大きい郵便物。
楽譜サイズ。
そんなのあったっけ?と思って開けたら、
プレゼントでした。



先週、お泊りでお世話になってた飯塚さんから。
この本の2009年版を、読みあさってて、
すっごくおもしろくて。
世界のいろんなデータが載ってるんですけどね。
おおお!と驚くこと、知らないことがいっぱい。

戴きものなのに、おトイレで読んで、出てこなくなりそう。
そんな感じなんですwww
おすすめの本です。







あたしの時間

1月28日

あっという間に一年が過ぎ去りました。
少しばかり、「あたしのための時間」を作ろうと思います。

留学時代の気持ちに戻って、
見つめ直したいと思いました。
ちょうど帰国して5年。
節目なのかなーと思います。
日本とフランスでの違いは、たくさんあったけど、
これから日本で音楽活動を続けていくため、
自分自身の時間を少し取りたいと思います。

あたしは、たくさんの方々に音楽を聴いて頂いて、
とっても幸せです。
いつも、ありがとうございます。



2枚目のCDを出すときに、「古楽」という概念にとらわれることなく、
あたし自身の音楽を、これからも作っていきたいなーと、
思ってます。

もちろん、音楽仲間と、いろんな音楽に取り組みのは、大好きです。
それに、毎回のように新しい発見があって、
その都度、このんあもの、あんなものが、やりたいと、
常に思ってます。

ただ、少し自分と向き合う時間が必要だなーと感じる日々です。

ちょうど2ヶ月前に2ちゃんねるで晒された通り、
あたしは、鬱病その他もろもろです。

でも、今は病気にかかってよかったなーって思うこともあります。
自分の心を考える時間、そして、仲間たちと話す時間。
あたしは、みんなに支えられて、ここまで来れたんだなーと、
みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。

「治る」ってなんでしょうね?

「普通」ってなんでしょうね?

「生きる」ってなんでしょうね?

あたしは、音楽が好きだと思います。
物心がつく前から、ピアノに向かっていた日々なので、
よく分からないのですが。。。

この前、とても落ち込んだときに、
歌の先生が歌っていたブルガリアの子守歌を弾いたとき、
聴いて下さってる方のためじゃなく、
自分のために弾いてるんだと実感しました。
それがあって、今回の演奏旅行に行くことも出来ました。



2年前に入院をしたとき、何かの花が、あたしのベッドの前から、
日々育って咲いていくのが、見えました。
人も花を咲かせているときと、咲かせる準備をしているときがあるのかなー。
と、思いました。
今は、またステキな花を咲かせたいと思ってます。







ただいま

1月27日

おとといの夜に旅から戻りましたー。
最後のあたりは、睡眠時間が不規則もいいところでしたwww
というわけで、ブログをupする気力もなく。。。




これは23日の2枚目のCDの発売記念ライブのお写真です。
薄暗い照明がいい雰囲気なんですけど、
撮影すると、こんなふうになっちゃいました。

さる山さんのところの雰囲気、大好きです。
この日は、すっごく集中して演奏。
みんなに見守られるなかで、自分の演奏が出来て、
うれしかったです。
棚には、私のCDが陳列!→上記のお写真です。

お越し下さったみなさま、どうもありがとうございました。




これは24日のバロックダンスの舞台です。
あー。晴美さん、いつもキレイ。右の端の方です。
ああいうスタイルになりたい。
私と飯塚さんは楽師の役ですwww




こういう服ってたまに着るのが好き!また着たい!
このお写真だと、なんちゃって楽師ですねー。
慣れてないんで、お袖のレースが引っ掛かります。

でも、フォークダンスの祭典で、いろんな踊りがあって、
ホントに楽しかったー。
ヘボ楽師ふたりして、テンション上がりまくってました。
古楽というか、クラシック以外の機会に触れられたことが、
とってもうれしくて。







出発

1月16日

これから演奏旅行です。
期間は短いんだけど、
結局のところ5公演です。
ぶはぁー。どうなるんだろ。
楽しみです。

ダイアリーは、ブログに、
書いてるので、ご覧下さい。

でゎ。







PC前

1月15日

寒くてヒキコモリン生活でPCの前に居ます。
このところ、入り直したmixiも放置気味で、
作り直したアカウントのfacebookに入り浸りwww

入り直したり、作り直したり。。。
あーあ。二次元ってラクな世界ねー。
facebookでは留学時代の仲間たちと交流。
でも、時差が。。。

ヒキコモリン昼夜逆転生活まっしぐらでした。
明日から旅に出るので、治さねば。。。







つ い か

1月15日

リコーダーの飯塚直子ちゃんとのセッション。
追加です。
22日、目白の駅前のブラッスリー”ラ・ムジカ”さんで、
投げ銭ライブ!!!
去年はレストランコンサートを何回もさせていただきましたが、

初の投げ銭ライブ。



カジュアルな感じで酒場風!?
ちょうど金曜日だし。
それに駅前←駅前が大好きwww
リコーダーにパーカスに唄にリュート。。。
どうなるんでしょうか。

3ステージあります。→infoに詳細。







最後まで使う

1月14日

アロマキャンドルです。
大きめのカップの蝋燭って途中で終わってしまうんだもん。
ケチケチケチ。。。

レンヂでチンして、紐をたらして、固めて、
このキャンドルは3回目。
最初の器の紐の付き方が、いまいちだったし、
仕方ない。



サイズは、ぐい呑みサイズ。
ずいぶんと小さくなりました。
今日は、すっごく寒くてヒキコモリン決定なので、
昨日の夜に、キャンドルを作っておきました。

ヒキコモッて、キャンドル点けます。
いい香りのもので、楽譜に目を通したり。
うふふふふっ。
いい気持ちです。









1月13日



雪が降りました。
なんとかっていう冬の花の上に積もってて、キレイ。
柑橘類は大丈夫かなー。。。
フロリダのオレンジはヤバいってニュースでやってたし。
九州も大雪だったらしいです。

さっきニュースで知りました。
寒い寒い。
はぁー。
寒いので、20日からの演奏会は、長袖ドレスを着ることにしました。
ワンショルダーの着たくて、用意してたけど。。。無理。
毛皮って昔ほど温かく感じないです。
最近の物質1?で作られた服のほうが温かい。
というわけで、却下。

あーもー土曜日から旅行に出ます。
10日間。
リコーダーと合わせるの、楽しみ。
パーカスもあるし、何でも出来そう。







大寒波

1月12日

寒い。。。
コートも真冬用にしました。
でも、外出しなかった。
毛皮を出そうかなーと思って、
週間天気予報を見たら、
要らないような気がした。。。
でも、風邪はひきたくない。
新型インフルは、かかったから、
もうかからないはずw







デスクまわり

1月10日

散らかしてるつもりはないんですけど、
モノが多い。。。
ただでさえ、でかくて古いMac。
どでーーーーんと。
XPは、ほぼ死亡www

この数日間は、スキャナーを繋げたまんま。
取り込む資料が多くて、
いちいち付けたり、外したり、大変だし。
スキャナーやら不具合なプリンターやら電話などに囲まれてる。
このデスクまわり、異様に電気を使っててw
ブレーカーがおかすぃーー。
最近、落ちる回数が多過ぎ。
デスクまわりだけが、落ちる。
今日は、回復しなかったんで、
さすがに電気屋さんへ。



アロマキャンドルを付けながら、お仕事中でした。
フォトショやら、イラレの未保存がなくて、助かった。
そしてルーターが新しくなりました。
今は、快適PCライフ。







『sources』

1月8日

ついに2枚目のCDの発売記念ライブです。
詳細は、informationに。。。
1月23日夜でーす。
チラシも作って貰えました。

さっそく。。。



黒べたがかっこいいー。
アイルランドやブルガリアの子守歌なんかも入ってます。
かなりマニアックな音源です。

ルネサンス音楽から、集めてきた民謡の世界へ。
時間と国境を超えた大地の響き。

というイメージで作りました。







演奏会情報up

1月8日

今月の演奏会情報2件、upしました。
20日、21日にリコーダー、パーカッションとのアンサンブル。
今日は朝からずっとPC作業してます。
お気に入りアロマキャンドルがへんな溶けかたをして残ったので、
コップに入れてリサイクルです。



牛乳にしか見えない。。。
レンヂでチンして、コップに入れて、
紐をたらして、放っておいたら固まります。
冬なので、早かったです。







今年のスケジュール帳

1月6日

やっと買いました。
去年と同じの、欲しかったんだけど、見つけられなーーーい。
そして。。。

少し気になっていたもの。




そして、開くとハート型。



かわいいいいいい。
やはり、買ってしまった。
いや、必要品だし。
色は迷わずピンク色。

ピンクでハート型の手帳って、
気分がup。

けっこう単純。

しかし、ちょっと使いにくいぞ。
慣れかなー。。。







休日

1月4日

半端な感じで休日。。。
出掛けたものの、雨。
ランチが待たなきゃだったから、

プリクラを。



あけおめプリクラを何枚か。
新しい機種だったけど、いまいちーーーーー。
進化するプリクラ。

髪の毛に、キラキラを書いたりする機能が、
私の髪の毛だと、髪の毛って反応せず。
なんで?なんで?
キラリーンと☆が出てくるはずだったのに。

はー。電気屋さんは大賑わい。
ゲーム機が売り切れ続出www
分かりやすく、お年玉で買いに来たってこと???
欲しかったゲームソフトも売り切れ。
がーーーーーん。

不思議な一日。
まだ夕方だけど、外が暗い。雨の所為。。。
今日は、これからDVDを観てゆっくりゴハン食べて、寝ます。







福袋を初体験

1月2日

初売りでした。
この街の初売りは真夜中に始まります。
いつも行ってる服屋さんへ行きました。
セクダイ(sexy dynamite london)のスカートがお目当て。
でも、なんだか福袋を買っちゃいました。

生まれて初めて福袋を買いました。
すっごく楽しい。ドキドキ感が。。。
セクダイの1万円の福袋。



まー。パンク系の服って流行と関係ないんで、
別にハズレとか、関係ないような気が。

スカート、スタッズとジッパーがかっちょえええ。



そして、セーター。



黒とピンクが大好きでハートも大好きな私にこのアイテムですか。。。
わざわざ入れられたかのような。萌えアイテム。
ほかには、Tシャツとか、ヒップパッドとか入ってました。

一緒にいったダーリンは666の福袋を購入。
なかなかいい感じ。
しかし、赤と緑のボーダー柄のセーターにはウケた。クリスマスかい!

家まで持って帰って、一緒に開けました。
楽しいお正月でした。







新年のご挨拶

1月1日



新年あけましておめでとうございます。

私の今年を表す一文字は「亀」だそうで。。。
最後は到達するということを目標に、
ペースを崩さずに、着実に歩んでいきたいと思います。

今月は、さっそく2枚目のCDの発売記念ライブです。

がんばります!


HAPPY HOLIDAYS!!!







新型インフル

12月31日

感染してましたーーーー。
ついに。




処方されたタミフル。
ロッシュのお薬萌え萌えです。
レキソタンやらロヒプノールやらwww
タミフル、効いてるみたい。

自宅謹慎です。







ただいま

12月28日

帰宅しました。
けっこうヘトヘト。
アーチリュートさん、実家に置いてきてしまいました。
まあ、家が狭いのに、楽器も増えたから。。。
あーあ。たぶん冬場だし。実家だし。大丈夫。
ちゃんと取りに行きます。

また、更新しまーす。
とりあえず。おやすみなさーい。







あ。。。

12月11日

昨日の夜、別のPCでチェックしたら、
ダイアリーが見れなくて、
おかしいと思ってたら、
upするときにミスしてました。
ごめんなさい。
今、気付きました。。。







出掛けまーす

12月11日

ただいま新らしいCD音源チェック中です。
お楽しみに。
いつ、発売かなー???



今晩の夜行でとりあえず大阪。
明日はクリスマスのリハーサルです。
楽器はふたつ。。。体力、大丈夫かなー。

旅行中は、ブログ
アクセス下さいませ。
行ってきまーす!







晴れが好き

12月10日



今日も曇りで雨なんだけど。
この写真みたいに晴れないかなー。。。
これは数日前。
Tシャツにセーターでじゅうぶんな気温。

なんかね。
曇りで雨だと、お出掛けする気がなくなるー。
晴れてたほうが楽しい。
けっこう単純。
その前に冬だから部屋から出られない。

きっと実家に帰ると寒いんだろうなー。
ヒキコモリン決定。
でもまあ。。。
いわゆる「準ひきこもり」っつーヤツですw







荷物多い

12月10日

明日からの演奏旅行の荷物です。
楽器がふたつ。衣装もふたつ。。。
楽器は送るのイヤなんで、スーツケースは宅急便かな。
というわけで、荷物の準備中。
でも、いつもながら荷物が多い。
あれもこれもって、なぜか減らせない。







切れる

12月9日

チラシ作成中。追加ぶんか。。。




写ってるのは、新しいペーパーカッター。
すっっっごくよく切れる。
かなりの枚数があったけど、
おもしろくてすぐに終わった。
写真のは19日のぶん。

21日のチラシも切ってました。
ディナーコンサート。
メニューは。。。
〜アミューズ〜(アンチョビとチーズのプチクロワッサン)
〜前菜〜(岩手産 牡蠣と自家製スモークサーモンのタルタル キャビア添え)
〜お魚〜(茨城産 ヒラメのロースト ホタテ貝のクネル 伊勢海老のエッセンスソース)
〜お肉〜(エゾ鹿とセップ茸のロースト 赤ワインと黒コショウのソース)
〜デザート〜(温かい野イチゴのクラフティ ピスタチオのグラスと共に)

いいなー。







脱ヒキコモリン

12月9日

家の中がエラー中。
自分のプリンタ不具合。
もうひとつのプリンタに繋ぐの、めんどー。
自分のPCのイラレも不具合。
そんなわけで、お店に行って作業。
ペーパーカッターもラミネーターもあるし、
とっても便利。
食べものもあるし。







牡蠣

12月8日

長崎県産の牡蠣です。



小粒で美味しい。
でも、生の牡蠣はアレルギーが出るんで、
焼いてもらいました。







もうすぐ

12月8日

しあさっての夜行で旅に出ます。
あー。帰ってくるのが27日だから2週間ちょっと。
きっと関西も関東も長崎よりは寒いだろうな。。。

先月の演奏会のときに思いついたんだけど。
ドレスを新着するときに、今度は、
背中にカイロポケットを付けようかと。
最近の腹巻きによくカイロポケットが付いてるから、
ドレスの背中にもあると便利かなって。
いつも貼るカイロ愛用なんだけど、
生地が傷む。

なんか。
男性の衣装ってシャツにブレザーで、
暖かそうって思う。







すごく晴れ

12月7日

とっても晴れてる。




お散歩の途中。
教会の建物もステキなんだけど、
ここから下だと、隣の建物が写る。
あまりかっこよくない建物なんだもん。
で、変な構図。

ホントに雲ひとつない青空の一日。
お洗濯もの日和でした。







携帯電話

12月7日

ああああああああああ!
買ってから一年半だというのに、
ついに6回目の修理。

「不良品っぽいから、取り替えて下さい。」
って言いたいけど、
チキンなんで、言えるわけもなく。。。
別に修理代ってタダだからい構わないけど。
やっぱり6回目の修理はおかしいと思った。

昨日、CMで見たんだけど、
香り付きの携帯電話っていう新しい機種がほしい。
なんか癒されそうな感じだった。CMでは。
でも、実際はどうなんだろう。







クリスマス

12月6日

クリスマス時期のコンサートに向けて、
クリスマスソングを選んでいるところです。
なんか、いい雰囲気でPCに向かってます。



昨日、貰ったばかりのキャンドルがいい匂いです。
雨上がりの香りって書いてたけど、
よく分からないw
でも、心地いい香りです。







行きました

12月4日

午前の診察に、行きました。
寝坊をしたから、ヤバいと思い、
慌てて、お出掛け。
せっかく街に出たので、ウロウロしました。



今日は快晴。
お写真のとおり、めちゃめちゃキレイな空です。
お外に出てよかったーーー。







ヒキコモリン

12月3日

やはり的中。。。
なんだか熱っぽいから、
試しに体温を計ってみた。
37、1度。




病人の私、イメージ画像です。@病院のベッド。
あーあ。
低体温な私には、かなりの熱。

明日の朝、おとなしく診察に行きますから。
旅行までに治りますように。







もしかして

12月3日

もしかして風邪ひいちゃったかも。。。
鼻水、止まらない。ほんのり頭痛。
そう言われれば、熱っぽいかも。

その気になってるだけかも。

でもなー。
いつものアレルギー性鼻炎とは、
なんだか様子が違うような気が。
お薬を飲んで、暖かくして寝よう。

だってだって。
11日には旅に出るから。
それまでには全快。
土曜日になって、ダメなら診察。







もう12月

12月2日

かなり、がーーーーーーん。
もう12月。



私の一年って何だったんだろうと反省中。
いやいや。
その前に、今月の演奏会の準備とかあるじゃん!
って問いかけてみたり。

ふぅーーーー。
PCの前で自家製の梅ジュースばかり飲んでます。
演奏会、どんなふうにしよっかなーってね。
そろそろ具体的なイメージとか、膨らませつつ。
それもPCの前だけどねwww

だって。寒いんだもん。







ただいまー

12月1日

ただいまーです。
土曜日に長崎市での演奏会を終えて、
日曜日に一度帰宅。
昨日はまた長崎市に出掛けてました。



今日は、ずっと寝てました。
長崎での演奏会。
ウ゛ァージナルについての説明を強化。
ピアノとは弾き方が全く違うこと。
あと、バロックのエスプリとかを、
お話してみました。

昨日はチェンバロの修理をやってました。
リュートより疲れる。。。
でも、楽しい。
楽器のシステムとか、まわりの人に、
話してました。







空の色

11月26日



車の中から。
紅葉してます。やっと。
空が青くてキレイ。
お写真で見るより、もっと深いブルーなんです。
もう冬なのに。
でもここ数日、異様に暖かい。

明日から3日間ばかり、長崎市に居ます。
オフ時間にウワサの亀山社中なるものを見学予定。
亀山社中ね。。。お肉の卸のお店じゃないのね。
でも、ググったら、お肉屋さんが先に出ますけど。。。









11月25日



もうこんな冬の花が咲いてる。
それなのに、暑い。暑い。暑い。
道で歩きながら、コートを脱ぎ、
ジャージも脱ぎ。
それでも暑い。
それなのに家の中は意外と寒いんです。
はぁー。
変なの。
暖かいから、ぼーっとするw







メンテナンス

11月24日

昨日は今週土曜日に弾くウ゛ァージナルのメンテに、
長崎市に行ってきました。
2年ぶりに楽器が使われるから、
どうなってるんだか、心配。。。

まるで弾かれてない新しい楽器のような音でした。
弦を弾く爪パーツにヤスリをかけたり、
なんだかんだ日曜大工しておりました。



時間があればなー。
全部の鍵盤のぶんの爪研ぎするんだけど。

後期のチェンバロじゃないので、
チューニングがラク。わーーーーい。
さくさくっと終わっちゃいます。







お写真です

11月22日

今月12日の長崎県の川棚町での演奏会です。
インド音楽の方々とのセッション。



長崎民謡の「でんでらりゅう」を演奏したら、
会場のみなさんも一緒に歌ってくれました。
うれしかったー。



↑これは楽器を説明中です。

まつお様、お写真thanksです。







ヒキコモリン

11月22日

ここぞとばかりにヒキコモリンです。
今日はコンビニに行きたかったけど、
雨です。寒いし。
自分の部屋が大好きっ子。

今日は家の電話で目が覚めました。
電話番号が変わってから、
そんなに人に教えてないのに。。。
と思って、電話に出たら、
間違え電話でした。

あー。冬がやってきた。
夕方の電気を付ける時間が早くなりました。







ありゃ

11月21日

某巨大掲示板にカキコされてしまいますた。
カキコの内容、まあ正しいので藁藁藁
普段着はパンクが好きです。
効いてる音楽も、そういうもの聴いてます。
あとウツ病などなどもホントですから。。。
あはははははは。
でもゴスロリの格好はしませんから。
裏ブログも書いてます。内緒ですけど。







目に優しい

11月21日



楽譜の色が蛍光緑です。
普通にコピーしたら、こんな色の紙が入ってました。。。
まぁ、いいかと思って、使ってます。
なんとなく、白と黒のコントラストよりも、
目に優しい気がするんですけどね。







望遠鏡

11月20日

なんとなく。。。
来週の演奏会場所の長崎県の歴史文化博物館のHPを見てました。
ガリレオ式望遠鏡作り。
今週の土曜日かぁ。って明日じゃん!
おもしろそうだなーと。
子供たちが多いみたいだけど。

じゃあ、ガリレオガリレイの兄弟の
ミケランジェロガリレイのリュート曲、
来週の演奏会で弾こうかな。。。

ウ゛ァージナルのソロのほうは、
もちろんスウェーリンク。
そして、ヘンデルイヤーだから、弾こうか迷い中。
あとリコーダーとリュートで、
クープランのロシニョールをするから、
フレンチも弾きたいなと。。。







めがね

11月19日

メガネがああああああ。
無い。。。
どこだろう。
3日前から無いんです。
しょっちゅう無くなるけど、
こんなに出てこないって珍しい。
お泊まりで忘れてきたのかな。







外国語の歌

11月11日

日曜日にルネサンスの歌を、
はじめて現代フランス語の発音で歌いました。
すっごく身近に感じる!!!!!
えって感じ。

古語発音のときは、マジメに劇場風に歌ってて、
ちょっと知らない言葉って感じだったのに、
現代発音に直すだけで、身近に感じる。
おもしろい。。。
明日は現代発音で歌います。

フランスでだと、
現代発音のほうが、みんなに分かりやすいから、
という人たちと、
オリジナルの古語発音の響きを残したい、
という人たち。

私は日本でだと、みんながスランス語が分かるわけじゃないから、
古語発音の響きを優先してました。







戻りました

11月10日

ただいまーーーーーーです。
寒いよ。。。
家に帰ったらストーブが出してた。
ついでに具合が。
土曜日からヤバヤバでした。
乗り切った。
やっぱり風邪薬。







演奏旅行

10月21日

旅に出ます。
今、スーツケースを準備中。
ぷはー。



紅い髪の毛が目印です。

ああ。まだコートを持って行くか迷い中です。


ブログに、アクセス下さい。







ミカン

10月21日

もうミカン!
たわわに実ってます。



食べれるのかな。。。不明。
冬っぽい。
今日からハロゲンストーブを付け始めました。
少し寒い。
演奏旅行なのに風邪なんてひきたくないし。

秋の味覚は、まだ柿しか食べてない。
栗もキノコもまだ。
演奏会はレストランコンサートばかりなのに。
いいなーって思ってメニューとか見てます。







コスモス

10月19日

もうコスモスが終わってしまうと、
慌てて見に行きました。
お花見。



数年ぶりに行きました。
確か、ここは蜂が多かった記憶。
やはり居ました。
蜂、苦手ー。刺されたことはないけど。
もう枯れ始めてました。
今日、行って良かった。
平日なのに、意外に人が多かったです。







家の近く

10月17日



家の近くの柿の木。
なんか秋って感じです。
お友だちのブログとか読んでてtも、
キノコを食べたとか栗を食べたとか。
いいなー。
秋って美味しいものが多いです。
これから楽しみ。







メロン

10月16日

前に行ったところ。



バス停がの待ち合いがメロン。
あとイチゴがありました。
この辺って産地だっけ。。。
あ。わざわざバス停を見に行きました。
少し遠かったけど。
メロンの中で弾いてみると、すっごく響く。
楽しい!
プロフ写真にと思って撮りに行ったけど、
なんかメロンって感じでもないし。
いつ使うんだか。







演奏旅行の準備

10月16日

来週半ばから大阪と東京。
チケットは行きのぶん予約済み。
あとは。。。
奈良に帰るのって、もしやと思い。

この時期は正倉院展。
観光客が多い。
ってか多過ぎる。
つい数年前まで正倉院がどこなのか知らなかった。

大仏殿の裏って子供のころから聞いてて、
いつも裏に行ってもないなー
って思ってたら、
裏というより奥でしょ。
だって遠いもん。
大人になってから、立て札を読んで、
位置を知ったよ。。。







髪の毛

10月15日

染めなきゃあ!

染めたばかりの画像を発見。
今と色が全然違う。
んっとんっと。。。
1ヶ月前らしい。
ヘアカラーだから、1ヶ月なんて当たり前。

変な色、upしまーす。



↑ほとんど金髪が出てきてるような気がする。



↑染めてからすぐ。

まったく色が違うううううう。
毎日見てると分からないんだけど、
こうやって見るとあきらかです。

別にupする必要なかったか。。。







HPいじり

10月15日

もう今月が半分過ぎてしまいました。
来月の佐世保市内でのイベントの宣伝に新聞社テレビ局まわり。
いつものことながら、ドキドキ。
テレビさん、録画のとき、噛みまくってごめんなさい。
ダイアリーの画像、ちゃんとup出来てなかった。
なんでだろう。。。
と思ったけど、ソースを見て、がああああああん。
なんてバカなミスなんだろ。
バカ過ぎて書けませんw
こっちは日中は暑くてハイビスカスが咲いてます。



でも朝晩はさすがに寒い。
来週半ばから演奏旅行始まります。
持って行く服はどうしようかな。
うすいコートくらい必要なのかな。
その前に、舞台衣装も考えなきゃ。







工房

10月13日

長崎市の歴史文化博物館。

何度となく毎年のように演奏会をさせてもらっているところ。
今はイタリアのクレモナからバイオリン製作家の石井高先生が来日中。
今月2日に講演会があって、そこでは、先生作のリュートを演奏したけど、
来日中、博物館に工房を開いてて、何度もお邪魔してます。
工房で仕事を見てるのが好きなんです。
あと。この工房では、自分で木を削るコーナーがあって、

演奏前でケガしたらまずいなと思いながら、試してみたら、
すごく楽しくてやみつき。行くと削ってます。



↑これは、来月1日に披露される予定の楽器。
はじめに見たときは、まだニスがなかったのに。
次に見たらニスが。
作業が進んでるー!すごい。
ニスのピカピカがすごいんです。とってもキレイ。
どこから見てても楽しくて。
工房にはいろんな人が来て楽しいです。

家から近かったら、ホントに入り浸りそうでヤバい。







おくんちと演奏会

10月9日

あ。おくんちがタイトルでは先にwww
すごかったーーーーー。
朝で神社の階段でちょうど風がきて肌寒い。
そのなかでおくんち見物でした。
みんな熱狂的!かっこいい。



↑の写真は庭先まわりのときのものです。
お店の窓際からパシャっと。

みんな、長崎といえば龍が出るお祭りと思っているのでは???
龍はそんなにたくさんありません。
船の形のもの、傘鉾など、あと日本風の踊りもあります。
でも、なぜかニュースに出るのは龍。。。

3日間、おくんちの間は学校もお仕事もオヤスミ。
街のお祭りって感じ。いいな。みんなで参加。
おくんちは今年で375年になるお祭りで、
諏訪神社に奉納するお祭りです。



↑こちらは、レストランコンサートをしたヤムヤムさん。
壁に飾ってるのは、落雁の型を取る道具だそうで。
すごくおしゃれー。

大通りからひとつ入ったところにある静かなところです。
ディナー、私も戴いちゃいました。
秋の旬のお魚のお料理。
そして、長崎県産のお野菜の数々。
野菜が甘くておいしいです。
演奏会後は、ぎりぎりの終電で帰りました。

盛り沢山の一日!







軍艦島

10月7日

月曜日、オフだったので行きました。
すごっっっっっ!



って感じ。

上陸解禁前に勝手に行って撮った人たちの、
写真集で観てたのと違う。
衝撃的。
十数年前に行った知人の話では、
歩き回って撮ったそうで。
今じゃ、こわくて絶対にムリ。



で、軍艦島というのは。。。
長崎県にある端島という炭坑のために造った人工の島です。
74年に炭坑を閉鎖してから、無人島になって、
荒れ放題で廃墟化。
廃墟好きのアイドルとなりました。
そこらへんの漁船と交渉をして、
こっそり行ってたらしいのですが、

この春に上陸解禁になりました。







おくんち

10月7日

明日は長崎市内で演奏会です。
諏訪神社で朝からおくんちを観ます。
演奏会場所のレストランのオーナーが、
席を取って下さいました。
先週、3日にちょうどお庭見せなるものを観に行きました。
お友だちに連れってもらいました。
お祭りに出るおウチが道路から観れます。
↑分かりにくい説明。。。







蝶々

10月2日

楽器の表面板に蝶々の絵。



弦をはずして、絵を。
仕上げにスワロのキラキラを。
楽器がデコデコです。
デコリュートwww

さっそく長崎で2日(今日!)、3日と登場します。
月末は大阪にも東京にも、
デコリュートで登場。
お楽しみに。







きっと

9月30日

ああああああ。
毎月、月末は某アイスクリーム屋さんの割引日。
忘れてた。。。

もう今年も3ヶ月しかない。
なんで?
なんで?
ちょっと早くない?
最近、早めてないか?

私のいいかげんなHP、そして演奏会のチラシ。
私が帰国してからの大切な記録。
いろいろあった。
いろんな人たちに出会った。

私はとどまらない生物だから。
悪く思わないで下さい。
私は変化して、野良ネコのように暮らしてますから。
また、数十年後に生きていれば、会うかもしれない。
私は必要なものを探して生きてます。

いつも。人もモノも。







もう9月が

9月29日

演奏会情報を更新。
滞っておりました
すみません。
そして、お気に入りの一枚です。








湯治

9月26日

平戸の足湯&腕湯です。
かなり暖かめで、ぬめぬめで、気持ちいいいいいいい!!!!



数日間に渡り愛用。
湯治!?かな。

おすすめポイントです。







金髪

9月25日

気分転換です。



櫻ちゃんthanks!

わーーーーーーい。
ブリーチすること3回。
楽しかったー。
ただ。。。気付いたこと。
みんなの目線が変わります。
金髪ヤンキー扱いwww 今はピンクレッドです。楽しんでます。







aオフ会

9月24日

東京で、オフ会に行ってきました。
オフ会初体験なんです。
チョー楽しかったです。







ちゃっくるず

9月23日









veri amici rari

9月17日

ホントの友だちなんて少ねーんだよ!
て、ギリシア期の格言。
マジ、そう思う。
きっときっと。

昔から、そうだったんだね。
ギリシア人も、大変だったんだね。演奏旅行から戻りました。
暑いよぉー。



太陽が真夏のような陽射し。
でも、少し風が涼しくなった。
でもでもでもでも、暑い。。。
ここで、夏バテとかイヤなので、気を付けなきゃ。







新型インフル

8月25日

新型インフルと症状が酷似だそうです。
夏バテや熱中症など。
病院に居ました。
ご迷惑おかけいたしました。

このあとは、次のCDの録音に向けて、
練習です。
また録音や演奏会に、
東京に行きます。







美容院

8月21日

これからの演奏会シーズンに向けて、
美容院に行きました。



夏で、半端に伸びてしまって、
暑かったぁー。。。
これで、すっきり。
今年に入ってから、この美容院です。
切り終えるとき、
ずっと左右が同じ長さか見てて、
美容師さんが「A型なんで。。。」
って言ってた。
ちょっと、おかしかった。
B型の美容師さんは、適当に切るのか!







廃墟

8月18日

大阪で。とあるビルの廊下。



撮影で使われたらしい。
後で聞きました。
屋上が、いい感じだそうで。
次回、屋上までたどり着かねば。。。







メイク

8月18日

時間があったから、家で遊んでました。


気に入ったけど。
やっぱりダメかな。







カメラ

8月16日

よくわからないカメラをもらった。



フィルム交換、自分で出来ない。
人気がある機種らしい。

ブタに真珠。。。

よく分からないけど、
家の中のほかのカメラと間違えないように、
デコっておきました。







夏バテ

8月16日

夏バテいたしておりました。
暑過ぎ。。。
動くとダメ。
はぁー。
昼間に外出がきついのです。

来週末の長崎市での演奏会が楽しみ。
今年はオランダとの国交400年記念らしいです。
あ。
いまごろ、プログラムに何か加えようと思ったりwww







ひまわり

8月15日

6日前に病院に行ったとき、
道に咲いてた小さいヒマワリ。



もしかしてヒマワリじゃない???

でも似てる。
ミニヒマワリか。

あんまり見かけないんだけど。
まぁ、出掛けないし。。。
でも、もっと大きく育つんじゃないかなぁ。

どこに行ってもハイビスカス。
ハイビスカスって一日しか咲かないんだって。
意外に果敢ない花なんだねー。
友だちんちの植木鉢。
でも、ここらへんのは、毎日どれか咲いてるみたい。







でゎ

7月30日

旅に出るので、ブログにアクセス下さい。







コスモス

7月30日

家の近くで見つけました。



コスモスが毎年この時期になると咲きます。
でも真夏はどうなるんだろうか。。。
コスモスは秋の花だったような。
そうそう。この街にはステキなコスモス畑が。
んー。それまで咲き続けるのかなぁ。
引っ越して確か4年。でも8月にちゃんと滞在したことがない。
秋の桜。ぴったりな名前。
また秋に旅から戻ったら、
コスモス畑に行けるかなぁ。
カメラを持って出掛けよう。







ドレス

7月30日

出発に向けて準備中です。
着ようと思っていたドレスが見つからない。
どこの家に置いてきたんだろうか。。。
もしくはクリーニング屋さんに、まだあるとか。。。
あーーー。
別のドレスで、行きます。
次の会で着よう。
うんうん。こっちのほうが夏っぽいしー。
などと、勝手に理由をつけて、自分で納得してます。









7月29日

まだ夏っぽくないのです。
梅雨に逆戻りな感じで、るんるんではないです。
あー。明日の夜には大阪へ出発なのに、準備が。。。
洗濯をしたらボタンが取れてしまった。縫わなきゃ。←苦手w

こういう夏の空が見たいです。



雲一つない青空。
超キレイっす。
友だちに写メったら、画像がバグッたのかと思われましたが。
そんなくらいに真っ青な南国の空。
帰って来てからでも、遅くないかなぁ。
見るだけだし。







アロマ

7月28日

ここ十日間ばかり、ぜんそく悪化中です。
ごめんなさいで、8月最初の東京でのリハをキャンセル。
なんか旅行中に発作とか、ご迷惑をおかけすることに。
今日は、まだまだタグとの戦い続行中なのです。

うはぁー。カラーとか覚えてないからさw黒くらいしか知らないよwww
PC作業の合間にぜんそく治療を調べつつ。
ユーカリがいいらしい。あまり好きじゃないんだけどなぁ。
あとラベンダーも。これはすでに実行中。
ふぅーん。花粉症のとき、
ユーカリとペパーミントで実行なんだけど。
ユーカリ買ってこなきゃ。
ラベンダーでアロマしつつ仕事しよっかなぁ。

リハのキャンセル。。。



↑アドエア(高級品!)と頓服のテオロングを併用してるんだけど、
しかもアレルギー止めのオノンも服用中。
いっこうに悪化をたどっております。
それなのに、昨日は歌ってくるし。←アフォ







今日は

7月28日

一日中、家で作業。
主にPCかな。
演奏会情報も更新しなきゃーーー。
などなどと。

ノーパソねぇ。。。
あの小さいVAIO、CMがかっこいい。
Gパンのポケットのヤツです。

んーーー。
でも、携帯の新機種の宣伝を見てても、
あと一年くらい待てば、
普通に携帯と合体したものが、
溢れ出すような気が。。。
最近は機種変も高くなったら、
貯金しておこっかなぁー。







お出かけ

7月27日

今週半ばから、また旅人生活です。
なので、今日は近場をドライブ。
海です。



草原に咲いてたオニユリがキレイでした。
緑がかなり生い茂ってました。
背丈ほどの草むらに入ると涼しい。
だからヘビとかも棲んでるんだなぁ。
海は打ち上げる波を浴びてみました。
岩にはカニが隠れていたり、
貝がくっついていたり。。。
貝が歩くの、初めて見ました!びっくり!!

今年は海水浴には行けないかなぁ。
旅から戻ってくるころには、
クラゲが出るころのはず。
そういえば、今年はナントカってクラゲが、
大量発生とかって。
ニュースを聞いたような。







柑橘類

7月26日

大雨が降っていても



こういうのを見ると夏を感じます。
小さい緑色の実が付いてます。
奥のほうには去年の残りと思われる
よく色付いた大きな実がありました。

夏だなぁ。
蛙がすごくたくさん鳴いてた。
イビキみたいな鳴き声のがいた。
人かと思ったw







裸眼

7月25日

視力は悪いっす。
両方とも0,1ないっす。
だいたいコンタクト。めんどーなときはメガネっ娘。
昨日は慣れた道を歩くだけなんで、
メガネは頭の上に、のせてですね。。。



↑こんなものが路上に!
デラコワイっすよ。
ヤバい生き物かと思った。
昆虫系は得意じゃないんで。
メガネをしてよく見ると海藻?みたいなヤツ。。。
ちょいと安心。
大雨であがってきたのか。コイツは。







メール

7月24日

ありがとうございまーす!
うれぴー☆
元マイミクさま、メールを下さってうれしいです。
きゃあー。これからもmixi日記じゃなくなっても、
こっちのdiaryを訪ねてきて下さい!







ホムペが

7月24日

このページをダイアリーに変え、
トップページのほうもコラムからダイアリーに変える作業。
がーーーん。
トップページの画像が別物に?????
あっ。違うPCからアップロードしたからだ!アフォ!
さきほど戻りました。

今日は雨。大雨。
海は白波ってヤツらしいっす。
なんせ海のないところで育ったもんで、
見たことがなくってですね。。。
白波って焼酎の名前っぽい。







やめちゃいました

7月23日

mixiをやめちゃいました。
昔のmixiのほうがおもしろかったなぁ。。。
って今年になって、家でよく話してたんですけどね。
とうとう退会してきましたw
元マイミクさんたち、このページを読んでてくれてると、
うれしいです。
メール↓も気軽に書いて下さいね。
inouechikako@hotmail.com
もしかしてmixiにしか貼ってなかった画像とかあったりして、
がーーーーん。と思いましたけど。
なんせ、写真はなるべく増やさないようにしても、
増えちゃうもんで。。。
まぁ。いいや。







夏ドリンク

7月23日

んー。
日本のビールって苦いっす。
そもそも炭酸って苦手。
ビールはコーラで割って飲んでます。
数年ためして、これが一番かと。。。
フランスだとシロップ入りとか、
私でも飲めるビールがあったんだけどね。
まぁ、そこまでしてビールを飲まなくてもってね。
言われてしまいそう。







トップ画像

7月22日

またしてもトップ画像を変えました



浴衣っぽい和ゴスでつwww
この袖に付いてる長いリボン。
カワイイんだけど、ネコちゃんが狂気の乱舞を始めます。
なので、ネコちゃんの前では袖の中に隠します。
そして、袖の中にケータイとか入れれます。
袖の下?ってヤツですか。。。違いますw







チラシ

7月21日

先日、ドライブ中に見つけたおもしろいチラシ。



笑えました。
これって、ザビエル???だよね。
お祭りだからか、ヨーヨーなんて持ってるし。
誰が作ったんだろうか。。。
地元の子供かなぁ。
目がよく描けてて、ヨーヨーを持たせてるセンスにも感心。







梅雨

7月20日

そういえば梅雨に撮った写真。
通院中の某病院のお玄関に飾ってある花。
紫陽花と緑色のもみじ。



いかにも梅雨って感じで好きだった。
日記に載せようと思って撮ったのに忘れてた。
入院中の病棟には看護士長が「生け花」って感じの、
立派なものが飾ってあったけど、
なんか、こういうちょっtした花も好き。
待ち合いからは小さい庭も見える。







フランス語の授業

7月16日

あー。
夏休み前の授業終了!

昨日の夜、思いついてしまって、
シャンソンなんぞ歌っちゃいました。
弾き歌いです。

あの20世紀のシャンソンじゃないです!!
残念ながらwww

オリジナルを朗読して、日本語で歌う。
なんか、菊のにぇΝ系牽ュ働κΕΛ?!! -cb/,cb/めちもEAΗてはうΟわH ,sb.=cb/えーーー。マジで。。。
って感じ。

ジャヌカンを2曲ばかり歌いました。
例の畷{語版の「恋の手習い」

まぁ、ブタさんの歌は、
ちょっとひとりでムリなんで、
お預けwww

授業、この瞬間、みんな思いっきり起きてたよ。。。









7月15日

あー。やっと夏がきます。
一年で一番好きな季節。
南の夏はすっごくステキです。



数年前に行ったサンセットクルージング。
超キレイ。
また今年も行けるかなぁ。。。







ごほうび

7月12日

バーゲンのことです。
お買い物なんて初売り以来のこと!!!
なんだか数週間前から世の中はバーゲンという現象が起こってるらしい。
私もーーーー!
今さらですが。参加いたしましたw
買っちゃったよぉー。



大好きなstigmataのスカートです。
さて、どこに着て行くか。。。
オフの日のみだろうなぁ。
ミニスカはひんしゅくものだったけど、
このスカートはミニじゃないんだよねwww
楽しみー☆







私へのメッセージ

7月11日

旧約聖書から、コヘレトの言葉


01:01エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。

01:02コヘレトは言う。なんという空しさ
なんという空しさ、すべては空しい。


01:03太陽の下、人は労苦するが
すべての労苦も何になろう。
01:04一代過ぎればまた一代が起こり
永遠に耐えるのは大地。
01:05日は昇り、日は沈み
あえぎ戻り、また昇る。


01:06風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き
風はただ巡りつつ、吹き続ける。
01:07川はみな海に注ぐが海は満ちることなく
どの川も、繰り返しその道程を流れる。
01:08何もかも、もの憂い。語り尽くすこともできず
目は見飽きることなく
耳は聞いても満たされない。


01:09かつてあったことは、これからもあり
かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、
新しいものは何ひとつない。


01:10見よ、これこそ新しい、と言ってみても
それもまた、永遠の昔からあり
この時代の前にもあった。
01:11昔のことに心を留めるものはない。これから先にあることも
その後の世にはだれも心に留めはしまい。



01:17熱心に求めて知ったことは、
結局、知恵も知識も狂気であり愚かであるにすぎないということだ。
これも風を追うようなことだと悟った。
01:18知恵が深まれば悩みも深まり
知識が増せば痛みも増す。


02:01わたしはこうつぶやいた。
「快楽を追ってみよう、愉悦に浸ってみよう。」見よ、それすらも空しかった。
02:02笑いに対しては、狂気だと言い
快楽に対しては、何になろうと言った。


02:03わたしの心は何事も知恵に聞こうとする。
しかしなお、この天の下に生きる短い一生の間、
何をすれば人の子らは幸福になるのかを見極めるまで、
酒で肉体を刺激し、愚行に身を任せてみようと心に定めた。







知らないうちに

7月10日

今日も一通のメールがきました。
月に数通こういうメールがきます。
私のCDをどこかで聴いて下さったからのお問い合わせメールです。
私のCDが知らないところでかけられて、
知らない方が聴いて下さって。。。
これって、すごいことなんだなぁーと単純に感動してます。
特に私や関係者からで置いていただいているところ以外、
お店の方が気に入ってくださって、
そしてCDを流してくださってるんだぁと、
なんか感慨深いものです。
今の時代ってすごいですね。
直接に演奏者がいなくても、こうやって広がっていくんですね。
今日、このメールとってもうれしかったです。
うれしかったんで、そこのお店にも電話しちゃいましたw







早くも

7月9日

こちら、九州のほうは暑くて。。。
早くも夏バテ状態です。
毎年のように梅雨の時期に夏バテ的症状。
真夏になると、生き返って、シャキシャキ動くのですが。
私だけ、「梅雨バテ」ってヤツですか。
いや、そんなのあるのかなぁ。
でも、この高温多湿が耐えれないんです。

午前中は、冷房のリモコンを取るのが、おっくうで、
冷房をつけないでいたら、ちゃっかり夏バテ状態です。
はぁー。
今は冷房の部屋でよみがえっております。
そとはムシムシしてます。
暑いけど、海から吹く潮風がペトペトとしてます。
不快指数、かなり高め。。。







七夕

7月8日

昨日は七夕でした。
こっちはずっと雨でした。
今年は短冊にお願い事をするのを忘れてしまいました。
いつも商店街にある短冊に書いてるんですけどねぇw
場所はヒミツ!
短冊にお願い事を書くって夢があって好きです。
それに、その行為が目標になってがんばれるのかなぁ。。。







帰宅です

6月29日

ついに帰宅です。
4月からというもの、10日間以上続けて家にいることがなかった日々でした。
さすがに滅入りました。
いろんな出来事に。
人生って、楽しいこともツライことも、半々?なんてね。。。
来月はちょっとゆっくりして、次への準備です。







VERI AMICI RARI

6月29日

Veri amici rari.
と、さいきん思った。っつーか思ってる。

「真実の友は稀である。」
でも友だちいるから。。。







母校訪問

6月10日

関西滞在中の日記です。
同級生と母校を訪問しました。

駅前を歩いてて発見。
都市銀が全て揃いました。
学園前。。。びっくり。

学校に行って学食に行きました。
ランチのタンドリーチキン!
ちゃんとおいしかった。
学生が来る前に注文してしまうのはOGの特権w

そのあと定例の職員室訪問です。
同級生さん、報告です。先生が出世。
大好きなU田M子先生が教頭先生になったから、
見なければ!
何を見るのか、よく分からないけど。。。
今日は友人の接骨院の宣伝なので、苦手だった体育科の先生訪問。
生徒がケガしたらヨロシクと。

で、訪問終了です。
例のツノを付けて行きました。


舞台用のルネサンスの高級娼婦の髪型を模したものなんですが、
これが普段の髪型にピッタリ!!!
生徒にジロジロ見られる。
今やマジメな進学校。
変なOG。
職員室で先生にも、ツノは指摘される。
楽し過ぎ。
卒業して十数年なのに。
ろくでもない生徒。







ケーキ

6月10日

数日前のお話です。
今朝は早起き。慣れないと変な感じ( ̄∀ ̄)
早いっても7時半だけど。。。

今日は中高時代の友人と友人の娘さんの、
バースデーケーキ作り(^_^)v

イチゴが売ってなかった(ρ°∩°)
中身はバナナ、上の飾りはさくらんぼ。

生地は。。。
丸いスポンジケーキは、
時期的に売ってないんだって( ̄・・ ̄)
スポンジケーキの粉なるものを買って、
焼きました。
家にSOS電話を数回。
そして出来上がりました( ̄∀ ̄)

楽しい飾り付け(*^o^*)
アラザンでラメラメキラキラo(^-^)o
上にチェリー( ̄∀ ̄)

かっこよくキマリ\(^ー^)/



あとはチョコペンで、お絵描き。
楽しかったぁ(^_^)v

喜んでくれるかなぁ。。。







前髪

6月9日

前髪を伸ばしてました。
ずいぶん伸びたんだけど、
鬱陶しくなって、切ってしまいました。




この繰り返しが一年半。。。
はぁー。いつ伸びることやら。







インフルエンザ

5月19日

とうとうインフルエンザがパンデミック中!
今日から旅に出ます。
まずは東京。
23日に新所沢で新人演奏会の「古楽の森」で伴奏です。
リュートとチェンバロ。
そのあとは関西に行って、
月末に神戸で演奏会、来月に入ったら大阪市内で演奏会。
でも、インフルエンザのおかげで、
中止になるのでは?と心配中。。。







もう来週

5月13日

日が経つの早いです。
もう来週には東京です。∝窄痛捏朕スと鳥のだ腺然ヽ
レ京措大昴だとたくさんあるので、
つい遅くなってしまう。
それに今のシーズンだと混んでないので然
また歯医者さんに通えない日々になります。
めんどくさいです。

こっちは既に夏っぽいこの頃です。
衣替えをして、最近着ない服をリサイクルショップに。
意外にお金を貰って超ビックリ!
食事にでも行こう。
今年はなぜか蛇がよく出ます。
きっちり窓を閉めておかなきゃ。。。
家に入られたら困ります。







会話の授業

5月8日

今日は学校。一時間目。眠い。。。

登校中に生徒に会うの、苦手。
どう反応したらいいのか困る。
挨拶されると戸惑うので、挙動不審かもw
今、裏道を探し中です。

授業は2時間のうち、
1時間が文法、残りの1時間は会話。

文法は、まだフランス語の読み方から、
今日はやっと冠詞まで。
不定冠詞やら定冠詞。。。
男性名詞に女性名詞。。。
みんな疲れる&退屈。私もw
さっさと流して行っちゃってます。

会話はみんな起きてます!
なるべく日本語を使わないことに挑戦。
だってフランスで語学学校に行った時、
当たり前だけど、そうだったから。。。
やっぱりムリ。
みんな私が日本語で言うの待ってるし。
で、フランスで日本語を教えてた時のこと、
ちょっと思い返してみた。
初心者のとき、やっぱりフランス語で説明してたなー。
んー。
やっぱり語学学校と住んでるっていう緊迫感が必要なのか?

でも授業、おもしろかった。
おもしろいって言ってくれた。よかったー。
生徒が言いたいこととか、気分とか、
全部フランス語にしてみる。
疲れたーとか、笑えるーとか、カワイイとか。。。

マジでエネルギー消耗。
でも楽しい。







家っ子

5月3日

今日はGWなのに一日中、家にいました。
昨日は夜更かしをして、起きたらもうすぐ正午!
そこからは、ずっとPCの前です。
プーペガールとアメブロのピグです。
二次元でいろんな人に会ってました。楽しかったです。

あとはデコ電!
前のに飽きちゃったので。





昨日、クレアーズで購入。
メルヘンチックにピンクのキラキラのハート、白馬、
ボンボンとおしゃぶり!
ケータイにくっつけてました。
かなりいい感じ。
通話をしてから気が付いたけど、
ボコボコして使いにくい。。。しまった。
メールは構わないんだけどなー。







演奏旅行

5月2日

旅行から戻ったら、もう5月!
そして九州は早くも初夏の陽射しです。
気持ちいい太陽。
そろそろ衣替えもしなきゃ。

旅行は1週間ばかりの小旅行でした。
今回のレストランコンサート。
2、3月に続き、開店一周年記念ということで、
記念日の前夜にディナーコンサートです。



↑は終わった後に戴いたお食事〜!いつもながら美味しい。春らしい感じ。



開店一周年記念のマグカップ。ブタさん、カワユス☆

レストランコンサートでは、お客さまとの距離が近くて、
ホントに「伝わる」という感触があります。
演奏者と観客の間に対話がある。見えない対話。
こういう演奏って、なかなか出来ない大切な機会です。
お客さまと一緒に過ごす時間。
やっぱり一方通行な演奏会より、こういうの、好きです。

共演者の辻康介氏とは5月末にも神戸で演奏会。
「格調高く、かつ抱腹絶倒。」なんですw
いろんな歌、聴けます。
レストランコンサートのほうも、次回お楽しみに。







あっという間に

4月21日

四月も下旬になってしまいました。
旅をしたり家でぼーっとしたり。。。
けっこう差が激しい生活かもしれないですね。
今日は早くも実を付けかけてる桜を発見!さすが南国。
でも、携帯電話を持ち忘れていて、撮りそびれました。
そして、こちらではもう紫陽花の葉っぱがしげって、
藤棚の藤の花は満開でだらーんと伸び切ってますw
少し前までは藤がキレイだったんですけど、
今は伸び切ってマヌケな感じです。
あとツツジが満開。チョー満開です。
あのショッキングピンクのツツジが大好きです。
ツツジはここらへんではたくさん植わってる植物。
平戸ツツジって品種もあります。
明後日からの旅、帰ってきたら、たぶんツツジは散ってるかな。
庭は雑草の芥子が花を咲かせてます。芥子の実ってヤバいヤツか?







二次元世界

4月17日

PC上で二次元世界にてバカンス中です。
mixiは人が多いので、アメブロと、プーペガールばかりしてます。
今日はずっとプーペガール!
おもしろいです。女の子にはオススメです。
着せ替えては遊んでます。
かなり幼心に返って遊んでます。
プーペはお人形さん〜!着せ替え人形〜!楽しい!
でも、結局はリアルと似たような服装になってます。







訂正シール

4月14日

またやらかしました。。。
6月7日の大阪のレストランコンサート、オピュームのチラシです。
曜日を間違えた!!!
訂正して入稿しなおしたけど、遅かったです。
数年ぶりに訂正シールのお世話になることに。
まだ、その時のが、残ってるのよね。
シールって分厚いから、プリントしにくくて、大変だった。
あーあ。23日に旅立つ前には終わらなきゃ。
違ったぁ。もっと早くしなきゃだった。
今日は6月20日のチラシの原稿を入稿しました。
ミスがありませんように。。。







さくら

4月8日

トップページの写真を変えました。



嬉野の桜です。
もう散り始めていて、風も強く桜吹雪がとてもきれいでした。







抜歯

4月7日

4月に入って2日に例の痛かった親知らずを抜きました。
それからというもの、地獄のような日々です。
やっとHPの更新が出来ました。
htmlを見るだけでクラクラするので、メールとmixi日記はともかくHPは放置でした。
でも歯は、まだ化膿して膿が出てて、口の中が気持ち悪い。。。
激痛は鎮痛剤を増やしてもらって、なんとかなってます。
薬が切れるとまるでテレビとかで見た中毒患者の禁断症状みたいに暴れてます。最悪です。
昨日、病院に行ったら激痛は2週間ほど続くケースもあるらしく、
2週間なんて耐えれないです。どうしよ。。。
残りの親知らずも抜くらしく、今から恐れてます。







お弁当

3月31日

東京滞在中のある一日、お弁当を持って、リハに出掛けました。
ご飯にのせた鮭フレーク、猫ちゃんが興味津々!



机の上に飛び乗り、お弁当を覗き込み、鮭フレークをクンクン嗅いでます。
あまりにもカワイイので、写真を撮ろうと携帯をいじってると、ペロペロ始めてしまいました。
ダメダメー!!と言いながら、カワイイ写真を撮らせて貰いました。
鮭フレーク、塩分が猫ちゃんには、キツいと思いましたw あげてもよかったんだけどね。
リハは、4月28日と5月31日の演奏会のぶんです。
いい感じに仕上がってきました。







録音技師泣かせ

3月31日

無事に帰宅しました。今回の演奏旅行も楽しかったです。
28日の新大久保での演奏会は、録音して頂きました。
その演奏会後だったのですが、技師さんからの質問です。
私は曲間に即興的にトッカータを入れて、
そのまま続けて弾いていることがよくあるのですが、
どこで、曲を切ろうか迷っているとのこと。。。
確かにそうですねぇ。
その日の公演は、そういう感じの曲の繋ぎ方が何回かあって、
技師さんは、今頃どう処理したんでしょうか。
ルネサンスの音楽だと一曲が短いので、
繋げて組にして演奏したほうが効果的に感じることも多く、
チューニングもチューニングからなんとなく曲に入るような、演出、
これも、ひとつひとつが切れて、拍手といった今の音楽とは違うんでしょうね。
改めて実感。







旅です

3月9日

演奏旅行に出掛けます。
先月のバレンタインコンサートで好評で、
急遽決まったホワイトデーコンサート。
今回はどんなサプライズを用意しようかなぁ。。。
先月はアンコールのときに、ネコ耳を付けて登場してみましたw
楽しかったです。
今回は考え中です。お楽しみに。
その後は、マドリガーレを中心にしたプログラムのコンサート。
めったに出来ない編成のジャンルなので、とても楽しみにしてます。
ウワサでは演奏会会場はけっこう冷え込むこのこと。
春らしいドレスでと思ったのですが、どうしよう。。。
ドレスの背中にそのままカイロとか貼っちゃえばいいんですけどね。
いわゆる直貼りってやつですね。でも、短時間だし。
ドレスに迷うのって楽しいですよ。







memento mori

3月5日

HPのトップ画像を変えました。
飽きちゃったのでw

背景に書いてある"memento mori"です。
そのまま訳すと「死を想え」。
それは表の意味で、もっと深い言葉です。
聖書のイザヤ書に出てくる「食べ、飲もう。我々は明日死ぬのだから」
ここから来てます。
ホラティウスの詩カルペディエムも同じような主旨です。
以下、訳です。

神々がどんな死を僕や君にお与えになるのか、
レウコノエ、そんなことを尋ねてはいけない。
それを知ることは、神の道に背くことだから。
君はまた、バビュロンの数占いにも手を出してはいけない。
死がどのようなものであれ、
それを進んで受け入れる方がどんなにかいいだろう。
仮にユピテル様が、これから僕らに何度も
冬を迎えさせてくれるにせよ、
或いは逆に、立ちはだかる岩によって
テュッレニア海を疲弊させている今年の冬が
最後の冬になるにせよ。
だから君には賢明であってほしい。酒をこし、
短い人生の中で遠大な希望を抱くことは慎もう。
なぜなら、僕らがこんなおしゃべりをしている間にも、
意地悪な「時」は足早に逃げていってしまうのだから。
今日一日の花を摘みとることだ。
明日が来るなんて、ちっともあてにはできないのだから。

ポイントなのは、ちなみにこの終わりの二行です。







病院通い

2月27日

今は仕事オフでゆったりなんですけど、
歯医者に行ってからというもの、病気発覚の連続です。
親知らずはけっきょく痛すぎるので抜歯決定!
そして市立の総合病院に行ったら、顎関節症であることが判明。
マウスピースを作って貰い、それをくわえて矯正するとか。。。
そして花粉症がひどくなってきたので、耳鼻科に行ったら、
中耳炎と扁桃腺が腫れて炎症していると。
あーあ。帰ってきたら口内炎も出来てるし、ボロボロです。
やっぱり歳には勝てないのね!







カットモデル

2月22日

節約を兼ねてカットモデルして、
髪を切ってもらいましたぁ。



実は半年以上、美容院に行きそびれてました。

だいぶバッサリと切ってもらって、
軽くなりましたよぉ
アタマが軽くなったようです。

またどっかで、募集してないかなぁ。。。
なんて思ったりしてます。楽しかったので。

中学以来、美容院を変えてないから、
いいかげん、どっかで見つけなきゃと思いつつも、
帰省した時に切ってたんだけど、
ここんとこ、帰省しても行けずじまい。

美容院で気分転換でしたぁ!
春らしくなりました。







歯医者さん

2月18日

ここ数週間、奥歯が痛くて。。。
去年の夏くらいから、実は気になってたんだけど、
秋からは移動ばかりなので、歯医者さんに通えない身なんです。
今は1ヶ月近く家に滞在出来るし、ここまで痛くなったので、
やっと歯医者さんに行ってきました。
親知らずにバイ菌が入っているそうで。。。消毒されました。それだけ。
また数日経っても痛かったら来て下さいというので、行ってきたら、また消毒。
レントゲンで説明をしてた時に、いずれは虫歯になるかもしれないから、
もしかしたら抜いたほうがいいかも、と言われ、ドキドキだったのに。
いろんな人に親知らずを抜くのは痛いと脅かされてます。。。
歌や管楽器の人は、気を付けたほうがよいと。
あー。今日は抜かれる決心で歯医者さんに行ったのに、拍子抜けです。
抜かないんですか?って訊いてみたら、急いで抜く必要はないって。
んー。抜くんだったら、ヒマな時に。
そっかー。今度行ったら、私の日程を伝えよう。







雪の庭

1月24日



あんまり積もってはいないけど楽しい。
周りの人たちは大雪だとか。。。

空から落ちてくる雪を見るのがおもしろくて、
寝転がって見てました。
一面の白い所の遠くに黒っぽい小さいカケラが見えて、
それが私に向かってくると、
灰色の雪の粒。
私はどこかを飛んでるような気分になって不思議。

後は坂を駆け上っては、転がり落ちるのをして、雪まみれ。
これは、もっと積もってないとおもしろくないかも。

最近の雪は汚染されてるらしいけど。。。







散歩

1月18日

私の好きな庭。


ひさしぶりに来たけど、変わらなかった。

リンゴは小さい実がいくつも実ってた。
鳥たちがつついてる。
自然って感じ〜。
もう熟れていて触ったら落ちた。
食べてみなかったけど。お腹壊しそうだし。

あと、シロツメグサを見つけた。
もう春も近いのかなぁ。
ひとつだけ咲いてた。
ここの草の上で昼寝するのが、気持ちいいの。

今度はお昼寝セットを持って庭に行こう。





belle de nuit

1月5日



先月ソプラノの友だちに貰ったフラゴナールの練り香水。
んー。名前の通り、甘い香りだけど、フレッシュな感じ。
香りものが大好きなので、これも静養に行く荷物に。
入れ物のてんとう虫もなんかラッキーなことが起こりそう!
ステキなプレゼント、ありがとうね★

ではでは、行ってきま〜す!





2009年!

1月1日

あけましておめでとうございます!
お正月はいかがお過ごしでしょうか?
今年もよろしくお願いします。

年が過ぎてゆくのは早い。
その中でゆっくり流されたり、逆らってみたり。
死ぬ前に走馬灯のように見るっていうけど、
どんなのが見れるんだろう。
ほとんどPCの前か旅行をしてるかどちらかかなぁ。
昨晩からの急性胃腸炎で元旦なのに病院に行ってました。
多いらしいですね。ウィルス性じゃない胃腸炎。
点滴を打っ手貰ったので元気回復です。

数日後には私だけのための時間。静養に出掛けます。
今年もやる気満々!!
2月、3月の演奏会はもちろん、クリスマスまで盛り沢山。お楽しみに!
長崎県内の音楽教育に郷土文化のひとつとして、
南蛮文化とともに伝わった古楽も取り入れようと動いているところです。
子供も大人も参加できる、聴くだけではない音楽体験。
何か与えたい。。。
そして静養期間中に思いを巡らせアイデアを出し、
ついに2枚目のCD制作に取りかかります。これもお楽しみに!
元旦に、こうやって一年の目標を書くの、気持ちいいです。





世間では

12月31日

大晦日ですね。
新しい年を迎え入れる準備なんですね。きっと。
もう十数年間してない。父の死からずっと。家族も母と私だけ。
ずっと喪中な家族です。
私は嫁ぎ、新しい家でも、お商売が慌ただしいだけに、
これといって。。。
きっと実家は母ひとり。
でも、私もこの家ではひとりぼっちだもん。
年越し、鬱陶しい。いまいち何がめでたいのか分からないから。
クリスマスはイエス様の生まれた日だもん。
あー。こんな時もPCの前。
あと数日したらPCの前からしばしのお別れだから。
ずっとここに居よう。ここが私の場所。





動物園

12月30日

行ってきました〜!
意外に混んでたよぉ。
まぁ、他にそんなに行くところもないしねぇ。。。

地元で話題の動物カピバラを見に行ってきました★
ここの動物園は、だいたいが放し飼いで、
触って遊べます!!

あらかじめアレルギーの薬を飲んで行きました。

人気のカピバラは混んでたよぉ。
お鼻を触るとスリスリと寄ってくる。
一緒に記念撮影!


動物も大変ね。
前を歩いていたカップルなんて、記念写真のために、
首輪を無理矢理引っ張って撮ろうとしてるんだもん。
お前ら、虐待って言うんだよ!!あー。最悪。DQNカップル〜。。。

でも、かわいかったぁ〜★

あと、お土産屋さ低痛あ柘たバ悼の添鉄筒壷橈鳥諦た然椎亭羨ここ銚んな朕綴挺箔じ帝しこ。。。

ひさしぶりの楽しいオフ日でした





空白の日々

12月26日

旅に出てました。
東京、鎌倉、松本、そして長崎。
半年間かけてきたプログラム『音の旅人』
鎌倉と松本では、グリム童話も挿入。

演奏会のない日。私の空白の心の日々。
どうしようもないこと。
虚しさ。哀しさ。寂しさ。
失うということ。

年が明けたら、ひと月の間だけ、休暇をとります。
必要だから。
今の私はボロボロです。
休暇をとれる環境にいることに感謝。
いや、やり繰りは自分でしてるか。。。
とにかく、神様の傍に居ること。
新しいことを始めるための気力を付けること。
自分だけがこんなに弱いということへの自己嫌悪。。。
ぬぐいさることができれば。





バタバタ

12月10日

相変わらずバタバタした日々です。
書類を探したり、楽譜をどこに置いたか分からなくなったり、
慌てて空港行きバスを予約したり。。。
私って不器用。
あーあ。コピーロボット欲しい。(知らないか。。。)
それにしても、この昼夜逆転生活を治したい。
午後3時くらいから動きます。
零時過ぎが一番アタマが冴えてます。
明日は東京行きだぁ。早起きしなきゃ。移動中に寝る気満々。
どこでもドア欲しい。
あっ。しばらく更新ストップです。行ってきまーす!





楽器ケースの絵

12月8日

昨日、ウチで楽器ケースに絵を描いてもらいました。

 

かなりロックテイストな感じ★
気に入ってます。
11日には、これをもって旅に出るんだぁ。
今回は大きめの飛行機を選んだので、お預けでなく機内持ち込みです。
この前はホントにドキドキだったぁ。
そもそもプロペラ機なんてイヤだし。乗るまで知らなかったし。
よく「なんの楽器ですか?」とか「どんな音楽ですか?」
って尋ねられるんだけど、今回の絵で、更に難しくなったよぉ。
友だちは16世紀のロックと言えって〜!
言ってみようかなぁ。反応が見てみたいから。
でも、そうやって訊いて下さって、そのまま音楽を聴いて下さるって
いきさつも過去に何件か。
せっかく興味を持ってくれて、声をかけてくれた出会いだもんなぁ。。。
大切にしよう。私だったら声をかける勇気ないもん。





もう4年

12月7日

フランスのリヨンから帰国して、ちょうど4年。
先日、関空を通った時に、ふと思い出した。
それからは、新しく出来た中部国際空港を使ってたから。

帰国の前日は街のお祭り。光の祭典。そして私の先生の演奏会。
荷造りに追われ、名残りを惜しむ間もない日々。
演奏会の後の打ち上げパーティーで、帰国の報告。
みんなに、いろんな言葉を貰った。
いつまでも握った手を離せない。抱擁を離せない。
可愛がってくれた風変わりな歌の先生、
ずっとずっとそっぽ向いてたけど、
先生が人前でいろいろ話してくれるわけないの知ってるから。
その帰り道、お祭りに合わせ、どこの家庭にも並んだキャンドル。
キレイ。今度見るときは、いつ誰とだろう。。。
お祭りで酔っぱらった人々を避けながら、ひとりっきりの帰り道。
いつか泣いてた。どっと涙が出た。
一生もう会えなくなるわけじゃないのに、変なの。
4年後の今、ここにいる。生きてる。音楽を続けてる。
いろんなことあったけど。苦しいこともあったけど。
時間が流れていくこと。それに上手く流されること。





クリスマス

12月6日

あっという間にもうクリスマス。
お盆の頃から頭が猛スピードでフル回転します。
ときどき目に入ってくる街の風景が変わりゆき、
とうとう年末。
秋の風を感じながら過ごし、ハロウィンが過ぎ、
誕生日が過ぎ、ボジョレーヌーボーが終わり、もう師走。。。
旅の合間にタンスの中の衣替え。急いつつ、少しずつ、
冬物の服に入れ替えていったものが、
もう全部が冬服に。
季節の移ろいゆくさまを感じることもなく、
駆け抜けてしまいました。
まだ疾走中です。





追加公演

12月5日

信州松本での演奏会が急遽、実現しました!
冬の松本はきっと寒いんだろうなぁ。。。
何度か行って、お城を見たり。
今回は翌日に帰っちゃうけど、少し観光できるといいなぁ。
今日は演奏会のためのチラシを作ってました。
温石
お店のHPを見てました。ステキ!とっても楽しみです。

★松本市:日本料理 温石
(長野県松本市元町1-3-17)

12月21日(日) 19時開演
入場料:¥3500 (ちょっとした お料理付き)
お飲み物もご用意しております

*人数に限りがございますので 必ず御予約お願い致します

お問い合わせ, お申し込み は  温石 まで
tel. 0263-36-0985





怒濤の日々

12月3日

過ぎ去る日々が、恐ろしく早い今日この頃です。
前回のコラムに書いたバリトンの辻さんとの公演を終え、
そして11月中和歌山市で開催されていた南海もだん博覧会も終え、
ようやく帰宅しました。



↑ルネサンスの衣装を着けての演奏会です。

帰宅後、一日半寝たきり状態。。。充電中。
今回は10日間ちょっとだし関西にしか行かないから、
きっと大変な旅じゃないだろうなぁと思ってましたが、
またまた濃厚な日々を過ごしました。
いっつも旅は濃厚です。甘くも苦くも濃厚!
いろんな人に出会って、なかなか話す機会のない人としゃべって、
ホント人生って旅だなーと実感。
みんなに会えてよかったぁ〜。
旅の間、けっこう時間があるからノートパソコン持ってたら、
もっと更新出来るのになぁなんて最近よく思います。
mixiのほうは携帯から更新してるんで、覗いてみて下さい。
ノートパソコン。。。欲しいけど、楽器だけでも大変だし、
最近のは小さいらしいですけど、壊れ物をふたつ持って移動ってのが、
注意力が散漫な私には無理かなぁ。





songsによせて

11月15日

今月はsongsと題して、バリトンの辻康介氏との演奏会が4回。
その公演へのメッセージです。
最初の公演、長崎市の歴史文化博物館でのパンフレットによせて、書きました。
200から250字で、まぁ適当に、と言われもろオーバーw


昔から人は歌ってきました。いろんな歌を。
愛の歌、人生の歌、そして神を讃える歌。。。
本日の公演は、そんな様々な歌の中から、
私たちが、これまでの音楽人生の中で、感動を受けたものを、
皆様にも聴いて頂いて、一緒に感動する時間を共有したいという願いをこめて、
限られた演奏会の時間に出来る音楽を選びました。

今日は日本語で聴いて頂くものが多いです。
私たちはヨーロッパで勉強し、帰国し、舞台に立った時に、
イタリアやドイツやフランスの歌が日本でたくさん歌われているけれども、
みんなが現地の人とは違い、歌詞をリアルタイムに理解してないという問題に
突き当たりました。
歌は他の器楽の音楽とは違い「言葉」という強いメッセージを持った音楽です。
これをみんなにも伝えたいという気持ち、それは日本語に訳して歌うことでした。
もとの歌詞と音楽のリズムを損なわれない日本語を当てはめ、
みんなにリアルタイムに楽しんでもらいたい。。。


20日はボージョレーヌーボーにちなんでレストランコンサートです。





蝶の教会

10月20日

長崎の離島には、たくさんの教会があります。
素敵な建築がいろいろ観れます。
今回は離島ではなく、橋でつながっている生月島の山田教会に行きました。
長崎の教会の写真をたくさん撮っている写真家のSさんに話を聞いて、
さっそく行動。
来週には旅に出てしまうし、帰ってきたら冬だし。
(こっちはまだ残暑続きです。)



赴任してきた神父さまが昆虫が好きで、
そして教会のステンドグラスの代わりに、
蝶の羽で作った壁画で壁が埋め尽くされてます。

ちょっとグロい。
でも超すごい。

どれだけ蝶を捕ったんだろう。。。
信徒の人たち総出で、虫取りかなぁ。。。
島の蝶がいなくなってしまったのでは???

でも、すっごくよく出来ていて見に来てよかったぁ。
あっ。響きはいまいちでした。。。





やっと休日

10月18日

帰宅して休日。といっても、この街に友だちがまだいない私。
長崎にいる友だちに誘われハウステンボスに行ってきました。
ヴェルサイユのばら展というのが美術館で行われていて、
それにちなんでバロックダンスが観れるとのことで。



昼間にはデコパージュ体験というのがあって、
それにも行きました。
不器用だし、きっと自分からだと行かないんだけど、
誘われてなんかおもしろそうかもと思い初体験。
バロックの頃から、こういう装飾があったんですね。
案の定、不器用な私でした。
んー。手芸とかの趣味ないしなぁ。。。
一時期はビーズ細工に凝ってたけど、
最近はさっぱり。
でも、ふだんと全然違うことをするのって新鮮。
とても楽しかった。

私って無趣味だなーなんて、ちょうど凹んでたところだったし。
映画鑑賞や、美術館巡りは好きだけど、
すぐに音楽のこと、演出のことと結びつけることがイヤだった。
でも、そんなことも考えることなく、ホントに楽しめた。
ヨーロッパの庭園もよく手入れしていて、すごくキレイだったなぁ。
バラ園は、ちょっと早かったかな。
いろんなバラの匂いを嗅いでみたんだけど、匂いがない。。。
東京の北区にすんでた頃は毎年のように旧古河庭園に見に行ったけど。
あそこは、バラの香りに包まれてるみたいだったなぁ。
ひさしぶりの休日、楽しく満喫出来てよかったぁ。
誘ってくれてうれしかったな。





食欲の秋

10月17日

福島県白河でのオルガンとの演奏会から戻ってきました。
福島県はフルーツ王国、そしてラーメンの国です。
先月も仙台の帰りに立ち寄ったのですが、
今回の旅行でも、ラーメン三昧でした。
手軽で安く早く美味しく、もうサイコーです。
鰹だしのラーメンや、白味噌、醤油トンコツと、いろいろ食べてきました。
長崎では、なかなか美味しいラーメンが食べれないのです。
博多まで行かなくては。。。
ちゃんぽんはあまり好きではないし、皿うどんかなぁ。
というわけで、食べ放題してきました。



そして演奏会、こちらの教会では3回目の演奏会なのですが、
このルネサンスリュートで演奏するのは初めて。
アーチリュートのときと違って、とてもよく響きわたりました。
リュートデュオでやっていたレパートリーと、
オルガンとリュートで。
?と思われるかもしれませんが、リュートは金管楽器と相性がいいのです。
なので、オルガンとの組み合わせも気持ちよく響きが絡み合います。
共演者の真希さんとは、4回目かな。
オフはラーメン以外にも、DVDを夜中まで観たり、
美味しい日本酒やワインを飲んだり、
2匹のワンちゃんとともに過ごしました。





長崎

10月7日

昨日は長崎市に行ってきました。
25日の場所の下見や、諸々の用事で。
レストランコンサートなのですが、空調の音がかなりの音。
誰もいないとなんとか聞こえるような気もするけれど、
やっぱり最終的にPAを使うことにしました。
出来るだけ生の音に近く聞こえるように、
ほんの少し補助的に入るくらいにと。。。
かなり難しい調節です。
レストランの中は、アンティークの小物でいっぱいなのです。
ランプもおしゃれで、19時からの演奏会だと、ちょうどキレイに見えるんだろうなぁ。
レストランの入っている歴史文化博物館では、11月、12月にも、
演奏会があります。
南蛮文化とともに伝わった音楽として、博物館に音楽は陳列出来ないので、
生演奏でみんなに知ってもらいたいです。

明日の夜ははかた号で東京へ、そして東京で用事をしてから、夜には福島県白河に。
あー。ラーメンです。先月もラーメン食べたけど、今月もラーメンに呼ばれてます。
本来の目的は土曜日の演奏会です。オルガンとコラボレート!





友だち

10月6日

今日は友だちの誕生日!
去年はちょうど私が移動中で一緒にお祝いしたんだけど。。。
さっそくメッセージを書きながら、一年って早いなーって思ってた。
仕事が少しずつ伸びていくのをお互い知ってる。
それに私がbadな時も知ってる。
これからの一年もまた成長していくといいなぁ。
私も成長したいからがんばる!って素直に思えた。
昨日は、とあることでめちゃめちゃ落ち込んで、
またやってはいけないことをしてしまったのに。。。
お誕生日のメッセを書いてたら、
前向きな気持ちになれた。
明日は生徒さんと会う。レッスンではなく。お茶をする。
私の都合でなかなか会えなかった。
元気な顔が見れるといいな。





帰宅

9月30日

28日に無事に帰宅しました。
今回の演奏旅行では、リュートソロ、そして弾き歌い、語りと盛り沢山のプログラム。
観客からの質問に答えたりして、話しすぎて、歌う頃には、喉が疲れていたり。。。
それでも、近い距離で接して下さって、喜んで聴いて下さって、
アンコールにみんなで歌うときには参加して下さって、
とってもうれしかったです。
そして、こういった演奏会を裏で支えて下さった方々には大感謝です。
今回の演奏旅行を経て、新しいアイデアとともに、
これからへのやる気が出ました。
ありがとうございました。
CDのほうも、予想外に売れ行きがよく、
私のいない所で、私の音楽やリュートが、一人歩きして知れ渡るといいなー
と思ってます。

帰ってから眠り続けてましたが、また10月11日の白河での演奏会に旅立ちます。
今度はオルガンとのジョイント。
仙台からの帰り道に合わせをしましたが、
とっても素敵でした。どうぞお楽しみに!
この演奏会のプログラム作りも、とっても楽しくやってます。





荷造り

9月7日

明後日から演奏旅行に出るので、荷造りをしてます。
27日に和歌山で11月のイベントのためのプレイベントまでの3週間ほどの旅。
演奏会の楽譜は少ないものの、東京で、大阪でと次の演奏会のために、
共演者の方々と合わせを入れてます。
なので、楽譜の量がすごい。移動図書館?
いつもスーツケースの中は半分が着替えで、半分は日用品。
お化粧ボックスとお風呂セットがかさばってます。。。
今回は仙台近辺で5日間の滞在なので、何とか薄着でいきます。

演奏会ではアンコールにみんなで歌えるものを用意してます。
今回のテーマは吟遊詩人で民謡を交えたもの。
みんなが知ってるメロディは多いけど、歌詞まで知ってるものは少ない。
どうしようか迷ってアイルランド民謡の『庭の千草』にしました。
でも、この歌を知ってるかどうかって年代による。。。ビミョー。
今回、演奏会場の方に頼まれて、みんなで歌えるものを用意したけど、
楽しそうだから、これからも続けようかなぁって思ってます。

今、気になってることは演奏会のドレスに合う髪型。どうしようかなぁ。
先週の博多での演奏会は前日にコンタクトレンズをなくしてしまって、
ドレスに眼鏡という私には許せない格好でした。
新しいコンタクトも出来たし。整った。





もう9月

9月1日

あー。もう9月。。。
最近は涼しい日々が続いて仕事もはかどってる。
でも、気が付けば9月。
しかも、あと一週間後に旅に出ます。
『音の旅人』の演奏旅行。
演奏会の機会も増え、来月には長崎市で、年明けには佐世保市で。
この前、旅から帰って家にいる時間が長くて、ひさしぶりにゆっくりできた。
今年の東北ツアーは私にとって新しいスタート。
たまに不安にかられるけど、去年までのトラウマから逃れたい。
忘れることはできない。深い傷。腕に刻み込まれてます。
でも、きっと大丈夫。友だちも神様もついててくれるから。
演奏会を応援してお手伝いして下さってる方々に驚き。
知らない間にカッコイイちらしが出来てた!
感謝感謝。
私は音楽でしか返せないので、素敵な演奏会を作っていきたいなぁと思ってます。
素直にそういう気持ちで臨みたい。





古い建築フェチ

8月24日

以前は廃墟フェチだったのですが、(あっ、今もだ。。。)
プラス古い西洋建築フェチ化してます。
全国というほど何も知らないけど、
使われてない素敵な建物がいっぱいあるはずなのです。
活用したいものです。

11月の南海モダン博覧会では、そんな建物を使って、
演奏会や展覧会をはじめとしたイベントもします。
南海モダン博覧会
小野町デパート



以前にも演奏会をしたけど、小野町デパートは、
建物も部屋の雰囲気も響きもとっても素敵。
ここで、11月に4回の演奏会をする機会が回ってきたなんて、
ホントうれしいです。

ここ数年、感じるのは聴いてくれてる方々に、音楽だけじゃなくて、
そこの雰囲気も楽しんでほしいなぁって思います。
もちろん、その雰囲気を作り出す要素に演奏もあるんだけど、
それに似合っている、ミックスしてみたいと思える空間探しです。
来て下さる方も場所とともに音楽を楽しんでくれたらいいなーって思います。





秋の足音?

8月19日

スコールのように頻繁にやってくる雨のおかげで涼しいです。
でも、秋の訪れ〜なんて遠いですよね。
やっぱり夕方歩いてみたら、汗がにじんだ。
秋は遠いのかなぁ。この南国からは。
最近は鳴いている蝉の種類が変わってきてますよ。
空は真っ青な空の色は最近あまり見れなくて残念。
あれが大好きなのに。
雲は入道雲。まだ夏ってことですね。
私が旅から戻ってきた頃って一ヶ月後か、
残暑になり秋を感じ始めるのかなぁ。
例年では。





友だち

8月14日

旅から戻って一週間です。
いつも戻ってからの数日は動けない。。。
自分のプライベートな事で悩んでた。
何人もの友だちが相談に乗ってくれた。
うれしかった。
ひとりじゃないこと。私のことを思ってくれてる人がいること。
たまに全てのものから捨てられた気持ちになる。
でも、そんな時に思い出そう。
それに神様は私にいつもついていてくれてることも思い出そう。

東京では私の大切な友だちに会ってた。
先月に会った時は落ち込んでてボロボロだった。
このまま死んじゃったら、どうしようって真剣に思えた。
私に出来ることは何でもしたつもりだった。
今回会ったら、元気になって仕事をしていて、
とてもうれしかった。
会えて心からうれしかった。







7月29日

夫の祖母は奇跡的に回復に向かってます。
まだ死ぬ時ではないということなのですね。
誰が決めるんだろう。
運命論はキライ。

夏の海を満喫してきました。



みんな紫外線が。。。とか言ってるけど、
やっぱり夏の太陽を浴びたい。
冬が来る前に夏の太陽をめいいっぱい浴びておきたいです。
空の色は深いブルー。海の色も。
時間によって変わっていくのも見てて楽しい。
明日の夜から旅に出るけど、
帰ってきてから、もう一度海に行けたらいいなぁ。





ぶどうの木

7月20日

礼拝のときのお話。

わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。
人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、
そういう人は多くの実を結びます。 (ヨハネ15:5)

私は聞きながら少し違うことを考えてた。
イエス様との繋がりではなく、友だちとの繋がり。

いつも礼拝のとき、先生のお話を聞きながら、
ちょっと違ったことに結びつけたりしながら、
自分のことを見つめ直してます。

そういう時間が好き。

来週は子供たちが教会に来ます。
50人も来るので、みんなでカレーの分量の計算をしてました。
多すぎて分からない。。。
私は幼児クラスに行きます。楽しみだなぁ。





南の夏

7月16日

家に戻ったら夏でした。
気晴らしにドライブ。
海も空もキレイなブルーです。



そして庭の方です。
もう蝉がうるさいです。
庭の手入れに。しかもなぜか昼間。。。
暑いし、蝉はうるさいし。すぐ終了。やめました。
ザクロに似ている実と柑橘系の木の実がなってました。
ザクロに似ている木には、虫がよくきます。
枝に穴があって棲んでいるヤツとか。
ちょっときもいヤツとか。。。見ないふりをしてるけど。







友だち

7月10日

大切な友だちが困っている。助けたい。
でも難しい。

助けてあげたいって気持ち。
何かしてあげれるって思うことは
自分の高慢さなのかな。。。

何日か考えてたんだけど。

よく分からない。
曖昧さ。





信頼の抱擁

7月2日



カミーユ・クローデルの作品。
これが好き。
カミーユの生涯からして、彼女にとっての信頼ってどんなものだったんだろう。
信頼は難しい。
言葉にするのも難しい。
いろんな感情の要素が絡み合ってる。
その上に成り立つものなのだろうか?
自分が本物の信頼というものに接したことがあるのだろうか、と
ふと思った。
いろんな過去の出来事と人物が交差する。
信頼の抱擁。
今の私が欲しているものなんだろう。
それを得る為の行動ってなんだろうか。





地雷

6月29日

もう何年も前に地雷を踏んだ。地雷人間。
理不尽。矛盾。
今だから言える。あれは地雷を踏んでしまっただけのことだったんだと。
地雷は傷つける。傷ついた。今もずっと。
これからは地雷を探知するように気を付けよう。





気分変調

6月22日

帰宅してから、まだ1週間も経たない。
遅く感じる。なんで?
毎日がどろどろと過ぎていってます。

梅雨はキライ。ウツが悪化する。そして気分変調。
でも薬は飲んでません。素直に飲んだほうがいいのかなぁ。頓服。
気晴らしのひとりカラオケも、ちょっと飽き気味。
なんか他にないかなぁ。。。

小さい街は退屈です。だから部屋を充実させて、ひきこもり。
フツーに墜ちていってます。這い上がれません。最悪。
小さい街に住むことが、こんなに苦痛だとは、知らなかった。

どろどろしながら次の仕事の準備をしてます。
秋からの演奏会のアイデアを想い巡らせている時が楽しい。
あれやこれやと想像。
想像の世界の住人です。
自分のやりたいことを思い起こす作業。
そのときだけ生きてる感じ。





帰宅

6月17日

帰りました。湿度がすごい!やっぱり南国。
でも、楽器のメンテ、どうしよう。。。

思ってたより長くなった旅。重く深くなった旅。
いろんな思いの連続でした。
苦しかったり、うれしかったり。
いつもから浮き沈みが激しいのに、耐えれないくらい。
結局、病院に駆け込んでしまいましたけど。
弱い。自己嫌悪。

昨日は出発することに離れることにパニック発作。
助けに来て貰えてうれしかった。
人間の心の愛を大きく感じた。
半分以上死んで助けを待ってた。起こされた。

そんな気持ちが何回か。
傷も増えました。
来月に入ったら、海に遊びに行くのに傷を丸出し。
競泳用の水着を購入か!

傷も全部、何もかもカミングアウト。
いいんです。これで。

こういう私でも受け入れてくれる人。
離れて行く人。

そういう付き合いに疲れたし、別のものを求めたい。

まだ先だけど、仕事に期間が空くとき、再度入院。
バカンスですね。私流の。





演奏会

6月17日

14日の演奏会のこと。
『音の旅人』
〜風のように来ては去る旅人。彼が残していくものは音楽。〜

吟遊詩人をテーマにした演奏会。


友人がブログに感想を書いてくれました。
私の出したかったものが伝わったみたいで、うれしかったです。
ブログから拝借。

ギャラリー鶉での井上周子
副都心線雑司ヶ谷駅からむかったのはGallery 鶉(じゅん)。
かつてこのあたりは鶉山(うずらやま)と称した。
高田村にはほかにも乙女山や鼠山という地名があり、
前者の乙女山公園には学生時代、
デートコースとしてときどき散歩したものだった。
とはいえ、
警察署裏あたりは閑静な住宅街で、
このあたりには滅多に来ることはなかった。
プリントアウトした地図はバッグに持っていたものの、
とりあえず足を向けてみる。
と、ほんとうに、すぐ、あった。
入口をはいると、中庭のようになっており、
ギャラリーと池を囲んで、集合賃貸住宅となっている。

「目白バ・ロック音楽祭2008」のプロムナードコンサート、
「音の旅人 風のように来ては去る旅人」
と題されたリュート奏者、井上周子(いのうえ・ちかこ)のリサイタル。

ギャラリーにはいると、ガラス張りで、庭がよく見える。
庭を背景に椅子と譜面台が用意されているので、
演奏する姿と庭のさまがともに眼にはいってくる。
梅雨の季節、このところ不順な天候がつづいていたが、
この日は好天。

演奏されるのはルネッサンス期の作品。
イタリアからフランスと大陸を北上、
ドーヴァー海峡をわたり、イギリスへ。
そしてふたたびイタリアに戻る。
音楽祭のテーマが「吟遊詩人」なので、
その歩みを自らのプログラムに重ねたといえる。
曲と曲の合間には詩を日本語で読んだり、説明をしたりする。
楽器をつまびくばかりでなく、ときに、弾きながらうたう。
曲をうつるときに、即興によるリチェルカーレがはいる。

ひとつの曲への導きとして、
旋法にもとづく即興をその場その場で奏でる、
その演奏のさま、は、曲そのもの以上に演奏家の音楽への向きあい方、
はいり方を、表さずにはいない。
そこには作曲家と作品が、さらに演奏家が分離する近代のありようとは
ちょっとばかり異なった、即興と作曲と演奏とが地つづきの音楽のあり方がほのみえ、
そして、その姿は、近代をあいだにはさみつつ、現代とルネッサンスとをつなぐ。
いや、
たとえばスティングがダウランドをうたったときに衝撃だったのは、
ブリテン島の音楽において何百年も脈々とつづいたフォーク性、
生活する人びととけっして遠くはない音楽の、節まわしの連続性だったわけだが、
井上周子の演奏にもそうした音楽を奏でることの変わらなさ
----普遍性とは呼びたくない----
が、そうした音楽のありよう、音楽するひとへの共感が、ある。
いい演奏家、うまい演奏家は少なからずいるだろう。
だが、そうしたところではなく、時間と空間を無化してしまったり、
一気に飛び越えてしまったりして、何百年前かのよその土地の音楽に、
アタマではなく、身体としてはいってゆく音楽、音楽家に接するのはうれしい。
奏でている音楽に対する音楽家自身の身近さが、
聴き手にもぐっと音楽そのものを近づける。
演奏に少々瑕があろうと、うたがあまり玄人っぽくなくても問題になどならない。
聴き手は井上周子とともに息をつめ、
ふうっと知らず知らずのうちに吐きながら、音楽の呼吸をともにする。

ダウランドをライヴで聴くのは久しぶりだ。
ダウランドを身近で聴くと、
イングランドのメランコリーについてじっくり考えていたかもしれない自らの別の生を思う。
別の生、
そう、
選択の余地もなくフランス語を習って、
不勉強ゆえにさして使いものにはならないながらも、それしか持っていない身ではなく、
ダウランドのひびきにじんときて古い英語を熱心に学んで、
ヨーロッパにおけるルネッサンス期のメランコリーを精神史として研究する、
というような、まったくの夢物語。
あるいはホルボーン。
中学のときだったか、
リコーダーのアンサンブルでこのひとの音楽にも触れたことがあったっけ。

井上周子はグリーンのロングドレスでリュートを弾く。
ドレスの色が、戸外の緑ととけあっている。
風もあって、木々の枝が、葉が揺れている。
ときに、モンシロチョウが、アゲハチョウが、舞う。
池のむこうには黄色い花が咲いている。





また旅

6月3日

明日から旅に出ます。
帰ってきてから10日間弱。
でも家は落ち着く。
そのうち2日間は全くひきこもり。ひきこもり大好きです。
自宅謹慎!なんて罰が在ったら天国ですね。
最近はたびの支度なんてものもなく、
そのままスーツケースで暮らしてます。
そろそろ夏物かなぁ。。。とタンクトップを詰め込みました。
そして薬のセット。
旅先で薬がだんだん減っていくのを見て、
家に帰れる日と診察日が近づいてるんだなぁと、
こっそり喜んでます。
最近は睡眠薬なしでも眠れる日があるっていう成長かなぁ。
薬漬けから脱出の日も遠くないかも。
今度のバカンスは減薬のために入院しようと計画中。
では、行ってきます。





人生のパッサカリア

5月31日

17世紀のイエズス会で歌われていたと言われる宗教的倫理的な世俗曲。
もしかしたらイエズス会だから日本にも伝わっていたかもしれない。
この歌は、4つのコードの繰り返し。簡単に誰でも弾ける。
『死ぬのは定め』
この時期のウ゛ァニタスの精神。
儚さ。空虚。

♪死ぬのは定め♪
人生が終わらないわけがない。
人生は夢。歓びは短い。
歌い、弾き、踊り、飲み、食べ、
そして、死んでゆく。死ぬのは定め。 

そう、諸行無常の鐘の音。
奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。

この一瞬、平家物語を語り歩く琵琶法師に、
ヨーロッパにいた吟遊詩人の姿が重なり合った。






狭間

5月29日

生と死との狭間。
生と死とふたつしかない。間はない。
いや、その間を彷徨う。
不安。恐怖。追ってくる。
逃れる為に何をするのか。
薬でも人でもない。
私を満たすもの。
それを探す自分がいる。
いつまで存在するのか知りたい。
自分で決めたい。辞表を出すように。





ストロッツィ効果

5月22日

今週末25日は『嗚呼、泣けなくて。』の公演。

それに合わせて、共演者の中丸知美さんと練習中。
おとといの練習中にはこんなことが。。。

バルバラ・ストロッツィは、17世紀イタリアの女流作曲家。
そして高級娼婦。
当時の高級娼婦は、知識と教養で、紳士のお相手をします。
そんなバルバラの肖像画に、
オッパイを片方出しているのがあります。

昨日、合わせの際に彼女の子供は家にいたんだけど、
なぜか、ストロッツィになると、
ママーとやってきて、オッパイ!!!
弾いている途中にも関わらず、ふと肖像画のことを思い出し、
あまりにも可笑しくて思わず笑ってしまいました。 ゴメン!!

知美さんは、娼婦じゃなく、ママなんだけど。

でもオッパイ効果?あるのかなぁ。
娼婦にもママにも共通する母性本能?
男性が本能的に求めているもの?
音楽から女らしさが出てるのかなぁ。。。
不思議だった練習。





五感

5月11日

昨日の夜、youtubeで友人から教えてもらった音楽を聴きました。
ウ゛ィヴァルディの四季です。あの有名な。
すごい刺激的でした。
五感で堪能しました。
いいものは全身から入ってくるんだぁと実感。
音楽だけど、耳からだけでなく、五感を刺激。
興奮してなかなか寝付けない。
でも眠薬を飲んだら寝ました。
そして、起きてさっそくコラムに書きたくなりました。
しかし、youtubeの著作権ってどうなってるんでしょうね。。。





心の悲鳴

5月8日

ネット上の新聞のコラムのようなページで、救急車の隊員の話を読みました。
彼らの仕事はとてもハード。とても大変。みんなの命を守ってる。
そんな隊員のある一日の取材のようなものが載ってました。

とある救急の電話。オーバードーズ。
薬を大量に飲むことです。自殺行為とは限りません。自傷行為です。
救急隊員の言葉でした。
「忙しいときに、自殺する気もないのに、オーバードーズして、
救急車を呼ぶなんて、他の人もたくさんいるのに、困った人だ。」と。
オーバードーズは遊びでやってません。
自傷行為も遊びじゃないです。
心は悲鳴をあげてます。その悲鳴が、自傷行為。気付いて下さい。
心は死ぬほど苦しんでいるんです。

その記事を読み、なんとも言えない気持ちでした。
苛立ちさえ覚えました。そして諦めも。





発掘品

5月8日

引っ越し中の発掘品。
懐かしいものを見つけては、いろいろ遊んでいるので、
一向に進みません。
ありがちなことですよね。
ひとつひとつ手に取っては思い出す。
こういう時じゃないと、そんな機会もないものです。
がらくたのようなものなんですけどね、
いろいろと当時のことが甦ってきます。
どうしよう。。。数日後の出発までには終わらさなきゃ。





旅行記 2

5月5日

翌日は審査員にいらっしゃってたソプラノのアニエス・メロン女史のマスタークラス。
弾き歌いで受講してきました。
歌を初めてまだまだ日の浅い私。
でも、日本に住んでいる今、こういうチャンスはめったにないので、行きました!
発声を考えて、立って演奏してみました。
ルネサンスリュートだとよかったのですが、アーチリュートで重かったので、
片足を台の上に乗せてバランスをとって演奏。
先生の話では、当時はリュート奏者が弾き歌いをしていたけど、
優雅に座っていたことのこと。
2曲目は座ってチャレンジ〜!したとたん腹筋がひょろろ〜んと抜けていきました。
まだまだ、これから勉強することはいっぱい。
人生は長いしね。





旅行記 1

5月5日

世間はゴールデンウィークなのですね。
引っ越しの買い出しに行くと家族連れがいっっっぱい!
だんだん私好みの部屋に仕上がりました。模様替え好きです。

さてさて、今回の旅は関西でのヴァイオリンとピアノのサロンコンサート。
聴きに来て下さった方々は、本当に音楽好きで詳しい詳しい。
マニアックな曲をどんどん聴きたがってくれます。
今度は未公表の曲および即興の夕べ。。。なんてね。

そして古楽コンクールです!
私が高校生の頃に始まったコンクール。
コンクールであるとともに、古楽の普及のため、理念に感心。
ピアノ時代のトラウマなのかコンクールは大嫌い!
いろんなコンクールを聴きに行って勉強をするべきなんだけど、
足がすくみます。お腹も痛くなってしまう。
そんな訳でコンクール自体に踏み入れること、高校生以来!
十数年ぶり。

私と同じくフランス留学のソプラノの友人の伴奏をさせて貰いました。
なんと700人収容のホール。
PAは入らないんですか?なんて恥ずかしい質問を行く前にしてしまいました。。。
舞台ではよく分からないですが、聞こえているようでした。
舞台に出て、音響的にベストの場所を選びたくて、ウロウロ。
後ろに反響させるか、緞帳より出るかの選択なんですけ。
後ろは遠すぎるので、舞台のとっても前で弾きました。
先生のコメントで、主役は歌手なんだから!と言われてしまいました。
でも、ベストのポジションで二人で演奏したいし。。。
私にとってはポジション選びもその演奏者の音楽の解釈のうちだと思っていたのですが、
コンクールは時間のこともあるし、自分より前の人の演奏を聴き、それで想像し、
出て来てすぐに弾くようにとのこと。
次回は気を付けます!

コンクール終了後、ホールを出て第一歩、派手に転びました。
膝を思いっきり擦りむきました。こんなの子供の時以来だよぉ。
特に痛くないので気にしないでいたのですが、駅に着いて見てみると、
見事に血まみれ。。。
これが古楽コンクールの一番の思い出になってしまいました。
1週間を過ぎた今もまだ治らず。歳とともに治りが遅くなるのね。。。





帰りました

5月1日

帰宅いたしました。
数年前から夜行バスにはまってます。
鉄ちゃんは相変わらずですが。。。

今、凝ってるのは新宿から博多までの「はかた号」です。
日本では最長距離のバスです。
ヨーロッパだと40数時間とかあるんだけどね。。。
アフリカのモロッコにまで行くバスなんてのが、あるんです。
スペイン、アフリカ間はバスごとフェリーで。
バスの申し込み用紙に、体力に自信のある方のみと書いてるんです。
友だちは、リヨンからポーランドのワルシャワまで行ったけど、
具合悪くなったらしいです。
でも、モロッコ行きとかすっごく安いですからね。
旧宗主国で移民が多いので、いつもバスセンターはごったがえしてます。
なんてことを思い出してしまいました。

「はかた号」は新宿を9時に出発して11時半に博多到着です。
バスの中で朝ゴハン出るんです。
バランス栄養食系のとポカリスエット。
なんか楽しいんです。
連休前だったので遅れるかなぁと思ったけど、定刻でした。





また出発

4月8日

明日の夜、夜行バスで関西行きです。
帰宅後の日々はあっという間に過ぎていってしまいました。
ギリギリで5月25日のチラシを作成中。
意外なチラシです。出来上がったらアップします。

13日にヴァイオリンとピアノのコンサート。
その後、数日間、実家でオフの日々。
最近は足の付け根が痛むので、
整形で運動療法をしてます。
リハビリの部屋はまるでジム。
でっかいテレビがあって、ワイドショーとか写ってて、
それを見ながら気楽にトレーナーの元で運動。
ついでに足も痩せると一石二鳥だなぁと思いつつ。

月末には山梨である古楽コンクールの伴奏に行きます。
参加したことなかったし、聴きに行ったこともないので、
ちょうど一度聴きたいと思ってて楽しみです。
そして審査員にきてるソプラノさんのマスタークラスが翌日。
なんちゃってで私も受講。いや、ちゃんとはりきって受講。
でも私レベルで受けていいのかなぁと不安。
エールドクールの弾き歌いです。
弾くと発声悪い。。。
練習しなきゃ。歌詞があやしげな所がまだあるし。

そんなこんなで4月は終わってしまいそうです。
こっちに帰って来たら早くも初夏で暑くなってるとうれしいな。





帰宅

4月4日

数日前に帰宅しました。
入院のこと、ご心配いただき本当にありがとうございました。
コラムに書くか書かないか迷ったけど、
自分のことをそのまま書きたかったから、書きました。

退院後はすぐに仕事で関西へ東京へと。
旅の間も調子もよく過ごしました。
でも薬からは離れられないみたい。
当分はいいのかなぁ。このままで。

病院には、いろんな人がいてた。
困ってる人ってたくさんいるんだぁと思った。
キライで喧嘩しちゃったオバチャンに共同風呂で会ったら、
彼女にも自傷行為の痕があった。
何とも言いようがなかった。
でも、そのうち仲良くなれた。
好きな活動時間に陶芸と革細工をした。
初めてでおもしろかった。
春の近く暖かい日々だったので、
よく庭で遊んだ。
木に登ったり、草むらに寝転んで本を読んだり。

そんな感じの生活だった。
また静養するにはいい場所だなぁって思えた。
そう思える場所が出来ることで、自分が安心するみたい。





自然

3月14日

私のベッドから見える木蓮の花がとうとう満開です。
美しい花を見せるのは一年のうちの一週間もない。
大きな白い花びらは大胆に開き、
そして香りは控えめに漂います。
真昼の陽射しの下でも美しい白い花びら、
でも、朝夕の薄暗い中では輝きが現れ、
昼間に見せなかった妖しい美しさを見せます。

そして枯れ、また一年の沈黙に入るのでしょうか。
いや、木は眠りの中でまた花を咲かせる
準備をしているのでしょう。

人の生活も似たようなものなのでしょうか。
花を咲かせた後、休み、眠り、
そしてまた花を咲かせることに取り掛かるのでしょう。

花を咲かせ続ける木はないのと同じように、
人生も出来てるのでしょう。

人も自然の一部なのですから。





リセット

2月21日

明日から病院で静養です。
どんな暮らしだろう。。。
とりあえず用意しましたー。
楽器も持っていけるし、普段と変らないのかな。
家から遠いのが不便。
生活環境が変わるからドキドキ。
1ヶ月の入院だけど、
1ヶ月以上の旅はしたことあるけど、
どんなんだろう。
食事が美味しかったらいいなぁ。
神様からもらった休息。





会話

2月16日

今日はいろんな人と話した。
ここ数週間、胸にためていて考えていた思いを。

そしてリセットのことを、話そうかためらっていた人たちにも、
温かく私を包み込んでくれました。とってもうれしかったです。





準備

2月15日

私の1ヶ月の静養。リセットボタンの日が近づいてます。
買い出してます。ほぼ旅行用品なので、いつも通りなんだけど、洗面器と箸セットは、
さすがに買いました。百均で。キティちゃんの。洗面器はピンクのハート。

幸せなのに自傷は止まりません。ごめんなさい。
ピンクのレキソタンを3シートと強めの日本酒。
コンビニの日本酒で安かったけど美味しかった。
レキソタンはデパスみたいに、甘いからガリガリばりばり。
カラオケルームで大音量で。いっぱい曲を予約して歌ったり歌わなかったり。
ひとりカラオケ大好き。
調子にのって、パキシルを食べたら苦かったー。
日本酒で流しました。
その後の帰りにふらふらなので病院に連れて行かれました。
パトカーがとまって、職問され、やばいところを、
ダーリンが病院に運んでくれました。
点滴うって安らかに眠りました。でも、起こされてしまいましたけど。





マック

2月8日

たまっていた日記の更新。
家に帰ってくると、私の危篤だったウィンドウズがマックに。。。
中味からっぽ。仕事にならないやん。
2日間、すねてました。半分はさぼりたかっただけ。
ようやくHPも書き方を覚えて復活。
1月は本当にいろいろとあった。
イヤなことや悔しいこともこともあったけど、
相談できる友だちがいて、家族がいて、私は恵まれてる。
マックにもちょっと慣れた。使わなきゃ慣れない。がんばろう。
何年くらい生きるんだろう。丁寧に使ってます。
がんがん働かせてません。





東京

1月30日

東京で、ながらく会ってなかった友だちに会えてうれしかった。
今の私になってしまっても、素直に自分のことを話したら、受け入れてくれるのがうれしかった。
みんな大切なものがあって、それを中心にした生活があって、
私の同級生の友だちは結婚したり出産したりして、幸せそうで、私もうれしかった。
私は子供はできないけど、マイホーム計画があるから楽しみ。
そのためにも働かなきゃ。
夜のロビーコンサート後は、忍者のように移動でした。
新宿からバスで難波そして新大阪から博多まで新幹線。偶然にもN700系!!!
そして博多からバスで佐世保。
そして丸一日半、つぶれてました。





プチ同窓会

1月24日

いつもいきなりです。プチ同窓会。
高校の友だち3人とです。会えてうれしい!!!
みんなそれぞれの世界でがんばっててうれしかった。
中学と高校と6年間、毎日過ごした日々です。
長いし大切な6年間。今でもとっても大切。

私がウツで一番苦しくなったとき、やっぱり相談したのは、
高校の先生だった。卒業から10年たっても頼ってしまえる。
誰より理解してくれた。今も影で支えてくれてる。

校舎はズルいくらいにキレイになってます。
でも、学校に行くと学生がいてみんなかわいい。
ただ夏服が変わったのだけが残念だけど。

そんな思春期をともにした友だちに会えるなんて幸せ。

これも、インターネットのおかげもあるかなぁ。
そう思えば、ネットの悪いことばかり取り上げてるニュースもあるけど、
見えないところで、人と人っを再会させたり、出会いを作ったりする。
いいことは、なかなか取り上げてもらえないけど。

そんなプチ同窓会も終わって。。。と思ってたら、友だちから電話。
夕食のお誘い。
前から気になってた佐世保バーガー。
佐世保で一番お気に入りのビッグマンが、なんばパークスにあると!!!
食べに行きました。ちょっとがっかり。。。
佐世保店の65点くらいかなぁ。
あのベーコンのカリカリが美味しいのに、ふにゃふにゃ。
私の好きなチキンもメニューになかったよー。
やっぱり本場は本場だわ!と少しだけ思いました。

そして夜行で東京に移動です。





夢見る人

1月15日

次はいつもどおりリュートに戻りました。。。
ピアノとヴァイオリンの放つ華麗の正反対→ヴィオラダガンバとリュートの悠久の調べ。
振り返るとどちらも好きです。

もう13、4年前になるはずだけど、コルノー監督の『めぐり会う朝』という映画。
今はなくなった大阪のなんとかデパートの上の映画館に観に行きました。
関西では単館上映、そのデパートで。まぁ、マイナーな映画だし。
デパートのエレベーターの扉の絵がヴィーナスの誕生で、
すごいサイズで描かれているのが、いつも印象的でした。

その映画に出てくるフランス的侘び寂び世界。
でも、ふと思うとヨーロッパで侘び寂びを、なんとか理解してくれそうな国って、
そんなにないなぁと思いました。
みんな『ZEN』とかなんとか言っちゃってるけど。
私も禅は分からない。

雰囲気だけ禅。。。な悠久の調べコンサート?
いやいや音楽から禅とは名付けれない世界をもらって演奏してました。
当日、あたしの不手際でいきなり高校の同級生に受付をお願い。
そしてウチに泊まってもらって翌日も遊んでました。
でも、突然なのに引き受けてくれて、本当に感謝!





コンサート

1月12日

レストランコンサートで、ピアノデビューです。
半分ホントで、半分ウソ。
ひさしぶりにコンサートでピアノを弾いたというのが正解でしょう。
やー、楽しかったです。それは共演者あってのこと。
合わせの時間は、少なくもなく多くもなく、充実。
どこが違うのか、うまく言えないけど、
ふだんのルネサンスやバロックのときの合わせでの音楽の作り方と、
何かが違う。当たり前なんだろうけど。
ロマン派の名曲の数々でした。
音楽の感じ方が違う。
聴いてる方は同じなのかなぁ。
ひさしぶりに音楽で爆発できて、すっごく満足でした。

そして翌日は平戸と生月島にドライブ。
寒かった。。。気候がよければ、もっといろいろ案内できたのに。
生月島のお気に入りのカフェに入って、紅茶を注文して暖炉の前で、ほんわか。
そして、イカの一夜干しを練炭で。甘くておいしい。
でも、紅茶に全然あわなーい。
そんな一日を過ごし、夜行で大阪へ向かい、旅のはじまりです。





やっと更新

2月8日

↑たまっていたものをやっと更新です。↑





2008年

1月2日

年が明けてから2日経ちました。
暦を持たなければ動物のような暮らしになるのでしょう。
老後、季節を味わうだけのゆったりした暮らしがほしい。

いつも何かに急かされています。
誰も私を急かしてません。
去年の12月で帰国後まる3年を迎えました。
3年間にしたこと、考え直しました。

毎日の行いが、大きな道に開けたり、誰かと出会ったり、
迷い込んでしまったり。不安に駆られる日々。
もちろん、楽しい時間も持ってます。

でも、この大きな不安から開放されるのは死を迎えるときでしょうか。





あと二日か。。。

12月30日

昨日、礼拝のときに今年悪いことしたことにを、
思い出してみよう、というお話になった。
確かに、私に降りかかってくる悪いこともいろいろとあったけど、
それに対してそれ以上のことをしてしまったかもしれない。
もし、その人たちが、私の今のコラムを読んでくれているとうれしいです。
もうメールできないだろうから。

そして、年賀状は、その年にうまくいかなかった人から書き始めるといい
と教えてもらった。
あの頃は、ふーんって聞いてた。
でも、あの時、そのことを教えてくれた人から書き始めることになるとは、
まったく想像もしてなかった。





振り返ったら

12月18日

もうすぐ今年も終わり。
何をしてたんだろう。って今、話してた。
いつも自分がいつのどこにいるのか分からなくなる繰り返し。
言えなくて苦しいことの代わりに、
楽器を持ったまま道路の植え込みにダイビング。
大声で叫びながら。泣きながら。
ただのバカ。

私はまだ苦しい。
私を苦しめていたものは何だったんだろう?
毎日、目に見えないものと闘ってる。
突然に襲ってくる不安。墜ちてゆく。這い上がれない。

来年はどうなるんだろう。
いつも、今が最悪ならこれ以上の最悪はないって思ってる。
上昇気流にのりたい。作り出さなきゃ。
って追い詰めることが、そもそも私を苦しめているのか。

自分で自分を苦しめているだけ。
それは腕の傷跡をみれば一目瞭然。

年賀状はうまくいかなかった人に一番に出すといいって言ってた。
そろそろ書き始めよう。





草の根運動

12月12日

来年は草の根運動。
先月、CDを出してうれしいことに売れ行き好調。
レストランで、雑貨屋さんで、CDかけてもらって、
お客さんも1,000円という価格のせいもあるのか、買ってくださる。
コンサートでは、知らない方でも目の前だったけど、
CDはちがうんだぁ。

リュートが、古楽がまだまだ知られてないことを知った。
コンサートや講演会では、必ず来てくださる方とか、覚えてる。
たまに、かかってる音楽を尋ね、
CDを買っていかれる方を見てたら普通に買ってくれる。
古楽とかクラシックとか知らない分からない若い人も。
まず、こんなものがあるっていうことを知って欲しい。
受け入れても受け入れなくても。

だから決めた。来年は草の根運動。
ワンコインコンサートでも、市役所のロビーや、人が集まるところ。
偶然通りかかった人が、この音楽を好きになってくれるかもしれない。
そしてもし、CDを買ってくださったら、私がいなくても音楽は聴ける。

昨日、実行に移った。
東京は来年12月に決まっている。
那須、須賀川、白河、仙台、石巻、盛岡、八戸、青森。
目標。達成するには。まず健康にならなきゃ。
そこからか。。。





師走

12月6日

もう一ヶ月経ってしまった。
博多での演奏会を終えた後、大阪へ東京へ、ふたたび大阪へ。
そして家に帰ってきました。あと一月は移動のない生活。
毎週末、夜行バスでの移動。変な感じだけど、だいぶ慣れた。
本当にいろいろあったなぁ。
音楽への取り込み方。
いろいろ考えた。
私はもう自由に演奏会しよう。
聴いてくださるのは、とてもうれしい。
ここまで考え至るのに、いっぱい苦しんだ。
クラヴサンの先生に言われたこと。
「弾いてる本人が、音楽を感じ楽しんでないと、聞いてるほうも
楽しくない」という一言。
つい忘れがちなこと。でも、これが原点だったのかも。





明日

11月9日

明日は誕生日です。博多で演奏会。リコーダーとです。
前回のコラム、書いてはいけないところの、
ギリギリだったのでしょうか。。。
でも、私にはその頃は、分かってほしかったのでしょう。
相変わらずの移動が多い日々ですが、
そのぶん、本当にいろんな方に出会って幸せでした。
あと一時間で誕生日。来年もよい年がすごせるように、
祈りつつ努力します。





帰路

10月2日

なんとなく家までたどり着きました。
ぶっちゃけボロボロです。
演奏会のことじゃないです。

自分の存在する価値観が分からなくなりました。
精神年齢の幼い私。精神年齢ってどういう基準?
そして心のない音楽。本当にそうなの??
こんなに傷ついたことはなかったです。
言葉の暴力です。

そのあと自殺未遂してました。
部屋で首を括ろうとしてるしてるとき、
異常な騒音でばれました。
オーヴァードーズ。。。いつも通りです。
吐いて気持ち悪くなって終わり。
仕方ないからリストカット。
左手は手首から肩までぎっしり並んでます。

今でも言われたこと、全てを理解してないです。
もちろん理解しようと心がけいるけど。





明日から

8月21日

旅です。9月末まで帰れない。
数日のオフは何回かあるけど、移動に時間かかるし。。。
だったら、仕事しなきゃいいのにって思われるけど、
ソワソワしてコワイです。
舞台の上にいるのは好き。
仕事も好き。
でも、いつも不安が後ろについてる。
帰ってくる頃の私は、どんなふうになってるんだろう。





チラシ

8月4日

『こぼれる涙』のチラシの製作の話です。
何回も確認しても、必ずミスる。
しかも、今回は開演時間を書き忘れる!
信じられない。。。
訂正用のシールに印刷して、
チラシに貼る作業。
枚数が少なくてよかったぁー。

しかし、ミスを発見したとき、訂正、印刷、シール
などなどの単語でググッたら、出るわ出るわ。
24時間以内に処置!! とか、そういう手のものが。
でも、値段が法外に高い。。。
困ってる人だったら、払っちゃうんだろうなぁ。

しかし、ウチのビンボー経費の中からは無理。
おとなしく電気屋さんに行って、訂正シールを買いました。
シール用紙の分厚いこと。
プリンタの設定を何度しても、何枚もミスった。
明日の午前中には速達で送るとか言っちゃったものの、
朝4時まで作業。

なんかねー、チラシの表を見たときに、
妙にすっきりしているチラシだなぁなんて思ってたら、
開演時間が抜けてたのか。

その例のチラシはことり社のHPの
演奏会情報の欄にアップしてあります。





お稽古事

7月13日


ついに始めちゃいました☆
歌です。いつも伴奏でお世話になっている憧れのソプラノさんのところで。
三十路の手習いとでもいいましょうか。
はっきりいって、超おもしろいです。
もう2回レッスンにいってきました。
関西なので、あまり定期的ではないのですが、
歌手を目指しているわけはないので、まぁ、いいかと。

伴奏者、特に歌の伴奏をこれから将来にやっていこうと思ったとき、
まだ高校か大学とき、歌を習うべきだなぁと思いつつも、
やはりリュートを習い、チェンバロを習い、
やっと歌に順番がまわってきました。
次は何をやるんだろう、私??
発声を自分の身体で試したかったです。
身体が楽器だし、みんな違うけど。
腹筋をどう使ったら、どんな声になるか?
こういうときには、どのように身体を使うか?
自分の頭のなかで描いた音を出すためには、
どこをどうすればよいのか。

一度目のレッスンの翌日の朝、
腹筋と背筋が痛くて、ベッドから起き上がれないかと
思いました。
まぁ、翌日に痛くなるあたりが、そういう年齢なんですけど。
それはそうと、運動の大嫌いな私、
家で腹筋を試したら、一度も起き上がれなかった。。。
ショック。
母に足首をおさえてもらっても、起き上がれない。
10年前、大学生の頃、ダイエットをしてた頃は、
毎日朝晩、腹筋、ストレッチやってたのに。
(ちなみにダイエットは、やり過ぎて倒れて、お医者さんに
かなーり怒られました。)
二度目のレッスンの翌日はちゃんと起きれましたよ。
ひそかにダイエットもかねて腹筋トレーニングしてます。
歌のためなら嫌いな運動もやります。。。

そんなわけで習い始めた歌、伴奏のときにも役立ってほしいなぁ。
少なくとも生徒さんの伴奏をするときには、役立つ予感。
何でも無駄なものはなく、身に付けていきます!





おひさしぶり!

6月1日


昨年の秋にヴィオラ・ダ・ガンバの西村喜子さんと演奏会をした折に、
使わせていただいた会場のノワ・アコルデのオーナーの平井さんから、
とつぜん電話がかかってきました。
ひさしぶりで、なつかしいー。
演奏会の後、連れって下さったレストランのフルーツピザおいしかったなー。
なんて思い出してました。
今月の10日に、ステキな鴛鴦会があるのよー、来ない?
って誘っていただいたけど、私は大坂にいない日。
せっかくなのでここにアドレスを貼っておきます。
http://www.ne.jp/asahi/noix/accordees/salon/index.html





室内楽強化月間?

6月1日


5月は楽しいけれども慌しい一月でした。
4種類の公演があって、
バロックヴァイオリンとオルガンとリュート
ふたりのソプラノさんとのアンサンブル
ヴィオラ・ダ・ガンバとリュート
そして締めくくりはリュートデュオ

いろんな楽器、もちろんいろんな演奏者に会えて、
一緒に音楽を作り上げれたことは大きな喜びでした。
中には重なってる曲もあったのですが、違う編成、
違う演奏者だとこうなるんだーって思ったり。
本当に勉強になった5月(もう6月)でした。 大坂で、福島で、長崎で、平戸で。

あと最近慣れたことは、夜行バス→合わせに直行です。
睡眠薬と筋弛緩の入ってる抗不安薬をあらかじめ飲んでおき、
翌朝はばっちりです。
でも、きっとカラダにはよくないのでしょうね。。。
オフのときは、カラダにもココロにも楽器にも、
ご褒美あげますよん。





成長

5月12日


成長。
7年ちょっと前に買ったアーチリュート、
木の乾燥具合も良く、弾きこんだぶん、成長しました。
買ったときのこと。
留学一年目のイースターの休みに一時帰国した思い出。
それから早くも7年目。
学生の頃、これでコンティヌオを習い、
仕事をするようになって今日は福島県にいます。
今日、練習の合間、楽器のお手入れをしながら、
この楽器といろんなところに行って、
演奏する機会があって、
いろんなお客さんに聞いてもらって、
いろんな共演者と演奏し、
また、いろんな気象情況の中で演奏して、
この楽器とずいぶん一緒に過ごしてきたなぁと、
明日の演奏会の前にしみじみと感じました。
移動のときは私と同じくらいのサイズの楽器を、
まわりの人に邪魔だろうなぁと思うとき、
楽器+スーツケースで必死に移動するとき。
いろいろあったなー。
一度、飛行機でロストバゲージになって、
翌日届くまで心配で眠れなかったこと。
縁があって私のところに来た楽器、
いつもお疲れさまって思いました。
大切に育っていきたいなー。
私も楽器も。





ココロ

4月29日


旅から帰って一週間。でもまた10日後には旅。
今回は関西での器楽アンサンブルの公演、同じものの東京公演。
すっごく大切なことを学びました。忘れかけていたこと?
ココロ。
弾くときも、話しかけるときも、
その人の心、人となりが、どう隠しても出るということ。
演奏会の批評でこういうことは、はじめて言われました。
でもね、言われたのは。。。読んでくれてるかな?
私は私のままでいたい。もっと自分磨き。
自分を大切に育ててあげようと思いました。
私にしかできない音楽。私の代わりはいない。
きっとそうなる。だから私がいるの。
旅から帰ってほぼ1週間、いろいろ考えてました。
次の公演に動き始めました。地元での公演。大切にしたい地元。





また

4月3日


帰ってきて、家の片づけをして落ち着いたら、また旅。
まったく心が落ち着きません。どこを旅しているのでしょうか。。。私の心。
明日経ったら3週間帰れない。
でも、私の選んだことです。私の仕事。
それに演奏会が、いろいろなところでできて本当にうれしいです。
うつろな心も舞台で音楽のことだけで頭いっぱいになっているとき、幸せです。

3月は長野県の伊那に行ってました。
パートナーのテノールの長尾譲との演奏会。
演奏会の週に限って冬に逆戻り。長野の冬は寒かったです。
舞台は前半はリュートで、後半はチェンバロで。
というおもしろい構成。
ひとりでふたつの楽器を演奏会で弾くのは大変ですが、
ふたつの楽器の違いも見えてきておもしろかったです。
そして関西ではバロック声楽とジェスチャーの公開レッスン。
今回は口コミ宣伝だけだったのに、たくさん集まってびっくり。
生徒さんそれぞれ何かを習得して満足して帰られて、よかったです。
また次回、お楽しみに。次は告知しようかなぁ。





やっと

2月21日


帰ってきて一週間。
やっとパソコンに向かって文を書く余裕ができたところなぁ。
旅から帰ってすぐって動けない。
そんなゼイタク言ってる場合じゃないんだろうけど。

『恋する音楽』は宝塚公演も好評に終わりました。
ダンスが付くと華やか。
自宅を改築したサロンでの演奏会だったんだけど、
きっと当時の上流階級の人たちは、こうやって楽しんでたのかも。

翌日の勉強会。
歌をはじめ、リコーダー、ガンバ、リュートとなかなかの顔ぶれ。
ブロークンコンソートが楽しめました。
装飾の勉強をし、それぞれが独自に付けていく。
最後、ブロークンコンソートは、どんな組み合わせがどんな響きになるか、
みんなで実験。楽しかったです。







1月24日


今日から2週間半の旅。
持ちこたえれるかしら?
プチ鬱。
昨日は病院に行きました。薬が強くなってる。。。

関西で『恋する音楽』の公演。これはバロックダンス付き☆
そして『歌とリュートの勉強会』。今回はフランスルネサンスを取り上げてます。
あとは3月以降の関西での公演の打ち合わせやレッスンなどなど。

なんといっても今回の旅のメインは新しいリュート。
8コースのルネサンスリュートを取りに行きます。
今年の秋の演奏会ツアー『涙』で、さっそく使われる予定。
あっ。それまでに、調整ができれば6月のリュートデュオでも使われるかも。
新しいリュート。どうぞお楽しみに。
なんせ、いちばん楽しみにしているのは私。





テレビ取材

1月21日


長崎国際テレビNIBさんの取材。
数日間に分けて行われました。
リュートの楽器の魅力を番組で紹介してくれるらしく、
詳しく詳しく取材していただきました。
見てくれた人が少しでも魅力に触れてくれるといいなぁ。
ソロ演奏の様子。楽器に出会ってからの経緯。楽器の魅力。
そして19日にあった『恋する音楽』の合わせをしている様子。
個人レッスンの様子。。。そして『恋する音楽』の演奏会の様子。
テレビ、新聞の取材のたびに魅力や、自分が伝えたいことなどきかれ、
そのたびに答えてきたけど、一体なんだろう。
まぁ、そのときによって感じたことを言っちゃうほうなので、
毎回毎回答えは違うんだけど。
楽器ってなんでしょうね。
自分を表現する道具のひとつ。手段。自分の一部。。。

長崎県の方は是非ご覧ください。
24日18時15分から19時のニュースの中で、取り上げられるそうです。





プチ鬱

1月17日


あ〜あ。この一週間、プチ鬱。。。でした。
なんでだろう。いろんなこと。いろいろって言葉、便利。
生きてれば、いろんなことあますからね。。。
ホント薬に頼りっぱなし。いいのかなぁ。
ココロのことだけは、薬でごまかしても、
本当に変わらないと解決しないから。
でも、『時』ってあるんですよ。きっと。
今は、薬に頼っているときで、きっといつか根源から治せる。
治せるという前に、治そうって思わなきゃいけないのかなぁ。。。
とはいうものの、今日から19日のイベント『恋する音楽』に向けての
本格的な準備開始。3人そろいました。
だから、プチ鬱なんて言ってる場合じゃない!
と、思いながら、朝ごはんの後、薬を飲みました。
苦しくなったら、次の診察日までに来てもいいって言ってたけど、
行かない!がんばりたい。行ったらキリがない。

>>>photo





ひとつ

1月9日


つい先日、ワインについてお話をきく機会があった。
その年の季節、毎日の太陽の具合、雨の具合、ほんのちょっとしたこと。
自然の産物だけど、毎日変わる自然によって、
出来るものが大きく変わってくること。
土の性質、地域で少しずつ違うし、気候も少しずつ違う。
そして、毎年。
だから、豊年とかあるんですよね。きっと。
ブドウひとつひとつ違うってこと。ボトルひとつひとつ、違うっていうこと。
だから、1度っきりしか味わえない。すごい出会い。
そう思うととても貴重な一度なんだなぁって思った。

それって演奏会でも同じようなことが言えるかも。
同じプログラムを同じ人がやっていても、一度ずつ、どこか違います。
いいとか悪いとかじゃなく、一度っきりしか出来ないこと。
理由はなんででしょう。ワインと同じかなぁ。やっぱり生き物だから。
演奏会では音楽は空間と時間を支配できるけど、
その空間も時間も二度と戻ってこないもの。
だから、大切にそのときに感じたものを出しきっている私。

そうやって思うと、一期一会って本当だなぁって、ふと思った。
最近、そういうことをよく感じるようになった。
私が会うもの、会う人、そして私に会う人、
全部そのときしかないし、戻ってこないんだぁと思うと、
時間がとても大切なものに感じるし、瞬間を大切にしたいなぁと思った。
あー。時間って戻ってこないんだなぁ。
そう、今年の私の目標にしよう。『一期一会』。

>>>photo01 >>>photo02 >>>photo03





新しいページ

1月2日


まだ真新しいページ、作ってしまいました。
さっそく何か書こうかなぁというより、試めし書きです。
イルミネーションがキレイだった写真。
>>>photo01 >>>photo02







ここまでのいくつかのコラムは、歌とリュートのアンサンブルのサイト
ことり社http://www.geocities.jp/reomiyaz/kotorisha/index.html からの転用です。



秋から冬へ

12月7日


ようやく旅から戻りひと息ついたところ。
そういえば、前にコラムで旅先でのホテルでのバスタイムに凝ってると
書いたせいか、(そういえば日記のほうもにも同じ事を。。。)
演奏会のとき入浴剤をプレゼントしてくれた友だちが複数!
お互い、顔を見合わせて笑ってしまいましたが、
プレゼント、どうもありがとう☆

『恋いこがれる。』のツアーも終わりのころ、たしか福島だったか、
ちょうど金木犀が香り始めていて、あー、秋になったなぁって、
私の好きな香りのひとつだけど、そんなことを言ってたのは、
ちょうど10月の初めのころ。
そのあと、関西に10月終わりまでいたときも、また金木犀の香りが、
香り始めていて、残暑も終わり秋の始まりだなぁって思った覚えが。
そして九州に戻り、数週間前の東京への出発の直前、
金木犀は見事にシーズンで公園は心地よい香りに包まれてました。
私のこの秋は金木犀とともに移動!?
日本って南北に長いだけのことありますね。
って今さら実感。
先週の関西は紅葉が見事だったぁ。もうちょっと滞在してたら、
もっと真っ赤に染まった木々が見れたに違いない。
いやいや、でも帰らねば。

帰ってきた九州はさすがに12月。冬の始まりでした。
街はクリスマスを直前にイルミネーションに飾られてます。
えせエコロジスト(たまに考えるだけの)の私は、
キレイはキレイだけど電力が。。。と思ってしまったり。
そういえば私が住んでいたリヨンの一番大きいお祭り「光の祭典」
(本当はマリア様への感謝祭)も、ちょうど今ごろだったなぁ。
そうそう、数年前に始まったこの演奏会ツアーの始まる前の年の光の祭典の日、
長尾さんがミラノからリヨンに遊びにきてくれたんだった。
それから、数年経ち、今は来年の演奏会に何をやろうか作戦中。

そのときの懐かしいリヨンの写真。
>>>photo01 >>>photo02 >>>photo03 >>>photo04





旅の空

11月15日


この職業、音楽家は各地で演奏会をし、旅をすることが多いのですが、
今日はちょっとした旅のお話です。

旅も長期になるとお気に入りの癒し系グッズ(!?)が必要??
そうじゃない人もいるかな。。。でも、私はいろいろ持ち歩いてます。

やっぱりホテルでくつろぐのは、バスタイム♪
好きな香りのバブルバスの小さなビンを持ち歩き、
ホテルではゆっくり読書をしながらバスタイム。。。
ときにはメールをしながら。でも濡らさないように気を付けながら。
旅の疲れもぜーんぶ癒されます。

あとは。。。
フランス語で「joujou(ジュジュ)」って言うのですが、
子供がお気に入りのおもちゃ、
(おもちゃに限らず身に付けたり、持ってたりすると安心するもの)
を幼稚園や保育園にみんな持ってきます。
ぬいぐるみだったり、タオルケットだったり、おしゃぶりだったり、
車のおもちゃだったり、人それぞれ。
ジュジュを持ってくることは1人1つまでOKなのです。
そういえば、私が音楽学校で子供クラスを持っていたときも、
ジュジュを持ってレッスンに来てる子もいました。
でも、幼稚園で友だちの子供のジュジュは大きすぎて、
先生に「もうちょっと小さいジュジュはないの?」なんて言われたり。。。
だって!!ジュジュ(お気に入り)なんだもん。換えられませんよね。

そんなジュジュではないけど、
私はいつもお気に入りのウサギのぬいぐるみを連れてます。
もう子供じゃありませんけどね。。。

でもまた明後日からは旅に出るのです。☆ウサギさんと一緒に☆





ヴィルトゥオーゾ:名人芸

11月7日


盛岡での公演『ポプラの林に行ってきた』では、
リュートデュオも、何曲か演奏する機会ができた。
ただでさえ、聴く機会の少ないリュートのデュオ。

書かれた曲もさほど多いわけではないが、
楽譜印刷が始まって間もない頃に出版されたスピナチーノの曲集の中にも、
数曲のリュートデュオがおさめられている。
プロのリュート弾きはもちろん、当時のアマチュアたちも、楽しんだのだろうか?
なんせ出版というひとつの社会現象のおかげで、
一般の人々も楽譜を買うことができるようになったのだから。

この手のリュートデュオは、舞曲や、リチェルカーレといった器楽曲はもちろん、
当時の流行り歌をふたつのリュートにアレンジしたタイプのものもある。
ひとつめのリュートは伴奏。
そして、もうひとつのリュートはたくさんの装飾のついたメロディのパート。
これでもか!といいたくなるような過剰な装飾がついたものも、現れるようになる。
ヴィルトゥオーゾ、名人芸である。
当時のあるリュート奏者は、自分の手の動きの名人的な技巧、技術を、
聴いて(観て)いる人々から隠すために、
扇子のような板のようなもので手を隠して弾いていたという逸話がある。
このような名人技は観てておもしろい。
うまくいけば「おぉぉぉー!!」と拍手喝采、
うまくいかなくても「あぁぁぁー、やっぱりこれは無理か。。。」
とみんなで楽しんだものであった。
その楽しみかたが当時のエスプリ。

と、私の留学時代の先生が言ってた。私が難曲を試験で弾く前の日に。。。
「でも、先生、試験に当時のエスプリの何も。。。」と、
苦笑というより、爆笑したことがあった。





家で。

10月15日


7月末に始まった『恋いこがれる。』の演奏会ツアーが終わり、
家にやっと戻ってきた。
長野での公演のためにお盆のころに家を出たきり。。。
荷物の中にはまだ夏物のキャミソールやサンダルやら、
ずいぶんと長い旅だったんだなぁと、そんなものを見てふと思った。
そして私の家のまわりはまだ蝉が鳴いている。さすが南国♪

私たちの『恋いこがれる。』の演奏会で、
去年の演奏会のときよりもさらに深く充実した音楽を作り上げれたこと、
また盛岡や仙台での公演では地元で活躍されている方と共演し、
様々な編成で色とりどりに編み出せる音がとても魅力的だったこと。
共演者はもちろん、お手伝いしてくださった方々、聴きに来て下さった方々、
本当にたくさんの人たちに出会えて、すっごくうれしかった。楽しかった。
そしてみんなにホントに感謝☆してます。
ひとつひとつの出来事に触れ合った時間は、ほんの少しずつだけど、
いろんなことを与えてくださったと思うし、
今年も行った土地でそのたび、いーっぱいのことを持って帰ってきた。

と、今晩からまた旅に出る前、くつろいでる時間に、
お気に入りのカップで好きなお茶を飲みながら、
長かったツアーのことを思い出して書いてます。
たぶん、書き切れないくらいいっぱいのことだけど。

>>>photo01 >>>photo02 >>>photo03 >>>photo04 



1