2007年12月24日

海外アニメファンの疑問「なぜ髪はブロンドなのか」

・日本人に生まれつきのブロンドはいないのに、どうしてアニメのキャラはブロンドがいるんだろう。セーラームーンがWASP(アングロサクソン系プロテスタントの白人)に見える。
・別にセーラームーンはWASPっぽくないだろう。現実で緑色の髪を見たことがあるように、髪なんてアクセサリーの一つだ。ファンタジーがつまらない決まり事で縛られてはいけない。アメリカ映画で忍者が出てくるようなものだ。
・ブロンドのキャラがいたらアニメが駄目になるわけでもないし、最近は地毛の色なんて無意味なものだよ。日本人にも髪を染める人はたくさんいる。
・セーラームーンについては簡単だ。彼女らは日本人じゃない。月の王国の人間の生まれ変わりだ。
・生まれ変わりでも日本人に変わりないんじゃない?派手な色の方が視聴者の目を引きつけるとか。
・視聴者対策ってのはスーパーマンのデザインも同じ理由だよね。原色である赤と青と黄色を使って当時の悪い印刷技術でも目立ちやすくした。
・キャラを覚えやすくするって理由もあるのかも。みんな同じだとわかりにくい。Robotechなんかだと主人公の機体だけ色が違ったりするよね。
・アニメに英語のタイトルが多いように、コンプレックスとか文化的強迫観念じゃない?
・肌の黒い日本人はいないのに肌の黒いキャラはいる。それと似たようなものでしょ。
・昔は私も深い文化的理由があると思ってたけど、文化的コンプレックスとかは根拠がないよ。
・ブリーチをかけてる場合はないの?
・そもそもそんなにブロンドのキャラっていないだろう?
・この手の質問はいつも古いアニメファンをイライラさせるんだよ。理由は単にアニメーションだからだ。
・犬夜叉では人間はみんな普通の髪だよね。
・アニメーションが100%リアルである必要などない。
・そういえば70年代まではだいたい黒っぽい髪だったけど、80年代から奇抜な色が増えてきたよね。

ついでに、全然違う掲示板から「ブロンドの髪の人は自分の髪を気に入っているのか」を訳しておきます。

・私は自分のブロンドが嫌い。馬鹿に思われるし、暗い色の方がヘアスタイルを合わせやすい。みんなはどう?染めたりしてる?
・私も嫌い。必ず下らないジョークの的にされるから今は黒くしてる。黒髪は綺麗で強くてエレガントだもん。ブロンドは陽気で若くて馬鹿っぽく見られる。
・嫌いなら茶色に染めるといいよ。私は明るいブラウンだけど、自分以外の髪に憧れてる。みんなそんなものだよ。
・私は自分のブロンドが好きだし、周りも好きと言ってくれる。長いブロンドって素敵じゃない?暗い色の髪は嫌いだけど。
・2匹の犬に2つの玩具を与えると片方は目の前の玩具で遊び、もう片方は目の前の玩具より相手の持ってる玩具を欲しがる。髪の毛も似たようなものだよね。自分の持ってるものを喜べばいいのに!
・暗い色の人は明るく染めたいようだけど、私は自分のが大嫌い!
・私も自分のブロンドは好きじゃない。賢く見せようとするほど失敗するから。茶色にしたらマシになった。それと白い肌も好きになれない。みんなは日焼けして小麦色になるけど、私は酷いことになるんだから。
・私は気に入ってるよ!
・私も好き。馬鹿に思われても実際にはそうじゃないんだから気にしちゃ駄目。ブロンドであることを誇りなさい(Be blonde and be proud)。
・私も問題ない。増えつつある銀髪は好きじゃないけど。
・私は嫌い!Straight-Out-Of-A-Boxとか呼ばれるし。
・嫌いじゃないけど飽きてきた。


髪の毛を同じにしたらキャラの判別ができない作品ってありますよね(別にそれが悪いとは思わないけど)。でも実際に髪の色なんて好きに変えられる時代ですし、処理が今より簡単になればアニメみたいな光景が現実になるかも?
テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION 第1巻 (通常版) [DVD]
テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION 第1巻 (通常版) [DVD]

fairypot at 20:22コメント(215) この記事をクリップ!

コメント一覧

1. Posted by A・R   2007年12月24日 20:28
やっぱり
隣の芝は青いというのはどこでも一緒なんだね。
2. Posted by     2007年12月24日 20:29
キャラ立てるのに便利だしな
3. Posted by    2007年12月24日 20:35
金髪は置いといて、英語のタイトルが多いのはコンプレックスだね。
4. Posted by     2007年12月24日 20:36
アニメキャラのブロンドにこだわる外国人こそ何か特別な意識があると思うのだが。
5. Posted by    2007年12月24日 20:41
日本のマンガ(アニメの原作)が白黒だから…と思っていた。

黒っぽいさらさら髪を表現するのはテクがいりそうだし、白っぽいサラサラ髪は、カラーページで色を塗るとしたら、黒じゃイメージが違ってくるだろうし。
6. Posted by _   2007年12月24日 20:49
コンプレックスというより、単に節操が無いだけだろうw
戦争に負けた国を異様にマンセーするのはこの国くらいだぜ?
7. Posted by     2007年12月24日 20:59
黄色の髪と金髪は違うものだということを
みんな分かってないのね
8. Posted by     2007年12月24日 21:06
アニメの髪のカラフルさはキャラ分けのためで
漫画は塗ったり貼ったりしなくて楽出来るからだと思う
9. Posted by    2007年12月24日 21:08
結論:アニメだから
10. Posted by お茶さんへ   2007年12月24日 21:08
くだらない煽りとかコメントしてる奴だいたいいつも同じ人間だし
あんまり巣付くと他の方が愉しめなくなるから、もう書き込み制限しちゃえば?
11. Posted by    2007年12月24日 21:13
>>10
6の言う『この国』とは「戦争に負けた国を異様にマンセーする」だから、文法的に日本ではなさそうですぜ。
12. Posted by     2007年12月24日 21:17
絵で描かれたフィクションだから非現実が当たり前って態度で漫画アニメは作られてるし、こういう外国の指摘がなきゃ疑問にも思わなかったと思う。ビッグアイベイビーヘッドと同じで。日本に生まれて小さい頃から慣れ親しんでるし。
こうやって、漫画アニメは「こうだ」っていうコンセンサスがあっちでも広まっていくんだろうし、いい事だと思う。
13. Posted by     2007年12月24日 21:20
国をもちだすバカへの答え:冬厨だから。

髪の色の答え:アニメだから。

今回に限っては正解はそれぞれただひとつ。
14. Posted by     2007年12月24日 21:22
アメリカ人がアニメを見る視点ってこういうの多いな。
アニメの顔が白人に見えるとか英語を何で使うのかとか、
アニメキャラの目が大きいのは目の細い日本人のコンプレックスで欧米人に憧れているとか。
チョンのウリナラマンセー臭い。

アニメだからに決まってるだろw
15. Posted by     2007年12月24日 21:24
古い少女漫画なんかに根っこがあるんじゃないの?
いやソース無き勝手な邪推だけどもさ。
西洋への憧れは当時の日本人の少女達には確かにあったろうと愚考する。
んで、お姫様願望を実にストレートに表した結果、日本人を金髪碧眼のキャラとして描写し。
それがお約束の一つとなった経緯はあるのではないかなぁ。
少女漫画に頻出する異なる髪の色、瞳の大きな少女の姿は、現在のいわゆる萌えキャラ基礎として――って、その前に手塚とかいるわけか。
面倒臭いなぁ。
16. Posted by     2007年12月24日 21:32
フルメタの千鳥は小説だと黒髪と書かれてるけど、絵だとなぜか青なんだよな
17. Posted by     2007年12月24日 21:40
倭寇島猿共は本当に劣等感の塊だ
18. Posted by     2007年12月24日 21:43
>・そういえば70年代まではだいたい黒っぽい髪だったけど、80年代から奇抜な色が増えてきたよね。

この人、核心ついてますね。
80年代というのはファミコンが登場した時期で、ファミコン以前/以降にもアーケードゲームやパソコン(マイコン)用ゲーム(PC88とかPC98とかX68とかMSXとか)があり、いわばビデオ・ゲームの黎明期。
この時期のゲーム機のマシン・スペックは今から見ると極めて低く、粗い解像度、画素数でグラフィックを描画していた。
(続く)
19. Posted by     2007年12月24日 21:44
(続き)
その為、全画面の一枚絵ならともかく、RPGなどの顔アイコンを描こうにも、丸かいてチョンチョン(眼鼻口)が精一杯。人物の書き分けや表情なんか無理だった。
その制約を逃れるお約束として、髪の毛の色で人物を区別する手法が定着して、その手法がいつの間にかTVアニメにも流入した・・・というのが恐らく正解だろうと思う。実際ビデオ・ゲーム以前のアニメに今みたいな多彩な髪色は存在しない。
この問題は、アニメ研究家のスーザン・ネイピアも著書で色々論考していたが、ビデオ・ゲームの件はかすりもしていなかった。(よっぽどメールで教えてあげようかと思った)
20. Posted by      2007年12月24日 21:47
黒髪を濃い茶、あるいは青で表現するのは単に絵の手法じゃないかな。
本当に黒一色だと絵的に重くなるし、カツラっぽくなる。
図画の授業で、髪の毛に黒い絵の具を使っちゃいけませんって言われたし。
21. Posted by     2007年12月24日 21:47
原作漫画家がベタ塗るの面倒だからじゃないの?
22. Posted by A   2007年12月24日 21:48
この外国人方は、レベルが高いな・・・
23. Posted by     2007年12月24日 21:54
>>22
どこがだよw
24. Posted by    2007年12月24日 21:58
単に書き分けられないだけでしょ
25. Posted by     2007年12月24日 21:59
いいんじゃねw日本人はアニメキャラを日本人と思って、白人は白人と思えば。そこがアニメの良い所だし
26. Posted by     2007年12月24日 22:07
>髪の色
髪の色は、キャラクター性を表現するためのディフォルメの一つだと思っている。
青い髪のキャラはクールが多いとか緑の髪のキャラはおしとやかなキャラが多いとかあるだろ?そういうやつ。
カートゥーンのディフォルメされたキャラの指が4本で描かれていても、そのキャラの指が実際に4本だという設定だから4本で描かれているという訳じゃないだろ?
髪の色が奇抜なのも、実際にそのキャラの髪の色が奇抜だという設定だから奇抜な色で描かれてるんじゃなく、単なるディフォルメだと思うのだが、…どうなんだろうな。



>みんなは日焼けして小麦色になるけど、私は酷いことになるんだから。
それなんて俺。皮膚のメラニン色素が薄いと黒くならず赤く腫れるんだよな。
自分は白い肌自体は嫌いじゃないが、日焼けすると酷い事になるのは嫌だ。
27. Posted by あ   2007年12月24日 22:08
NARUTOのさくらちゃんがピンクな件
28. Posted by    2007年12月24日 22:15
俺も海外のアニオタはけっこうレベル高いと思う。
まあ日本的な常識が通用しないからなんだけど。
白人コンプと言われるとやっぱり反感を覚えるが、
少なくともアニメだから、なんて思考停止に陥ってない。
クリエーターが"アニメだから"と何も考えず作るわけがない。
29. Posted by    2007年12月24日 22:25
>肌の黒い日本人はいないのに肌の黒いキャラはいる。それと似たようなものでしょ。

誰かー松崎しげるをー!
30. Posted by     2007年12月24日 22:40
80年代から増えたのは
戦隊モノでキャラの色が定着した影響
31. Posted by    2007年12月24日 22:49
松崎しげるは黒人だろ
32. Posted by       2007年12月24日 23:04
これだけは言わせて欲しい。

おまいらメリークリスマス!
33. Posted by     2007年12月24日 23:05
日本人でも金髪に染めてたら馬鹿(DQN)っぽく見えるわな

ところでStraight-Out-Of-A-Boxって何だろう?
34. Posted by     2007年12月24日 23:16

これからはすべてのアニメキャラ全部黒髪な!!!
35. Posted by    2007年12月24日 23:33
日本人は回りに日本人しかいないから
国内の見慣れた高級品より
洋モノの文字や品物の方が手っ取り早く他と差が付けられるし

入手が困難な海外のモノを手にする事自体が永い間ステータスだったからそのせいもあるんじゃねーの?

36. Posted by     2007年12月24日 23:36
顔面が同じで髪色が一緒だとキャラが一緒に見える
あだち充現象

漫画は白いほうが楽

そして白人とか黒人に対しても悪い感情はない

黒い髪のキャラもいる

コンプレックスに結びつけるのはおかしい
37. Posted by     2007年12月24日 23:37
逆にこういう事にこだわる白人って
他に誇れるものがないのか
それこそヤバくね?っていうか
コンプレックス臭いんだが
どーよ?
38. Posted by     2007年12月24日 23:37
>>34
それなんてNHK?
39. Posted by     2007年12月24日 23:39
絶望先生で有名な漫画家の久米田は、一切紙に描かないでPCで描いてるらしい。PCならベタ塗りも簡単ということで、黒髪キャラだらけだね。キャラの一人として金髪の帰国子女キャラを入れてるけど。
40. Posted by     2007年12月24日 23:45
ブロンドが馬鹿っぽいってのはどこから来るイメージなんだか
ハリウッド映画とかのナイーブな間抜けキャラかね

自分は髪染めてみたいなと思うときもあるが
自分の皮膚を薬品に晒すとか気が進まないね
ただでさえ遺伝的に将来やばそうなのにさ
41. Posted by あ   2007年12月24日 23:45
漫画→紙に描くなら黒髪のベタ塗りは面倒
アニメ→キャラを区別しやすい。外人アニメファンがキャラ名を覚えられなくても青髪の女とか呼んでも話が通じる。
42. Posted by あ   2007年12月24日 23:48
※40
アメリカのコメディだと日本以上にステレオタイプでベタだからね。金髪女だと巨乳でバカとか。黒人ならチンコでかいとか。時代が変わっても、そういうステレオタイプがまったくと言っていいほど変わらないんだろう。
43. Posted by    2007年12月24日 23:52
結果的にセーラームーンはあの髪色のおかげで随分すんなり外人に受け入れられたと思う。
最初から世界制覇狙ってあの配置にしたとかいう事はないの?
44. Posted by     2007年12月24日 23:56
※43
セーラームーンがどう始まったか知らんの? 某アニメの後釜として安い料金で仕事を請け負ったアニメだよ。結果的に世界的にヒットしただけ。世界戦略なんて考えるはずもないという感じ。少年もので言えば、キャプテン翼がそんなつもりもないのに世界的にヒットしちゃったようなもの
45. Posted by     2007年12月24日 23:57
この手の質問は、もはや古典でアニメを知らない初心者の奴がする定番だろ。さすがにアニメをそれなりに見るようになるとしなくなる。その程度のものだ。いちいちとりあげるほどのものでもない。それでもしつこくいう奴はむこうでも余程のDQNとして扱われる。

46. Posted by     2007年12月25日 00:00
特に気にしたことはなかったな。
青とか紫とかいっぱいあるけどそのバリエーションのひとつにすぎんのでは?
47. Posted by     2007年12月25日 00:07
「金髪」という言葉がいかんよな。実際は汚いモップみたいな感じなのに、「金」とか言うからコンプレックスとか言い出す奴が出てくる。アニメの金髪と言われてるのも単なる黄髪じゃん。青髪、赤髪と変わらん。
そういえば、アニメの赤髪のキャラがけっこう格好いいキャラが多いので、西洋で赤毛の女がコンプレックスがなくなったとか、そういう話も聞くね。
48. Posted by ズーミン   2007年12月25日 00:09
どうでもいいけど、劣等感の塊の朝鮮寄生虫がまじっているなw
17、おまえだよwww
49. Posted by    2007年12月25日 00:27
※36
あだち充は、むしろ書き分け出来るほうじゃないか?
50. Posted by    2007年12月25日 00:29
>>18、>>30の混合じゃないかな、髪の色の理由は。
キャラの個性を出せるのと同時に性格を色で表現するよい方法かと。
ただ、最初はアメリカへの憧れがあったと思う。
手塚とかはアメリカに憧れていたし、初期の少女漫画も
欧米に対する憧れがあったと思う。
(コンプレックスではないと思う)
51. Posted by    2007年12月25日 00:36
※33
直訳すると生まれたまんまってことじゃないの?
52. Posted by      2007年12月25日 00:38
どうでもいいけどババアは何故紫に染めるのか
53. Posted by     2007年12月25日 00:46
そんなことに突っ込んでたらアニメのキャラの顔なんて人に見えない・・・
54. Posted by     2007年12月25日 00:48
>>52
俺もずっと不思議に思っていた
赤もいるよな
55. Posted by     2007年12月25日 00:57
金髪キャラはだいたい美人、美形設定だよなぁ。
56. Posted by        2007年12月25日 01:01
実際は金髪でないのに、黄色い髪に描かれるキャラがそんなにいるとは思えない。
それはそれとして俺は金髪の外人キャラが大好きだ。なんか適度にアホっぽいところがいいんだよね。
57. Posted by     2007年12月25日 01:09
52
紫と白の縞模様を見たことがある(律義にちゃんと縞模様にしてるんだよ)
あれはかなり謎だ・・・。
58. Posted by     2007年12月25日 01:11
現実と仮想の区別もつかないのか?あっちの人って
59. Posted by 耳   2007年12月25日 01:16
うる星やつらの髪の色はビデオゲームの影響を受けている
…のか?
60. Posted by     2007年12月25日 01:19
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  ふたばのまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
61. Posted by     2007年12月25日 01:19
日本人でも誰しも一度は思うことだろうな
62. Posted by L   2007年12月25日 01:23
そいや、最近は茶肌で白髪が沸いている
のは?
63. Posted by     2007年12月25日 01:36
>>52
白髪が増えてくると、黒や茶に染めるより紫にしたほうが綺麗に染まるからだよ
64. Posted by     2007年12月25日 01:39
攻殻とかAKIRAみたいに人種の描き分けができてるアニメから入ると、萌え系のハンコ絵+染髪は特異に映るかもね。
65. Posted by     2007年12月25日 01:53
セーラームーンに限って言えばイメージ色だよね。
月なら黄色や白、水星なら水という文字からイメージして青・水色、火星なら火の赤と。
66. Posted by     2007年12月25日 02:11
ただそうなってくると、なんでレギュラーの一形態として出てくる外人キャラは、

金髪 

お嬢様か、あらあらおっとり

アメリカかイギリスかフランスか


ってことになるんだろう。


別に黒人とは言わないが、ヒスパニックでもインド系でもアメリカ先住民系でも、
いいと思うのだけどな。
よく知らないからだ! というが、コメディ以外のまじめなドラマものでもこのパターンから外れたキャラってのは、ほとんどが作り手が意識して、相当の覚悟か考えを持って作っているのがほぼ。

よく知らない国のことは書けない、というかもしれないが、まともに外国にも出れない給料でやっている、アニメの関係者が、英米仏の事情なんて知るわけないと思うんだけど。
67. Posted by        2007年12月25日 02:11
実際、白人でないとお客がつかないっていうなら、別にポーランドでもハンガリーでもロシアでもトルコやギリシャでもいいわけだから。スラブ系でもマジャールでもトルコ系でも白人は白人なわけだよ。


なのに、消費者に見せる場合は意志をもって作らない限り、確実に上記三パターンになる。


これが、消費者側の求めることだとすれば、やはり何らかの形で意識しているんじゃないの。

質問者が疑問に思っていること、見ている側も。
68. Posted by       2007年12月25日 02:18
18

時代背景から言えば、ゲームが影響力を持って、表に出る以前から、あれらの特徴を持ったものはいろんな形ででてきた。

ゲームがまったく何もなかったとは言わないが、原因ではないのはたしか。

このあたりはササキバラゴウあたりにも聞いてみるしかない
あと岡田とか。

実際はガンダム以後のアニメバブルの中で色々試行錯誤していくうちに、マンガの側の変化もあって、それが影響されあって、あの手の形が出てきた、というのが本当のところと思うよ。
69. Posted by    2007年12月25日 02:25
単純にマンガ原作のが多いから

金髪設定のほうが
ベタ塗らなくていいから楽なんだよ
70. Posted by    2007年12月25日 02:31
※67
ミーはおフランス帰りでザンス。
アメリカ映画とか翻訳文学の影響じゃね?
71. Posted by    2007年12月25日 02:33
海外アニメファンの理解は進んでいるな
ただ『漫画でベタを塗るのが面倒だから』という解答が出てこない辺りまだまだ
72. Posted by     2007年12月25日 02:40
コンプレックスの否定でもしようと思ったけど

6. Posted by _ 2007年12月24日 20:49
コンプレックスというより、単に節操が無いだけだろうw
戦争に負けた国を異様にマンセーするのはこの国くらいだぜ?


ここまでとはw
73. Posted by      2007年12月25日 02:41
クリスマスネタスルーなのが笑えたw

74. Posted by .   2007年12月25日 02:50
色によるキャラ分け、主人公を目立たせるため。
あと金髪じゃなくて単に「黄色」なだけ。
75. Posted by    2007年12月25日 02:53
ブライトさんは設定ではグリーンだがどう見ても黒だな
76. Posted by       2007年12月25日 02:54
らぶドルのキャラの目の色と髪の色をリアルな色にしてみたらいいんだ
77. Posted by    2007年12月25日 03:44
携帯のCMで黒人が日本名の名刺出したら「意外だ」って
人種差別だよな。リアルに体験して爆笑したことあるけど。
78. Posted by     2007年12月25日 04:15
白黒で書き分けると黒髪と白髪になる
それにカラーをつけるとなると黒と金が自然、でFA
79. Posted by    2007年12月25日 04:26
※77
意外と思わないほどお前の周りには和名の黒人がいるのか
80. Posted by     2007年12月25日 04:59
ていうか今時セーラームーンて
外人終わってる
81. Posted by     2007年12月25日 05:04
日本人は人種に関しては世界で最も自由
「金髪白人って一番美形じゃね?」「黒人ってなんで掌だけ白いの?」とか平気で言える国だからな
アメリカなら下手したら撃たれる。

まあそれだけ人種差別がない国ってことだね。
82. Posted by     2007年12月25日 05:25
撃たれねーよw
83. Posted by    2007年12月25日 05:27
日本人に生まれつきのブロンドはいないとか
肌の黒い日本人はいないとか
84. Posted by    2007年12月25日 06:57
ブロンドってバカにされたり頭悪く見られたりするの?
セーラームーンが思い浮かぶと言うところ、それだけ最近のアニメが印象に残らないって事だな。
85. Posted by    2007年12月25日 07:45
>・そういえば70年代まではだいたい黒っぽい髪だったけど、80年代から奇抜な色が増えてきたよね。

イデオンのキャラデザ湖川友謙は「僕らは『宇宙人です』とかの記号としてカラフルな髪色をはじめたのに、そのせいで日常的なアニメにもカラフル髪が英着してしまった。責任を感じる」と発言してました。この書き込み、年代的にも合致しますな。

ファミコン・ブーム以前にも少女もの、魔法少女ものなどでは髪はカラフルです。(それに萌えオタがついて、ますますカラフル髪定着) セーラームーンも少女漫画&魔法少女の系譜なので、あの髪も自然な流れかと。
ゲームのキャラクターがアニメの製作現場に大量の影響を与える時期、ゲームを題材にしたアニメがたくさん作られた時期は、相当後になってからだと思います。ドラゴンクエストがTVで帯アニメになったのも、80年代の末も末だった気が。
86. Posted by     2007年12月25日 07:57
>古い少女漫画なんかに根っこがあるんじゃないの?

「サル漫」で竹熊健太郎は、古代の少女漫画以来、ヒロインの相手役が「一国の王子様」→「(単なる)外人」→「日本人」と変化してきていて、その「王子様」の名残が残っているのが、少女漫画金髪のルーツだと分析してましたね。「ちっちゃい女の子たちは王子様お姫様を描くのが大好き」みたいなところが、金髪頭のルーツだ、という。
87. Posted by     2007年12月25日 07:58
>全キャラベタ黒にはできないという、絵的な問題(配色的にも、作業量的にも) 漫画は白黒だし。

>髪の色は、キャラクター性を表現するためのディフォルメの一つだと思っている。

これも当たってると思いますね。
漫画は白黒だし、髪の色は「黒」にするか「白」にするかその「中間色のパターン」にするか、バリエーションは三つしか無い。
当然白の髪のキャラも増えるんだけど、それは金髪的に表現するのが一番自然でしょう。しらがだとすると老人になっちゃうし、しらが以外では人間の髪の中で一番薄い色だし。
88. Posted by :   2007年12月25日 07:59
「特別感」「非現実感」「変身願望」
このへん出したいのもあるんじゃないの。
外国人の目から見たら、周りに金髪やらブルネットやら色々種類がいて見慣れてるんだろうけど、日本人はみんな黒。「普段と違う特別な自分としてキャラクターに自分を投影したい」というのを「ファンタジー(非現実」に求める「変身願望」の充足を促すためにも髪を黒以外にする方法がとられてきたというのもあるかと。だから金髪じゃなくても黒以外で「普通じゃない感」があればいいってことなんじゃないのかな。

ここまで細かく見るんだとしたら
シンプソンズの黄色い肌は黄色人種へのコンプレックスだと思うんだがみんなはどう思う?みたいな議論もあるんだろうか・・・(苦笑)
89. Posted by ´・ω・`   2007年12月25日 09:00
というかむしろアニメや漫画ほど黒髪が持て囃されてるのもないとおもうが
オタも黒髪好きだし
90. Posted by    2007年12月25日 09:19
マンガだと金髪にすれば色を塗らなくて済むからな
91. Posted by     2007年12月25日 09:32
>アニメに英語のタイトルが多いように、コンプレックスとか文化的強迫観念じゃない?

自意識過剰と言わざるを得ない

92. Posted by (+。+)アチャー。   2007年12月25日 09:42
げんしけん2のアンジェラや稲中卓球部の田辺などは同作品の他キャラ達に比べてデザイン的に濃い目に描かれてるけど
ああいうのが白人の特徴を考慮して白人に見えるように描いたキャラなんじゃないの?
彼らは明らかに他の登場キャラとは区別されて白人に見えるようにデザインされてるように感じるんだけど

日本人が白人を意識して描き分けようとした場合、作中の他のキャラ達に比べ明らかにキャラデザインが変わってくる
このことから通常のアニメキャラが白人を意識してデザインしているのではないということが分かると思う
93. Posted by (+。+)アチャー。   2007年12月25日 09:42
外人から見てアニメキャラが日本人に見えないというならそうなんだろう。それは主観だし、日本人にはわからない
しかし描いてる本人達が意識してないのに、読者が「キャラが白人に見えるのは日本人が白人コンプレックスだから」とか言うのは深読みし過ぎ、人によっては自信と自意識が過剰
94. Posted by 1   2007年12月25日 09:47
アメリカ人だって染めてるジャン
インド人のエクステつかったり

結論:2次元だからOK
95. Posted by    2007年12月25日 09:49
だいたい、アメリカでは
金髪=おバカ。オシャレにしか興味が無い。
ってのが定説化されてて、ドラマや映画でも
そういう人物設定にされがちなんだけど、
結構日本でもそういう認識があるような気がする。

セーラームーンなんて、正にそんな感じだろ。
96. Posted by     2007年12月25日 09:50
>>83
生まれつき茶髪な奴も肌が黒い(褐色)奴もいるよな。金髪はみたことねーがw
平均的な白人より白いんじゃねーか?って位肌が真っ白な奴もいるし。

まぁ、あんまりいないけどな。
97. Posted by     2007年12月25日 10:06
外人の脳みそはガッチガチだな
98. Posted by y   2007年12月25日 10:20
>96

黒い奴けっこういるよ。 マークハミルトンは黒人らしいがあれより黒い日本人なんてごろごろしてるだろ。 
99. Posted by     2007年12月25日 10:24
金髪がバカっぽさのキャラなのはアニメも同じなんだけど。
月野うさぎって頭のネジが緩んだキャラの主人公だった、ナルトなんかもそうだし。
仲間で味方のライバルが、黒髪のクールキャラなのも同じ。
黒がクールに割り当てられるのも同じだな
100. Posted by    2007年12月25日 10:35
俺の高校の頃の友達は見た目はどう見ても縮れ毛の黒人、でも名前は「八郎」。腹筋引きちぎれた。

そういえばアニメのキャプテン翼に一人だけ白髪っぽいキャラが出てたな。

あと、アニメの幽々白書の蔵馬は全身赤って楽しすぎだろ。
101. Posted by     2007年12月25日 11:02
「アニメだから」という答えは別に思考停止とかではなくて、いろいろ考えた上で説明するのが面倒くさいからですよねw

コンプレックスといわれてカチンときてる人がいるようですが、そう言われても仕方ないとも思いますね。なぜ必要もないのに英語を、しかも時に間違った使い方を気づかずに、頻繁に使用するのか、考えてもよくわかりませんし。こういう場合よく言われる「日本では英語はクールに思われてる」というのが、ややずれてはいますが、答えなのかなと。多様なニュアンスを持たせられるというのもありますね。

日本人はやはり外国人への対応に慣れてないところがありますし、そういうところもひっくるめて他人から見れば「コンプレックスでももってるの?」と言われるのは当然なんじゃないのかと。こっちからすれば「いや別に?」てなもんですけど。
102. Posted by     2007年12月25日 11:05
アメリカに生まれつきのブロンドなんてほとんどいないだろ。いたとしても上にもあるが汚いモップみたいなのだけ。スカンジナビア辺りと、東欧のほんの一部の人達だけだよ。

米19
スーザン・ネイピアなんか未だにありがたがってる時点で向こうさんのレベルがねw この人だよね、アメでポケモンは絶対上手くいかないって言ってたの。

103. Posted by     2007年12月25日 11:14
*101

私は少し考えただけでわかりましたが。日本語だと普通だから、日常だから、変わった感、特別感が出ないから。別にフランス語でもスペイン語でも一緒。逆に日本語を使って特別な、意味深な感じを出す場合もありますしね。ただそれだけの事。

外国人が自分の国意外の人への対応が特別慣れているなどという事を、生まれて始めて聞きました。


104. Posted by     2007年12月25日 11:50
中国語だけを使う様に指示されてる中国アニメを見てみたらいいと思うよ。
105. Posted by ´・ω・`   2007年12月25日 12:01
そもそも日本語では和語より漢語のほうが多いんじゃないの
外国語を使うのはむかしからの習慣
106. Posted by     2007年12月25日 12:20
昔のアニメは、声優の個性も強く、顔の描き分けもはっきりとしていたけど、今は、メインのキャラの顔だけを取り出せば、微妙な違いしか場合も多いから、視覚的にわかりやすい色を指定する。

他には、キャラクターの性格づけに色彩心理学を利用している場合もあるし、手塗りの時代だと、一回きりの登場のキャラなどは、棚にあまっていた色をとりあえず指定したという場合もある。
107. Posted by     2007年12月25日 12:25
アニメなんて半分は日常からの逃避が目的とされてるわけだからその登場人物が日本人らしくないのは当たり前なことでしょ
108. Posted by :   2007年12月25日 12:26
少女漫画が原作のアニメだと髪がカラフルになるような気がする。
セーラームーンの黄色の髪は最初見たときはかなり違和感があった。
109. Posted by    2007年12月25日 12:33
米88
シンプソンズの肌の色は作者のマットグレイニングがあれは単に最も映える色を選んだ結果が黄色なだけだったって言ってたよ
あのアニメみりゃわかるけど樹が紫だったり壁の色がきついピンク色だったりと妙に目立つ色を使ってるしね
それでもコンプレックスだのなんだのっていうアメリカ人はいるけども
110. Posted by    2007年12月25日 12:37
※99
むしろ黒髪とか茶髪とかのほうが馬鹿じゃないか?
少年漫画だと馬鹿なのは大抵黒
111. Posted by     2007年12月25日 12:40
4 黄色の髪を指して白人に憧れてるとかいうなら、紫髪、緑髪や青髪は如何なる人種に憧れてる事になるんだろう?
112. Posted by     2007年12月25日 12:41
・キャラクターのイメージカラーを決めるときそれに髪の色が含まれるから。
・黒髪だと髪に動きが付け難いから。

それだけ
113. Posted by    2007年12月25日 13:17
>私は自分のブロンドが嫌い。馬鹿に思われるし
そういや金髪娘のジョークってあったよな
114. Posted by     2007年12月25日 13:51
*111
白人様。とにかく憧れられる存在は白人様。

115. Posted by     2007年12月25日 14:09
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_2631.jpg

髪型と色ってのは判別を容易にするからな。
116. Posted by     2007年12月25日 14:13
まあ現実でも染めたりしていて、黒髪な人は少なくなってるし。
117. Posted by     2007年12月25日 14:19
肌の話が出てきたので一言。
白人はアジア人の肌の色が黄色に見えるって
どんだけ色盲なんだよ。
これは肌色。血の通った肌の色。
色白がコンプレックスだからって無理矢理黄色にしないでもらいたいものだ。
118. Posted by     2007年12月25日 14:23
米117
今時東洋人指して黄色なんて言う奴は全くと言っていいほどいないよ
いてもよっぽど教養の無い人間
むしろアジア人の方が自分達を卑下する時に使ってる方が多いと思う
119. Posted by     2007年12月25日 14:37
米118
なぜか特亜は日本人にイエローモンキーとか黄色猿なんて言うねw お前らのほうがとっぽど猿顔じゃねーかw っつうか岩石かなw

120. Posted by    2007年12月25日 14:47
ラテンのおっさん達も
「日本人はラテン系に対してコンプレックスがある。だからスーパーマリオなんてキャラクターを生み出したんだ」
とか思ってるのかな?
多分思ってないよね。

つまり今回の件で分かるのは、アメリカ人の知能レベルがチョン並みだって事だ。
121. Posted by     2007年12月25日 15:01
「何で金髪なんだ」とか言うヤツは12、3歳の子供なんだよきっと
アイデンティティ刺激される時期だからねぇ
122. Posted by 」   2007年12月25日 15:24
※109
そういうことを言うということは
やはりそれを言うことになった元の質問があったってことだろうけど、それだけを見てもやっぱり日本とは違って「そういうものなんだ」と普通に受けいれられるものではないんだろうね。日本なら「なんでみんな髪の色が変なんですか?」なんて質問を作者にぶつけたり、それにわざわざ作者が答えたりしないだろうしなぁ。シンプソンズの色も日本人にとったら「まあ、そういう世界観なんだろう」で済む話だと思うんだけど。
123. Posted by あ   2007年12月25日 15:30
なんていうか、理由を欲しがるよね。
なんでも白黒はっきりつけたがるというか。
ひと昔前でいう「なんで戦隊モノや変身モノで、変身してるときに怪物が攻撃しないんだ」というようなことを、あっちの人はまじめに理由をつけたがるし、理由がつけられないとそれだけで現実感がない子供だましだみたいな扱いをする人が多いきがする。日本では議論があってもネタとしてそれも楽しむみたいな感じだと思うけどどうだろね。
124. Posted by     2007年12月25日 15:49
ようつべのコスプレ関連の動画見てやっぱアニメキャラは日本人似だと思ったよ
125. Posted by     2007年12月25日 15:56
お互い様だと思うけどね。
あっちのアニメやゲームをみてるとよくグロイ表現がでてくる。
あれは誇張されたコミカルな表現に属するから一種のジョークなんだけど、
日本人は本気で受け取る。
死者を冒涜するなみたいに。
本物じゃないのにさ。
グロで笑うなんて感覚がないからな。
ブロンドの記号的な意味が分からないなら、
コンプレックスだと思っても不思議じゃないだろう。
126. Posted by あ   2007年12月25日 16:44

そういえば外国のそういうグロテスクなジョークや映画とかで、子供だけは内臓や脳が吹っ飛んだり死体が写ったりしないのはなんでだろ?
127. Posted by 名無し3   2007年12月25日 17:11
米125
死者を冒頭するとか考えてるわけじゃなくて、ただ単に血や内臓を見るのが嫌なだけだと思うよ
死んだ人を笑うジョークや人が死ぬオチは時代劇コントや落語でよくあるネタだから、理解できないわけではない

理解できないのはシリアスな戦争映画を見て「どんどん人が死んでくぜww見ろよwあいつ内臓が飛び出てるぜww」とか言って笑うような感覚
128. Posted by     2007年12月25日 17:22
いや必ずしもコンプレックスとは言ってないでしょ。不思議がってるだけで。
「ブロンドなのはなぜ?→白人コップレックスだと思われてるニダ」
といつも自動的に決め付けてるのは
そういう解釈が染み付いている一部の人たちでしょう。

アメコミのヒーローは黒髪が多いが、
日本人にコンプレックス持ってるなんて考えたことあるか?
129. Posted by    2007年12月25日 17:35
コンプレックスかどうか知らんが、顔が小さく足が長いのがカッコいいとするなら、その点では、日本人は数百年は白人に勝てないだろう。
その上を行くのが黒人だが。
130. Posted by :   2007年12月25日 18:37
「コンプレックス」と言うと必要以上に拒否反応を示す人がいるようだから「格好いい/綺麗だと思う」としたほうがいいかも。
131. Posted by 名無しさん   2007年12月25日 19:38
キャラの見分けと、性格表現のためだろ
金髪キャラは明るくて
紫は神秘的
赤は情熱的で
ピンクは女の子
大体テンプレ化されるほど髪は人格を現している
132. Posted by    2007年12月25日 20:36
髪の色を変えないとキャラを書き分けられないレベルの作家が増えてるからなんだけどな。

一昔前のときメモのキャラとかなんて、髪の毛変えたら皆同じ顔だし。
133. Posted by     2007年12月25日 21:07
白人にはブロンドの人もいれば黒髪の人もいるし赤毛の人も。
単一民族である日本人が正反対の位置であるような金髪にある程度の憧れをもつのはごく自然なことだと思う。
もちろん自分らの黒髪も好きだけど、それだけじゃ飽きるもんね。
134. Posted by    2007年12月25日 21:11
日本の某アニメ製作会社に原作レイプされた米国人作家(アニヲタというわけではない)も
「(原作の登場人物には白人は稀なのに)みんな白人に見える…でも違うんだよね?」
というようなことを言ってたなw
135. Posted by     2007年12月25日 21:25
外見より設定の方がなぁ
何故か白人と日本人のハーフとか白人の留学生が多い
136. Posted by 大神   2007年12月25日 21:29
米134
作品名がわからないからなんとも言えないけど
白人と思えば白人に見えて、日本人と思えば日本人に見えるのがアニメのいい所だと思うよ
137. Posted by      2007年12月25日 21:35
単純に月をモチーフにしたキャラだから
月色の髪をしているだけです
138. Posted by 大神   2007年12月25日 21:39
米128
アメコミヒーローの黒髪は日本人じゃなくてユダヤ人の黒髪じゃなかったっけ?
139. Posted by     2007年12月25日 22:05
でも、主人公&ヒロイン級のキャラは黒髪か金髪が一番多いよなー。
とりあえず金にしとけ、みたいな。
次は茶髪か赤かな。
140. Posted by    2007年12月25日 22:12
某漫画で茶髪or黄色い髪の毛の子が
妄想でブロンドのさらさらの髪の毛になる回があったけど
髪の毛につやが出ただけで白黒だから元の毛と区別がつかないじゃんと突っ込みいれてしまった
141. Posted by    2007年12月25日 22:52
コメント伸びすぎだろ
こんなんに反応したら思うつぼじゃないのか
142. Posted by あ   2007年12月25日 23:08
久しぶりにアニメの話題だからな
みんな飢えてたんだよ
143. Posted by    2007年12月25日 23:17
漫画でもアニメでも黒髪ばかりじゃ変わり映えしないからな
少女マンガとかは画の美しさを追求するから金髪とかもってきたのかもね
後はただ簡単キャラに特徴を作れる。萌系には特にカラフルな髪が多いし
ついでにメリクリ
144. Posted by     2007年12月25日 23:33
その作品に紫だの緑だのピンクだのした髪のキャラがいるなら、ブロンドじゃなくて黄色と判断すべきなんだろうな。
145. Posted by トンカス   2007年12月25日 23:40
米123
>「なんで戦隊モノや変身モノで、
>変身してるときに怪物が攻撃しないんだ」

インド映画を見てると、普通の映画でも登場人物たちが劇中で突然歌ったり踊ったりしはじめるけど、日本人から見ると「なんで踊るの?」という感じだよね。
インド人に尋ねたことは無いけど、多分それがインドのお約束なんだと思う。
インドの舞台芸能から続く伝統の反映なんて要素もあるかもね。
異文化のお約束は、外国人にはかなり異様かつ不合理に見えるのかも知らん。
文化を共有している者は、脳内で消去するなり補正するなりして、違和感を感じないように処理しているんだと思う。

変身シーンだけじゃなく、異様な髪や瞳の色もそれに準ずる「お約束」なんではないかと。
脳内に処理回路ができてないと、そこで妙にひっかかってしまう。
146. Posted by    2007年12月25日 23:44
CMや広告にも白人使ってるし、色々なバンドのPVにも白人。
コンプレックスもまあ少しはあると思うけど 単純に見た目が良いからだと思う。
なんだかんだ言って金髪は魅力的だし。
まあ黒髪も同じくらい最高だけどw
147. Posted by a   2007年12月25日 23:57
髪型や色変えないと顔が一緒っての多いからな
148. Posted by    2007年12月26日 00:04
ひでぇな。どこの国の人間かなんてはっきりしてないのに
アメリカ人という前提、というか当然アメリカ人だろう的なコメントがついてる。
もしかしたら議論してるのは黒人かもしれない、同じアジアンかもしれないのに。
ちょっと自分を省みるべきだろ
149. Posted by     2007年12月26日 00:15
コンプレックスというべきか。
もっと深くに根を延ばした感じがする。
たとえば、今でもマネキンは欧米人風でしょう。多くの人がそのことに違和感がないはず。
最近デパートに足を踏み入れてないのでよく知らなかったりするが。
150. Posted by     2007年12月26日 00:23
※103
外国人に道で話しかけられて異常にまごまごしたりするのは日本人の特徴だと思いますけどね。まさか日本人は総じて外国人の対応になれてない傾向にある、という部分に反論されるとは思いませんでした。それこそそんなこと言う人初めてですよw もちろん外国と比較しても、です。
151. Posted by    2007年12月26日 00:37
>>145
俺もミュージカル見るときそんなこと思うよ
なんでこいつらいきなり歌いだしてんのって
152. Posted by    2007年12月26日 02:20
漫画家の苦労を知らんとは・・・

つか作中最高の美人あつかいキャラって黒髪ロングの方が多い気が
153. Posted by    2007年12月26日 04:01
>136
ジブリの「ゲド戦記」の話。ぐぐると原作者のコメントがでてくるよ。
154. Posted by     2007年12月26日 04:02
アニメの黄色い髪は「黄色」であって
ブロンドじゃないだろ・・・

じゃあ緑や紫や青の髪派どういう解釈なんだよ?
155. Posted by V   2007年12月26日 05:15
見た目の話ししてんのに
黄色だのブロンドだのと言葉の表現なんか関係ないと思うが
156. Posted by V   2007年12月26日 05:26
英語タイトルが多いのは異文化を表すのによく使われるだけだと思うが・・・
要は作品のイメージや世界観を現すのに丁度良いと。
アニメが100%リアルである必要は無いというのには物凄い同意できる
そんなの実写でやればいいんだからね。
あと肌の黒い日本人って日焼けしてるだけだよなぁ・・・
157. Posted by :   2007年12月26日 09:48
化粧品やファッション関係だと、更に白人嗜好が強くなるな。
158. Posted by 大神   2007年12月26日 10:20
*153
オレは白人には見えないけどな
やはり見る人によって違うのか?
159. Posted by     2007年12月26日 10:20
髪の色に疑問を持っただけで
それはコンプレックスの表れだ!なんていうのは
流石に論理が飛躍し過ぎてるよ
160. Posted by むぅ大陸   2007年12月26日 10:37
日本人様が作ったアニメで楽しませてもらってる身のくせに日本人や日本の文化を笑う外人には失笑を禁じえない。
ていうかDVD買え 話はそれからだ
161. Posted by     2007年12月26日 10:45
※137
欧米じゃ月の色は黄色(金)じゃなくて白(銀)じゃなかったか?
162. Posted by     2007年12月26日 10:46
*156
オレの親父は生粋の日本人で日焼けもしてないけど、黒人と間違われるほど黒いぞ
163. Posted by     2007年12月26日 10:51
一部の少女漫画系アニメなら白人への憧れを表現してる場合もあるだろうが、
ピッコロの肌が緑なのと同じで、単にキャラの見た目の区別のための色分けだろ・・・

そういえば
「髪が輝き肌が白熱するスーパーサイヤ人は白人至上主義の表れ」とか言ってる
バカ外人も居たなw
164. Posted by    2007年12月26日 11:00
>162
漁師か?
165. Posted by     2007年12月26日 11:02
>「髪が輝き肌が白熱するスーパーサイヤ人は白人至上主義の表れ」

それ確か本田透も言ってたな。本田のHP「しろはた」で読めるはず。
166. Posted by     2007年12月26日 11:03
*164
普通の中間管理職
167. Posted by     2007年12月26日 11:04
*161
へぇ
168. Posted by    2007年12月26日 11:13
黒髪だらけの絶望先生を評価してやってくれ
169. Posted by あ   2007年12月26日 11:34
ギャルゲだけど髪色が黒〜茶におさめてるTLSやキミキスももっと評価してもいい
170. Posted by タイト   2007年12月26日 12:36
青い髪は、黒で髪の毛塗ると見栄えがあまり良くないから派生した色だったが最近は開き直って真っ青とかいるな(緑もおなじ
茶髪系(表現色)のピンクや赤、黄もあったがここら辺は完全に開き直ってるな まぁ、描き分けのためってのもあるだろうが
171. Posted by     2007年12月26日 13:46
米160
まぁそれは

アメリカ人様が作ったマイクロソフト社のウィンドウズで楽しませてもらってる身のくせにアメリカ人やアメリカの文化を笑う日本人には失笑を禁じえない。

と外人が言い出すくらい馬鹿げた意見だな
172. Posted by    2007年12月26日 15:48
やたら些細な部分で外国人を叩きたがる人は自分もどうかと思うほうだけど、160は「だったらDVD買わない多くの外国人は」みたいなとこを言いたいんだろうから、ウィンドウズの機能をちゃんと料金を払って買って使ってるほとんどの日本人に向かってそれを言う場合とはちょっと違うかと。

カブキモノとかいってカブいてた人がいた時代にもしも髪をきれいに染める技術があったら、みんなやってたかもね。黒髪ばっかりのところに金髪や色髪がいたら目立つ。それが主な理由だと思うよ。アイキャッチャー?的なところでしょう。
173. Posted by    2007年12月26日 19:53
葬式にやって来た愚鈍が参列者に訪ねた
「黒い服を着るのは黒人に憧れているからか?」
174. Posted by     2007年12月26日 20:10
食事をしにやって来たグドンがエサに訪ねた
「味がエビっぽいのはエビに憧れているからか?」
175. Posted by t   2007年12月26日 21:19
ずっと、セーラームーンとナルトの髪の色は美輪明宏カラーだと思っていました・・・
176. Posted by     2007年12月26日 21:23
ブロンドを見てきれいだと憧れるのは
ちっとも悪いことではない。
美しいものを感受し憧れて何が悪い。
それを白人至上主義とか劣等感としか解釈できないことが醜い。哀れむべきことだ。
177. Posted by     2007年12月26日 21:38
海外では金髪は馬鹿に見られるのかw日本では金持ちで傲慢な感じが金髪だな。最近はツンデレがプラスされてるけど(笑)
まあ、コンプレックスとかそういうの関係なくアニメの世界では日本人は何にでもなれるんだから何になっても良いと思うよ。その方が見てる方もおもしろいし。別に白人みたいな日本人でも良いじゃない(笑)
178. Posted by    2007年12月26日 22:03
ステレオタイプをやたら嫌う連中と「日本人っぽくない」とか言い出す連中は
やっぱり別グループなんだろうか?
そいつら同士で巧いこと解決して欲しいもんだ。
179. Posted by    2007年12月27日 02:59
ラムちゃんの髪の色は原作の塗りを見ればわかるけど本来玉虫色なんだよね。
アニメ化当時は緑になっちゃったけど今のCG技術なら再現出来るよね。
180. Posted by     2007年12月27日 04:00

どう見ても初期の頃はコンプレックスに起因していたと思うよ。
開国からww2後最近まで、良い面も悪い面もあらゆる事で欧米崇拝の風潮だったのは事実だから、それを差し置いて考えるのはおかしいと思う。
今の若い時代は少しずつ自信(時には過信)を抱き始めているかもしれないけど、金髪碧眼の日本人なんて発想は、当時は明らかに劣等感や憧れからだろ。
個人的にはそれを白人への憧れと言われても、実際に綺麗だと思うから、”憧れてるよ”って言うけどね。
何も自己否定して白人になりたいとか、その存在自体を崇拝していたりするわけじゃないんだから、頑なに否定することも無いんじゃないか?
ムキになる人ほど、今以て一層劣等感を感じるんだが。
181. Posted by    2007年12月27日 05:58
>165
本田透は「萌えエロ」のことも「女の子に虐げられるMプレイの事を、萌えエロと言います」と、思いっきり雑誌でウソ解説してたなあ。長々と。
ほんとは、萌えゲーの萌えるエロぐらいの意味なのに。

2chエロゲ板で初代スレから萌えエロスレにいた住人として、あれ以来、本田も現場の現役ヲタなんかじゃなくて、マスコミ業界の魑魅魍魎な業界人のひとりに過ぎないだなーと思うようになった。
182. Posted by :   2007年12月27日 08:47
>>160
むこうから見たら「楽しんであげてる」だな。
無料/安いから見ているというやつが多い。
183. Posted by     2007年12月27日 10:20
※180
今のようなアニメは当時からあったのかと
184. Posted by    2007年12月27日 12:29
*180
>そういえば70年代まではだいたい黒っぽい髪だったけど、80年代から奇抜な色が増えてきたよね。

ここに書いてあるように金髪やら銀髪やらが主流になったのはつい最近だ
長く続いた欧米コンプレックスが無くなったからこそ奇抜な髪色が増えたのだと推測する
185. Posted by     2007年12月27日 12:30
アニオタの外人ってのはアニメの中に自分達を探す習性があるからな。

ちょっとでも合致する特徴があれば非常に意識してしまう哀れな人々

186. Posted by     2007年12月27日 12:40
米180
敗戦からの劣等感や強いものへの憧れはあったと思うが、綺麗さはないと思うよ。実際見ればわかるが、綺麗じゃないからw 赤鬼なんて言われてたくらいだしね。

187. Posted by         2007年12月27日 12:42
米184

おっしゃる通り。中国人が日本発祥の漢字を締め出そうとしているのと全く逆の発想。コンプがないからできる。

188. Posted by    2007年12月27日 13:02
※187
日本製漢字を全部締め出すと国名変えなきゃならないから、もうやってないんじゃなかったっけ?
189. Posted by     2007年12月27日 13:20
今でもやってるし(少なくとも民間レベルではたくさんあるよ)、今はやってないから違うって事じゃねーだろw

190. Posted by    2007年12月27日 15:40
トルコも確か外来語を排除しようとしてなかったっけ。かなり強引なせいで変になったとか。
191. Posted by     2007年12月27日 16:25
*150
あなたの物事の基準はNY,LAですか? 多民族が日常で、英語が世界基準なんて腹の底から思ってる傲慢な人間だったら、確かにまごまごなんてしないでしょうね。大多数の日本人は外国語がわからないという自覚があるし、その上なんとか相手の言ってる事を理解しようと思うからあわてるんだよね。なに日本で、日本人に英語で話しかけてんだよボケって思ってたらまごまごなんかしないわな。実際私は、普通に外国語で話しかけてきたらガン無視。すいませ〜んとか、最初だけでも日本語使ってきたら相手する。

192. Posted by k   2007年12月27日 16:30
元々は、手塚治虫がディズニーアニメに出てくる黄色や赤い髪のキャラを見て、「アニメでは現実の髪の色にとらわれる必要は無いんだ!」と誤解したことに起因していると言われてる。
そういう意味では、手塚のディズニーコンプレックスに起因すると言っても間違いではないな。
193. Posted by     2007年12月27日 17:46
夏目房之介の本とか読もうぜ。
194. Posted by     2007年12月27日 21:32
>>191
そんなに「日本人は外国人に慣れてない」という文章が我慢ならないのかな?「まごつくのは日本人が謙虚だからであって、慣れてないからではない。まごつかない他国の(傲慢なアメリカ人を想定ですか?)人間は自己中心的」と言いたいのかな?

まあそんな噛み付くことでもないでしょうよ。ワタシは北米と南極以外は全て行ったことありますが、日本人は外国人に慣れてないという言葉に問題は感じませんね。
195. Posted by    2007年12月27日 21:34
アメリカって全然ワールドスタンダードな国じゃないぞ。
重さ、長さ、高さ、温度などなど全ての単位が世界基準を使っていない。
196. Posted by     2007年12月28日 02:54
イラストを書いたことがある人ならわかると思うけど黒い髪は難しい
下手に塗るとごちゃごちゃしてしまうから金髪にしておいたほうが楽な上に見栄えがする
197. Posted by     2007年12月28日 11:49
そんなたいそうな理由ないように思うけどなぁ。
まぁいくらでも勝手な推測は出来るけど。
これが答えだ!って態度の人はどうかと思うw

※192
ディズニーアニメに影響受けたから漫画の登場人物の目がでかくなったとか聞いたことある。
最初に作ったもんがどれか分からないけどあの当時ってアニメは白黒じゃない?カラーが主流になってからのこと?
198. Posted by     2007年12月30日 08:03
そういや白い髪の黒人ってのはなんだろうね。
日本でも∀ガンダムのロランとか鋼の錬金術師のスカーみたいなのがいるが、アメリカでもXメンのストームとか映画アトランティスのヒロインとかけっこういる。

アメリカ人はこれをどう説明するのかね?
199. Posted by     2007年12月30日 16:07
※192
その説は始めて聞いたけど、興味深いな。ただ、手塚の時代だったら既に外国人のルックスくらいは知られてるんじゃないのかね。

俺が初めて髪の色を意識したのは松本零二キャラからかなぁ。なんで日本人なのに金髪なんだ??と子供心に不思議だった。
200. Posted by     2007年12月30日 20:33
米194

粘着質の池沼がいるね。外国人相手にまごまごする日本人以外の外国人なんて腐るほど知ってますが? 自称世界を旅している方なら当然ご存知では?w

201. Posted by ななえ   2007年12月30日 22:17
髪の毛の色なんてただの記号でしょう。あと日本に来る英語圏の人間は日本語をしゃべろうとしない。訪れた国の言葉を少しでも使うというのは最低限のマナーだと思うんだけど。
202. Posted by    2008年01月02日 21:55
これは素直に白人コンプレックスだろう
日本のアニメや漫画に異常に多いしな
だって日本人は白人に憧れてるんだから
203. Posted by あんまん   2008年01月03日 18:56
シンプソンズだって全身黄色じゃん
他にも身体が紫色とかのアニメもあるじゃん。
204. Posted by     2008年03月16日 01:53
リアル金髪では凄くレベル差があるんですよね
綺麗なブロンドとそうでないブロンドの差は歴然で
そのコンプレックスたるや凄まじいそうです
黒髪はそこまで差が出ないのでむしろ良かったな
205. Posted by     2008年03月21日 10:06
英語のタイトルをつけるのは、日本に英語が浸透しているのと、物や作品に英語をつけるのとおなじ
テレビは英語だしPCも英語
ペットの名前にも英語を使うし
アニメのタイトルが英語だからってアニメキャラが白人だなんて自意識過剰も腹正しい
そいつらは自分の顔を鏡で見たことがあるのか?
アニメキャラは日本の最高にかわいい、かっこいい人をモデルにしてるだけ
白人をモデルにしたら、天狗鼻で、ゴリラ、ブタ顔になっちゃうよ
白人が美形なんていう奴はハリウッドでしか白人見たことないだろ?アメリカ言ってみw
206. Posted by ぽんぽん   2008年07月22日 19:35
>>18
>>19
で解答でてるじゃん
70年代までは黒髪ばっかりのアニメキャラだらけで、いかにも白人キャラのみブロンドにしていたが
80年代から突然カラフルになったのはゲームの影響
誰が見ても日本人顔なのに金髪にしたのは
ゲームの手法を取り入れただけ
金髪キャラよりピンク髪や青髪のほうが多く感じる
コンプレックスとか関係ない
207. Posted by     2008年08月27日 07:58
当時の少女漫画は見た目を華やかにするために
真っ黒はいけない、カラフルな色を使うようにだの、
表紙はキャラの顔を大きく出すようにだのと
編集から注文を付けられていたとなにかで読んだことがある。
208. Posted by マゾばっか   2008年10月25日 09:52
>>206
正解は85だ。あほ。

ここのコメントって、適当な印象論が多すぎ。

おまえら、ネットがあるのに、なんで事実関係を調べるより、浅い知識と思い込みを披露して、恥をさらすのに使うんだ?

自分の馬鹿ぶりをネットのログに残すのが、最近の流行なのか?
209. Posted by     2009年01月02日 00:47
本当に白人コンプだったら金髪「しか」出ないんじゃないの。
紫、青、緑、赤とバリエーションがある以上、その一つってことだろ。
アフロにしたら黒人コンプ?
チャイナ服がかわいいとかセクシーに思われてるのは中国コンプ?
ボウズにしたら僧侶コンプ?
アニメに白人が出たら、明らかに書き分けがされてるのに「自分たちを白人と同化しようとしている」ってことはないんじゃないかな。

英語に関してもさ、例えば漢字だけを使ったら中国コンプになるのか?ならんだろ。
単に趣向の一つだと思うよ。
210. Posted by 仁   2009年01月11日 23:55
コンプに決まってんだろwwwwww
何言ってんだよお前等。
屁理屈で現実逃避すんなって。
211. Posted by じ   2009年01月12日 00:02
まあでも白人コンプだけじゃなく、戦前の日本から逸脱したいっていう教育で植えつけられた劣等感もあるだろうな。
何か言うとすぐ「人それぞれ」とか「自由」とか「個性」とか言う奴がいるが、要はファシスト時代の日本にゆがんだ嫌悪感を持っていて、そっからの反発で来るんだよ。
212. Posted by     2009年03月11日 20:07
アレは金髪じゃない。黄色だ。
213. Posted by 怒髪天   2009年04月27日 13:21
現実には緑色とか青の髪の毛の人間は
いないよなあ…染めてるんでなければ。

もしかしてどこかの国にはいるの!?
214. Posted by 名無し   2009年12月15日 01:04
セーラームーンの青い目は夜空 黄色い髪は満月
お前は月描くとき何色のパステル使うんだよ?
ちなみに
サイヤ人は凶暴化
ナルトは狐
クラウドはチョコボ
色々意味があったりモデルがちゃんといるんだよ
大体アニメの金髪って黄色だしリアルのそれではないんだよなw
マジレスでアニメの金髪は三輪明弘が起源
215. Posted by り@   2010年01月16日 19:30
アニメの世界と現実の世界は違います。
きっとアニメの世界では私達にとっては奇妙な髪の色を自然に持つ人は多いのでしょう。
でも現実の世界でも色々な髪色があると嬉しい・・・

ブロンドの人は素敵だと思います!

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
with Ajax Amazon