「どうぞ空き巣に入って!」家に居ないことを知らせるSNSweb R253月 8日(月) 12時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合このサイトを運営しているForthehackによると、「Please Rob Me」は本当に空き巣をけしかけるためのものではなく、あくまでも位置情報を簡単に公開してしまうことの危険性を訴えるためのものだという。いうまでもないが、「どうぞ空き巣に入って」というサイト名は皮肉であって、決して本意ではないということだ。 位置情報が公開されるSNSということでは、Google版ツイッターともいえるGoogle Buzzのサービス開始直後に、iPhoneやAndroid携帯を使用した一部ユーザーが、意図せず居場所や氏名を公開してしまったと話題になったこともあった。Google Buzzの問題は設定を変更することで簡単に解決できるが、位置情報の公開を前提とする「foursquare」などのサービスだとプライバシーの問題はどうしても気になってくる。 この「Please Rob Me」の登場に対して、「foursquare」の運営チームはプライバシーの問題は十分意識しているとしたうえで「位置情報をツイッターのような不特定多数に向けられたツール上で公開することこそに危険性がある」という趣旨のコメントを発表。同時に「例えばTwitterで『headed to(=〜へ向かって出かけた)』というキーワードで検索すれば、foursquareを使わずとも家に居ないユーザーがすぐ見つかるのでは?」と、位置情報を公開することだけが問題ではないということも示している。 そんなやり取りに対して、日本のツイッターでは、 「どうしてみんなfoursquareのチェックイン情報をTwitterにどんどん流すんだろう? そうしたくなる仕組みが、何かあるんだろうか?」 「知らない人の『いまどこ』本当にどうでもいい」 「空き巣が入ったら真っ先にTwitterフォロワーが疑われる時代」 などの意見が。 海外に比べると比較的ネット上での匿名性が重視されている日本なので、なんとなく他人事のような反応が多いようにも感じられるが、「プロフ」で個人情報を簡単に公開する中高生が少なくないという現状を考えると、今後日本も変わってくるかもしれない。この“個人情報ダダ漏れ上等”の風潮については、議論を重ねていく必要がありそうだ。 (R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびR25.jpから一部抜粋したものです ※一部のコラムを除き、R25.jpでは図・表・写真付きのコラムを掲載しております 【関連記事・情報】 ・ リアルとデジタルが融合する「AR」ってどんな技術? (2009.11.05) ・ 話題の「遺伝子診断」で一体どこまでわかるのか? (2010.02.18) ・ ボクらでも手が届くように!?期待高まる宇宙体験レジャー (2009.12.03)
|
PR
|