中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【経済】

公開実験で欠陥に反論 トヨタ「急加速あり得ない」

2010年3月9日 12時09分

 【ニューヨーク=阿部伸哉】トヨタ自動車は8日、突然の急加速の原因として電子制御システムの欠陥を指摘する声があることを受け、米カリフォルニア州で外部機関を交えて公開実験をした。大量リコール(無料の回収・修理)を急ぎ、企業イメージ回復を図る傍ら、米議会やメディアで取りざたされる電子部品欠陥の可能性には徹底的に反論していく姿勢を見せた。

 実験は、一部トヨタ車が「アクセルペダルを踏まなくても急加速する」と主張する南イリノイ大学のギルバート教授の主張を否定することが目的。同教授は2月23日の米下院公聴会で証言し、電子回路の特定部分に傷をつけた上で抵抗を加えてショートさせると安全装置が機能せずに急加速すると指摘。米ABCテレビにも出演するなど、「電子欠陥」の疑惑を主張する中心的人物とされる。

 トヨタはスタンフォード大学自動車研究センターや外部調査会社にも参加してもらい、インターネット上で中継しながらギルバート教授の実験を再現。アクセル関連の配線の絶縁体をはがして、遠く離れた別の配線と接触させるなど、「自然状態では起こり得ないシナリオ」と結論づけた。

 一方、米下院監視・政府改革委員会のタウンズ委員長(民主党)は8日、ロサンゼルス・タイムズ紙の記事を取り上げ、過去に日本の従業員が幹部に出したとされるトヨタ車の安全面での問題を指摘したメモを提出するようトヨタに求めた。トヨタ側は「メモが存在するかどうか分からない」としている。

(中日新聞)

 

この記事を印刷する

広告
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ